

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年7月3日 00:52 |
![]() |
0 | 14 | 2001年7月3日 10:11 |
![]() |
0 | 12 | 2001年7月1日 00:40 |
![]() |
0 | 6 | 2001年6月28日 11:29 |
![]() |
0 | 17 | 2001年6月27日 00:15 |
![]() |
0 | 17 | 2001年6月19日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


初心者の質問で申し訳ありませんが、
kakaku.comに1GHZのBOXがFCPGAとFCPGA2の2種類が有ります。
価格が2000円程FCPGA2の方が高いのですが性能差なのの詳細が解りません。
あと、FCPGA2にした方が何か将来的なメリットが有るのでしょうか?
CPUの製造工程などに違いが有るとか、具体的に知りたいと思います。
ある程度詳しい内容がわかる方いらっしゃいましたらお願いします。
よろしくお願いします。
0点

FC-PGA2だと、ヒートスプレッダが付いていて致命的なコア欠けはしないですね。
性能差は、ステッピングが同じなら無いいでしょう。
書込番号:208743
0点


2001/07/02 14:23(1年以上前)
自分も不思議に思ってました
FC-PGA2ってテュランティンで採用されて、チップセットの対応が必要ではないのでしたっけ??
今出回ってるのはテュランティンでは無いみたいな気もするのですけど・・・
書込番号:209557
0点


2001/07/03 00:52(1年以上前)
FCPGA2を採用しているのはCoppermine Pentium3のDステップの一部と
Tualatinです。
Tualatinはチップセットの対応が必要。
FCPGA2はヒートシンクの対応が必要(高さがちょっと違う)。
Tualatinはすでに少量ですが出回っています。
書込番号:210194
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


現在PenIII850を使っているのですが、最近になって再起動が出来なくなってしまいました。
スタートボタンからの再起動をやっても、BIOS-win起動画面までは進むのですが、次の黒い画面のところで必ず止まってしまいます。
幸い別のPCを持っているので、CPU以外全部取り替えて試したりもしてみました。
それでもやっぱり同じところで引っかかってしまいます。
これはやっぱりCPUが壊れてしまっているのでしょうか?こんな壊れかたってあるんでしょうか?
コレでダメなら次はPenIII1GBに買い換えてしまおうと思っています。
ちなみにOSはWin98とMeの両方で試しましたが、どちらもダメでした。
おかげでここ最近ずっとゲームできないで困っています。
どうかよろしくお願いいたします。
0点


2001/06/30 03:26(1年以上前)
普通に起動はするんですか?(再起動では無く)
あとCPUはチェックしてないのですか?
CPUを友人などにお借りして試してからでも良いと思います
書込番号:207334
0点


2001/06/30 07:47(1年以上前)
カード、メモリー抜いてみては?
書込番号:207405
0点


2001/06/30 07:55(1年以上前)
OS入れ替えてみたりもしたのでしょうか
書込番号:207407
0点



2001/06/30 09:17(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
まず普通の起動ですが、コレは問題なくできます。なぜか再起動の時だけ止まってしまいます。
CPUは・・・近くにいる友人はAMDとかSLOT1などを使っていて残念ながら借りられないのです。
OSははじめに書いたようにWin98とMeの両方を何度も入れ替えたのですがダメでした。
HDD、メモリなどは他のPCで普通に動いていたモノを使用しました。
(マザボはA-OpenのAX3SproIIでサウンドとビデオはオンボードのモノを使ってテスト)
書込番号:207438
0点



2001/06/30 09:40(1年以上前)
現在の状況をもう少し詳しく書いておきます。
CPU PentiumIII 850MHz(FSB100)
M/B A-Open AX3S PRO II
DIMM 256MB*1(PC133/ノーブランド)
HDD SEAGATE 60GB
FDD MITSUMI 2MODE
CD-ROM OSインストール時のみ使用。テスト時は外しています。
VIDEO/SOUND i815(オンボード)
ケース・電源・ケーブルなどは、他のPCで使用していたモノをそっくり使い回し)
HDDもFDISKから始めてOSインストールしてあります。
ホントにCPU以外はぜ〜んぶ取り替えてあるんです。
OSも怪しんだけど、98とMe両方で同じ結果になるので・・・。
書込番号:207450
0点


2001/06/30 10:28(1年以上前)
見たところメモリが原因の症状にも感じますが。。。
再起動の確認で「はい」を押すときにShiftを押しながらだとうまくいくでしょうか? 電源を切るときはスタートメニューからもスイッチでも大丈夫なのですか?
OSも入れ替えたそうですので問題なさそうですがi815だとチップセットのドライバも最新にした方が良いと思います。
最近になってと言うことは、前まではちゃんと動いていたってことですね?
最近やられた事から原因は思い当たりませんか?
例えば、BIOS入れ替え、BIOS設定変更、O/C、メモリ増設・・・等
メモリの刺さりが甘いとBIOS飛ばす恐れもあります。
BIOSもCMOSクリアからやってみた方が良いかも。
これ以外だと経験無いですがCPUなのかも知れませんね。若しくはM/B?
書込番号:207478
0点



2001/06/30 22:31(1年以上前)
>sukiyakiさん
う〜ん、メモリですか・・・。
メモリは別のモノを使ってもダメでしたので違うようです。
暖かくなってきてからは定格動作に戻していたのですが、冬の間はオーバークロックしてました。
ソレが原因でCPUがおかしくなったというのも考えられるのですが・・・問題はCPUが「再起動」に関わるところだけが壊れることがあるのかどうか?というところです。
「再起動」以外は何の問題もなく動いているので、なんだかなぁという感じなんです・・・。
書込番号:207948
0点


2001/06/30 23:28(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
ここを見てみたら
私もPV850を使って、同じような症状になったことがありまが。
OSの設定で直りました、
CPUには問題は無いはずです
書込番号:208015
0点



2001/07/01 08:05(1年以上前)
>A.kumagaiさん
PIII850独自の問題なのでしょうか?
私の場合はOS再インストール時の自動再起動でも止まってしまいます。
(電源を入れ直すことによってインストールの続きが始まりますが・・・)
トラブルシューティング系のサイトは結構見て回ったのですが、調べ方が悪いのかどうも同じような症状の直し方が見つかりません。
もしよろしければ、A.kumagaiさんが直した方法を教えてもらえると助かるのですが。
お願いいたします。
書込番号:208330
0点


2001/07/02 14:56(1年以上前)
>問題はCPUが「再起動」に関わるところだけが壊れることがあるのかどうか?というところです。
こればかりは何とも言えないと思います(^^;
状況から見るに、OSでは無いようにも思えますね。判りませんけど。
自分だったら安いCeleronでも買って試してみます・・・CPU買い換えてみたらM/Bだったなんて事も有り得るし。今後の予備にもなりますし。。。
O/Cするなら一時しのぎやチェックの為の予備は必要ですよ(笑)
書込番号:209568
0点


2001/07/02 22:07(1年以上前)
アプリケーションの問題じゃないかなー。
今、入っているアプリケーションを一つ一つ削除していくのも手です。
おじさんの場合は、CDクリエイターでした。
とくに、ドライブに関係するアプリケーションは、怪しいです。
書込番号:209922
0点



2001/07/02 23:07(1年以上前)
みなさん、色々ありがとうございました!
原因が分かりましたです。
どうやらマウスがおかしくなっていたようです。
CPU以外の全てのパーツを別のPCのモノと交換したつもりでしたが、キーボードとマウスはそのままになっていました。
何気なくマウスを取り替えてみたら・・・動くじゃないですか!?
どうやら再起動時のデバイスドライバの読み込みで失敗していた様子(違うかな?)
とにかくマウスの交換だけで直ったんだから良かった良かった。
色々と助言してくれたみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:210016
0点


2001/07/03 10:11(1年以上前)
マ、マウスとは!?
確かにσ(^_^;も立ち上がらないと思ったらキーボードが刺さってなかった。というのは何度もやってしまうけど。。。それでもBIOS起動時の問題で。
ココに出入りしてると色んなケースを見掛けて勉強になりますね(笑)
書込番号:210420
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


AX63PRO M/Bゲタはかせて、PEM‐V1Gを乗せようと思ってます。
BIOSのUPDATEをしたいのでが?
DOWNLOADのSITEには行けるのですが、DOWNLOADできません?
なぜでしょう
どなたかアドバイス頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。
もう古すぎるのかな?
0点


2001/06/29 10:08(1年以上前)
FTPダウンロードが出来ないだけでは?
書込番号:206580
0点


2001/06/29 12:43(1年以上前)
ダウンロードするFTPアドレスを書いてください。
プロキシの設定をするとFTPでダウンロードできない場合があります。
プロキシを通さないようにしてダウンロードしてみてください。
ところでプロバイダはCATVですか?
書込番号:206672
0点


2001/06/29 12:54(1年以上前)
>>ところでプロバイダはCATVですか?
ってso-net.なのに??
書込番号:206682
0点


2001/06/29 14:09(1年以上前)
>リゲットなどで試してみてはどうでしょう?
iria(イリア)ってゆう手もありますね〜ReGetで使える機能は持ってるはずだし日本語化パッチも出てる(ReGetの方も出てるかも・・・)
それか、右クリック→対象をファイルに保存(A)かな。
書込番号:206735
0点


2001/06/29 16:04(1年以上前)
beta版ですがIrvineが結構、いいですよ。 Iriaの後継(?)で分割ダウンロードも出来ます。 やっぱり日本語のソフトがいいです。
書込番号:206790
0点


2001/06/29 17:45(1年以上前)
FTPダウンロードが出来ないのであればイリアやリゲットを使っても無理です。AK73のBIOSを以前試しましたがプロキシが対応してなくて無理でした。
書込番号:206839
0点


2001/06/29 18:00(1年以上前)
同じM/B使ってますけど何回かダウンロードをためしてみたら
成功しましたよ。
書込番号:206849
0点


2001/06/29 22:43(1年以上前)
質問の内容とはかけ離れますが。。。
「ReGet」は足跡を残しまくり、定期的に自分の情報を垂れ流します。(そのプログラムだけ独立しているので削除できますが)
その点は「Iria」の方が安全かも知れません。
私的には「ReGet」の方が出来が良い気もしてますけど。
私はまとめて落とすときは「Iria」を、単独の場合は「Download Accelerator」というのを使用しています。
「Download Accelerator」は結構速くて使いやすいです。
書込番号:207048
0点


2001/06/30 01:26(1年以上前)
Iriaは1.07よりも1.06の方がいいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:207240
0点


2001/06/30 13:11(1年以上前)
>もとくんさん
僕は今まで、DCさくらをメインで使っていたのでDCさくらでは落とせないときやIriaのほうが便利な場合しか使ってないのですがどちらかというと1.06のほうがいい感じです。 いろんなとこで言われていますよ。
一昨日からIrvineでダウンロードしまくっているのですが時に問題ないです。
シェアになるかもしれないので落とすなら今のうちかも。
書込番号:207573
0点


2001/07/01 00:40(1年以上前)
私も悩みましたが、aopenのusaサイトから追って行けばダウンロード出来ると思います。
書込番号:208099
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX




2001/06/26 18:26(1年以上前)
ないよ。m(__)m
書込番号:204022
0点


2001/06/26 19:00(1年以上前)
>Pentium III 1G FCPGA BOX
>このタイプでFSBが100mhzの物ってないのでしょうか。
あるようです。
書込番号:204044
0点


2001/06/26 23:05(1年以上前)
もうすぐ 1.1G が出ます。
1.1Gなら、FSB133の1G並にはなるでしょうか。
書込番号:204267
0点



2001/06/27 01:11(1年以上前)
ありがとうございます。
850にしようか迷ってましたが、
もう少し考えてみます。
どうもでした。
書込番号:204479
0点


2001/06/28 11:29(1年以上前)
1.1Ghzっていつでるんですか。FSB133の新型はでないんですか?
書込番号:205708
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


1Gもしくはそれに近い徹底的に静かなパソコンを作ろうと思っています。みなさんでしたらどのようなはパーツになさいますか?御教授ください。
今は、ケースは星野金属(F140Mと1001N2を考えてますが決めかねてます。どっちがどういいかご存じの方、お教えください)。HDDはic35lo(win2000を考えているのでちょっと不安です。相性がよくないというカキコを見ましたので)。M/Bは決めてません。よろしく御教授ください。お願いします。
0点



2001/06/20 00:51(1年以上前)
静音PCとの事ですが、HDD等のチョイスは正解ですね。
不具合との噂がありますが、最近では、平気そうです。。
(こちらも、あくまでも、噂ですが!)
因みに、私は、IBM系のHDDでの不具合は、
一度も経験ありませんでした。(参考として、お考え下さい。)
要は、流体軸受けのHDDのチョイスが静音にかなり貢献してくれます。
流体軸受けのHDDは、ある程度は温まった方が、かえって
安定するらしいです。熱にも強いとの事ですし。
私のPCの構成は、CPUは1GHzで。
IBMHDD(DTLAですが)を使用して、
電源ファン以外のケースファンは全て取り払いましたが、
これだけで、かなり静かになりました。
現在動いてるファンは、CPUと電源とグラボの三個だけです。
熱等の問題は、全くありません。
試しに、3D系のゲームや、色々なソフトを起動して、
熱を起こしたりもしましたが、一度もフリーズ等の熱暴走は起きてません。
マザーはASUS系のマザーを使用してます。
ケースは、スチール製のケースです。
最近、ケース後方のファンの穴を塞いだ所、
もっとケース内の整流が良くなり、HDDの温度等も低くなりました。
フロントのファン用の穴は、逆に全開ですが(笑)
参考になれば、良いですが・・
書込番号:197605
0点


2001/06/20 01:01(1年以上前)
>徹底的に静かなパソコンを作ろうと思っています。
予算とスキルによりますね。
HDDを使用するって時点で「徹底的」ではないし、所詮スイッチング電源を使っている限りハムノイズは発生します。
書込番号:197619
0点


2001/06/20 01:08(1年以上前)
注)ケース後方のファンの穴とは、電源ファンの事ではありません。
ケースに開いてる穴の事です。
書込番号:197630
0点


2001/06/20 01:21(1年以上前)
確か、1年……位前だったかな?
TWO-TOPがAthlon向けに零下まで冷やす冷凍庫みたいなケースを売ってた様な気が……。
価格は¥90000位、だったかな?
あ、あと、ボクはやった事ないのでなんとも言えませんが、
ファンを全て撤廃して、全て水冷モジュールでまかなうとか…。
電源周りで水漏れしたら感電する危険はありますが(ダメぢゃん (^^;;; )、
ファンの音は無くなるんじゃぁないかと。
書込番号:197643
0点



2001/06/20 01:21(1年以上前)
ひろきさんご紹介のHPよさそうですね。じっくり読みます。PC-FANさん、ありがとうございます。ところでM/Bと流体軸受けのHDDは具体的には何ですか?教えていただけますか。ほい2さん、そうですね、徹底的というか、相当に、と言った方がいいですね。ちょっと言いすぎでした。深夜に出来るだけ音のしないPCと過ごしたいと思っています。
書込番号:197644
0点


2001/06/20 01:33(1年以上前)
まず無理ですね、電源はかなりうるさいです。→Windyシリーズ。
構成は以下ですが静音使用はあきらめてます。
Pen3 1Ghz
MT-PRO1100Me
DTLA、DPTA、IC35L
フロント、リアファンつき
どうしても静かにしたいのでしたら本体をクローゼットの中にしまってしまっては?
書込番号:197658
0点

僕なら静粛機と作業機を別に用意しますが、それは置いといて。
電源:やはり容量の小さいほど熱対策の天では有利ですよね。
90w電源でも1GHzは動きます。
VGA:ファンのないグラボといえばGeForceMXシリーズの一部モデル(ELSA等)やG400/450あたりでしょうか。ATI系にもありますね。
速度や画質に拘らなければオンボードでも良いと思います。
HDD:最新のHDDはどれも静かになってきているのでスマートドライブに
入れてしまえばボールベアリングものだろうが静かですね。
書込番号:197723
0点

つづきです。
CPUクーラー:音量は回転数によるところが大きいです。
流体軸受けでも風切り音は消せないですからね。
回転数を落として風量を稼ぐにはファンの大型化が有効です。
CPUクーラーのファン径は5〜6cmのものが大半ですので
とりあえず8cmファンを使ってみましょう。
ZalmanのCNPSシリーズ(5100除く)はヒートシンクにファンを取り付ける
かわりにケースに8cmファンをマウントする方式を採っております。
ファンの厚みなどで調節してヒートシンクと隣接させれば、
低回転ファンを更に低電圧稼動させても(大体1400rpm)
1GHzが十分に冷却できました。
ここまで挙げた事柄は全て別のPCで実践しましたので
一度に全部やると電源が苦しいかもしれません。
あと、不要なときにCD-ROM類を外してしまうのも一興です。
長文失礼しました。
書込番号:197731
0点


2001/06/20 07:33(1年以上前)
現在、アスロン1.2Ghzをダウンバーストに山洋8cmFUN1850rpm、IBM DTLAをスマートドライブ入れ、電源をENERMAX EG351で、G400、リアケースファンにも山洋8cm1850rpmグリルは削除(風切り音減少目的)、フロント除きガムテープでケースのあらゆる穴埋め、通常使用で30度、高負荷使用で45-49度。夏以外はケースファン外して運用。ペンティアム1GならCPUファンのみでOKでしょう。夏は恐いので仕方ないが、秋冬春は静かですよ!スマートドライブ使用は必須!
書込番号:197805
0点


2001/06/20 14:22(1年以上前)
やはり、みなさん、とても知識があり、トライもしてるのですね!!
ご質問へのお答えですが。
HDDはIBMのDTLAで20Gを使用してます。
近々ICに移行予定です。
M/Bは静かな方というのなら、少しカタオチですが、
ASUSのP3V4Xを使用して、スロット1の1GHz FSB133で
三洋のリテールクーラー同等品1GHZ対応を使用してます。
上記の構成で、電源はSeventeamATX300Wボ−ルベアリング
FAN採用の品のファンのみにしてます。(この電源は静かです。)
これが、私の作った物で、一番静かです。
と言うか、動いてるか不安に成るほどです(笑)
Shojiさんが、書かれてるのも似てますね。
前面以外の穴を埋めるのは場合によっては有効と思います。
M/BやCPUが熱暴走する前に、自分の方が熱暴走しそうです!(笑)
ただ、ネックなのは、FCPGAの場合だと、どーしてもCPUクーラーが
うるさくなってしまって。他のみなさんの意見は私も参考になります。
スロットだと、リテールファンは、かなり静かなのですが・・・
書込番号:197975
0点



2001/06/21 01:10(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。とても参考になります。
本日、星野金属に問い合わせていたことへの返事がまいりました。F140Mと1001N2のどっちが静かですかというメールを出しておいたのです。返事は、「静粛性という点ではF140Mをお勧めいたします。理由と致しまして、スチールの方が防音効果があるためです。アルミと比較した場合、やはりスチールが静かと言うこともよく聞きます。」というものでした。それにアルミの1001N2はフロント吸引ファンもついてるので、やはりスティールのF140Mがいいのだろうと思います。WiNDy80Uは旧型よりかなり静かになってるという話も聞きます。
まだ全体の構想は固まってませんが、みなさんのお話を取り入れて試作を作り、あとは細かなパーツの調整をはかっていこうと思っております。まだお聞かせいただけるなら、それぞれのパーツの組み合わせ方など工夫の仕方等をお話しいただければ幸いです。
書込番号:198521
0点


2001/06/23 09:24(1年以上前)
過去Dos/Vマガジンに電源の批評見たいのがありました。その結果は
WPS335が好評だったとき記憶しています。後今月号にIBMのHDD記事があり
流体軸受けHDDのことが載っています。今度出すHDDはマイクドロライブ並に
静かに押さえてるとの事。FUJITSU製は相性やヘッダの動きに不評があるので
こちらを待つのも手かと思われますよ。個人的にはケースの隙間にテープを
張ったりしていますがなかなか静かですよ。
書込番号:200453
0点


2001/06/23 11:25(1年以上前)
以前からFANの交換、電源部の改造などの静音化を行ってきましたが、最近、今までの経験を集大成した、1GのサイレントPCを2台作りました。
静音化の3本柱は、遮音、吸音、源音です。
静音化は、ケースや電源の交換だけでは、なかなか満足する結果は得られない事が分かってきました。
もし、結果を求めるのであれば、徹底した改造が必要です。
以下のHPで私の改造事例を公開しております。どうぞご参考にして下さい。
Http://www.seaple.icc.ne.jp/~bigwell/
書込番号:200509
0点



2001/06/23 23:11(1年以上前)
こうMk2さん、soranandaさん、ありがとうございます。soranandaさんのホームページ拝見しました。とても参考になりました。一つ質問ですが、外付け大型ファンはどこのメーカーのものでしょうか。また5Vに電圧を落とす方法はどのようになさっているのでしょうか。お教えください。
書込番号:201052
0点


2001/06/26 23:41(1年以上前)
saiseiさん、HomePageへのご来場有難う御座います。
FANのメーカー名はドイツのメーカーでした。秋葉で500円で購入しました。FANは今まで15個ほど買いましたが、値段、メーカー、風評など全く相関は有りませんでした。紙面などでこれは大変静かと紹介されていても自分の環境においては全くその性能を発揮してくれなかったり、たった500円のFANでも使い方次第で大いに価値を発揮してくれたり、全く同じFANでも個体差が有ったりで、だいぶお金を捨てました。
結論は、騒音を科学する事する事は容易ではなく、いくら数値を提示しても現実にはそれに見合うだけの技術が伴い難く、しょせんは個々の事例に、客観性を持たせることは難しいと思います。
なお、5ボルトは抵抗をかませるのではなく、電源の5ボルトラインから取りました。
書込番号:204324
0点



2001/06/27 00:15(1年以上前)
soranandaさん、御回答ありがとうございました。貴殿のホームページの迫力にはいたく関心いたしました。情熱を感じました。大いに参考にさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:204381
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


PenV 1G の購入を考えているのですが,リテールファンでは「とりつけにくい」「壊してしまった」などと悪い評判をよく目にします。心配なので,ファンは取付・取外しが簡単なものを別に購入しようかと思います。
ただ,私が住んでいる地方ではパソコンパーツ店などが充実しておらず,お勧めのファンを店員さんに直接聞く,ということができません。
そこで,みなさんがおすすめのファンをぜひ教えていただきたいのです。
多くの方が薦められるファンがあれば,それを注文しようと思いますので,メーカー,型番など詳しく教えてくだされば,大変助かります。
ちなみに M/B は MSI 815E Proです。
ぜひ,よろしくお願いします。
0点


2001/06/17 16:13(1年以上前)
リテールFANが一番だと思うよ。
CPUに見合ったFANがメーカー保証でついてくるし、正規使用であれば、壊れても、保証してくれるし・・・。
取り付けに関しては、どこのFANもいっしょでは?
”引き掛けが面倒”は、ソケット式の宿命だと思います。
ちなみに、私は、AOPEN AC615ES 1480円を使用してます。
ずっと前にバルク購入のためです。
他のレスを参考にして下さい。
書込番号:195366
0点


2001/06/17 19:21(1年以上前)
私のパソコンにはリテールファンは大きすぎて周りの部品にぶつかってつきませんパソコン工房の1GB用FC-PGA Cooler/AAVID製112560CTH03/INTEL1Gがよいです。わりと取り付けやすいです。
http://robo.pc-koubou.co.jp/shopping/parts/cpu_cooler.html
書込番号:195480
0点


2001/06/17 20:16(1年以上前)
経験では、付け易いファンはソルデンツのBIG WAVEでした。4000円前後。静音といっているが、それほどでもない!
書込番号:195515
0点


2001/06/17 21:57(1年以上前)
私のお気に入りは、友人の薦めで買ったやつで、
AMOのサーモエンジンミニと言うやつです。
何がいいって、PENVの800MHZ以下のファンくらい小さい上に
超冷えます!!音もまあまあ静か目です。
取り付けは、リテンションがかなり柔らかい方(標準ファンに比べて)
なので、慎重にやれば失敗は無いと思います。
書込番号:195599
0点


2001/06/17 22:07(1年以上前)
ローマ数字の使用はよくないです。>はらき さん、PC-fan さん
アルファベットのIを3つ打ちましょう。
書込番号:195609
0点


2001/06/18 04:55(1年以上前)
リテールファンは死ぬほど硬いです(笑
ファンの中にはリテールファンの様なはめ方では無く、
金具をスライドさせて簡単に取り付ける物も有るにはありますが、
しっかりファンとCPUを固定していないと熱で動作が不安定になったり
最悪CPUがご臨終になってしまいます。
ファンが硬いのは宿命って事で……。(^^;
ファン特集はPC雑誌でも良く載っていますので、
そちらをチェックしてみてはいかがでしょう?
書込番号:195919
0点


2001/06/18 10:15(1年以上前)
MSI 815E Proにはリテールファンがつきますど。で、今、結構な数のマザーでリテールがつかないってことで、リテールFANはパーツ屋の店頭でジャンク扱い(ただし未使用新品、あたりまえか)で販売されてるので、ご心配だったらもう一個買っといたら。せっかくリテールがつくマザー持ってるんじゃから。
書込番号:196008
0点


2001/06/18 14:28(1年以上前)
そういえば、パソコン工房でPenIII-1GHzのリテールファンが580円(ジャンク扱い)で売ってました(^^;
書込番号:196146
0点



2001/06/19 01:41(1年以上前)
たくさんのご意見,本当にありがとうございます。
リテールファンはやはり「確実に冷やしてくれる」という安心感があるのですね。しかし,取り付けの際にファンのほうではなくマザーボードの方を壊してしまうのではないか,という点で非常に不安なのです。(実は昨日,Pen3 733MHzのリテールファンをつける際,ひやっとしてしまいました。)
>雄峰さん,まにあさん,PC-fanさん
詳しく教えていただき,ありがとうございます。とりあえず,この3種類について調べてみようと思います。
>忍者さん
ご指摘,ありがとうございます。ローマ数字では,文字化けするということですね?今後気をつけます。勉強になりました。
ところで,雄峰さんおすすめのBIG WAVEは他のものと比べで高価ですが,それに見合うだけの冷却効果はあるのでしょうか。カノープスのCPUクーラーも高価だったという記憶があります。
とりあえず,「取り付けやすさ」と「冷却性能」の両方が備わっているものであれば,5000円くらいなら出す覚悟です。
ほかに,お勧めのファンがある方,引き続き教えてください。
お願いします。
書込番号:196741
0点


2001/06/19 03:30(1年以上前)
カノープスのFIREBIRDを使ってますが、いいですよ。
ちゃんと冷えるし、変な(笑)オプションもついてきて付けやすいです。
書込番号:196794
0点


2001/06/19 06:17(1年以上前)
>ところで,雄峰さんおすすめのBIG WAVEは他のものと比べで高価ですが,それに見合うだけの冷却効果はあるのでしょうか。
BIG WAVEは私でなくまにあ さん のおすすめです。
私の進めた1GB用FC-PGA Cooler/AAVID製112560CTH03/INTEL1Gは価格は880円でこれに送料と消費税が付き千数百円です。
書込番号:196826
0点


2001/06/19 06:40(1年以上前)
私も先日1.0BGhzのPen3を購入して取り付けましたがかなりどきどきしました。しかし落ち着いて肩の力を抜いてチャレンジすると簡単に取り付けれると思います。
書込番号:196837
0点

電源をケース上部につけるタイプのケースでしたら
CNPS3100のいいです。
普通より大きい8cmファンの余り風がMBやメモリも冷やしてくれます。
難点は上記のようにケースが限定されるのと
整備性が悪くなる事です。形は気にしないで(笑)
書込番号:196846
0点


2001/06/19 09:43(1年以上前)
ちょっと予算オーバーかも知れないけどMC370ってクーラーはねじで止めるので取り付けは凄く楽ですよ。今はパナフローを搭載したMC370−P
があるのでこれがお勧めです。冷却能力も特に問題無いと思います。
但し、MC370−Dはかなり煩いので止めた方が無難でしょう。
自分は一週間も我慢出来ずにファンを交換しました。
書込番号:196881
0点


2001/06/19 22:06(1年以上前)
>BIG WAVEは他のものと比べで高価ですが,それに見合うだけの冷却効果はあるのでしょうか。
うちで試してみた限りでは、ALPHA PAL6035プラス山洋静音ファン(2600回転/騒音20db)よりも冷えませんし(何度かはっきり覚えていませんが、system温度との比較で数度BIG WAVEの方が高い。ケースを閉じた状態。)、音は遙かにうるさいです。
P3-1GHz,BE6-2,MS6905Master,Smart Drive,Matrox G400,IW-A500,Silencer ATX 235Wほか
書込番号:197371
0点


2001/06/19 22:28(1年以上前)
CPU Cooler Maniacs!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3989/ccm2.html
(「性能比較」参照)
その他
Tom's Hardware Guide
http://www4.tomshardware.com/cpu/01q2/010521/cooler-29.html
http://www.tomshardware.com/cpu/00q4/001211/cpu_cooler-01.html
Intel(Boxed Socket 370)というのは、800MHz以降のPentium3に付属している、1GHz付属のクーラーより一回り小さいクーラーです。
http://www.tomshardware.com/cpu/00q4/001211/cpu_cooler-13.html
ASCII24
http://db.ascii24.com/buyer/akiba/column/overclock/2001/05/01/625701-000.html
>取り付けの際にファンのほうではなくマザーボードの方を壊してしまうのではないか,という点で非常に不安なのです。
1GHz付属のリテールファンは、取り付けの際というよりも、取り外しの際にソケットの爪が折れたという書き込みを以前何度か目にしました。使用中に突然ソケットの爪が欠けたという投稿も以前あったと思います
書込番号:197404
0点


2001/06/19 22:51(1年以上前)
1GHz付属のリテールファンについてはパソコン工房、フロンティア神代の通販ページで、マザーボード破損についての警告を見たことがあります。
パソコン工房
http://www.pc-koubou.co.jp/
→CPU[Intel]→「PentiumIII 1G FCPGA ファン付」
フロンティア神代
http://www.frontier-k.co.jp/
今は記載がないです。
ただ、以前ショップの方で、リテールファンだけ安く売っていたのを見たことがあります(CPUだけ抜き取った透明なケースに入った状態)。
書込番号:197437
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





