Pentium III 1G FCPGA BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium III Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium III 1G FCPGA BOXの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA BOXの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのオークション

Pentium III 1G FCPGA BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 8月 9日

  • Pentium III 1G FCPGA BOXの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA BOXの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのオークション

Pentium III 1G FCPGA BOX のクチコミ掲示板

(2010件)
RSS

このページのスレッド一覧(全230スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium III 1G FCPGA BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium III 1G FCPGA BOXを新規書き込みPentium III 1G FCPGA BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUの温度って

2001/07/20 23:52(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

最近ペンVの1Gを買って使っているんだけど、BIOSでCPUの温度を見ると45℃
って出るけどこれくらいの温度でいいの?
もしかてグリスが少なすぎ?

書込番号:228355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2001/07/20 23:56(1年以上前)

そのくらいなら、何も言うことないのでは

書込番号:228359

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/20 23:59(1年以上前)

僕も1Gですが、起動時38度、高負荷時52度になることも有ります。ケース内温度から20度以上上がらなければ良いそうです。それぐらいなら、問題ないでしょうね。グリスは多すぎると、逆効果です。

書込番号:228365

ナイスクチコミ!0


リナルドさん

2001/07/21 00:21(1年以上前)

正常に動作しているよ、ちなみにわたしのアスロンは常時50度を越えてます。

書込番号:228394

ナイスクチコミ!0


てへへさん

2001/07/21 01:31(1年以上前)

うちのは、BIOS画面で52度だけど。2個ともね(藁。
ぶっこわれたら、また買えばいいっしょ。

書込番号:228473

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2001/07/21 07:29(1年以上前)

皆さん教えてくれてありがとうございました。

書込番号:228670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

教えてください

2001/07/20 18:05(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

CUSL2−M/LANを使っています。
今までセレロン700MBを使っていたのですが、
今回PVの1GBを買いました。
付けてみると全く起動しません。画面表示すら全く出てこないのです。
CPUか壊れてると思って買った店に持っていったのですが、
そこのマザー(AOpenの何か)でテストすると普通に起動しました。
何か問題があるのでしょうか?
BIOSはVer1006Aまで上げてます。
CPUは1.7VなのでCステップだと思います。

宜しくお願いします

書込番号:228083

ナイスクチコミ!0


返信する
Rhinさん

2001/07/20 20:22(1年以上前)

とりあえずCMOSクリアーはどうじゃろか?

書込番号:228182

ナイスクチコミ!0


リナルドさん

2001/07/20 21:59(1年以上前)

マザーボードのクロック周波数の変更はおすみですか?
多分PVはクロックが133MHzではないでしょうか.....?
マザーボードのマニュアルなど見られては...!!(爆々)

書込番号:228243

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2001/07/20 23:45(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
CMOSクリアーとは電池をしばらく外すんですよね?
それもやってみたのですが、ダメでした。
ディップスイッチはジャンパーフリーモードでも、FSBを133に指定した
モードでもダメでした。FSBは100でも66でもダメでした。

書込番号:228352

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/21 00:07(1年以上前)

>CMOSクリアーとは電池をしばらく外すんですよね?
それでもクリアされるとは思いますが。確実なのは「CMOSクリア」というジャンパがあるはずです。CUSL2-Mはどこにあるのか知りませんのでマニュアルを参照してください。
ジャンパをクリア側にショートさせて数秒電源スイッチを押します。その後、ジャンパを元に戻して電源を入れ直します。電源を入れ直す前に後ろの電源コードを抜いた方が確実かも知れません。

CPUを換えて画面が表示されなくなったと言うことは何度も有りますが、殆どの場合CPUを交換する際にビデオカードの差し込みが緩んでしまったとか、マザーを取り出したとしたら、基板の裏側がショートしてたとか・・・
私の場合はそんなことが多いです(__ゞ
電源を入れたときに、何かピーピーと警告音が鳴りませんか?
元のCeleronに戻したら動くのでしょうか?

書込番号:228375

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2001/07/21 00:37(1年以上前)

セレロンに戻したら普通に動くんですよ。
CMOSクリアーのジャンパーは無いみたいです。
ああ、どうしたらいいんでしょう。

書込番号:228409

ナイスクチコミ!0


ja037523さん

2001/07/21 01:36(1年以上前)

メモリ512MB積んでいると、うまくないこともあるらしい。
特にC ステップの場合。

書込番号:228482

ナイスクチコミ!0


下部さん

2001/07/21 01:40(1年以上前)

最近のASUSのマザーには、CMOSクリアのジャンパはありません。
端子部分をドライバーか何かでショートさせなければなりません。

あと、ディップスイッチでFSB設定してさらにジャンパで
ジャンパフリーモードを解除しないと手動設定が有効にならない
ような。

ドイツのFTPにβBIOSがあるので、それを入れてみるとか。
秋葉ホットラインとかに新BIOSリリースのニュースが載って
いるので、それを丹念に探してください>場所がわからない場合

書込番号:228492

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/21 01:55(1年以上前)

>最近のASUSのマザーには、CMOSクリアのジャンパはありません。
これは失礼しました。 私のASUSはP3B-Fで止まってます(^^;
その後はやたらリリースされる数の多さの為、敬遠してまして・・・

それならマザーの方にカキコした方が・・・と思ったらタイムリーな話題が[201397]
これを見る限りでは1GHzのC.Dステップ両方とも大丈夫みたいですよ(^^)

※変なモノ見つけてしまった「Pen!!!1GB・・・」(笑) すんません(^^;

書込番号:228515

ナイスクチコミ!0


shunsukeさん

2001/07/21 07:08(1年以上前)

メモリーはPC133ですか?セレロンのときのPC100だと起動しませんよ。

書込番号:228666

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2001/07/21 22:00(1年以上前)

クロック表記間違えてしまいました。失礼しました。
メモリーはPC133のCL3です。
512MB積んでますが、256にしても同じでした。
CMOSクリアですが、時計がクリアされてるので
出来てるのではないかと思います。

書込番号:229260

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/21 23:58(1年以上前)

>クロック表記間違えてしまいました。失礼しました。
いや・・・そんなつもりぢゃ・・・m(_"_)m

[201397]のツリーではBIOS 1006以降で使えるようなことが書いてあるんですけどねぇ

書込番号:229389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

SYS630とDstep

2001/07/20 09:58(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

SYS630はPEN3 1GHZ FCPGAのDstepに対応しているのでしょうか?
Tualatinには対応しているのでしょうか?

書込番号:227723

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2001/07/20 10:13(1年以上前)

SYS630のデビューは両者の発表よりずっと前ですよね。
対応はMB単位でさせる事になるのでは?

書込番号:227733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/07/20 10:15(1年以上前)

あれ?SiS630と間違えちゃいました。
上の発言はなしです。

書込番号:227734

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/20 11:55(1年以上前)

検索してみてもSYS630ってマザーは無いから、SiS630チップの事でしょうね。
DステップはBIOSの更新で解りませんけど、少なくともTualatinには対応していませんね。
SiSからはTualatin対応チップとしてSiS635/735ってのがリリースされてると思います。結構お高いようで。。。搭載マザーは知りません。

書込番号:227813

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/20 11:58(1年以上前)

あ。735はAMD系のチップでしたm(_"_)m

書込番号:227816

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2001/07/20 17:16(1年以上前)

sis635搭載マザー出ましたね。http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010720/etc_sis635t.html

書込番号:228040

ナイスクチコミ!0


スレ主 雄峰さん

2001/07/20 19:02(1年以上前)

SYS630はSIS630の間違いでした。
夢屋の市さん
>対応はMB単位でさせる事になるのでは?
CPUとノースブリッジとの間のインターフェースの話なのでチップセットで決まるのでは?
sukiyakiさん
>DステップはBIOSの更新で解りませんけど
CPUIDがDstepとCstepで違うのでしょうか?

どなたかSIS630チップセットのPCでDstepで試した人はいませんか?

書込番号:228133

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/20 23:05(1年以上前)

>>DステップはBIOSの更新で解りませんけど
>CPUIDがDstepとCstepで違うのでしょうか?
ステップが違うハズです・・・ってそのまんま・・・(^^;
ブリッジがどうのは無いと思います。
たぶん電圧が違うだけです。Cステップは1.7VでDステップは1.75V。
(中にはロットによっては1.7Vでそのまま動くモノもあるでしょうね)
手動で電圧が調整できるマザーならBIOS更新を待たずに使えるとは思いますが。。。
Dステップは一部のBXマザーでも正式対応されてますし、手動で変えて使ってる方もいると思います。SiS630なら大丈夫だとは思うのですが・・・責任は持てませんけどm(_"_)m

それに対して、Tualatinはチップの対応が必要になっています。
Intelはi815EPでもBステップと呼ばれるチップから対応されてます。
VIAではおしりに「-T」が付いた型番でチップセットが出ます。

書込番号:228306

ナイスクチコミ!0


スレ主 雄峰さん

2001/07/21 19:04(1年以上前)

>>CPUIDがDstepとCstepで違うのでしょうか?
>ステップが違うハズです・・・ってそのまんま・・・(^^;

スッテプ情報もCPUでよめましたかね。
一度PEN3のデーターシートを見てみましょう。

>ブリッジがどうのは無いと思います。

これはTualatinの話について私は書いたつもりでTualatinはノースブリッジとCPUのインターフェースがAGTL+でなくAGTLですのでなのでノースブリッジだけで対応しているかどうかで決まるとおもいます。

>手動で電圧が調整できるマザーならBIOS更新を待たずに使えるとは思います>が。。。

電圧は微調整は別にしてBIOSではなくハード的に設定しているのだと思います。
電圧が違えばBIOSすら動かないでしょうから。
Cstepの時のデーターシートに1.75Vのコードがあったかどうか。

どなたかSIS630のマザーボードでDstepを動かした人はいませんか?



書込番号:229141

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/21 23:17(1年以上前)

>スッテプ情報もCPUでよめましたかね。
読めなければBIOSも対応できないでしょうから(^^;
CPUIDってCPU Family値ですよね? ModelやSteppingIDは変わって当然だと思っているのですが、詳しくは手持ちにないので解りませんm(_"_)m
私も聞きたいです。DステップのCPUIDのFamilyの値。どなたか教えてください。

>これはTualatinの話について私は書いたつもりで・・・
そうでしたか。失礼しました。
そこまでご存じで「Tualatinに対応してるか?」というご質問の意図が読めないのですけど。
仰る通りノースブリッジ側だとは思いますが、サウスブリッジは拡張チップなどで代用が利きますのでノースブリッジがチップセットの本体と言っても良いと思うのですが。。。

>電圧は微調整は別にしてBIOSではなくハード的に設定しているのだと思います。
>電圧が違えばBIOSすら動かないでしょうから。
これは何とも言えないです。 マザーのディップスイッチで手動に切り替えられるモノも有りますし、CMOSクリアすればBIOSまでは動いてしまうモノも有ると思いますし。
ただ、同型のマザーでもリビジョンの違いだけでカッパが動かなかった例もありますので、一概には言えませんが。

>どなたかSIS630のマザーボードでDstepを動かした人はいませんか?
もうすぐ2日になりますし、実例をお知りになりたければ、マザーの方にアップしてみた方が回答は早いのではないでしょうか? 価格表に無ければ同じSiSチップを使用しているマザーの板とかはどうなのでしょうか・・・

書込番号:229343

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/21 23:47(1年以上前)

今ちょっと探したところ、ショップでDステップの動作確認がありました。
http://www.dei.co.jp/reference/flash/cd0_test.html

ASUSのCUSI-FXがSiS630Eだと思うのですが、動作しているようで・・・

書込番号:229372

ナイスクチコミ!0


スレ主 雄峰さん

2001/07/22 22:08(1年以上前)

sukiyakiさん
>私も聞きたいです。DステップのCPUIDのFamilyの値。どなたか教えてください。

下記サイトのデータシートを丹念に見ればわかるでしょう。
http://developer.intel.com/design/pentiumiii/datashts/24526408.pdf
私は還暦をすぎたのでこのスペックを読むのがおっくうになってきました。
これを見ると電圧はCPUのピンに電圧に対応したコードを出すようになっています。CPUIDを見てBIOSが電圧を出すのではなさそうです。

>そこまでご存じで「Tualatinに対応してるか?」というご質問の意図が読めないのですけど。

AGTL+はAGTLを発展させたものの用だからひょっとして昔のPENとかセレロンでAGTLを使っているのがあり対応している可能性もあるのではないかと思ったからです。

>ASUSのCUSI-FXがSiS630Eだと思うのですが、動作しているようで・・・

どうも有り難うございます。

書込番号:230352

ナイスクチコミ!0


スレ主 雄峰さん

2001/07/23 15:17(1年以上前)

sukiyakiさんにいろいろ教えてもらったのでお礼に sukiyakiさんの質問に答えておきます。
>私も聞きたいです。DステップのCPUIDのFamilyの値。どなたか教えてください。

これはようやくわかりました。
cC0のCPUIDは0686hでcD0のCPUIDは068Ahです。
http://developer.intel.com/design/pentiumiii/specupdt/24445332.pdf
の15ページにあるPENTIUMV PROCESSOR identification and Packaging INFOMATION という表にあります。
これをみると周波数にCPUIDは関係ないようです。
下記も見てください。
http://developer.intel.com/design/pentiumii/applnots/24161818.pdf

書込番号:231002

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/23 17:06(1年以上前)

雄峰 さん>
ありがとうございます。
ちょっと見ただけでは何の票か解りませんでした(^^;;;
取りあえずDステップは「Family 6、Model 8、Stepping 10」になるのですね(^^)

書込番号:231061

ナイスクチコミ!0


スレ主 雄峰さん

2001/07/25 11:07(1年以上前)

>取りあえずDステップは「Family 6、Model 8、Stepping 10」になるのですね(^^)

そうです。
コア電圧ですが
http://developer.intel.com/design/pentiumiii/datashts/24526408.pdf
の21頁の表2をみるとVID0〜VID3とコア電圧の対応が書かれています。
VID0〜VID3はPEN3から出力されている信号で92頁の表42に書いてあるようにPEN3の種類によって固定されているものです。
VID0〜VID3をみて通常のマザーボードは対応するコア電圧をPEN3にハード的に供給します。マザーボードによってはリセット直後はVID0〜VID3で指定されるコア電圧で動きますが後でBIOSで電圧を変更するのもあるようです。
21頁の表2を見るとコア電圧は1.30Vから2.05VまでのコードがありますのでCステップで動作すればDステップの1.75Vも発生できると思います。
BIOSでDステップをCPUIDをみてはねなければ動作すると思います。
ある雑誌でDスッテプで表示が1.7VとでたのでBIOSがまだ対応してないと書いてありましたがこれは単なるBIOSの表示だけで実際のコア電圧は1.75Vがでているのでしょう。
因みにFSBとPEN3の周波数の倍率はMSR(MdelSpecifyRegister)にありソフトで読めます。
またインテルのチップセットのDステップ、TUALITNへの対応状況は
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010213/kaigai01.htm
にあります。

書込番号:232608

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/27 10:11(1年以上前)

http://developer.intel.com/design/pentiumiii/datashts/24526408.pdf
これを見たらMMX-233を思い出しました(^^;
新しい技術を投入してくれるのは良いですが、最近は解りにくいことこの上なし。
INTELもPen4への移行を推進していくのでしょうし(同じく後藤さんレポート)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010724/kaigai01.htm

私としてはPen4は少なくともNorthwoodまで見送るつもりですが・・・
今後DualCPUはどうしていくのでしょうね? またXeonのように売れないモン作るのですかね(__; 消費者に跳ね返りのないことを祈るばかりです。
新AthlonのDualは何だか凄いベンチ叩き出しているようで・・・
http://www.2cpu.com/tyan_dual_2ghz.html

チップセットやメモリの動向も複雑ですし、しばらくは手持ちのマザー/メモリで使えるCPUを選んで遊んでるのが無難なのでしょうか・・・

書込番号:234373

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/27 10:16(1年以上前)

あ〜そう言えば、Itaniumってのを忘れてました(^^;

書込番号:234374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

温度が・・・

2001/07/18 01:04(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 はじめて自作しましたさん

おととい初めてパソコン自作してみました。
なんとか正常に起動して喜んでいたのですが
マザーに付属していたソフトで調べるとCPUの
温度がなんと72.5度と表示されました。びっくりして
BIOSの方でみてみると39度くらいになっています。
これってなんでなんでしょうか??怖くてなかなか使えないので
もしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。

CPU PEN3 1G FCPGA リテール
マザー Aopen AX3SP PRO

書込番号:225349

ナイスクチコミ!0


返信する
QQさん

2001/07/18 01:08(1年以上前)

39℃なら普通でしょう

書込番号:225358

ナイスクチコミ!0


スレ主 はじめて自作しましたさん

2001/07/18 01:19(1年以上前)

QQさんお返事ありがとうございます。
付属のソフトの方は無視しちゃってもいいんですかね??
なんかそのソフトを起動するたびに警告音がなってびっくり
するんですけど。

書込番号:225370

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/18 01:25(1年以上前)

このマザーは知らないのですが。
温度の測り方はマザーによってそれぞれ違います。
マザーに付いてくるソフトは「他のマザーでは使える」ってのがあるから、もしかしたら、AX3SP PROでは正常に動作しないモノかも知れません。
BIOSでの温度はあってるハズ(間違ってたら困る)から、そちらが正しい温度でしょう。39度ってのはかなり低いですけど・・・
72.5度と39度ほど差があれば、ヒートシンクを触ってみても分かると思います。お茶と風呂くらいの差がありますもんね。

まぁCPUが絶えられなければ熱暴するでしょうから(笑)BIOSの温度を信じて使い続けてみても大丈夫だと思いますよ。
※ウチもよく熱暴するけどCPUが壊れた事が無いので「自分だったらそうする」って事ですが(^^;

書込番号:225375

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/18 01:29(1年以上前)

無視するくらいなら、付属ソフトはアンインストールしちゃいましょう!

書込番号:225381

ナイスクチコミ!0


スレ主 はじめて自作しましたさん

2001/07/18 01:30(1年以上前)

sukiyakiさんありがとうございます。
今、AS3SP PROの方の掲示板見てみましたら
その付属ソフトをバージョンアップすることで直る
らしいです。やっと安心して使うことができそうです。
本当にどうもありがとうございました。

書込番号:225384

ナイスクチコミ!0


15641616さん

2001/07/18 06:52(1年以上前)

FAN何使ってます?私もおなじCPU、同じMBですが付属ソフトで30度前後の数値が出ます。ファンはAopen製の1.13Ghz対応のものです。

書込番号:225519

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/18 08:29(1年以上前)

15641616 さん>
出荷のロットによってCDの中身も違でしょうから、15641616 さんの購入されたものは新しいバージョンのソフトが入っていたのではないでしょうか。
はじめて自作しました さんが古いロットを掴まされたのかも知れませんし、梱包時のミスかも知れません・・・解りませんが。

書込番号:225542

ナイスクチコミ!0


私もおなじさん

2001/07/18 13:42(1年以上前)

私も、はじめて自作しましたさんと全く同じ症状です。
BIOSでは36度から39度位なのに、ハードウエアモニターっていうのを起動すると、ピーポーピーポー救急車が来たような音で脅かされます。72度になっているのです。

CPUもマザーも同じ組み合わせです。マザーは今月新宿の○ッ○○ーカンで買いました。

書込番号:225776

ナイスクチコミ!0


自作してみましたさん

2001/07/18 14:49(1年以上前)

ちがうPCでアクセスしているためHNが変わってしまって
すいません。はじめて自作しましたです。
私の買ったマザーにはハードウェアモニターのバージョン1.0.5
が入っていました。それを最新の1.0.7にすることでkの症状は
直るそうです。わたしも同じさんもきっとそれで直るはずですよ!
あのピーポーピーポーにはほんとにあせらされますよね(笑)

書込番号:225827

ナイスクチコミ!0


MX3Sも同じさん

2001/07/18 20:19(1年以上前)

MX3Sで自作してますが同じです。最新バージョンのダウンロード リンクを教えて下さい。私の場合−5Vの項目も4.5V位になります。

書込番号:226092

ナイスクチコミ!0


スレ主 はじめて自作しましたさん

2001/07/18 20:29(1年以上前)

またHN戻りました、すいません。
http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbdrv/otherdrv.htm#Hardware Monitor Utilities
ここです。

書込番号:226100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

Dual PIII それとも P4?

2001/07/17 10:56(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 なんとかさん

どれにするか悩んでいます。
今はPIII800ですが。とにかくPCをもっと速く動かしたいです。
使っている方、実感を教えてください。
WIN2000SP2で、Illustrator9.02とPS6.01を同時に使うとき、
遅くてたまらない状態です、
友達からも同じ状態にいる方が何人かがいます。
なぜなんですか?
それぞれ単独で使うときは少しも遅いって感じません。
メモリは512(128*4)です。

書込番号:224485

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 なんとかさん

2001/07/17 11:00(1年以上前)

お勧めのDualマザーとP4マザーありますか?

書込番号:224488

ナイスクチコミ!0


PC-FANさん

2001/07/17 11:14(1年以上前)


デュアルマザーでお勧めは、MSI694DPROシリーズですね。
ペンIII1GHzデュアルなんてどうでしょう??
安定度も抜群ですし、パフォーマンスも良い上に、デュアルマザーでは
安価な方です。

特徴は、オンボードのサウンドや、LAID、IEEE等がオプションで
乗ってる、様様なタイプが出てるので、色々用途によって選べます。
あと、メモリースロット4枚挿しを正式に対応してる、数少ないマザー
でも、あるようです。(VIA系マザーでは、メモリースロット4番目は
正式にはサポートしてなかったので、あっても挿すと不安定になるマザーが
多い樣です。最近は、サポートしてるかも知れませんが。)
現在、私も使用してます。

ただ、現在は過渡期なので、待てるならもう少し様子見が
一番良いかもですね。
ペン4もまだまだ、クロックアップさせる樣ですし。
ぺんIIIも1.3GHzまでは近々出す樣ですし。

うーむ、私自身悩みまくりです!!(笑)

書込番号:224497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/07/17 11:40(1年以上前)

現在のマザーボードにもよるけど、メモリを1Gにするのが先だと思いますよ。
多分BXマザーではないかと推測してレスしてます。

>Illustrator9.02とPS6.01を同時に使うとき、

データのサイズにもよるけど、両方ともメモリ食いのアプリですから

書込番号:224516

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/17 12:13(1年以上前)

IllustratorはDualCPU対応ですので「効果がない」とは言い切れませんが。
単体では遅く感じないのならば、CPUを換えるのは意味が無いかも知れないですね。800MHzと1GHzの差は殆ど体感できるかどうか・・・多少は違うでしょうけど
CPUのパワー不足かどうかはタスクマネージャのCPUパフォーマンスをモニタすれば解ると思います。
両方ともメモリ食いのソフトですし、スワップやテンポラリファイルのアクセスも多いでしょうから、も〜っとメモリを載せて(^^;HDDをRAID0にするとかの方が、体感速度は上がるのかも知れないですね・・・

書込番号:224549

ナイスクチコミ!0


なんとかなりますさん

2001/07/17 12:56(1年以上前)

え〜と
WindowsNT系ですので、タスクマネージャのプロセスから
それぞれのプロセスを選択し右クリック。
関係の設定のより、CPU0にIL、CPU1にPSとすれば、
2つのCPUを有効的に使えます。CPUは800で十分。
タスクマネージャのパフォーマンスが2つのCPUで
1つ分の仕事しかしてないようだとDualの意味は無い。
もともと、SMPに対応したアプリケーションが少ないのだから、
普通は、そう使うべき?
文章が変だけど、わかって頂けただろうか?

書込番号:224597

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/17 14:51(1年以上前)

なんとかなります さん>

まだDualじゃ無いっちゅーの・・・(^^;

書込番号:224692

ナイスクチコミ!0


スレ主 なんとかさん

2001/07/17 18:14(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
参考になりました。
ハードに詳しくないので、
自分の中ではマザーはAopen、Asus、Abitが一番なんです。
ほかのメーカーは動なんでしょうか?
とりあえず、PC-FANさんのMSI694DPROをみてきます。
sukiyakiさん
まだDualじゃ無いっちゅーの・・・(^^;>>>
をみて笑いましたよ。
でもなんとかなりますさん:ありがとうございます。

書込番号:224861

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/17 18:24(1年以上前)

最近ASUSは良くわからな過ぎるので敬遠気味なのですが(^^;
Abitならば、VP6とかRAIDも付いてるしお安くて良いかも知れません。
私はEpoXのEP-D3VAを使用してます。チップ等ハード構成は殆どVP6と同じですが、BIOSの設定に関してAbitには劣りますね。

書込番号:224869

ナイスクチコミ!0


スレ主 なんとかさん

2001/07/17 18:25(1年以上前)

ほぃほぃさん

僕の今のマザーはAbitのSA6なので、
メモリはすでにフールです。
あとはRAID0はRAID1よりアクセススピードは速くなると思いますが、
メーカーの取り扱い説明書では
RAID0性能を高めるためのストリップモード
RAID1データ保護のためのミラーリングモード。
(同時に二つのHDに書き込みってことですか?
RAID0+1は?

書込番号:224870

ナイスクチコミ!0


DUPPさん

2001/07/17 18:29(1年以上前)

>RAID0+1は?
ストライピングしたものをミラーリング。

書込番号:224875

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/17 18:45(1年以上前)

>>RAID0+1は?
>ストライピングしたものをミラーリング。

追記(^^; まぁ解るとは思いますが、HDDは4台必要になります。

書込番号:224890

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/18 09:04(1年以上前)

なんとか さん>
>RAID0性能を高めるためのストリップモード
「ストライピングモード」ですね
ストリップでは「剥ぐ」になってしまいます。ストライプ=しま柄って事で「交互に」という意味を持っているのかな?と思います・・・違うかな(^^;

書込番号:225564

ナイスクチコミ!0


PC-fanさん

2001/07/18 12:56(1年以上前)


ASUSも好きなのなら、デュアルマザーのCUV4X−Dシリーズも
お勧めですよ。
ただ、ベーシックタイプ(RAIDとかのオプション無し)以外は、
急に高くなりますが。
例のメモリースロット4枚もサポートしてますし、オグジュアリー電源で
マザーの電源供給強化もしてるようなので、MSIより更に安定するらしいです。(例えば電源喰いで有名なミレニアム系のグラボも安定動作するとか。)

>すきやきさん。
ABITやEPOXは、やはり良いですか?
最近興味バリバリハなのですが。(笑)

書込番号:225737

ナイスクチコミ!0


なまさん

2001/07/18 23:25(1年以上前)

MSI694ARを使用中です。
ボクはセレロン700シングルから、マザボ購入→RAID→ペンティアムIIIや866に変更→ペンティアムIII追加 という方法を取りました
CPU追加した後OSいじるのが面倒でしたが、この順番なら必要条件を満たした時点でやめることが可能です
まあ、予算が許すなら最初から今の仕様にしたのでしょうが。。

書込番号:226339

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/22 23:18(1年以上前)

PC-fan さん>
>ABITやEPOXは、やはり良いですか?
>最近興味バリバリハなのですが。(笑)
Abit VP6とEpoX EP-D3VAは殆ど同じ機能、同じ値段ですね。
HPT370ながら、RAIDが付いたDualマザーで15000程度なら格安に感じます。

Abitは、やはり「SoftMenuIII」の設定は強力だと思います。
Athlonマザーしか持っていませんが、1MHz単位のクロック変更が可能だったり、コア電圧も豊富に設定ができます。それと同じ設定ができるはずです。
購入時に2つ並んでいたらAbitを手に取ったと思うのですが(^^;

EpoXは、同じAWARDなのに、クロック設定は数個に限られてますし、コア電圧の設定はできません。 クロックアップするのなら、かなり大きな差だと思います。が、私は今のところサーバー機をクロックアップするつもりは有りませんので十分に満足している・・・と自分に言い聞かせてます(^^;

またEpoXを自分で使った感触ですとメモリの相性がシビアに感じます。テストで行ったのですが、同じメジャーメーカーのPC133よりPC100のの方がクロックアップに耐えられました。PC100では933MHzを150*7=1050MHzで安定動作していますが、PC133ではFSB150では起動はするも、やたら不安定です。 また殆ど無名のメーカーのメモリでは256MB*2=512MB積んだらIEを起動しただけでWin2kがハングする現象が出ました。256MB1枚なら大丈夫なので、EpoX代理店に問い合わせるとそのメモリのメーカーは各社マザーでも不安定な情報が入っているとの事で、リリース前のBIOSを送ってくれました。そのBIOSでは大丈夫のようです。未だにどこにもアップされていないようですが(^^;

両方ともDIMMの4枚差しも正式にサポートされています。
EpoXでは社内のサーバで4枚差し1GBで何事もないと言っていました。

あくまでも「私の環境では」と言うことで参考になるか解りませんが。
私はもう一台Dualを狙っているので、VP6の後継(できれば「-Tチップが良いなと」)を待っています・・・

やはり、私は次のPen4のSocketが変わることが解っているので、今買うのは得策ではないと思っているのですけど・・・その時の雰囲気で決めることが多いから解りませんけど(笑) 今のところしばらくはPen4には行くつもりは無しです。 その為にDualで遊んでる感じですね(^^;

書込番号:230438

ナイスクチコミ!0


PC-FANさん

2001/07/24 15:27(1年以上前)

>すきやきさん。
丁寧なレスありがとうございます。
とても参考になりました!!
やはり、アビット良さそうですねぇ〜。

P4に関しては、確かに今は様子見ですね、
それより、P3の1.3GHz(発売されたら)の方が面白いかもですね!?
どちらにしろ、様子を見る日々ですが・・・

書込番号:231869

ナイスクチコミ!0


aileさん

2001/08/03 23:44(1年以上前)

遅レスですが、
フォトショップって立ち上げたときソフト単体でシステムの空きメモリを何パーセントか確保しますよね。その割合を変更すれば少しはましになるかもしれません。PSは初期設定で70%くらい確保するとおもうのでその影響でIllustratorが遅くなるのでは??
Illustrator持っていないので確認できません。ただのメモリ不足ならごめんなさい。

書込番号:241861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

故障ですか?

2001/07/13 17:27(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 カラテびとさん

今回初めて自作に挑戦してみてしばらく無事に動いていたのですが、今日
再起動したらWINDOWSに入らずループになっていたので電源を落としてもう
一度起動しようとしたら警告音が鳴って全く反応が無くなってしまいまし
た。それまでは正常に動いていたので接続が悪いとも思えないし、CPUの温
度も37度くらいで問題なかったと思います。どうしたら良いのでしょう?
ちなみに主な仕様は
M/B Aopen AX3SP pro
CPU intel pen-3 1G FC-PGA 133Hz
V/B ELSA GRADIAC511
メモリ SDRAM PC133 128MB+256MB CL3
OS WINDOWS Me
です。アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:220568

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/07/13 17:44(1年以上前)

カラテびとさんこんにちわ
まず、警告音が鳴っていたとのことですが、どのような鳴り方だったのでしょ
う?
それによって、対処が違うように思います。

http://hort221.ab.a.u-tokyo.ac.jp/data/bios.html
BIOSエラービープ音

まず、CMOSクリアーなさって、BIOS画面が見れるかどうか確認ください。

書込番号:220586

ナイスクチコミ!0


スレ主 カラテびとさん

2001/07/13 18:55(1年以上前)

警告音と言っても何かノイズのかかった声の様な感じです。

書込番号:220635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1018件

2001/07/13 20:22(1年以上前)

このM/B、Dr.Voiceが付いていると思うので、
ノイズのかかった声で、不具合個所を教えてくれるはずです。

あもさんのいうとおり、CMOSクリアーでダメなら
根本的なところでダメになっているような気が・・・。
電源は、入るのでしょうか?
全く反応が無いとしたら、電源がお亡くなりになったとか?
問題の切り分けを考えましょう。

書込番号:220702

ナイスクチコミ!0


トンヌラさん

2001/07/13 21:53(1年以上前)

>それまでは正常に動いていたので接続が悪いとも思えないし

接続が悪くなったからこそ正常に動かなくなった可能性も
あるかもしれません。
やはりあもさんが仰せられるようにCMOSクリアー、その後は
一からばらして組みなおしてみるのが常道かと。

書込番号:220784

ナイスクチコミ!0


スレ主 カラテびとさん

2001/07/13 23:10(1年以上前)

あもさんのおっしゃった通りにCMOSクリアーをしたら一応うまく起動することが出来たのですが、もう一度再起動してみたら振り出しに戻ってしまいました。そこからはCMOSクリアーをしても変化が見られません。電源はキチンと入ってFANも動いています。Dr.voiceの声らしきものはありますが何を言っているのかさっぱりわかりません。

書込番号:220865

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/07/13 23:30(1年以上前)

まず、メモリをどちらか片方外して立ち上がりますでしょうか?
両方試してだめでしたら、ビデオカードもしくは、CPUでしょう。

書込番号:220878

ナイスクチコミ!0


スレ主 カラテびとさん

2001/07/13 23:56(1年以上前)

すいません、今家から少し遠いマンガ喫茶でやっているのでこの場で実践することができないので、もしメモリーを抜いても駄目だったときの対処法も教えていただけますか?

書込番号:220924

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/07/14 00:39(1年以上前)

う〜んわがままなんだから(笑)
一応参考になると思われるリンク張っておきます。
http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm#パソコンが全く動かない系

書込番号:220974

ナイスクチコミ!0


スレ主 カラテびとさん

2001/07/14 01:00(1年以上前)

親切に教えていただきありがとうございます。m(_ _)m
このあと帰って早速いろいろ試してみたいと思います。

書込番号:220984

ナイスクチコミ!0


スレ主 カラテびとさん

2001/07/15 01:59(1年以上前)

昨日結局なにをしても駄目だったので購入した店に行って調べてみてもらったところ、M/Bの裏にショートした形跡がありそれが原因だとゆうことがわかり、M/Bを交換してもらい無事に元に戻りました。なにが原因でショートしたかは分かりませんがこれからはそういった部分にも注意していきたいと思います。あもさん、こまっちゃったさん、とんぬらさん、様々なアドバイスどうもありがとうございました。

書込番号:222023

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium III 1G FCPGA BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium III 1G FCPGA BOXを新規書き込みPentium III 1G FCPGA BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium III 1G FCPGA BOX
インテル

Pentium III 1G FCPGA BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 8月 9日

Pentium III 1G FCPGA BOXをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング