Pentium III 1G FCPGA BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium III Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium III 1G FCPGA BOXの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA BOXの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのオークション

Pentium III 1G FCPGA BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 8月 9日

  • Pentium III 1G FCPGA BOXの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA BOXの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのオークション

Pentium III 1G FCPGA BOX のクチコミ掲示板

(2010件)
RSS

このページのスレッド一覧(全230スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium III 1G FCPGA BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium III 1G FCPGA BOXを新規書き込みPentium III 1G FCPGA BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

悩んでます。

2001/06/16 02:16(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 美唯子さん

自作パソコンで主に映像関係の使用にしてるのです。
1台のパソコンで何でも出来るのが本当は理想なのですが、
色々付けたりソフトをインストールするとシステムリソースが足りなくなったりするんですよね?
今使用しているOSはWINDOWS 98 SEなので、
WINDOWS2000ならそういう問題が改善されるみたいですね。
調べたのですけどそれだけで良いのかちょっとよく分からなくて・・・。
もしそうでなければ、
映像関係専用のパソコンにしてもう1台、
その他用のパソコンを組み立てようと思っています。
(ゲームとかインターネット、画像やCD−Rなど)
その他用のパソコンのマザーボードに前に使用していた
GIGABYTEのBX−2000+を使用しようと思っています。
倍率が8.5倍なのでPENTIUMV 850MHz(100)まで組み付けが可能なのですが、
私的にはPENTIUMV 1GHz(133)を組み付けたいのですけど
1GHzと850MHzではあまり変わらないのでしょうか?
映像観賞(DVD)やゲームなどの使用であれば850MHz
でも十分な気もするのですけど十分でなければ1GHz(FC-PGA)とマザーボードを買って
2台目を組み付けようと思います。
そのあたりまであまり詳しくないのでよいアドバイスなど教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:194098

ナイスクチコミ!0


返信する
がぶさん

2001/06/16 02:29(1年以上前)

Win2Kにして十分なメモリをつめばリソースの問題はなくなりますよ。
でも、新しくパソコンを組む方が楽しいかもしれませんね♪(^^ゞ
あんまり意味のないレスですみません…。

書込番号:194106

ナイスクチコミ!0


PC-FANさん

2001/06/16 03:04(1年以上前)

こんにちは。
映像系の処理との事ですが。
がぶさんも書いてる通り、でWIN2000は、うってつけだと思います。
98系に比べると、とても安定しますし。
ゲームも問題なく殆ど動きます。
現に、私のマシーンも似たような構成をしてると思います。
まるで、何でも屋の樣な状態です(笑)

但し、余裕があるのなら、ワークステーションと
ネット&ゲーム用は別々にした方が、理想的だと思います。
そうすれば、高価なパーツ構成にしなくても、良いですし、
トラブル(ウィルス等)の心配も無くなりましすね。

ただ、今現在、850MHzや1000MHzを買うのは、
もう少し様子を見た方が得策かもしれませんね。
PENVも1.3GHz位まで作るかも!?と言う噂もありますし。
(例のごとく、じょじょにクロックupして行くと思いますが(笑))
そうなれば当然、値落ちしますので、狙うパーツ層もぐっと広がる
と思いますよ。(あくまでも噂ですが・・・)

なので、今はWIN20001台で、何でも屋さんが良いかと思います。
サービスパックも2が出て、殆ど当初の樣なトラブルも無くなり
ましたので。

頑張って下さいね!!

書込番号:194121

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/06/16 03:04(1年以上前)

Windows2000(NT)はデュアルブートが可能です、98(Me)の上から新規インストールでDドライブ等を選択してインストールしてください。
もしくはBootMagic等のアプリによって複数のブートが可能になります。
不安定な9X系でのゲーム専用では不必要なデバイスを切ってやればOKです。

書込番号:194123

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2001/06/16 08:09(1年以上前)

お金と設置スペースに余裕があるのなら、
やっぱり別々のマシンにした方がいいですよ。
ビジネスライクなソフトはWIN2Kマシン。
マルチメディア系はWIN98SEマシンってのが、
私的には理想です。

このマザーと100ベースのP3-850とWIN2Kとで1台、
アスロン(もしくはP3)のオーバー1GHzで
もう一台ってのはいかがでしょう。

書込番号:194207

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2001/06/16 08:10(1年以上前)

訂正

このマザー→そのマザー(GIGABYTEのBX−2000+)

書込番号:194208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/06/16 08:22(1年以上前)

5インチベイに空きがあれば、リムーバブルラックを使ってHDDごと
入れ換えられますよ。
1台のパソコンを2台の用に使えます。

書込番号:194214

ナイスクチコミ!0


SU-33改さん

2001/06/16 08:24(1年以上前)

GA-BX2000+はBXなのでFSB133のCPUは(原則)乗りません。まあこのマザーはPCIのクロックを落とせるので耐性の高いVGAカードがあれば安定させる事も出来ますが一種のOCになるのであくまでも自己責任で…
それよりもこのマザー、BIOSを最新のものにしさえすればたしかFSB100の1GHzも乗るはずですよ。DualBIOS搭載のマザーなので、ほかのマザーに比べBIOS更新のリスクは小さいので試してみては?

書込番号:194216

ナイスクチコミ!0


スレ主 美唯子さん

2001/06/17 02:23(1年以上前)

がぶさん、PC−FANさん、もとくんさん、MIFさん、ZZ−Rさん、SU−33改さん、
皆さんどうもありがとうございます。
WINDOWS 2000のOSに変えるだけでも良いみたいですね。
とりあえずOSを変えて2台目は考えておきます。

かぶさんの言うとおりパソコンの組み付けって楽しいですよね。
結構私凝り性なので今回困ってしまったのです。

PC−FANさんの様子を見ると言う手もお金を出来るだけ使わないで済むような考えですよね。
でも、すぐに欲しい!
なんて事ってありませんか?

もとくんさん、WINDOWS 2000だけとデュアルブートは、
どちらの方が良いのですか?
出来れば(だけ)の方が難しくなさそうなんですけど・・・。

MIFさん、ちょっと分かってもらえなかったみたいですね。
沢山書いちゃいましたから・・・。
すみません。
今現在使用しているマザーボードはABITのSA6R−EPなのです。
で、以前使用していたのがGIGABYTEのGA−BX2000+なのです。
1GHz(133)と850MHz(100)で、
1GHzの方が良いなら2台目を組み付けする際に1GHzとそれ対応のマザーボードを買おうかなと言う事です。
850MHzで十分だ!と言うのであればCPUだけを買おうかなと言う事です。

ZZ−Rさん、私あまり詳しくないのですけどRAIDのHDDを起動用にしようと思っているのですけどそれって間違いですか?
今現在同じHDDが無いのでRAIDに接続していないのですが、
もし出来るのであればリムーバブルラックにするといちいちBIOSの設定を変えなくてはいけないのですよね?

SU−33改さん、MIFさんへの返事を見てもらうと分かってもらえると思います。
GA−BX2000+は、DUAL BIOSですけどBIOS更新を出来れば行ないたくないので上記のような事を書きました。

皆さんに返事を書いてすごく長くなってしまいましたね。
ごめんなさい。

書込番号:194978

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/06/17 03:29(1年以上前)

デュアルブートは現在入っている98SEを起動してからDドライブを作ります。そのDドライブに新規インストールをするとデュアルブートになります、Cドライブに入れてもいいのですがよからぬ問題が起きるようです。
ちなみにアプリケーションの共有も出来ます、98SEで入れてあるアプリを2000からも同じディレクトリにインストールするだけです。
どちらにしても不具合が出るかもしれないので別々に環境の構築をすることを進めます。
OSはバージョンアップグレード版でもデュアルブート可能です、2000のみの場合はプロダクトアップグレード版か、OEM版を用意する必要があります。雑誌の付録でついていたWindows2000RC2があればアップグレード版からのインストールも可能です。(厳密にはRC2でユーザー登録してないといけない)

書込番号:195012

ナイスクチコミ!0


スレ主 美唯子さん

2001/06/18 06:59(1年以上前)

>どちらにしても不具合が出るかもしれないので別々に環境の構築をすることを進めます。

もとくんさん、シングルブートにした方が良いと言う事ですか?

書込番号:195947

ナイスクチコミ!0


PC-FANさん

2001/06/19 16:51(1年以上前)

丁寧なレスありがとうございます。

二つ目と三つ目の質問に対するレスですが。
まず、新パーツ等はすぐ欲しい派ですっ!!(笑)
ただ、初期ロット等は不具合が出たりするので、
見送るのが常套手段としてます。
あとは、既に、新バージョンのペンIIIが1.13GHzで、秋葉に
チョロチョロと出てきました!!(これは試験版みたいですが)
ので、価格もかなり落ち込み始めました。
もう少しで、ギガPCは当然と言える時代に突入ですね!!(笑)

あと、RAIDを起動用にとの事ですが、かなり不安定の要因になりますので
お勧めは出来ません。
起動ディスクは、シングルの高速(IBM等のHDD)な物で十分だと
思います。
色々試してみましたが、ヘタをすると、シングルのディスクに
RAIDが負ける場合があります。
不安定+遅いとなると、RAIDの意味が無くなりますよねぇ。

ただ、データの保存等は確実なバックアップをと言う場合では、
RAIDは有効と思いますが。
その場合は、最低4台の構成で、ミラーリングとストライピングの
運用が効果ありと思います。これなら、確実ですね!?(笑)

三つ目の質問!?ですが。
基本的に、2台3台パソコンを組めない人等はデュアルブートが良いですが。
美唯子さんは、組める余裕(金銭&物理的に)がありそうなので、
その場合は、シングルブートでの運用をお勧めします。
1台1台、きちんとした構成にして、完璧なシステムにしていくのは、
大変ですが、かなり楽しいと思いますよ。
最終的にはその2台をLANで接続してしまえば、ファイルの共有等も
簡単ですしねー。

ただ、デュアルブートも勉強の為にあまったパーツ等で組むと楽しいですよ。
もとくんさんの言う通り、環境を別々に作る事はお勧めですが。
共有でも良いですし(笑)
あくまでも、体験と言うか、勉強の為と考えて、
色々試験するのも楽しいですよね。
それで、自分の感覚に一番合う環境を使うのが理想だとおもいますが・・・

私の感覚では、メインマシンはWIN2000で完璧な環境を作って、
2台目をあまったパーツ等で、デュアルブートマシンにすると言うのは
どうですか!?(笑)
最後に2台をLANで接続すると、ちょっとしたPCワールド(実験室)に
なりますね!!(笑)


書込番号:197147

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/06/20 04:12(1年以上前)

私の環境・・・メインマシン CPU Pen3 1Ghz、メモリ128(PC133)×3、M/B CUSL2-CB、HDD DTLA30GB、DPTA20GB、IC35L60GB、DVRaptorNE、MTV1000、PXW-1210TS、LF-D201、CD-540E、SCSI、LAN、SPECTRA5400PE、T761、MT-PRO1100ME Windows2000×2、Windows98
セカンドマシン、Pen3 700Mhz、メモリ128MB(PC100)×2、HDD DTLA20GB DJNA13GB、M/B CUBX、CD-R58S、CD-532S、DDU-220E、SCSI、LAN、G400MAX、A901H、MT-PRO1000、Windows98 2000デュアルブートです。
どちらもメインマシンのように使ってます。
あとはサブノートのVAIO N505。
一台で何でも出来るようにすると結構スペックをあげないと重くなりやすいですよ。
私は結局余ったパーツと嫁さん用(ほとんど自分で使ってる)にサブを組んでます、4畳半の部屋に19インチモニタが二台あるので結構狭く感じます。
パソコンが多いとトラブった時に楽なんですよね、一台直しながらもう一台で調べごとやネットサーフィン、CD焼いたり、DVD見たり・・・
いろいろな使い方があります。

書込番号:197751

ナイスクチコミ!0


スレ主 美唯子さん

2001/06/21 02:28(1年以上前)

PC−FANさん、もとくんさん、レスありがとうございます。
PC−FANさん、
RAIDの事なんですけど、
ここに書いてある過去のレスにMAXTORのHDDより
IBMのDTLAの方が安定していて今の所一番高速というのを見ました。
(立ち読みした本にも書いてありました。)
起動用(20GBx2)と保存用(75GBx2)のHDDで接続しようと思っていたのですけど・・・。
そうすれば、IDEの空きが4つ出来るじゃないですか。
でも、

>色々試してみましたが、ヘタをすると、
シングルのディスクにRAIDが負ける場合があります。

そうなると私の考えはかなりお勧め出来ないみたいですね。
同じIDEにマスターをHDD、
スレイブをCD−ROMなどにすると
HDDがCD−ROMなどに合わせて遅くなるなんて言うのを何処かで見たような・・・?
もしそうだとすると、
やっぱり「2台目を組み立てた方が良い」という事になっちゃいますね。

>ただ、データの保存等は確実なバックアップをと言う場合では、
RAIDは有効と思いますが。
その場合は、最低4台の構成で、ミラーリングとストライピングの
運用が効果ありと思います。これなら、確実ですね!?(笑)

この場合だと同じHDDが4つ必要になるわけですよね。
例として10GBx4のHDDの場合、
HDDの合計がストライピングで20GB、ミラーリングで20GB、
合わせて40GBとして使えるのですか?
それともストライピングの部分の20GBの容量なのですか?


>パソコンが多いとトラブった時に楽なんですよね、
一台直しながらもう一台で調べごとやネットサーフィン、CD焼いたり、DVD見たり・・・
いろいろな使い方があります。

もとくんさん、スペックを事細かく書いてもらってありがとうございます。
もとくんさんも2台目組み立てをお勧めみたいですね。
セカンドマシンのCPUがPENTIUMV 700MHzなので
映像の取り込み、編集以外なら850MHzでも十分見たいですね。

書込番号:198582

ナイスクチコミ!0


がぶさん

2001/06/21 04:00(1年以上前)


>この場合だと同じHDDが4つ必要になるわけですよね。
>例として10GBx4のHDDの場合、
>HDDの合計がストライピングで20GB、ミラーリングで20GB、
>合わせて40GBとして使えるのですか?
>それともストライピングの部分の20GBの容量なのですか?

RAIDのミラーリングはまったく同じデータを2つのHDDに書き込むのですから、容量は増えません。
上記の場合では20Gになります。

書込番号:198617

ナイスクチコミ!0


PC-FANさん

2001/06/21 04:48(1年以上前)

HDDの件ですが、確かに、現在は、IBMのDTLAシリーズか
ICシリーズが良いですね。
速さ、静かさ、熱耐性、安定性、どれをとっても一番かもしれません。
挙句に、新型のICシリーズは初期ロットの不良品騒ぎのせいかは
知りませんが、旧タイプ(DTLA)より安いと言う現象もあって、
買い得ですね。もちろん、静寂性、高速性もUPしてます。

それで、RAIDですが。
がぶさんが先に書かれた通りですね。
10GX4台の0+1構成で、20Gの認識であってます。
起動ディスク1台で、計5台ですね。

ただ、もしRAIDのみの構成にして、IDE4つを空けると言うのは、
何か、必要なのですか?
もし、HDD以外にIDEを3ないし4つ必要だとするならば、
(遅いハードに引っ張られるのを嫌なのも含めてですが)
もう1枚、ATA100カード等を挿してはいかがですか?
そうすれば、HDD+IDEが計8台接続が可能です。

全合計、12台のIDE機器が接続できますね!?(笑)
ただ、それは、電源等の関係で、最大数接続は難しくなりますが。

ATA100カードなら、最近は、プロミスのカードがバルクで
3000円台〜4000円台にまで、なってますので。
コストもあまりかからずに、増設出来ますよ。
RAIDに関しては、本当にこだわるなら、スカジー接続のタイプにすると、
速度もでますし、安定度も増します。
ただ、高価になる可能性があるので、二台目作るのとどっちが!?
となってしまいますね。
簡単にバックアップのみをお考えでしたら、お勧めは
10X2で、単発のミラーリングにするのも良いと思います。
速度は遅いですが、どーしても無くしたくないデータ保存のみと考えれば
有効です。(カードによってはミラーリングのみが可能と覚えてますが
違ってたらすみません。)

参考までにですが。
私は、仕事用のデータは大した量(質)ではないので、
外付けHDD 20GBを用いてバックアップを取ってます。
起動用は、Cを1台で使用、普段のバックアップとして、
Dを1台使用なので、計3台のHDDという構成にしてます。
それでも、無くしたくないなと思うデータは更に、
CD-Rに焼くかMO等の他のデバイスに保存してます。
もちろん、今まで、機器の故障により、この2重3重のバックアップが
必要になった事は、一度もありません。
それまでは、RAIDを使用したこともありますが。
HDDを揃えるのが金額的に大変で。(苦笑)

現在は、二台目も作りましたので、LAN接続により更に、他のマシン
でのバックアップも可能ですが、面倒なのでしてません!(笑)

話がそれてるかもしれませんが、参考になればと思います。

書込番号:198621

ナイスクチコミ!0


スレ主 美唯子さん

2001/06/21 23:25(1年以上前)

がぶさん、PC−FANさん、
またまた勉強になるレスをどうもありがとうございます。

がぶさん、RAIDの説明でいつもこの部分が書いていなかったので、
勉強できて本当に良かったです。
HDDを購入してから接続すれば分かることなのですけど、
その前にちゃんとした知識があった方が失敗も軽減しますし、
パソコンを組み付ける時もちゃんとした構成に組み付けが出来ますものね。


PC−FANさん、

>もしRAIDのみの構成にして、IDE4つを空けると言うのは、
何か、必要なのですか?

この答えなのですけど、
今考えられるとしたら、DVD−RAM、DVD−R/W、MO、CD−R/Wと、
「本当にこんなに必要なの?」なんて言われると返す言葉なんてあるはずがありません。
ただ単にお金の無駄遣いにしか過ぎませんしね。
(自分で分かっているくせに恥ずかしい・・・)
あと何年後かの話しでしょうね。

ATA100カードというのは、RAIDが無いのもあるのでしょうか?
あと、電源についてなのですけど、
今私が使用している電源は300Wです。
映像用パソコンのスペック
(パソコンを2台に分けた時)
CPU
PENTIUMV 1GHz (133)
マザーボード
SA6R−EP
メモリー
256MBx2 (133)
ビデオカード
サウンドカード
キャプチャーボード
LAN
FDD
CD-ROM
HDD
起動用(15GBか20GB)
RAIDx4(出来たら)
キーボード
マウス
という構成なのですけど、
この場合300Wでも十分なのですか?
出来ればこの位でも問題無いという数字を書いてもらえるとありがたいのですが・・・。
大体どの位組み付けると足りなくなるのかまったくをもって分からないので・・・。
とりあえず2台目組み付けにかなり傾いてきている私には
必要無い事になるかもしれませんが、
今後の勉強のために是非教えて下さい。


時間帯がまちまちで1日1回の書き込みになってしまっていて、
ご面倒をおかけしています。
夜遅くありがとうございます。

書込番号:199117

ナイスクチコミ!0


PC-FANさん

2001/06/22 02:15(1年以上前)

こんばんは、美唯子さん。
ATAカードにかんしてですが、あります。
純粋に100対応のみのカードです。
もっともRAIDカードもRAIDを解除すれば、同じ働きになります。
ただ、ATAカードは、現在格安なので。。

あとは、将来IDE接続との事でしたら、今は、普通に起動ディスクを
プライマリーマスターに接続して、機器が増えた時にATAカード等での
増設でよろしいかと思います。 

電源との事ですが、大方300で足りるはずの構成ですが、
将来性を見込むのと、安全をとって、350〜400の間で設定すると
良いかと思います。色々悩むのが省けますよ!(笑)
(将来性とは、ペン4や、アスロンに変更する時の事です。)
現状では、上の両者は電気喰いで有名ですからねぇ・・・

ただ、例えば、電気の省電力化をすれば、300でも平気ですね。
例えば、メモリーを512Mの一本にすれば、二本の時よりは、
電気消費量は減るとか。
RAIDの四つのHDDは外に出すとか。
(電源だけが付いてHDD専用の樣な小さいケースとか売ってますので)
そうすれば、300Wでも平気かと思います。

現実的には、200Wとか250Wでも平気らしいですが、
安全と将来性を取ってのお話として聞いておいて下さいね。

書込番号:199303

ナイスクチコミ!0


PC-FANさん

2001/06/22 02:22(1年以上前)

追伸。

安全と言うのは、ハードの増設がし易いとか。
組んでみて、うまく動かない時に、電源の容量不足かしら!?
とか悩む必要が無い為と言う感じです。

要は、ぎりぎりの電源容量で組んだりすると、
動作不良の時に、疑う場所が広がると言う意味です。
何か機器を1つ外したら、バッチリ動いた!!なんて話を聞きますので。

書込番号:199309

ナイスクチコミ!0


スレ主 美唯子さん

2001/06/23 02:55(1年以上前)

PC−FANさん、レスをどうもありがとうございます。

>もっともRAIDカードもRAIDを解除すれば、同じ働きになります。

そう言われるとそんな方法もあるのですね。
と言っても解除のやり方が分からないんですよね。
オンボードのものも出来るんですよね?
(確か何処かに過去のレスで書いてあったと思うのですけど・・・)
それで解除した時は、
シングルでHDDをATA100の速さで使用できるのですか?
その場合、IDEx8と考えてよろしいのでしょうか?
つまり、IDE3、4をHDDとして、IDE1、2をCD−ROMなどHDD以外のもの。
あと、質問攻めなんですけど、RAIDを解除した時にIDE3、4にCD−ROMなどHDD以外のものを接続する事は可能なのですか?

書込番号:200270

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/06/23 08:30(1年以上前)

>美唯子 さん
>シングルブートにした方が良いと言う事ですか?

これについてのレスがなかったので付け加えです。
MicrsoftもいってますがCドライブへの98、2000の混合は思わぬトラブルを招くということで推奨していません。
出来ることならC=98、D=2000としてください、ただこの場合98を入れ直すとボートローダーが消えちゃうので2000での使用が出来なくなります(直すことは可能)直すのが面倒であれば最初からBOOT Magicのようなユーティリティーを使っていたほうが簡単です。

>映像の取り込み、編集以外なら850MHzでも十分見たいですね。

これについてですが、最近までPen3 700をメインとして使ってました、DV編集、Mpeg2録画程度であればほとんど問題はないです。
サブで850Mhzもあれば十分と思います、わたしはもともと使っていたPen3 550Eがあるのでこれはクロックアップして733で復活させる予定です、なぜ今使ってないかというと、PC133のメモリが残ってないためとCUBXとの組み合わせではOSが落ちることが最近自己判明。BXMASTERとの組み合わせでは以前安定していたのでそっちで使うつもりです。
マザー(BXMASTER)、CPU、ケース、FDD、キーボード、マウスはあるのでメモリ(256MB)とCD-ROM(IDE予定DVDかも)、HDD、VGA、LANを購入して再利用予定(ディスプレイはD-SubでNANAO T761を共用)。ファンレス静音化もいいかも550EをFSB66で使用して・・・。あーまた悪い癖が・・・

ところでメインのHDD(システム領域)は最新のHDDを使うことをお勧めします、OSの起動時間、アプリの起動時間に直接かかわってきます、CPU、メモリの増設よりも効果的なことは多いです、ただRAIDに関しては組んだことがないので不明です。


書込番号:200415

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUとM/BとHDDとキャプチャボード

2001/06/11 19:44(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

今度、ビデオ(DV)編集をしなくてはならなくなり、現在使っているPC
では役不足な為、PCのパーツを買い換えようと考えています。

ただ、お金はあまりかけられないので、出来るだけ安上がりに仕上げ
たいと思い、色々なサイトを巡ってビデオ編集に必要な機器の値段や
性能の差を調べてみたりもしたのですが、どうしても踏ん切りがつか
ないでおります。(安物買いの銭失いもしたくはありませんし・・・)

CPUにしても、PenIIIの1GHz等のちょっと余裕のある物を買っておけば
性能的にも問題無く余裕を持って色々な処理できるようになるかと思う
のですが、PenIII-766の1万円高と聞くと悩んでしまいます。

CPUにお金をかけて、ソフトウェア・エンコードな安いタイプの
キャプチャボードにするか、CPUは安く仕上げてキャプチャボードに
お金をかけるべきなのか、それともどちらにもお金をかけるべきなのか
どうか教えて下さいませ。
よろしくお願いします。m(_ _)m

☆希望としては、、、
■680X480以上の解像度で、綺麗な画質のキャプチャが可能
■AVIUTLで編集可能(特殊効果等は使わず不要なシーンのカットだけ)
■出力するカメラの方はDVではありますが、デジタル出力とアナログ
 出力の間で、画質にあまり差が出ないようなら、必ずしもデジタル
 出力にはこだわりません。

☆環境、、、
■CPUは、PenIIIの1GHZか、同733辺りの購入を考えています。(BOX)
 #1GHzの場合は、高性能なクーラーも買わねばなりませんよねぇ?
■M/Bは、ASUSのCUSL2 の購入を検討中
■キャプチャボードは・・何を選んだら良いのか分かりません。(汗;;

■現在「Quantum(Fireball) lct10 LB20.4AT 」という1年位前に買った
 HDDを使っていますが、転送率に問題があるようなら買い替えます。
 #・・買い替えといっても、1万円台前半な物しか無理ですが・・(汗;;
■電源は235Wの物を使ってますが、これも買い替えが必要ですかねぇ・・

書込番号:190244

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 右京さん

2001/06/11 20:00(1年以上前)

訂正:
>のですが、PenIII-766の1万円高と聞くと悩んでしまいます。
=のですが、PenIII-733の1万円高と聞くと悩んでしまいます。

書込番号:190257

ナイスクチコミ!0


CBR900RRさん

2001/06/11 21:10(1年以上前)

あまり詳しくは無いのですが・・・と注釈しておき(笑)、
ビデオの編集はメモリーの量ではなく、CPUパワーだそうです。ただ、1GHzと733Mhzではさほど変わらなかったと思います。詳しくはPCJのバックナンバーを参照してください。
今無いお金がこの先出来るとも思えないので(失礼)、1万円くらいのIEEE1394ボードでも良いのではないでしょか?。
今あるHDDはシステム用にして、編集用に40GBの7200rpmくらいのHDDが1万円前半で買えると思います。
この後、もっと詳しい人がレス書いてくれるでしょう・・・たぶん。

書込番号:190326

ナイスクチコミ!0


るり猫さん

2001/06/11 23:55(1年以上前)

はじめまして、私もDVの編集は1度しか行った事が無いのですが
ほとんどがアナログ接続のAVI編集です。

>今度、ビデオ(DV)編集をしなくてはならなくなり、現在使っているPC
>では役不足な為、PCのパーツを買い換えようと考えています。

DVという事なのでIEEE1394を使って接続取り込みをするのが
良いかと思われます。
後は、アナログ系のボードであれば
以前からよく言われてた事なのですが
MPEGで取り込みする物はDATA上編集が難しいらしいので
AVIで取り込めるボードがオススメです。
DATA圧縮上差分キャプチャー方式だからだとおもいますが。
詳しい事は勉強してません。><

デジタルで編集してアナログで出力すると劣化がかなりあると思われます。
やはり、デジタルtoデジタルで編集をした方がきれいでしょう。
特殊効果など入れないのだったら、特にデジタルで編集するのがいいですね。

CPUなのですが、効果などを使いHDD上保存や再生するのであれば
圧縮が必要でありますがこれには膨大な時間がかかります。
そこで、CPUも出来るだけ速い物の方がいいと思います。

ただ、原文の様に効果なしでいらないシーンをカットするだけなら
DVでIEEE1394でIO−DATAなどで編集ソフト付きで
1万円台の物がでておりますからそちらがよいでしょう。

ただ、HDDの容量は多いに越したことがありません。

>■CPUは、PenIIIの1GHZか、同733辺りの購入を考えています。(BOX)
>#1GHzの場合は、高性能なクーラーも買わねばなりませんよねぇ?

マザーによっては、FANが大きいのでコンデンサーなどの兼ね合いで
取り付けれない場合があるって事で特に高性能な
FANにする必要はないかと思います。

現に、こちらのPen3は1110MHzで
24時間問題なく動作しておりもちろん純正FANです。
それほどこだわる必要もないかも知れません。
これ以上のクロックで動作させるのは、PCIバスクロックの
問題で怖いです。(汗)

少し話がそれてしまいましたが、DV接続でHDD増強でOKでしょう。
CPUと電源は二の次でOKだと思いますよ。

セレロン300Aをクロックアップして515MHzでDV取り込みしてた
時期が懐かしい。(汗)この時最初で最後のDV編集でした。

では、お役に立てたか分かりませんが失礼致します。

書込番号:190531

ナイスクチコミ!0


SU-33改さん

2001/06/12 09:05(1年以上前)

DualCPUのマザーと733を一個買う、それで遅いようなら733をもう1個買って733のDualにする。OSは当然w2k、なんてのはいかが?
あと、IEEE-1394カードの中には編集用のソフトがハンドルされているのもあるのでそちらを狙ってみればいいと思います。
 ちなみに私のお勧めはPV-733+MSI 694DPro2-IR

書込番号:190765

ナイスクチコミ!0


スレ主 右京さん

2001/06/13 14:17(1年以上前)

▼CBR900RR様、るり猫様、SU-33改様
丁寧な返信を下さいまして、有難う御座いました。m(_ _)m

皆様にアドバイスを頂いたおかげで、ようやく判断がつきました。
ただ、一万円台で買えるiEEE1394入出力のキャプチャボードでは、640X480
での録画は難しいようなので、今回はキャプチャボード&HDにお金をかける
事にして、CPUはPenIII-733MHzにしようかと思います。

>Dual化
考えては見たのですが、今使っているOSがWin98SEなので、win2000まで
買う事を考えると、かなり高くついてしまうので、今回は見送ろうと思い
ます。 Win2000も欲しいな〜とは思ってるのですが、その価格の高さに
いつも泣いております。(苦笑

書込番号:191753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUの取りかえについて

2001/06/11 11:55(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 lovetaroさん

CPUを取りかえようと思っています。今はペンティアムV600MHzが付いてますが、1Gに出来ないかと思っています。マザーボードは、AOPENのAX6BC Pro
です。メモリーは、PC100の128M×2で258M付いていますが、私のパソコンに1GのCPUは付きますか?誰かおしえて!お願いします。

書込番号:189993

ナイスクチコミ!0


返信する
やれやれさん

2001/06/11 11:58(1年以上前)

メーカーのホームページは見ましたか?

書込番号:189995

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovetaroさん

2001/06/11 12:12(1年以上前)

返信ありがとう。
まだ見てませんごめんなさい。
P3−1Gは、PC133の規格なんですか?

書込番号:190000

ナイスクチコミ!0


GGGさん

2001/06/11 13:31(1年以上前)

P3−1Gには、100と133の両方の製品があります。
INTELや販売店のページを見れば直ぐに分かる事を
調べもせずに聞く事には、良い感じがしませんよ。

書込番号:190050

ナイスクチコミ!0


スレ主 lovetaroさん

2001/06/11 13:56(1年以上前)

ありがとうございました。
自分で調べてみます。スイマセンでした。

書込番号:190062

ナイスクチコミ!0


あとね。。さん

2001/06/18 16:58(1年以上前)

128+128=256だよ。
計算がんばってね

書込番号:196225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ファンについて

2001/06/10 00:07(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 M.Kさん

教えてもらいたいことがあります。
いまAOPENのAX3SPROで、セレロン667のCPUが
ついています。
今度、価格が安くなってきたペンティアム3の1Gに付け替えようと
思っているのですが、このAX3SPROのマザーボードは
リテール品についているファンが付かないと言うことですが、
そこで、セレロンに付いていたファンをそのまま1GのCPUに
つけることは、出来ますか?
また、つけられたとしても性能的には、大丈夫なんでしょうか?
もし、どなたかお薦めのファンがありましたら、是非教えてください。

書込番号:188765

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/06/10 00:17(1年以上前)

M.Kさんこんばんわ
CELERONのファン>Pentium3ー1Gに搭載
多分、問題が多いと思います。
リテールファンの場合、そのCPUに合わせた設計になっていると思います。
出来ましたら、実績のある、CPUファンをお求めになったほうが良いと思います。
山洋電気のファンは定評があるみたいです。

書込番号:188773

ナイスクチコミ!0


hhssyy356さん

2001/06/10 00:21(1年以上前)

私もよくないと思います。CPUのファンは見た目どれも同じように見えますが、金属の違いで結構異なります。私もAX3SPRO2を使用していますが、1GHz
のものようにいいファンが出ていますからそれを買うといいです。それから、
Pentium1Ghzは2種類あるようなので気をつけて購入してくださいね。

書込番号:188778

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Kさん

2001/06/10 00:37(1年以上前)

あもさん、hhssyy356さん素早いレスありがとうございます。
やっぱり、専用のファンを使った方が良いみたいですね。
今度近所のお店に見に行ってみます。
ところで、hhssyy356さんが言っていたペンティアム3の1Gは、
2種類あると言うことだけど、
ソケット370とスロット1のことですか?
それともほかに何かあるのですか?

書込番号:188800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2001/06/10 00:49(1年以上前)

たぶん、CステップとDステップのことだと思います
これまでのCステップのCPUなら問題なく使えますが
DステップのCPUは使えないマザーが多いようです
ショップで買うときに確認してください

書込番号:188810

ナイスクチコミ!0


本多平八郎さん

2001/06/10 00:54(1年以上前)

↓これですね、DステップのFC-PGA版
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010602/dstep.html

書込番号:188815

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Kさん

2001/06/10 01:07(1年以上前)

しほばばさん、平八郎さん貴重な情報ありがとうございます。
こんな事があるなんて全然知りませんでした。
そのこともよくチェックして買おうと思います。

書込番号:188831

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2001/06/10 06:23(1年以上前)

ドスパラの店員さん情報によれば、
新しい印刷パッケージでも
中身はC-0ステップってのが多いらしい。>P3-1GHz BOX
SL4MF --> C-0
SL5DV,SL5FQ --> D-0
という事らしいので、
購入しようと思っている人は注意しよう。
私も本日購入予定ざます。

書込番号:188988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

1.13って?

2001/06/05 08:58(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 まーくさん

 去年の今頃(もうちょっと後だったかな)ペン・の1.
13がでたと思うのですが、すぐリコールになって回収。
その後新ペン・ってでてないんですか?今後でる予定って
あるんですか?
 どなたか情報を持っておられたら教えてください。

書込番号:184937

ナイスクチコミ!0


返信する
ぞうさん

2001/06/05 09:41(1年以上前)

どうぞ。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010508/kaigai01.htm
マザーボードは買い換えかな?

書込番号:184962

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/06/05 09:44(1年以上前)

>Coppermineの1.1GHz版
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010602/dstep.html
BIOSで対応できなければ、こっちも買い換え?

書込番号:184965

ナイスクチコミ!0


スレ主 まーくさん

2001/06/09 13:32(1年以上前)

 ぞうさん情報ありがとうございます。熟読させていただきました。ペンVの高クロック化が遅れているのは、現時点でペン4の処理スピードを超えてしまうからでしょうね。
 ペンV1GのC・Dの違いは自作の人にはやっかいですね。インテルって結構煩雑なことしますね。同じクロックで何種類もCPU出したりしてますし。自動車のトヨタみたい。

書込番号:188339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU死んだかな?

2001/06/02 16:17(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

まず、購入したもの。
P3-1G、ASUS(CUSL2)、AOPEN(AX3S)、メモリ(PC133CL2、256MB)。
以前からもっていたP3-800MをAX3Xに挿して立ち上げたところ、BIOS設定に入ったが時刻設定の途中でハングアップ! その後BIOSの画面まで立ち上がることはなくなってしまった。

次に新品のP3-1Gで同じ事をしたら同様にハング!
しょうがないからCUSL2に2つのCPUを挿入してみたが、全く立ち上がらない。
BIOS設定に入らない。

これってCPUが死んでしまったのでしょうか?
判別方法はありませんか?

書込番号:182596

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/06/02 16:27(1年以上前)

同じ内容の投稿は一回でいいです。
全てで見ればわかります。

書込番号:182607

ナイスクチコミ!0


DUPPさん

2001/06/02 16:34(1年以上前)

とりあえずはCMOSのクリア。

書込番号:182611

ナイスクチコミ!0


はらきさん

2001/06/03 02:56(1年以上前)

最近,DステップのPentiumVが突然出回り始めたとのこと。Dステップでは,いままでのCステップのバグフィックスや電圧変更がなされており,一部のマザーボードでは動かないそうです。これが原因ではないでしょうか。

Dステップかどうかの見分け方は,以下のページが参考になると思います。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010602/dstep.html

書込番号:183101

ナイスクチコミ!0


スレ主 hyokoさん

2001/06/03 15:14(1年以上前)

情報ありがとうございます。
私のP3-1GはDステップでした。CUSL2ではとりあえずCOMSクリア等で動作するようになりましたがオンボードのグラフィックが使えないという状況です。
まあ、一歩前進です。
しかしまあ、C/Dステップとは厄介者ですね。

書込番号:183423

ナイスクチコミ!0


nyさん

2001/06/07 14:53(1年以上前)

私もhyokoさんと同じ組み合わせ(CUSL2+P3-1G)で自作途中でした。
CPUの購入がまだだったので大変参考になりました。間違わずにDステップの
ものと指定のうえ買おうと思います。

それからちょっと気になったのですが、《けん10》ってなにもの?
もしかしてここの掲示板の管理者でしょうか?
ずいぶんオオヘイな物言いだからさ。

書込番号:186851

ナイスクチコミ!0


nyさん

2001/06/07 14:55(1年以上前)

まちがい.....Dではなく、Cをと言う事でした。

書込番号:186852

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/06/07 18:40(1年以上前)

>それからちょっと気になったのですが、《けん10》ってなにもの?
>もしかしてここの掲示板の管理者でしょうか?
>ずいぶんオオヘイな物言いだからさ。

ただの常連回答者ですね(笑)。
個人のHPならいざ知らず、普通は管理人の書き込みって丁寧ですよ。

書込番号:186969

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/06/07 22:18(1年以上前)

大柄に見えましたか・・
気分を害されたようで、申し訳ありませんでした。

書込番号:187137

ナイスクチコミ!0


何で?さん

2001/06/07 22:26(1年以上前)

>ずいぶんオオヘイな物言いだからさ。
あなたはオオヘイではないのでしょうか?>[186851]ny  さん

書込番号:187141

ナイスクチコミ!0


nyさん

2001/06/08 10:30(1年以上前)

ただ、純粋に自作におけるノウハウ・注意点などを吸収したく思い、この掲示板にやって来て、そしてhyokoさんの書き込みを見たのです。
hyokoさんもたぶんこの掲示板の"しきたり"様の物を知らずに(過去ログをまず参照する)質問として書かれたのだと思いますし、私もたぶん質問があればそうするでしょう。 

>けん10さん<に対して感想を述べたのは、さも自分の家の中で客が粗相をした時に叱責するようなニュアンスの発言であり、肝心の質問にはなんらお答えされてなく、まるで上で君臨する人が配下のものを見下すような物言いだったからです。 

その後、>けん10さん<のページにも訪問をし、どの様な方か今は理解出来た様に思いますが、コンピューター関連にそれ程深い造詣をお持ちなのだから世に数多いる"シロウト"(私も含めまして)にやさしく手ほどきをお願いしたいと考えます。

あなたはオオヘイではないのでしょうか?>[186851]ny  さんと言われたあなた、>>[187141]何で? さん <<..... 私が横柄だったならお許し下さい。
上に申し上げました通りで、"何の為の掲示板か"と言う事を考えた時、純粋に疑問・質問を投げかける人たちに良かれと思って、敢えて名指しで>>けん10<<の発言を非難した物でした。
少なくとも、あなたが言われているような、ただの非難の為の非難ではなかったことをご了承戴きたいと思います。

書込番号:187474

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium III 1G FCPGA BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium III 1G FCPGA BOXを新規書き込みPentium III 1G FCPGA BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium III 1G FCPGA BOX
インテル

Pentium III 1G FCPGA BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 8月 9日

Pentium III 1G FCPGA BOXをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング