

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年4月28日 02:45 |
![]() |
0 | 10 | 2001年4月25日 20:37 |
![]() |
0 | 1 | 2001年4月22日 00:30 |
![]() |
0 | 7 | 2001年4月21日 03:04 |
![]() |
0 | 11 | 2001年4月23日 00:19 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月19日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
出ます。
ただ、Intelはパーソナル用途、クライアント用途ではマルチプロセッサは不要という見解で、一般のパソコン用としては現在のところ予定はないようです。
書込番号:152190
0点


2001/04/27 15:51(1年以上前)
推測ですが、OEM用(例えばDELL)のワークステーション/サーバー用にマルチプロセッサに対応したM/Bを供給するかもしれません。
書込番号:152656
0点



2001/04/27 21:18(1年以上前)
CGソフトでは、必需品なんですけど そうするとAMDですかねえ・・・
書込番号:152884
0点


2001/04/27 22:05(1年以上前)
今はPentium3-1Gデュアルが一番強いんじゃないでしょうかねぇ?>CG系
書込番号:152922
0点


2001/04/27 22:07(1年以上前)
Pen4に関しては、intelはDUAL用のチップセットは開発せずに、サーバーワークス社に対して技術及び資金援助するとの説明がありました。
intel純正のM/Bにもサーバーワークス社のチップセットを採用予定です。
書込番号:152925
0点


2001/04/27 22:11(1年以上前)
>はPentium3-1Gデュアルが一番強いんじゃないでしょうかねぇ?>CG系
P3-1G QUADでやってますけど(笑)。まぁCGではなくCAMですけどね。
書込番号:152931
0点


2001/04/28 02:45(1年以上前)
どもっ、らっちです。
どうやらVIAからP4デュアルサポートのチップセットが出るようなかんじです。まぁ某雑誌で読んだ話なので変更になるかもしれませんがオレとしては見てみたい気はしてます。値段がどうなるかですよね
ただまだライセンスの交渉中とのことらしいのでいつになることやら・・・
どんな風になるんだろ・・・・・
ま、年内は1Gで十分やってけるのではないかと踏んでいます。
書込番号:153170
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


はじめての書き込みです(^^)
どなたか、PenIII 933を静音使用している方いらっしゃいませんか?
PenIII 800のリテールファンは小型でかなり静かなので、現在静音電源、静音HDDと組み合わせて定格で静音使用しています。
少し前に933を購入し、そのPCに組み込もうしたのですが、PenIII 1Gと共通サイズのリテールファンの音が意外に大きく、諦めて別のPCに組み込んで、OCし、1Gで主に3Dゲーム用にしています。
一度ショップの店員に、「6cmヒートシンクに8cm用ファン装着用の「煙突」を付けて8cm低速静音ファンを装備たら使えるだろうか?」と聞いたところ、「無理だろう」との回答をもらいました。
そこで質問です。
皆さんの中で933を静音使用してる方いらっしゃいませんか?
もしいらっしゃったら、どういう手法で行っているか教えてください。
0点



2001/04/25 17:21(1年以上前)
書き忘れていましたが、CPUはC0ステッピングです。
書込番号:151402
0点

B0のP3-700を933で使ってます。
CPUクーラーはBIG WAVEと言う流体軸受けのファンを使用した物を使ってますけどかなり静かで良いですよ。
書込番号:151411
0点


2001/04/25 18:34(1年以上前)
6cm→8cm 下駄で PIII-1G 定格利用してます。ヒートシンクはカニエで。作ってから一ヶ月経過してますが、問題ないようです。
書込番号:151430
0点


2001/04/25 18:38(1年以上前)
OCでゲームするのなら、音なんて気にする事ないんじゃないですか。
静かにしたければ、水冷にすればどうですか?
書込番号:151433
0点


2001/04/25 19:07(1年以上前)
水冷なら無音に近づけることも可能だけど、空冷じゃ絶対に無理。
空冷で君の方法を実践したら2,3日後には焼き鳥だね。
書込番号:151448
0点


2001/04/25 20:00(1年以上前)
P3-1GHzに、ヒートシンクアルファ製PAL6035+山洋6cm角2.5cm厚静音ファン(2600回転、騒音20dB)で使用しています。静かですよ。肝心の温度の方は、今現在system24度/CPU32度です。天気のいい日の昼間でも、CPU温度はSystem温度+(8-9)度ほどです。CPU温度の測定は、オンダイサーマーマルダイオードによる測定です。
使用環境は、電源Silencer ATX 235W、smartdrive、CPUクーラーと電源以外にファンはありません(DVD,CD-R/RWは使用中だけドライブ付属のファンが回転しますが)。
書込番号:151498
0点


2001/04/25 20:03(1年以上前)
>オンダイサーマーマルダイオード
オンダイサーマルダイオード、の間違いです。
書込番号:151499
0点


2001/04/25 20:06(1年以上前)
参考になるかどうかわかりませんが・・・
Athlon900MHzにTAISOLのヒートシンクをつけていましたが、誤ってFANに指を突っ込んでしまい、FANが逝ってしまいました。
そこで、ヒートシンクはそのままで、ケース用6CmFAN(三洋製)を無理やりつけました。
ヒートシンクは結構熱くなるものの、いまだ熱暴走は起こっておりません。
FANの音も全然気になりせん。
夏はどうなるか心配ですけど・・・
ものはためし。イロイロやってみると楽しいですよ。
>PSサクセス さん
>焼き鳥だね。
これってAthlonで言うことでは?(笑)
まぁどうでもいいですけど。
書込番号:151501
0点


2001/04/25 20:15(1年以上前)
>PenIII 800のリテールファンは小型でかなり静かなので
だったらPenIII800用のリテールクーラーをもう1個買ってきて933に
付けたらどうですか。
僕はPenIII700を933@1.8Vでリテールクーラーのまま運用していたこと
がありますけど、M/B付属のモニターソフト読みで定格時+3度程度に収
まっていましたよ。933を定格電圧で運用するなら、なおさら余裕じゃ
ないかと思うんですが。
#もちろんインテルは推奨していない使用法なので自己責任ですが。
#店員さんが「無理」と言ったのもそういう意味でしょう。
#それとケースの排気はきちんとやってくださいね〜。
書込番号:151507
0点



2001/04/25 20:37(1年以上前)
早速の大量カキコありがとうございます(^^)
いなか者1さん、PSサクセスさん、言葉足らずですみません(^^;
静音を諦めてたので、今はOCしてますが、OCのままで静音をやろうと言うほど根性持ち(金持ち?)ではありません(笑)。
当然定格で使うつもりです(^^)
あと、結構多くの方が高速CPUの静音使用をされていることがわかり、なんだか安心しました。
システム構成の近い方もあり、とても参考になりました(^^)。
カキコしてよかったです。
ありがとうございました(^^)
書込番号:151527
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


ASUSのP3B-FマザーとASUSのゲタ(S370-133 CPU CARD)を使用しています。
このPCにPen3 1GHz FCPGA BOXを取り付けている人はいませんか。
CPUを購入しようとしているのですが、使えるかどうか不安です。
取説では133Hzにすると不安定になるとかいてありますが・・。
0点


2001/04/22 00:30(1年以上前)
かなり厳しいみたいじゃど。http://www.interq.or.jp/bass/mr4club/Project/Make-PC/Loadtest/000831.htm
書込番号:148947
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


こんばんわ。私はあまり詳しくないのでお伺いします。
最近は メモリもRIMMやDIMM DDR といった高速メモリが出ています。このような高速メモリが必要になったのもCPUの処理速度の向上によりメモリも高速な読み書きが必要になってきたせいだと思うのですが、やたらとCPUだけ早かったり メモリが高速でもCPUがそこまでの機能を果たせなかったりすると両者の力を最大限に使えない気がします。目安としてやはりDIMM DDR などをつけるのはPEN4くらいの処理速度がベストなのでしょうか?クロック1GHzでは宝の持ち腐れとなったりするのでしょうか?
皆さんの意見はどうでしょうか?教えてください。
0点


2001/04/20 22:07(1年以上前)
その前に、何に使いたいのかを述べないと・・・。
ワープロと表計算だけなら、宝の持ち腐れじゃよ。
書込番号:148119
0点


2001/04/20 22:12(1年以上前)
>目安としてやはりDIMM DDR などをつけるのはPEN4くらいの処理速度がベストなのでしょうか?
Pentium4はRIMMしかサポートしてないはずですが・・・
書込番号:148129
0点


2001/04/20 22:47(1年以上前)
確かに最大限には程遠い状況です。但し、それは昔からのことで、今に始まったことではありません。
メモリとCPUの速度には大差がありまして、仮にCPUが新幹線と例えると、メモリは自転車のような遅さです。例えばCPUがFSB133の1GHzであったら、メモリは133MHzですから、これだけを見ても7.5倍の速度差があることになります。そして実際は7.5倍どころの差ではないです。
コレに関しては、長々と掲示板に書くより、以下のURLでも見て貰う方が理解が早いでしょう。
http://www.interq.or.jp/green/korokan/higawari.html
http://www.interq.or.jp/green/korokan/higa0004.html#000407
http://www.interq.or.jp/green/korokan/higa9802.html#980228
http://www.interq.or.jp/green/korokan/higa9801.html#980117
このような状況だから、PCよりも価格に厳しいゲーム機では、VRAM混載(PlayStation2)や全SRAM化(Gamecube)などで、あの手この手で自転車にエンジンを付けて速くしようとしているわけです。
で、実際のWindowsにおける動作としましては、ユーザー側がそんなに過剰に意識をする必要は全くなく、値段分の価値があるかどうかを判断していればいいです。というより、それ以外に何もすることはありません。
現時点だと、DDR-SDRAMはまだ要らないでしょう。同じ金額でSDRAMを大量に買った方が幸せになれると思います。
書込番号:148155
0点



2001/04/20 23:04(1年以上前)
皆様からのレスをいただいて大変嬉しく思います。
特に神田須田町さんの説明は、非常にわかりやすく初心者の方でも納得できる説明だと感銘を受けました。CPUとメモリの速度の違いが明確にわかりました。そんなに大差があるのですね。今のところは容量が多いほうがためになるということもわかりました。
なるほど納得の説明でした。
皆様ありがとうございました。
書込番号:148170
0点

Pentium IIIにDDRはほとんど不要と言って構わないのではないかと思います。
Pentium IIIのデータバス幅は64bit。すなわち6byteです。
これがFSBで100MHzや133MHzで動いているわけですから、800MB/秒、1330MB/秒になります。これはPC100やPC133の性能と合致しています。
レイテンシも影響しますが、バースト転送を行うのでとりあえずそれほどレイテンシの影響は少なくなります。
また、CPUにはL1、L2のキャッシュが搭載されていますので、メモリへ読み書きを行うのは全体の動作時間のうちの数パーセントほどです。
メモリを速いものに交換したとしても、数パーセントのうちの数パーセントが短縮できても全体への影響はそんなに無いことが分かると思います。
よって、メモリを速くしても現在のCPUの仕様が変わらなければ処理向上への貢献はほとんど期待できないと思います。
書込番号:148275
0点



2001/04/21 01:24(1年以上前)
きこり さんへ
ふむぅ〜。なるほどぉ(*¨)(*..)(¨*)(..*)うんうん。
メモリのスピードは今のところはあまり問題ではないみたいですね。早いのにこしたことは無いでしょうが経済的にもメモリ量が多いほうがいいのですね。
ありがとうございました。
書込番号:148294
0点

めずらしく訂正
64bitは8byteです。
PC133のメモリ帯域は1064MB/秒です。
書込番号:148335
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


はじめまして。これから自作を始めようと思っている初心者です。
PenV 1GHzのゲーム&動画編集マシンを作ろうと思っております。
今考えているプランは
CPU:Pen3 1GHz
マザー:AOpen AX3S Pro
メモリ:512MB(PC133) 256×2
HDD:IBM 40GB (IC35L040)
VGA:カノープスF11
サウンド:SoundBlasterLive!DigitalAudio
こんな感じにしようと思ってます。
一応SHOPに行ったり本を読んだりして考えました。
自作マニュアル本なども買って色々勉強してます。
しかしここで書き込みしている詳しい方々の意見も
もらいたいと思い書きこみました。
上の仕様で何か問題・相性・組み立ての注意点などありましたら
教えていただきたいです。お願い致します。
0点


2001/04/20 00:46(1年以上前)
火の打ち所の無い組み合わせですね〜
何もかも高速かつ安定指向といったところでしょうか?
HDDは、5400より、7200回転がお勧めです。
(個人的な好みですが。)
あと、他のプランを考えるとすれば・・・
ASUS P4Tで、Pentium4 1.3GHz
といったところでしょうか・・・
メモリが付属するので、
128で我慢できれば選択の余地に入るのですが、
用途から言って、ちょっと違うか。。。
書込番号:147726
0点


2001/04/20 01:51(1年以上前)
> DigitalAudio
DA2ですよね?何か気になった・・・。
ゲーム用途じゃ問題ないけど、録音関係には向いていないと聞きます。
> 40GB
動画編集用にもう一台あった方が良いかもしれません。
> AOpen AX3S Pro
よりもMSI 815EP Proの方が安心感あるよ〜。
> 組み立ての注意点
めぼしいものは自作マニュアルに大抵載っているので問題ないでしょう。
強いてあげればBIOSの設定やアップデートは慎重に・・・・くらいかな?
まぁ上記は戯言と思って軽く流して下さい。(w
と〜てん さんの言われるようにかなりハイエンドでありながら無難な構成であると思いますよ。
書込番号:147765
0点



2001/04/20 02:36(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
参考になる意見が多くて助かります。
ひとつ気になった意見があったので詳しく教えてください。
>AOpen AX3S Pro
>よりもMSI 815EP Proの方が安心感あるよ〜。
との事ですが、自分としては初心者でも安心の
安定動作を第一に作りたいと思っています。
そういう事でAX3S Proを選んでみました。
しかし、それ以上の安心が815EP proにあるのでしたら
それにしたいと思います。
具体的にどういった面で安心・安定があるのでしょうか?
自作が初めてなもので、この辺の知識がまったくありません。
教えてください。お願いします。
書込番号:147782
0点


2001/04/20 03:21(1年以上前)
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1074721&tid=aopena1a1ax3sa1a1proa1a1a4nbd8a4a4&sid=1074721&mid=1&type=date&first=1
やったら長いのは仕様ということで。
こんなトピができるようなものに安心感もへったくれも無いッス。
で、815EP Proは最近友人が組んだのですけど、これがまぁ何事も無かったかのようにすんなりと起動して安定動作中であるとの報告を受けました。
ちなみにその友人もF11にDA2の組み合わせです。
他に815EP Proの不具合レポなどは全くといってよいほど見かけませんし。
まぁ候補のひとつにどうぞ。
書込番号:147796
0点



2001/04/20 05:04(1年以上前)
なるほど。かなり困ってる方が多そうですね・・・。
と、いうか見ててAX3S Proはやめようと思いました(^^;
Susinekoさんの友人の話しもありますので
マザーだけを815EP Proにしようと思います。
やっぱり作る前に聞いて良かったです。本当にありがとうございました。
また何かありましたら聞きに来ると思うのでその時もよろしくお願いします。
また、質問に丁寧に答えてくださった皆様もありがとうございました。
書込番号:147803
0点


2001/04/20 05:18(1年以上前)
440BXユーザーの戯言と軽く流していただいても結構ですが・・・。
動画のキャプチャー&編集(W2K)は何を使うんでしょう?わたしは動画編集機とゲーム機(98&Me)とは別に考えた方がいいと思うのですが。
どちらにしてもHDDは二台以上在ったほうがいいですね、ケース&ディスプレイにもこだわってください。
キーボード、マウスも安い物よりも5千円以上のもののほうが高級感がでます。
書込番号:147805
0点


2001/04/21 03:05(1年以上前)
AX3S Proを使ってますが結構安定してますよ☆
ただ、再起動をすると止まったりしますが。。。。。。
再起動しなければとっても良いMBだと思いますが。。。。
書込番号:148337
0点


2001/04/21 22:54(1年以上前)
はじめまして。私も初心者で最近自作したばかりです。コウタローさんと全く同じ構成(メモリーは256MBです)で自作しましたが、ものすごく安定して動いてますよ。相性問題も全く無しです。ちなみにケースは星野金属のJAZZLV+、モニターはナナオのT561を使ってます。
AX3SProはマニュアルも完全に日本語なので初心者にも安心です。ただこのマザーはリテールのクーラ−が付かないので、ク−ラーは別に買わなければなりません。私はBIG WAVEというクーラーを別に購入しました。
なかなかよく冷えるので満足してます!!
書込番号:148844
0点

キャプチャがVA1000ならAX3SProで良いのでは?
私は一時期AX3SPro+1GHz+BIG WAVE+DTLA+VA1000(
サウンドはオンボード)で
安定してキャプチャ遊びしていました。
書込番号:148856
0点



2001/04/22 00:31(1年以上前)
みなさんどうも。本日秋葉原で815EP Proを買いました〜!!
最初に回った2店では品切れで裏道のほうにあるT-ZONEのパーツ屋(名前忘れました・・DIR STOREだったかな?)で買うことができました。
そこでセールやっててF11とSBL!DA2が2千円引きで買えました!!
帰ってきてから今までコツコツ作ってました・・。
CPUにヒートシンクつける時はかなりドキドキしました。
肝心のOS買ってなくて今は何もできない状態です・・・。
マザーボードに日本語マニュアルとか説明書とか入ってなかったんですが
そういうものなんでしょうか?英語のマニュアルだけとなぜか815EP ProRに
付属のUSBのつけるやつがついてました(^^;
今の所問題なく進んでます!!これからOS入れるのでまたドキドキするはめに
なりそうですが、なんとかがんばってみようと思います。
書込番号:148948
0点



2001/04/23 00:19(1年以上前)
またまた報告です!
無事に出来上がりましたっ。これも皆さんの協力のおかげです。
マシンのほうも安定して動いております。
奮発してHDDは60GBにしちゃいました・・・。
自作初めてだったんですが面白かったです。パーツ買いに行ったりするのも
組みあがって動いたときも(^^
これからSBLive!DA2を装着しようと思います。
なんかIRQがどうとかで問題があるみたいですが
とりあえずやってみます。
皆さんご協力ありがとうございました。
書込番号:149746
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


VAIO-R63Kのユーザーです。
Pentium III 1G FCPGA BOX の購入を検討していますが、リテールファンがつくか心配です。
どなたかアドバイス・注意事項等々を頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点


2001/04/19 13:22(1年以上前)
電源ファンにつながってるカバ−を外せば、基盤的には余裕があるようですよ(私は733のままですが)。
YAHOOの掲示板
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1835066&tid=vaioa4hla53a5dfa5ka5ea5fa5a3a1bc&sid=1835066&mid=1&type=date&first=1 に最近同じ質問出てました。ご参考に。
あとは
http://www.vaiosearch.com/
ここから探せばいくつか成功例の報告があったと思います。
書込番号:147355
0点



2001/04/19 16:11(1年以上前)
>R63Kさん
さっそくのレスありがとうございました。
どうやら可能みたいですね。
さて、PENV1.13Gが出るとの情報をGETしたのですが、いつ頃なのでしょうか?
もし近日中でしたら、1G購入をペンディングしたいと思います。
おわかりの方がいましたら、宜しくお願いします。
書込番号:147434
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





