Pentium III 1G FCPGA BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium III Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium III 1G FCPGA BOXの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA BOXの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのオークション

Pentium III 1G FCPGA BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 8月 9日

  • Pentium III 1G FCPGA BOXの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA BOXの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのオークション

Pentium III 1G FCPGA BOX のクチコミ掲示板

(2010件)
RSS

このページのスレッド一覧(全230スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium III 1G FCPGA BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium III 1G FCPGA BOXを新規書き込みPentium III 1G FCPGA BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

冷えて、なおかつ静かなクーラーって?

2001/07/10 21:46(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 おおむらじさん

こんにちは。2度目の書き込みです。
CPUクーラーの欄がないのでCPUのところにUPしてしまいました。
S-370のP3-1Gを定格で使っているのですが、リテールのクーラー
より静かで、なおかつ冷却性能も良いものって、どのようなもの
がありますでしょうか?
ヒートシンクとファンの組み合わせで冷やすタイプのもので、
「これはお勧め」というものがありましたらお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:217792

ナイスクチコミ!0


返信する
ururuさん

2001/07/10 22:19(1年以上前)

カノープスのFirebird R7が
良く冷えるそうです。

書込番号:217816

ナイスクチコミ!0


ururuさん

2001/07/10 22:21(1年以上前)

すいません、追加で
DOS/V SPECIAL 8月号に
詳しく載っていますよ!

書込番号:217821

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/07/10 22:44(1年以上前)

お約束の「予算」&「スキル」をよろしく。
ケースの大きさも関係しますね。

カノプ様のはそこそこ冷えるがうるさいらしい

書込番号:217849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/07/10 22:50(1年以上前)

言い出したらキリがないですけど
クーラーとケース&電源の項目欲しいですね。

個人的にCNPSシリーズに一票です。
寸法の微調整が必要ですけどね。

書込番号:217861

ナイスクチコミ!0


トンヌラさん

2001/07/10 23:32(1年以上前)

今日クーラマスターのグランブルー
http://www.inter-pc.co.jp/coolermaster/
を買ってきたのですが、なかなか調子いいです。
ATHLON900で側版あけてますがただいま40℃です。
静音性に関してはリテールにかなわないと思いますが許容範囲かと思います。
今までBIG WAVE使っていたのですが、負けるのは作業性だけですね。
クーラマスターのFANはあんまり冷えるイメージが無かったのですけれど(ガリレオのせいです、多分)チョット見直しました。
しかし、バネの堅さは凶悪ですが。

書込番号:217911

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/11 00:01(1年以上前)

僕もクーラーマスターのグランブルー使ってるんですけど、ホントにこれ
1.4Gまで冷えるんでしょうか、僕のデュロン850@700では、
外気+11度(負荷時)で、側板はずしてて、ヒートシンクもアツアツなんですが、ファン交換しようかな。(アサスプルーフで53/42 室温高すぎ)でも、一番安い¥3、000ぐらいだったような。

書込番号:217951

ナイスクチコミ!0


ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2001/07/11 00:21(1年以上前)

カノープスのFirebird R7は皆さんが仰る様に音が気になります。
はっきり言ってP3−1Gのリテールクーラーよりうるさいです。
(話ずれますが、標準で付属のソケットA用の金具とソケット370用の金具って見た目は殆ど一緒なのでソケット370にそのまま使えるような気がするのですが・・・)
本題ですが、1Gを定格で使用しているようなのでそのままで問題ないと思うのですが、あまり高性能な物も高いだけなのでお勧めはBIG WAVEです。
音も静かでサイズも小さく結構冷えます。

書込番号:217972

ナイスクチコミ!0


トンヌラさん

2001/07/11 00:25(1年以上前)

>これはAthlon 1.33Gのリテールファンの青版のようですね。

あ、これリテールについてくるやつだったんですか知りませんでした。
じゃあ、静粛性でもリテールと同じなのかな。

>同じくバネがかなり硬いのはちとつらかったです。(^^;;

のぶたかさんもですか・・鬼ですよねあの硬さは・・・。当分はずす気起きませんです。結構冷えてるからいいのですが。

>僕のデュロン850@700では、
>外気+11度(負荷時)で、側板はずしてて、ヒートシンクもアツアツなんで>すが

クロックあげて外気+11℃(負荷時)って結構いけてるように思うのですが。拙者がスキル不足だからかな?手前は税込み3600円で買ったのですが価格対性能比ではなかなか冷えてくれるように思いました。
PEN3の1Gにも問題なくいけると思うのですが。

書込番号:217980

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/11 02:12(1年以上前)

室温42度って・・・もの凄い部屋ですね(^^;

最近はあまりO/Cしないから、ブランドには拘らずなるべく安目の銅製を選んでます。でも銅製は結構高かったりするんですよね(^^;
銅とアルミだとだいぶ違いますね。シリコンも安物は付けたら余計に熱を持つ感じ。

以前はペルチェに耐えられるようにと、たかちんやBLLIZARDとか買ったのですが結局耐えられず・・・水冷に行きそうな勢いだったので止めました(^^;

書込番号:218097

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/11 02:43(1年以上前)

<室温42度って・・・もの凄い部屋ですね(^^)
たぶん室温は30度ぐらいだとおもうんですが、バイオスの画面で見ても42度なんですよね。今、定格にもどしたんですが外気+8度です。Pentium1G+リテールの方は外気+6度。デュロンの方が発熱が多いのでしょうが。音もリテールと変わらない(音の周波数は違うようですが)ので、リテールのファンを交換(サイズをあげて、回転数を抑える。)することを検討されるのが、安上がりで、効果的なんじゃないでしょうか。

書込番号:218120

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/11 03:12(1年以上前)

<(話ずれますが、標準で付属のソケットA用の金具とソケット370用の金<具って見た目は殆ど一緒なのでソケット370にそのまま使えるような気が<するのですが・・・)

<PEN3の1Gにも問題なくいけると思うのですが。
 
DOS/V SPECIAL 8月号 P16
「IntelとAMDで最適な圧力が違う」らしくコアがわずかに丸まっている分IntelにはAMDより取り付け金具の圧力をより高く設定する必要かある。
(コア欠けするわ!!)
Intelの方がコア欠け対性は強いそうだが。ホントにグランブルーは堅い。
カノプーに¥5500ぐらい出す価値有りかも知れません。
でもってファン交換。

書込番号:218144

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/12 04:02(1年以上前)

<僕もクーラーマスターのグランブルー使ってるんですけど、ホントにこれ
<1.4Gまで冷えるんでしょうか、僕のデュロン850@700では、
<外気+11度(負荷時)で、側板はずしてて、ヒートシンクもアツアツなんで<すが、ファン交換しようかな。(アサスプルーフで53/42 室温高すぎ)<でも、一番安い¥3、000ぐらいだったような。
後日、ビデオカードのファン取り外したら、OC時で外気+6
ビデオチップの熱気を当ててたらしく(気ずけよ、自分!)よく冷やしてくれてました。でも取り付けするの怖いぐらい堅いのはかわりませんが。

書込番号:219127

ナイスクチコミ!0


スレ主 おおむらじさん

2001/07/12 22:27(1年以上前)

皆様、いろいろな書き込みありがとうございます。

リテールより静か、というものはあまり無いんでしょうね。
ケースの内側にフェルトでも張ったほうが良いのでしょうか。

流体軸受けのファンを搭載したクーラーなんかも出ているようですが、
どなたかお使いの方はいらっしゃいませんか?

ほい2さん、ケースはOwltechのPC-69(アルミミドルタワー)、
予算は1万円以内、スキルはごく普通(ペルチェや水冷は考えて
ません)程度でしょうか。

とりとめの無い書き込みになってしまいました。すみません。

書込番号:219868

ナイスクチコミ!0


ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2001/07/12 22:37(1年以上前)

>リテールより静か、というものはあまり無いんでしょうね。

ですから、BIG WAVEがお勧めです。
これは無音に近いです。
(これが個体差なら私は運が良いのかも・・・)

>流体軸受けのファンを搭載したクーラーなんかも出ているようですが、
>どなたかお使いの方はいらっしゃいませんか?

Firebird R7・BIG WAVE共に流体軸受けのファンを搭載しています。

書込番号:219881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU温度についておしえて〜

2001/07/10 05:38(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 マウントさん

はじめまして。先日PV1Gを購入したのですが、BIOSの温度センサーが66度を指し示しているのにビビリまくってます。(◎-◎;)
最初はCPUクーラーを疑ってみたのですが、ちゃんと付いているようですので変だな〜と首を傾げていると、そういえばまだパソコンを立ち上げて10分しか経ってないことに気が付きました。(^^ゞ

 そこで、今朝もう一度立ち上げた瞬間にチェックすると、48度もあります。ちなみに室温22度、システム温度も22度なのですが..やっぱりセンサーがおかしいのでしょうか?? 
 そこで質問なのですが、みなさんのは、立ち上げたときのCPU温度はどの位で、また最高でどの位の温度になっているのでしょうか?また、どう対処するべきかのアドバイスをお願いします。

確か温度の限界は70度ですよね。かなりビビリながらも、どう考えてもおかしいので、ちょっとだけ安心しているのですが...
マザーはAopenのAX3Sでクーラーは純正が付かなかったので、ミヨシというメーカーの円筒形のものを使用してます。よろしくお願いします。

書込番号:217237

ナイスクチコミ!0


返信する
誤算15さん

2001/07/10 06:54(1年以上前)

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5084/link.html
手っ取り早く見つけたところで(笑)これ。
結果的にはCPUとヒートシンクの取り付けが悪いだけか、ヒートシンク
そのものの性能の問題なのか、何処の温度を計っているのか。正確か。
の四点に絞られると思います。

書込番号:217252

ナイスクチコミ!0


J-oskさん

2001/07/10 12:00(1年以上前)

PC起動時はCPU温度は高めです。そこからだんだん下がってくるのが常です。
ただ起動後10分で66度というのは、センサーが正常ならちょっと危険かも。
熱伝導の確認は、ヒートシンクを直接触って確認してください。

書込番号:217372

ナイスクチコミ!0


PC-FANさん

2001/07/10 12:27(1年以上前)

CPUクーラーを取り付ける時、熱伝導シートがついたまま、更にグリス
を塗ってませんか?
あとは、グリスの塗りすぎも危ないのですが。

書込番号:217395

ナイスクチコミ!0


謎謎さん

2001/07/10 19:15(1年以上前)

CPUのコアにヒートシンクが密着してるかどうか確認してください。FC-PGAのコアの面は小さいので、微妙に傾いたりして密着させづらいです。(熱伝導シートを使ってるんだったら別だけど:個人的には熱伝導シートは冷却性能的にはいまいちだと思います。それを使って冷えていない、もしくは冷却性能に不安があるなら、シリコングリスを塗って装着することをお勧めします。塗る時はCPU、ヒートシンクの両方に薄く満遍なく塗り広げてからつけてください。)

書込番号:217669

ナイスクチコミ!0


スレ主 マウントさん

2001/07/10 21:44(1年以上前)

みなさんありがとうございます。m(__)m
あぶなく素人考えでセンサーを疑ってCPUの寿命を縮めるところでした。早速、ショップにてCPUコア外周熱伝導版なるものとCPUクリームを購入し先ほど装着しました。

また、一番の原因はコンデンサーに干渉するのでコアにギリギリ全部届く位の位置にクーラーを装着していたことのようです。これは無理矢理金具を曲げて、反対の向きに変更することができました。

お陰様で46度位で安定しているようです。
本当にありがとうございました。

書込番号:217789

ナイスクチコミ!0


Kaguraさん

2001/07/21 15:52(1年以上前)

もう解決なさったみたいですが、私も同じ症状なので嬉しくて(?)カキコみしました。
現在使っているMBは、Aopen AX3Sの1つ前のAX34proです。
同じくCPUまわりにコンデンサーが立ち並んでいて、でかいヒートシンクは取り付けできません(;;)
ALPHA FC-PAL35TFをクリップをずらして取り付けてましたが、CPUをPV1Gに換装すると、通常40度〜最高65度になって熱暴走気味に。。。(雷鳥並の温度)
雷鳥は90度が限界と聞きましたがPVは70度ですよね?
しょうがないのでFANだけDELTAの6800回転を付けてます。
これだと通常31度〜最高42度です。
しかし、激うるさしー(笑)
これ以外の方法だと銅製の1万以上するクーラーにするか、
MBを変えてリテールFANをくっつけるかですよね?
CPUをフルに使う事が多いのでしばらくはうるさくても我慢です。
それにしても、CPUソケット近くのコンデンサには要注意です(−−;

書込番号:229029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

P2B-FでcD0コア

2001/07/07 17:53(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 Machineさん

現在、P2B-FにてP2-350を466MHz(FSB133)にて常用しているんですが、流石にパワー不足を感じて、CPUを交換しようかと思っています。
どうせならcD0コアのP3-1GHzに使用かと思っているんですが、問題はBIOSで認識してくれるかどうかなんです。ドリームステーションでP3B-Fでは動作確認がとれているみたいなんですが・・・。どなたかP2B-FでcD0コアを使っておられる方いらっしゃいますか?

書込番号:214526

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2001/07/07 18:08(1年以上前)

cD0はFC-PGA(2)の133MHz*7.5しか出てませんよ?
440BXでサポートされてないFSBを使って、
下駄かませて使うくらいなら、
i815系チップ(B-step)のマザーも
一緒に購入した方がいいと思いますが?

書込番号:214537

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/07 18:15(1年以上前)

私はP3B-F使ってますが、最近BIOSのアップデートが無いし、認識は絶対無理でしょう。
DステップはFC-PGA(2)のFSB133MHzしか有りませんね。そもそもBXチップはFSB100までしか対応されていません。
私も別ツリーでFC-PGA->Slot1のゲタを履かせてFSB100MHzのマザーでどうなるのか質問を投げましたが、認識されても100MHzのままのとなるから止めた方が無難と回答を頂きました。
電圧も1.7Vで認識できるか不明です。

※600EをFSB133MHzで常用してますが、起動時の画面は800EBって表示されるんですよね・・・取りあえずはその辺までのCPUテーブルは持ってるのだとは思いますが。

書込番号:214546

ナイスクチコミ!0


スレ主 Machineさん

2001/07/08 02:19(1年以上前)

う〜ん、やっぱり無理ですかね・・・。
素直にFSB100のP3(850MHzあたり)を買うことにします。
どうもありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:215034

ナイスクチコミ!0


DUPPさん

2001/07/08 08:17(1年以上前)

P3B-F>5/4に新しいのでてるけど@Beta
でもP2B-Fは難しいだろうなぁ
RevによってはcC0コアに対応していないのもあるし@電圧だけ。

書込番号:215157

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/08 11:36(1年以上前)

DUPP さん>

>P3B-F>5/4に新しいのでてるけど@Beta
beta出たんですか!
どこのftpですか? 先日台湾のサイト見たけどup無かったと思ったけど。
でも、P3B-FでFSB133正式対応されたのでしょうか??
ゲタは何処のが良いかご存じでしたら教えてくださいm(_"_)m
載せるかどうかは判らないですけど(^^;

書込番号:215285

ナイスクチコミ!0


DUPPさん

2001/07/08 11:40(1年以上前)

>sukiyakiさん
ドイツのFTPサイトは更新されてますね。
cD0対応のやつは1008.002以降かと。

ちなみに所詮440BXなのでFSB133MHzには正式対応はしないかと(苦笑

書込番号:215289

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/08 14:35(1年以上前)

DUPP さん>
>ドイツのFTPサイトは更新されてますね。
>cD0対応のやつは1008.002以降かと。
ありがとうございます。早速行ってみます。
1008のままでマイナーアップデートなんですね。

>ちなみに所詮440BXなのでFSB133MHzには正式対応はしないかと(苦笑
そりゃそーだ(^^;;; ビックリしました。
1.1GHz(D0コアSECC2)がサポートされたのですかね・・・

書込番号:215458

ナイスクチコミ!0


スレ主 Machineさん

2001/07/11 03:01(1年以上前)

P3-850Mhzを買うつもりでいたら、なんとP2B-FのBIOSが更新されているじゃないですか。(1014f.001) でも更新内容がわからない。(-_-;)
結局FSB133は保証外(常用してるけど・・・)だし、やっぱり、P3-850MHzで1.13GHz(133*8.5)でも狙ってみるかな・・・。

書込番号:218138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

Pen3って?

2001/07/06 19:02(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 pajepajeさん

CUSL2+Pen3 866を使用しています。値段もこなれて来たから、1Gを狙っていますが、一体、河童コア(CUSL2で限界)でPen3ってどこまで出るのかどなたかご存知ですか? 1G以上登場するなら、待とうと思っています。

書込番号:213629

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


たかゆき7さん

2001/07/07 13:48(1年以上前)

けむ雪さん、sukiyakiさん、ゴリゴーリさん、貴重な情報ありがとうございます。(ゴリゴーリさんの推測どおり別のマシンからでした。)
sukiyakiさん、SETI@home Clientはメールをだせばいいんでしょうか?宇宙人探してみたいんですけど。

書込番号:214375

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/07 14:41(1年以上前)

>たかゆき7 さん
>SETI@home Clientはメールをだせばいいんでしょうか?宇宙人探してみたいんですけど。

(笑)ホントくだらないですよ(^^;
英語だけどHP↓
http://setiathome.ssl.berkeley.edu/
窓の杜でも昔紹介されました。だいぶ古い記事探してみたらDualCPU特集でした(^^ゞ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/02/15/dualcpu.html

この手の分散コンピューティング企画はあちこちでやってます。「分散コンピューティング」で検索掛ければ色々見つかると思います。
上にも他に暗号解読ってのが有るけど、私は抗ガンタンパク質分析ってのをやってます(^^;;;
http://www.ud.com/
http://www.geocities.co.jp/Playtown/1500/ud/
こちらはDual対応ではないですが、殆ど作業のじゃまにはならない程度のCPU使用率です。スクリーンセーバーの時だけ計算するような設定もできたと思いました。
ここのスポンサーがINTELなんですよ!私が使ってるマシンだとAthlon900MHzWin2kよりPenIII800MHzWin98の方が数段速いんです。かなりPentiumに最適化されたソフトになっているようです。PenIII933Win2kはもっと速いからOSの差じゃ無いみたいですね。K6-2+500MHzWinNT4なんて重くはなりませんが計算が遅すぎるので止めました(__;

みなさんも余ったCPUパワーで分散コンピューティングに参加してみたら(^^?
万が一見つけた場合には謝礼が貰えたりしますよ。
勧誘しても謝礼はありませんので、あしからず(笑)

すっかり雑談の間・・・

書込番号:214403

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/07 15:15(1年以上前)

sukiyaki様(敬称昇格)ありがとうございます。自作にはまって、半年もたってないんですけど、面白くて、マシンが6台に増殖していて、有効利用するのに、ほとほと困ってたんですよ。理想的なソフトばかりです。(全自動なところが!)もし謝礼がもらえたら、おすそ分けしますんで。
その前に宇宙人にさらわれたりして。

書込番号:214420

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/07 17:34(1年以上前)

>sukiyaki様(敬称昇格)ありがとうございます。
(笑)昇格してしまった(*^、^*)

>自作にはまって、半年もたってないんですけど、面白くて、マシンが6台に増殖
そんな困るほど・・・凄いっすねぇ(^^;
この不景気の中、日本経済活性化に貢献なさってる(^^?

>もし謝礼がもらえたら、おすそ分けしますんで。
期待しておりまする。
各マシンで違うの動かしてたらおもしろいかもね。暗号解読は動きがないけど・・・

>その前に宇宙人にさらわれたりして。
危険なソフトゆえ内密にて。重々気を付けてくだされ(嘘)

書込番号:214509

ナイスクチコミ!0


Rhinさん

2001/07/07 19:53(1年以上前)

ほい2 さん>
んー。高い。Turbo Linux。
配布版でジューブンでしょう。と思います。
Turbo Linux単体はタダなんだし・・・

sukiyaki サン>
んー。Microsoftの先もそぅ明るくはなさそうなので(WinXPとか)、
メインマシンをLinuxにしちゃおぅかな。
「後戻りは出来ませんよ」作戦(笑
して、サブに今メインで使ってるWin2000をノッケル。

なんか、私の内容に成ってしまった・・・
いかん。いかんな。こりゃ。

書込番号:214625

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/08 00:13(1年以上前)

>んー。高い。Turbo Linux。
Workstation版で良いでしょうけど、確かに少々アプリケーションを付けただけ(しかもそれも殆どフリーのハズ)の値段にしては高すぎますね。殆どアフターフォローも無いのに。
最近はRed Hatが設定しやすさで延びてきてますね。雑誌にもよく付いてます。

>んー。Microsoftの先もそぅ明るくはなさそうなので(WinXPとか)、
これも同感! 何ですか!!あのプロテクトは(`´)怒怒怒
確かにコピーユーザが多いのは判るけど、個人ユースでも2台までしかインストールできずに、再インストールしたりハードウェア構成を換えたらMSに連絡しろとは!
BIOS触ってCPUのクロック上げたら報告しないと動かなくなっちゃうんですかね?
βを使った人たちのカキコ見るとハードを換えた経緯の説明からしなければならないとか。。。最終的にどこまでやるか判らないけど、あまり立ち入るとプライバシーの侵害だと思いますね。
MSはその作業をスムーズ且つ安全にこなして行くだけの確証が持てるのでしょうか??

また、路線を外しそうだ・・・

>メインマシンをLinuxにしちゃおぅかな。
>「後戻りは出来ませんよ」作戦(笑
根気がいる戦法だとは思いますが頑張ってくだされ(^^;
その代わりフリーソフトは腐るほど有りますから遊びには困らないでしょう。
陰ながら応援致します。

書込番号:214898

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/09 00:33(1年以上前)

<危険なソフトゆえ内密にて。重々気を付けてくだされ(嘘)
嘘じゃなかったです。危険なソフトでした。あれから途中少しの休憩を入れて、25時間宇宙人さがしてましたが、電源を消して入れ直すと、熱暴走のような症状が、何度かリセットすると起動しますが、これは、宇宙人の妨害工作でしょうか?(ちなみに温度は最高でも52度でした。しかしCPU使用率は癌のソフトと併用すると常時100%!CPU二つともです。こんなに働かしたからでしょうか。)しばらく休ませて直らないようなら、クリーンインストールします。でも、この宇宙人さがすソフトは3Dグラフがバッバッ動いてかっこいいので、病み付きになりそうです。CPUがいかれていたら、どちらか調べるの大変だなあと思いつつ。(でもトラブッてるときが一番楽しいのは僕だけでしょうか。)CPUがいかれてたら、ここの本題であるPentiumiiiの最高クロックを狙えるかも。(又、金かかるやんけ!しかも二つ分いるし、動作対象外やし、 三重苦。)そのうちほんとに宇宙人にさらわれそうです。

書込番号:216033

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/09 01:21(1年以上前)

宇宙人の妨害はコモスクリアーで撃退できました。こんどはどんな妨害工作してくるやら。楽しみです(笑)。しかしABITとASUSはPentiumステップDの対応してくれるんでしょうか?A-Openはバイオスで対応してくれたので、AX3Sや、MX3Sでは使えるんですけど、メール出しても返事こないし。VP6で使用できるのかご存知の方ご教授願えませんでしょうか。

書込番号:216097

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/09 08:54(1年以上前)

たかゆき7 さん>
任務お疲れさまです(笑)

>電源を消して入れ直すと、熱暴走のような症状
撃退できたようですが・・・もしかしたら、私と同じ現象かな?
時々なのですが、起動直後SETI@homeがCPUパワーを100%使い切ってる場合があります。(他のソフトが殆ど動かないくらい重たい状態)
タスクマネージャでSETIプロセスを終了して立ち上げ直すと正常に動作します。

>ABITとASUSはPentiumステップDの対応
他のツリーにも有りますが、私の使っているASUS P3B-Fでも電圧だけですがDステップに対応したBIOSが出てるみたいです。
BXチップのP3B-Fですら対応されるのですから、それ以降のM/Bでは大丈夫だと思いますが。。。。

対応して無くても手動で電圧変えてやれば動くでしょうけど。自己責任でね(^^;

書込番号:216250

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/09 15:17(1年以上前)

>sukiyaki様
>(笑)ホントくだらないですよ(^^;
とか言いつつ
>撃退できたようですが・・・もしかしたら、私と同じ現象かな?
>時々なのですが、起動直後SETI@homeがCPUパワーを100%使い切ってる場合>があります。(他のソフトが殆ど動かないくらい重たい状態)
>タスクマネージャでSETIプロセスを終了して立ち上げ直すと正常に動作しま>す。

というあたりかなり、常用されているみたいで。
僕の場合は、バイオスの設定のSystem Bios CacheableとVideo Ram CacheableをDisabledにすると症状がでなくなりました。ちなみにこちらの症状は、OSの起動直前でプロンプト画面のまま、いくら待っても動かない状態でした。コモスクリアーで一時はしのげるんですが、Cacheがあやしいかな(そこらへんしかデフォルト状態より触ってないのでAGP*4も変えたがこちらはたぶん大丈夫かな〜と根拠のないアバウトな考えにしたがい)と思いそこを元にもどしてみると(変えてもわからんし。)安定動作してます。そちらと同じ現象でしょうか。このソフトはある意味過酷なベンチマークですね。
それから、抗癌タンパク質分析のソフトはスポンサーがインテルなのに、CeleronとPentiumの差別がなってないんじゃありませんか。いやDevice Informationの所だけなんですけど、Pentium1Gが67でCeleron900が61だったんですが、この表記は単に、周波数比率だけじゃあないでしょうか。
Pentium4だろうがCeleronだろうが、関係なく周波数だけで評価されているような。あーどんどん路線から外れていく。強引に話題に戻すと、PentiumのステップDはやはり、バイオスで対応されないと、安定動作しないのでは、やってないからわかりませんが、100ベースのCeleronでは、バイオスで対応するまで、バイオスの設定画面に入れなかったり、いろいろ不具合がありましたもので、まだ試された方はいらっしゃらないようですね。それにデュアルマザーは、OCしにくいようで僕の環境では1060までが安定動作(各ベンチ完走)の限界でした。しかし、他のホームページで電圧いじらずに1100*2で動作している方(もっとも3枚目のVP6らしいですが)がいるので、それ以上が狙えるかなって思っただけで今現在の価格では、とても手が出ませんが。その前にソフトウェアRAID*4を試したいんですが、軍資金が乏しいので、sukiyaki様に教えてもらったソフトでヒトヤマ当ててっと、今日も酷使するか、MYマシーン。
やっぱり脱線してますね。完全に。すいません。最近本業がひまで、書き込みまくってます。うざい?

書込番号:216499

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/09 18:41(1年以上前)

常用してますよ〜ん
っちゅーかスクリーンセーバーにちょうど良い。結構お気に入り(^^;

>この表記は単に、周波数比率だけじゃあないでしょうか
その通りです
そうじゃないと、AMDとに差が開きすぎるでしょう。
Celeron500にAthlon800が負けたら、やってくれるヒトが激減する(^^;

>Cacheがあやしいかな
と言うかメモリが怪しいかも・・・

>僕の環境では1060までが安定動作
ウチのEpoXはFSB150までしか無いけど、PC100メモリでは150x7=1050MHzまで安定動作します。PC133ではFSB150では安定しません。
どちらもHYNDAI製のチップを使ってるのですが・・・
まぁ2000Serverなので試しただけで、通常はFSB133のままですが。

頑張ってヒトヤマ当ててください(笑)

書込番号:216629

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/09 19:37(1年以上前)

<Celeron500にAthlon800が負けたら、やってくれるヒトが激減する(^^;
なるほど〜よくわかりました。でも3台にやらせて、一番ポイント稼いでるのデュロン850@700なんですが、何ででしょう。謎です。メモリはつい2日ほど前にここの過去ログにあったメモリテスト20時間以上やらしてエラー0だったんですが、メモリにも負担かかったんでしょうか。もちろん僕も、普段は定格運転さしてます。又、長いメモリテスト?ちょっとだけにしとこ。

書込番号:216675

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/09 20:18(1年以上前)

http://www.teresaudio.com/memtest86/
最近リンク先が変わったようで、又はっときます。恐怖のメモリテストです。
って1時間ぐらいすればいいんでしょうね。この前ここの過去ログで初めて見つけたときは、何時終わるか見てみたくて、20時間以上(25時間以上だったかな。)テストしましたが、PASSが30以上になっただけでErrorsはずっと0でした。こんな意味のない馬鹿な事してるの僕だけだろな〜とおもいつつ。
このメモテスト86はやっぱり1986年にプログラム組まれたんでしょうね。最近組んだ人いないのかな(ただでつかえるやつ)でもこれが今でも一番信頼できるテストなんでしょうね。今40分経過エラー0。

書込番号:216708

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/09 20:24(1年以上前)

Memtest86 2.6 Release (25/May/2001)
自分でリンク貼っていて、見てなかったんだから、2.6 リリースが最近でたんジャン。

書込番号:216718

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/09 20:48(1年以上前)

>sukiyaki様
今現在の癌のテスト報告です。
デュロン850@700 423ポイント(1Day18h39)
 9.918ポイント/h
セルロン900@800 486ポイント(2Days1h21)
                9.852ポイント/h
今、作業中の分がポイントに入ってないのでだいたい互角みたいですね。Pentium1G*2はメモテスト中一時間経過エラー0。
Pentiumの方は宇宙人のソフトががんばってたので、計測しなおします。
気になったもので。

書込番号:216743

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/09 21:22(1年以上前)

1986年ぢゃおかしいと思ってリンク見てみましたが・・・
>Memtest86 is thorough, stand alone memory test for x86 architecture computers.

こりゃぁ・・・x86系CPUの事ではあーりませんか(^^;
よく見てないけど、これって昔(って言っても1986年ほどではない(^^;)有った、メモリの総ナメチェックみたいなモノのようですね。
メモリって積んでる全てのエリアを使わないんですよ。その使われない部分が酸化するってんで、全チップに通電させるのが目的でした。HDDのScanDiskで未使用領域もチェックするみたいなもんですね。
まぁ物理的なエラーチェックでしょう。そんな何時間もやっても意味無いと思います(^^;

メモリに物理的エラーがあるのと、起動時にタイミングが合わなかったりは別で・・・Cache=メインメモリなワケですから、メモリかな?って気がしただけでした。M/Bとメモリの相性などでCacheでおかしくなると言うのも聞いたことがあるような気が・・・
違うかも知れません。お騒がせしました(_ _ゞ

>一番ポイント稼いでるのデュロン850@700なんですが
ポイントは送られてきたデータにある種のマッチングするパターンが有るとhitとカウントされ、それにマシンスペックが多少加味されているようです。ポイントが良いと言うことはhitカウントが多い当たりに近い(?)データを拾ったって事ですね。
私が言う「遅い」ってのは、1日の処理回数の方で見てます。ポイントの高いデータを掴んだ方が処理時間も長くなるようですが、何日かしていれば均されますから。

書込番号:216789

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/09 22:15(1年以上前)

さすが、sukiyaki陛下、感心させっられっぱなしです。おみそれしました。あまり考えずにノリで書き込んでました。そうですよね。癌のソフトPentiumが一番ポイント低かっておかしいと思ってたんですよ。メモリのやつは過去ログにも無限ループでしょって書いてあったんですが、ひょとしたら終わりが見れるもかなと思って、やってみたんです。通電の効果もあるんですね。一年に一度ぐらいはやったほうがいいんですね。いやあ、ホント為になりました。ご教授ありがとうございます。これからもご指南お願いします。

書込番号:216851

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/07/16 05:04(1年以上前)

コスモクリーナーって・・・デスラー総統でも探すのかな?

あたしも相当ご冗談がお好きで・・・。笑

書込番号:223295

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/16 14:12(1年以上前)

みぃ〜〜〜。もう、けん10様に教わったんですけど、ずーとそう思ってました。ちなみに、酸欠で気をうしない死にかけました。なつかし〜。

書込番号:223574

ナイスクチコミ!0


牛島俊一郎さん

2001/07/18 23:32(1年以上前)

最近セレロン300から脱皮しようとペン3の750を買いましたが、マザーボードが、アビットのVA6なんですが、下駄をどのようにセットすればいいのか?バイアスをどういじればいいのか分からずに悩んでる、超素人です。どうか、分かりやすいアドバイスを…

書込番号:226349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

自作パソコンの本について

2001/07/06 00:46(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 とめとめさん

ここには初めて書き込みます。
最近、パソコンの勉強も兼ねてパソコンを自分で組み立てたいと思うようになりました。
で、自作パソコン関連のサイトをいろいろ回ったのですが、基本的に僕は本で勉強する方が好きなのです。
どなたか自作パソコンの良い本を紹介してくれないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:213061

ナイスクチコミ!0


返信する
もっちんさん

2001/07/06 01:01(1年以上前)

こんばんわ、とめとめさん。

さて、本ですが、エーアイ出版「エーアイムック」シリーズが
初心者には、わかりやすいのでは・・・と思います。
ただ、このシリーズを購入するなら、「AT互換機の組み立て」と
「BIOSのすべて」といった感じの(題名失念です)本を買うといいでしょう。
組み立てのノウハウもBIOSの設定も、同時に勉強するべきと思うからです。

書込番号:213079

ナイスクチコミ!0


本多平八郎さん

2001/07/06 01:16(1年以上前)

http://www.ips.co.jp/items/1411/1411.htm
↑これはどうでしょうか?

書込番号:213098

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/07/06 01:30(1年以上前)

PCの世界は旬の回りが早いので、書籍よりも雑誌の特集の方が役に立ったりします。
特にパーツの選定や相性等の情報は雑誌ならではの生きた情報が手に入れられます。
PCの雑誌も多く発刊されているので、自作特集の記事は毎月どこかの雑誌で
取り上げられてるのではないでしょうか?(自信はないですが、多分)
ただ、初心者に一番難しいと言われているBIOSなんかの設定は
数年前からあんまり変わってませんのでそういう意味では書籍の方が
安心でき、より詳しい情報が手に入れられると思います。
って事で、結論として、
雑誌を立ち読みしてでパーツ関連の情報を集め、
BIOSの設定などは書籍を参考にする……で、いかがでしょう?

ちなみに、ボクの初自作は雑誌を参考にやりました。

あんまり参考にならないかもしれなくて、スマンです。

書込番号:213122

ナイスクチコミ!0


かつら岩蔵さん

2001/07/06 04:18(1年以上前)

私も、自作に関心のある者です。
この前、自作本を図書館で色々探しました。私のお勧め本は、(AT互換機拡張ガイド、2001年版、ソフトバンク パブリッシング)、定価2200円です。
去年の暮れに発売された物ですが、中々詳しい内容で気に入ってしまいました。BIOSの本も借りましたが(BIOSの設定・変更・アップデートがわかる本)、広文社、あまり読んでませんがBIOSの設定には活躍してくれるでしょう。 
他に、(土日で作れる・・・)など簡単に作れると言うのを売りにした本もたくさんありますが、内容も簡単に済ましているようです(笑)

書込番号:213217

ナイスクチコミ!0


1547さん

2001/07/06 06:30(1年以上前)

わたしも、ソフトバンクの本がいいと思います。これまでの書き込みで、雑誌通いという考えもでています。私個人としては、やはり、1冊、ソフトバンクという会社系で自作の本を買って、じっくり読んで、とっておいて、時事的に雑誌を見てみるのがよいとおもいます。

書込番号:213236

ナイスクチコミ!0


Rhinさん

2001/07/06 19:58(1年以上前)

私は、WinPCかな・・・
私自信がそうだった・・・
ってのも有りますが。
少し難しいかもしれませんが、インターネットも有ります。
用語を一個づつ調べるのもイイです。
アトは、読みやすい。文章も。デザインも。

自作して覚えるのはイイっすよ。
ホントに。よくわかる。面白い。

書込番号:213662

ナイスクチコミ!0


スレ主 とめとめさん

2001/07/06 20:15(1年以上前)

みなさんご意見どうもありがとうございました。
皆さんのご意見を頂いた後、本を探しに行きました。
今回は僕は初級者ということもあり自分にとってわかりやすい本を買いました。
買った本ははじめての組み立てパソコン(ソフトバンクPublishing)です。

>もっちんさん

エーアイ出版「エーアイムック」シリーズも買おうか迷ったのですが・・・
BIOSのすべてみたいな本はもうちょっと慣れてから買おうと思います。

>本多平八郎さん

できる自作パソコンも確かカラーで見やすかったのですが、僕にとってわかりやすかったのは購入したほうでした。

>ゴリゴーリさん、1547さん

BIOSは書籍で勉強しようと思います。
また、雑誌なども頻繁に目を通したいと思います。

>かつら岩蔵

AT互換機拡張ガイドはかなり詳しそうな本だったのですが、ちょっとあの本は初心者の僕にとっては読みにくいかなと・・・

1つ不安なことは買った本が間違ったことを書いていないかということです。
C言語の入門書なんかは間違った本がけっこうあると聞いた事があるので・・・

これから買った本で勉強したいと思います。
またわからないことがあればここに質問にきますので、その時はよろしくおねがいします。
では。

書込番号:213677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2001/07/05 01:24(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 コンティーヌさん

はじめまして、自作PCに興味を持ち出して勉強中の身なのですが、純正のPCから改造することは可能でしょうか?少しでも予算を押さえる為M/B(CUSL2)とCPU(Pen3、1GHz)のみ変えたいのですが、CD,FD,HDD,ケースはそのまま流用できるのでしょうか?今古いPCを使っているので(GATEWAY G5-200)電圧などが不安です。ケースの裏に INPUT220-240Wと書いてあるのですがこれで大丈夫なのでしょうか?とにかく初心者なものですから、とんでもない質問をしていたらごめんなさい。

書込番号:212135

ナイスクチコミ!0


返信する
sukiyakiさん

2001/07/05 02:00(1年以上前)

GATEWAYを純正メーカ品と言うかどうかは判りませんけど(^^;
CD,FD,HDDは流用できます。メモリは絶対に買い換えになります。
知らないのですが「GATEWAY G5-200」っていつ頃のモノですか(^^?
電源はATXですか?AT電源なら最近のM/Bには使用できません。ケースも使用できません。
型番からしてPentium-200だと思うのですが、ATXだとしたらケースは大丈夫かも知れませんが、この頃のATX電源は非常に出来が悪いです。換える必要が有るかと思います。
1GHzを狙うなら尚のこと、ATX(2.03)300W程度を買っておけば後からの増設にも不安はないでしょう。
欲を言ったらキリがないですけど、CD-ROMは16倍速位でしょうか?最近はDVD-ROMも安いですよ。読み込みが40倍速程度なら何をするにも不満を感じないと思います。(CD-ROMで良ければ52倍速が3千円程度です)
また、その頃のHDDだとしたら遅いし新しいM/Bの実力が発揮されません。体感速度を上げるにはCPUを換えるよりもHDDを速いのに換えた方が数段マシです。20GB程度のモノにでも換えた方が良いと思います。
              :
って事で、私が提案するとしたら、全て買い換えて現在のをオークションで数千円で売る! でしょうか・・・
あくまでも、私ならそうすると言う事ですが。

書込番号:212165

ナイスクチコミ!0


SU-33改さん

2001/07/05 08:16(1年以上前)

 GATEWAYのケースはそのままATXのマザーボードが入ります。ただ、電源は容量の問題などで交換した方がいいでしょう。GATEWAYのケースは非常に出来がいいので、5千円から1万円の電源に変えても損はないと思います。案としては、まず電源、CPU、マザーボード、メモリーを買い換える。そして予算を見てHDDやCD-ROMに手をつける、なんてのはどうですか(新規に自作するのと値段的にそう変わりませんが)GATEWAYだけに文字通り羊の皮ならず『牛の皮を被った狼』にできるので、ちょっとはおいしいかも。

書込番号:212289

ナイスクチコミ!0


ft100+dtlaさん

2001/07/05 08:25(1年以上前)

>GATEWAYのケースはそのままATXのマザーボードが入ります。
完全互換でしたっけ?(ちょっとだけ違っていたと聞いた様な。コネクタ類が違うんじゃなかったですか?DELLと間違えていたらすみません)

CPU、マザー、メモリ、HDD、電源ユニット。この5点は変えられた方がよいでしょう。

書込番号:212294

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/05 09:02(1年以上前)

>>GATEWAYのケースはそのままATXのマザーボードが入ります。
>完全互換でしたっけ?(ちょっとだけ違っていたと聞いた様な。コネクタ類が違うんじゃなかったですか?DELLと間違えていたらすみません)

ケースのコネクタってLEDしか無いと思いますが何のことですか??
昔のGATEWAYってケース以外は他社調達品を組み立てて販売してただけだから互換品だと思いましたけど。。。M/BもASUSやMicronなどを使用してたと記憶してます。
記憶違いだったらごめんなさい(^^ゞ

書込番号:212309

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/05 09:13(1年以上前)

あ!ビデオカードの事を忘れてましたね。この頃だと無難なViRGEとかなのでしょうか?
もし、DVDとか観たいとなるとDirectX対応しているモノに換えなければ観られない恐れがあります。
DVDもゲームもしなくて遅くても良いのであれば、使うことはできますが。
この際、TNTやG200(2〜3千円程度)でも良いからAGPのモノに換えることをオススメします(^^;

書込番号:212317

ナイスクチコミ!0


ft100+dtlaさん

2001/07/05 10:12(1年以上前)

だんだんあれもこれも的なレスになっていきますね(^^;)

>ケースのコネクタってLEDしか無いと思いますが何のことですか??
昔のGATEWAYってケース以外は他社調達品を組み立てて販売してただけだから互換品だと思いましたけど。。。M/BもASUSやMicronなどを使用してたと記憶してます。
現物を見た事がないので何ともいえないのですが、電源やLED、スイッチ類のコネクタがビミョーに違うようなことを聞いた事があるんで。(^^;)
思い違いかもしれません(なんていい加減な)

こうなったら実際にこの機種でやった事のある人のレスを待つしか・・・

今のは現状のままで使える用途に使って新規にもう一台いかがですか?(悪魔のささやき)

書込番号:212341

ナイスクチコミ!0


大仙人・祖雄手九さん

2001/07/05 10:34(1年以上前)

たしかに、とんでもない質問じゃのう(笑)もう少し、お金をためて自作PCにしたほうが、より満足できる気がするのじゃが… しかし、茨の道を行くのも人生じゃ!おのれの道を進むのじゃ〜。

書込番号:212353

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/05 10:45(1年以上前)

>だんだんあれもこれも的なレスになっていきますね(^^;)

確かに(^^;
こう言うとコンティーヌさんに怒られるかも知れないけど「年代物」のようですからm(_"_)m
昨今ハードウェアは「一年ひと昔」です。コンティーヌさんのマシンはどうも7〜8年前のモノのようで。。。
私の知人などは私が現役で使ってる4〜5年前に購入したのと同等のモノを惜しげもなく「捨てた」と言います(^^;
私にはそんなことはできませんが(笑)

>今のは現状のままで使える用途に使って新規にもう一台いかがですか?(悪魔のささやき)

(笑)私なら
今のは現状のままでO/Cの練習用にして新規にもう一台いかがですか?(閻魔のささやき)

書込番号:212359

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/05 10:51(1年以上前)

おやおや! 大仙人が現れました(爆)
悪魔と閻魔と大仙人・・・さてアナタならどうする!?

書込番号:212363

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/05 17:59(1年以上前)

7〜8年前などと、大変失礼を申しましたm(_"_)m
まだ3年半程度前の型なのですね。
年代もMMX-200だとそんなに経ってませんね。過去の記憶が混乱してます。トシのせいか(--; でもリリースは5年くらい前だと思いますが。

「G5-200」を検索したら当時の雑誌記事が出てきました。
3年半前このスペックで178,000円・・・う〜む・・・そんなもんでしたかね・・・
>CPU/2次キャッシュ MMX Pentium 200MHz/512Kバイト
>チップセット 430TX
>メモリ 32MバイトSDRAM
>FDドライブ 3.5インチ3モード
>HDドライブ 2GバイトUltraATA
>CD-ROM 最大24倍速
>モデム なし
>グラフィックス/ビデオメモリ S3 VIRGE GX PCI/4Mバイト
>サウンド なし
>ディスプレイ 15インチ

提案の内容は変わりませんが・・・
なんか、一人で賑わせてます(^^;

書込番号:212656

ナイスクチコミ!0


スレ主 コンティーヌさん

2001/07/05 22:18(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございました。みなさんのご意見をまとめると他のハードも変えたほうがよさそうですね。CDドライブも安いけどどうせなら、RWに変えたいし・・悪魔のささやきが聞こえてくるし・・欲をいえば本当にきりがないけどなんか楽しくなってきました。SU-33改さんのいうように少しずつ変えていこうかと思います。その前にもう少し勉強しなければいけないようですね。またお世話になるかと思いますが、その時もよろしくお願いします。

書込番号:212868

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/06 02:51(1年以上前)

結論が出たみたいですが、僕は同時期のG6-200使ってまして、最近自作にはまっている者です。電源は200Wでしょう。しかし5VSBが0.1Aしかないので、いろいろつけるとシステムが不安定になります。ケースも重くメンテナンス性も悪い(ふたを開けるのに7本ねじを緩めないといけない。)今のCPUはどんどん電源に対してシビアになってきています。Pentiumも1GならDステップが出回り対応していないマザーがあります。(Celeronの100ベースもそうです。)OSにしても、Win95はすごく軽いので、Meや2000に変えると、思ったほど、早くないように感じるかもしれません。ただドライバーとかは、あまり気にしなくても良くなってきています。それから使用用途によれば、MeでもCeleron800以上なら、Pentium1Gとほとんど体感上区別できません。(値段は倍以上しますが)半年後には半額以下になっているんじゃないでしょうか。個人的には、Celeron800とメモリ128MBとCUSL2とGeforce MX400でくんで、不安定になるようなら、ケースごと電源を変えます。おすすめは、Justy FC−108A−BL(300W Ver 2.03電源付属で¥5、980)でPen1Gが安くなるのを待ちますが、どうでしょう。

書込番号:213189

ナイスクチコミ!0


たじまさん

2001/07/08 18:04(1年以上前)

遅すぎる書き込みですが、97年のケース(それもゲートウェイより遙かにできの悪い)でもceleron850程度なら安定して動いておりました。因みに225W電源です。
私なら、マザーボード・CPU、メモリー128Mか256M、HDD20G以上、ビデオカードRIVATNT以上(VirgeGXは2つ目として使う)、CD-RW(買い足す)、電源300W程度の優先順で買いますね。マザーとCPUを換えた時点で不安定なら電源を買いますが。

書込番号:215629

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/08 22:57(1年以上前)

ん?
>VirgeGXは2つ目

って、デュアルディスプレイを想定してますか?
メインのディスプレイはPCIになってしまいますよ(^^;

書込番号:215884

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium III 1G FCPGA BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium III 1G FCPGA BOXを新規書き込みPentium III 1G FCPGA BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium III 1G FCPGA BOX
インテル

Pentium III 1G FCPGA BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 8月 9日

Pentium III 1G FCPGA BOXをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング