

このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 29 | 2001年5月13日 14:48 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月12日 23:46 |
![]() |
0 | 13 | 2001年5月12日 20:30 |
![]() |
0 | 4 | 2001年5月12日 05:58 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月9日 00:38 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月8日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


皆様、はじめまして。
自作しようとしてるのですが、アドバイスよろしくお願いします。
以下のスペックで考えております。
M/B Asus CUV-E/53 Apollo Pro 133A
CPU P−V FCPGA 1G
メモリ SDRAM PC133 256x2 512MB
HDD Quantum AS4000A UATA-100 7200RPM 40G
Vカード Inno3D TNT2 M64 AGP 32MB TV OUT付き
サウンド オンボード
OS Windows ME
DVD toshiba SD-M1502 Atapi
動画や画像をいじって行きたいと思ってるのですが。
ビデオキャプチャーは何がぃいのでしょうか?
この取り合わせは、どうでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点


2001/05/07 17:46(1年以上前)
画像をいじるのにVIAチップですか?
しかも、VIAが優れているDUALプロセッサでもなく、1G以上のメモリでもない。
しかもディスプレイアダプタがTNT M64?
DVDよりもCD-Rの方が便利だと思いますし。
OSもMeですか?安定動作には多少のスキルが必要らしいですね。
書込番号:160626
0点


2001/05/07 17:55(1年以上前)
>動画や画像をいじって行きたい
なら、最初はインテルチップになされや。
書込番号:160633
0点

ところでマザーはCUV4X-Eですか?
CUSL2−Cでも予算に差は無いと思いますが。
書込番号:160674
0点


2001/05/07 21:30(1年以上前)
WIN2000ならば、大きなメモリでも使いこなせると聞きますが
WIN98やMeでも、ちゃんと使いこなせるものなのでしょうか?
私が以前、とあるショップで「win98 Meなら256MBあれば十分で、
それ以上はOSの設計が古すぎて使いこなせず宝の持ち腐れになる」
等という噂を耳にしたのですが・・・
書込番号:160777
0点


2001/05/07 21:54(1年以上前)
Win98SEを使って、メモリー384MB積んでいます。
CPUはPenIII 700MHzです。
HDBENCHでシステムを測定すると、
だいたい空きメモリーが80〜150MBくらいあります。
98SEのメモリーの着使い方はこんなものなんでしょうか?
>動画や画像をいじって行きたい
Pen4のSSE2対応アプリなら非常に高速らしいので、
もう少し待ってPen4ってのはどうでしょう?
書込番号:160807
0点



2001/05/07 23:14(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
やはり、この取り合わせはよくないのでしょうか・・・とほほ
実は、このパーツの中で購入してないのはP−V1Gだけで
あとのパーツは、組み立てています。
M/Bのチップはよくないものなのでしょうか、自分なりにショップにTELしたりして、調べたつもりなのですが(泣)
Vカードはお金の関係でこれを選んでしまった。
果たして動くのでしょうかおれのPC
自作2台目です。ジーザス・・・
書込番号:160896
0点


2001/05/08 08:01(1年以上前)
動くとは思いますが、ドライバの入れ方とかでこつがあるみたいですね。
どこかのスレでインストールの手順を紹介されていた方がみえましたので1度目を通されてはいかがでしょうか。
頑張ってください。
書込番号:161145
0点


2001/05/08 20:16(1年以上前)
基本的な順番としては、
4in1>VGA>その他
ですかね。あと、VIAのチップセットを安定させるコツとしてはBIOSと4in1は必ず最新のものを入れることですね。
ちなみに4in1の入手先は
http://www.viahardware.com/download/index.shtm#4in1
もしくは
http://www.via.com.tw/drivers/index_new2.htm
書込番号:161488
0点


2001/05/09 01:37(1年以上前)
大丈夫ですよ。ちゃんと動くはずです。
ぷちしんし さん >動画や画像をいじって行きたい
>>なら、最初はインテルチップになされや。
意味が、全くわかりません。
はっきり言って、Apollo Pro 133Aはかなり優れたチップセットです。
インテルチップ。。。BXは名機と言ってもよいぐらい優れたチップセットでしたが。。。。。
流石に旧さはかくせません、その後は810AGPありません。
820メモリィ問題で回収騒ぎ 815メモリィ512Mまで 850高価なRIMMのみ
Apollo Pro 133Aも出てからだいぶたちますがApollo Pro266みたいにあまり高速化しない
DDRも必要なくDRAMでいけます。
ただ、intel cpuでDDRを使用できるのもVIAのみ
P!!!のFSB133が出た時なんかは何処のショップも動作保障はApollo Pro 133A以外しませんと
出てたくらいです。(この時、VIAを始めて買いました)
確かに、メモリィreadwriteひんぱんにを伴うベンチテストなんかでは(スーパーπなど)
数%の差はでますがもしメモリィreadwrite10%遅いとして(オバークロッカーには敬遠されるときもあるが)
ビデオキャプチャーをされるのならオバークロックはないとして
キャッシュされたwordがBXで一秒で開くとしてVIA1.1秒この差だれがわかるのですか?
TNT2 M64=低価格TNT2をつかったVGAですね私もTNT2が高価だったころほしかったカードです。
810などに内臓されているVGAより格段に早いカードです。メーカーにもよりますが初期不良以外
問題ないと思います。
なれてくると、画質は気になるかもしれませんが。
又、最新のGeForce2〜3と比べると見劣りするかもしれませんが
2D性能はTNT2とそう変わらないそうですよ。
有名な四万十川さんのhpに大変詳しいレポートがありました。
ただ、OSはやはり
>動画や画像をいじって行きたいと思ってるのですが
でしたら、win9Xでは苦しいと思いますメモリィ512Mもほとんど使えません。
私も640M乗せましたがMeではいつも400M以上あまります。
大量の画像編集した時はGDIリソースが足りなく長時間画像編集した時は再起動を余儀なくされるので
画像編集はMacかWin2000(NT)をお勧めします。
NTなら100枚(1枚1M)の画像を開けてもびくともしません。
その他、ネットワーク系も9Xとは比べ物になりません。
高いだけの価値はあります。
ま、その他の使い方にもよりますので検討してみてはいかがでしょうか?
それと、4in1ツールはひっこうですよなければDMA転送もできません。
ちなみに、私の会社の人では10人中8人がVIAで自作してます。
がんばってくださいメーカー製より安定しますから!
書込番号:161800
0点


2001/05/09 05:02(1年以上前)
>[161800]TRMXX さん
熱弁ご苦労様です。
>がんばってくださいメーカー製より安定しますから!
頑張っても、できないものはできない。
最初のレスで言っているとおり、メモリの搭載量とDUALのサポート、ついでにコスト。
この3点以外にメリットは無いでしょうね。(質問者のスキルでは)
自作機としては、CUBX-L(BX)とK7T-266R(KT266)の2台を使ってますが、人に勧めるならVIAはちょっとね。
ほい2の会社では圧倒的に810チップセットが人気あります。
自作する人間のほぼ100%が使ってるんじゃないかな?
ほい2も仕事用マシンの調達のついでに衝動買いしたドラえもんケースで810マシンを組む予定。
用途は。。。プリンターサーバーかな?
書込番号:161862
0点


2001/05/09 06:00(1年以上前)
キャプチャーカードはVIA動作保証外の物が多いことはご存知無いのですか?
書込番号:161878
0点


2001/05/09 22:46(1年以上前)
ほい2さん
>頑張っても、できないものはできない。
そんなことはありませんけど・・・・・
そんなにひどいPCを2台も作ってしまったのですか?
それなりに勉強されてます?
努力されてます?
ドライバーやファームウェア、BIOSの更新とかしても必ずしも
最新が良いとは限りませんよ。
更新して確かめて自分が最適だと思う設定にしていく必要があります。
また、ハードの方必ずしも万能じゃなく、例えばRIOWORKSのM/B(一部)にIBMのHDDとRAIDカード
を付けたりするとHDDがまったく動かなくなりまが、(ほぼ故障状態)対処法はあります。
自作する場合こういった情報も必要となります。
なんのためにネットに繋いでいるのですか?
自分にあったPC作りとはそういった努力が必要なんですよ。
私の場合、富士通、IBMを経て自作の440BXのDUAL、Apollo Pro 133AのDUAL
に至ってますが、前者の大手メーカーより、自作の方がフリーズもなく安定します。
(いろいろと大変でしたが)
また、自作の醍醐味といえば拡張でしょう。
810も安くて簡素化された良いチップですが、拡張が少ないのがネックですね。
(初心者には最適ですが)
>自作する人間のほぼ100%が使ってるんじゃないかな?
本当にそう思っているのですか?
自分の周りしか見ていないのでは?
(っていうか自分の会社だけか?)
もう少しネットサーフィンした方がいいですね。
>メモリの搭載量とDUALのサポート、ついでにコスト
DUAL、DUALといっていますが、<B>DUAL対応</B>のソフトを探す方が大変ですよ。
もとくん
>キャプチャーカードはVIA動作保証外の物が多いことはご存知無いのですか?
多いというだけで、使えないもではありません。
使っている人を数人知っていますし、
それをいうと、WIN9Xは保証するが、NT(2000)では保証しないと言っているのと同じです。
自作するにはそれなりのリスクがあるんですよ。
「VIAをはじめ、SIS、AMD、ALIとかいろいろあるが、
<B>INTELだけ</B>使えるなんてことはない」by友人
結論!
安定動作すら出来ない人、リスクをおえない人はに自作する資格はないので、
メーカー製を買いましょう。
書込番号:162402
0点


2001/05/09 23:08(1年以上前)
にんにんさん
>それなりに勉強されてます?
>努力されてます?
一応工学部の大学院の博士課程を修了してます(笑)。
んでもって、パソコンの設計をしていた時期もあります(笑)。
>ドライバーやファームウェア、BIOSの更新とかしても必ずしも最新が良いとは限りませんよ。
動かなければ、自分で書きます。
>810も安くて簡素化された良いチップですが、拡張が少ないのがネックですね。(初心者には最適ですが)
適材適所で使い分けるくらいのスキルはありますよ。
>DUAL対応のソフトを探す方が大変ですよ。
自分でかけます。
>自分の周りしか見ていないのでは?
ですから自社の中では圧倒的なシェアがあることを言いたかったのですが?
PC-UNIXでの使用がメインになりますので>ほい2の会社
>安定動作すら出来ない人、リスクをおえない人はに自作する資格はないので、メーカー製を買いましょう。
あなたのいう安定動作とほい2の安定動作ではかなり違いそうですね(笑)。
ネットで調べるよりも、デベロッパー向けの仕様書の方が役に立ちますね。
ほい2の立場からすると、チップレビジョンの違いを公開しないVIAは使いたくないだけのこと。
少なくとも開発者には公開して欲しい。>VIA
オフィシャルリリースの通りの仕様ならば素晴らしいのだけれどもね。
書込番号:162432
0点


2001/05/09 23:30(1年以上前)
とらさんへ
今日はずいぶん話が合いませんなぁ(笑)。普段合ってるわけでも無いけど。
>ほい2さん(開発者)の視点での安定動作といえるかどうかでなく、質問者(一般的な使用者)にとってどうなのかがこのスレッドでは問題だと思いますが。
だからこそ、(一般的とは思いませんが)質問者のスキルに合わせてintelを薦めたわけです。
そして前提とした安定性もスキルが低い分より高いものが必要とされると思うのですが?
>それに、博士課程出ているんだ、PCの設計もしていたんだ、ソフトウェアだって自分で書けるんだ、どうだすごいだろうと言っているように見えますが・・
そうも思われます?
過去の書き込みにおいて、設計の経験やエンジニアとしてのキャリアがあっても別に上級者でもないし、自作すら今年の3月がデビューですから。
別に博士号をここで誇るつもりもないし、ソフトを書ける人間なんて腐るほどいますからね。
ほい2は安易に自作を薦める風潮に反対の立場ですから。
書込番号:162464
0点


2001/05/09 23:37(1年以上前)
IntelかVIAかとどっちが優れてるかってことじゃないんじゃ。たぶん初心者と思われる質問者の方が動画を扱いたいといってるならインテルチップのが安心じゃよーということ。わしもVIA133AやKXを使ってるから、特にVIAが駄目だとは思ってないど。巷で言われるUSB周りのトラブルも外部音源以外ではあったことはない。じゃが、こういう場での質問に対しては不確定要素があるものより、堅実なものをお薦めするのが普通の回答と思うのじゃが。
書込番号:162475
0点


2001/05/09 23:41(1年以上前)
凄い経歴をお持ちのようですが。。。
つし さん の題材に対して何の解答もないのですが
既に、cpu以外は揃っているのに、結果は??
810に買い替えですか?
それと、メーカー製なのによくフリ−ズするのはなぜですか?
(素人では無理な事をたくさん言っておられますが)
書込番号:162482
0点


2001/05/09 23:46(1年以上前)
>つし さん の題材に対して何の解答もないのですが
アドバイスしようにも既にほとんどの、しかもトラブルの元になりそうな物は購入されてしまってはね。
CUV-E/53をオークションで処分して〜〜〜。
とかなら、アドバイスも書きますけど。
既にでている内容を肯定するだけですよ。(ちなみにぷちしんしさんの意見に同意)
書込番号:162494
0点


2001/05/09 23:53(1年以上前)
これから作るのでこの構成ではどうですか、という形でアドバイスを求めてきながら、実は、もう購入し組み上げている。
あとはCPUのみ、では何ともできない、自業自得、というか、もうそれで進めるしかないのでは。
書込番号:162506
0点


2001/05/10 00:24(1年以上前)
つし さん> ビデオキャプチャーは何がぃいのでしょうか?
私の友人のpc(via)では、カノープスのキャプチャーで
キチンと動いています。
ご自分で、色々とリスクを背負ってください。
自作の人は皆さんそうですから。
>[162511]とら
>>[161862]ほい2さん
>>熱弁ご苦労様です。
>> こういった、簡単に切ってすてるのは失礼だと思います。
>>間違っているところがあるのなら具体的に指摘すればいいのです。
>>あとで書いているPCの設計云々といった記述も相まって、
>>どうしても大上段に構えているように感じ取れます。
簡単に切ってすてるというより、上からひとを見下ろしてるという感じに。。。。。
書込番号:162550
0点


2001/05/10 00:41(1年以上前)
繰り返しになるけれど、
[162402]にんにん さんの
>それなりに勉強されてます?
に対して答えただけなんですけどね。
>簡単に切ってすてるというより、上からひとを見下ろしてるという感じに。。。。
そう感じられたなら、仕方ないですね。
これ以上このスレッドでお互いの意見を述べ合ってもレトリックの応酬になるだけでしょうから、「そうですか」で終わらせておきます。
書込番号:162574
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


現在、自作機使っていてネットしてる時や、8M位の画像を続けて印刷しながら、いくつかのアプリを起動させてる時などにたまにフリーズします。1日1回位です。これって多いのでしょうか?こちらの掲示板で安定してる組み合わせって言うPCは、ほとんどフリーズしないのでしょうか?
(スペック)M/B---ABIT BH6 1.1 , P-3 500 slot1 , メモリー CL2 256x1
Vカード---Creative 3D Blaster Banshee PCI/AGP
Sカード---Creative Sound Blaster PCI128 Legacy
SCSIカード---HyperSelection RT-6710S PCI Ultra SCSI-3
CD---Creative CD5230E
HDD---western digital 20G ATA-66 7200RPM
です。バイオスアップデートはしていません。
厳しいご意見お待ちしております。
0点


2001/05/12 21:20(1年以上前)
リソース不足ではないですか? リソースメーターで測ってみてください。
書込番号:164714
0点


2001/05/12 21:30(1年以上前)
印刷しながらだとパラレルでも「いくつかのアプリ」は苦しいじゃろ。ふつー。
書込番号:164725
0点


2001/05/12 21:37(1年以上前)
あら? 「ながら」ですか・・・
書込番号:164729
0点


2001/05/12 21:42(1年以上前)
>1日1回位です。これって多いのでしょうか?
その使い方で1日1回ぐらいでしたらいい方でしょう。
書込番号:164733
0点


2001/05/12 23:46(1年以上前)
4台所有するマシンでWin98、Abit BE6-2でかれこれ1年使ってますがこのマシンでは未だにブルースクリン見たことがありません。
残りの3台は
●Aopen AX6BC Vspec2 →これも安定(1年くらいの間で5〜6回くらい落ちたかな)
●Abit BM6 →これも安定(1年くらいの間で10回未満だったと思います)
●Asus P5A →ブルースクリーン頻発(ほぼ2日に1回くらいの割合)
P5Aは結局一番安定しているBE6-2に交換して、それ以後(約半年)ブルースクリーン一度もなしです。BE6-2はトラブルレスなので一番気に入ってます。
BXチップは超安定しますので(BH6もBXだったですね)OSの再インストールしてみるのも一つの手だと思います。
ブルースクリーンとフリーズは別個のような気がしますが参考までに。
書込番号:164898
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


主に音楽用として自作しようと思っているのですが、
アドバイスして頂けますでしょうか?
組もうと思ってるのを書きます。
CPU P3 1G FCPGA
M/B CUSL2
メモリ SDRAM PC133 CL2 256Mx2
ビデオ Inno3D GeForce2MXAGP(32)
サウンド Echo GINA
HD Maxtor 5T040H4 40G 7200 ATA100
サウンドカードとHDは現在使っているもので、
CPU、M/B、グラフィックカード、メモリを新たに買おうと思ってます。
音楽を主に使うのですが、ゲームにも使う可能性があるのでGeForce2にしました。
OSは98SEにしようと思います。
相性などの問題はどうなのでしょうか?
あと、これは他のに買えた方が良い等ありましたらご教授ねがいます。
0点


2001/05/10 23:40(1年以上前)
GINAだけが未知のパーツだったんで、検索かけてみたが、動作例はあっても相性の報告はなかったの。堅実な組み合わせと思うがの。
書込番号:163232
0点

メモリ SDRAM PC133 CL2 256Mx2
ここだけが気になったのですが・・・。
CL2の意味あまり無いし・・・。相性も・・・?
書込番号:163242
0点


2001/05/11 00:21(1年以上前)
>ゲームにも使う可能性があるので
この程度ならRADEON LEは如何ですか。とってもキレイです。
書込番号:163274
0点



2001/05/11 00:21(1年以上前)
レスありがとう御座います。
GINAは使っている人が少ないと思うので買った店で直接聞いて見ます。
組み合わせ的に堅実と言うことで安心しました。>ぷちしんしさん
メモリはCL2の方が良いかなと思ったのですが
余り意味無いとのことでやはり止めときます。
助言ありがとう御座います。>こまったちゃんさん
あと、M/BをAX3S Proにしても特に問題は無いでしょうか?
書込番号:163277
0点



2001/05/11 00:30(1年以上前)
>年魚さん
ありがとう御座います。とても参考になります。
そうですね。RADEON LEの方が少し安いし良さそうです。
現在つかっているのもATIのなのでこちらの方が安心できますね。
書込番号:163285
0点


2001/05/11 01:05(1年以上前)
>M/BをAX3S Proにしても特に問題は無いでしょうか?
AX3S Pro2かAX3SP Proなら大丈夫だと思いますよ。
AX3S ProはPen3 1GHzの付属ファンが付きません。
安定性ならMSI 815E Proがお勧めです。
書込番号:163329
0点



2001/05/11 01:28(1年以上前)
>本多平八郎さん
レスありがとう御座います。
>AX3S ProはPen3 1GHzの付属ファンが付きません
そのようですね。AX3SProの掲示板で見ました。
調べ足りず申し訳無いです。
>安定性ならMSI 815E Proがお勧めです。
MSIの物は余り知らないのですが、
値段もCUSL2と同程度で評価がとても良いですね。
特に問題も無いようですし、安定性も良いとの事で
参考にしたいと思います。
書込番号:163346
0点

ところでCUSL2-C(VGA無し)はどうでしょうか?
2〜3千円安くなるので他に予算を割けます。
書込番号:163454
0点


2001/05/11 12:38(1年以上前)
CD−ROMドライブはWAVEファイルの抽出(ノイズが入らず)が可能な物が必要になると思いますが、その辺りは大丈夫ですか?
書込番号:163564
0点



2001/05/11 16:10(1年以上前)
レス遅れてすいません。
>夢屋の市さん
そうですね。
完全にビデオ&サウンドカードを積むならCUSL2-Cの方がお徳そうですね。
今、815EProとCUSL2-Cでかなり迷ってますが、
もう少し調べてみたいと思います。
>ft100+dtlaさん
CDROMはとりあえず現状の物を使おうと思っています。
やはり安物ではノイズが入ったりしてしまうのでしょうか?
音楽に関わるパーツは楽器屋などで聞いてみようと思いますが
おすすめの物などありましたらご教授お願いします。
書込番号:163640
0点


2001/05/11 17:17(1年以上前)
私はこれを使ってます。http://japan.creative.com/products/mmuk/infra52xal/
回転音はターボモードにすると結構五月蠅いですが、ノイズは入りません。
しかし、これを買ってからしばらくしてショップにSCSI機器と一緒に使用した場合保証しないと張り紙がありましたが、AHA−2940UWと内蔵のMOを使ってますが特に問題なさそうです。
IDEのCD−ROMでWAVEファイルの抽出時にノイズが入るのは仕様だと聞いた事があります。
ですから以前はTEACのCD−532SKと言うSCSICDーROMドライブを使ってました。
購入されるのであればショップでよく確認された方が宜しいかと思います。
書込番号:163663
0点



2001/05/12 05:40(1年以上前)
>ft100+dtlaさん
ありがとう御座います。
オーディオ用途に優れているみたいですね。
音源用にリッピングをする機会が多くなると思うので参考になります。
SCSIの問題は後々CD-Rを使う時の為にお店で確認してみます。
書込番号:164166
0点



2001/05/12 20:29(1年以上前)
皆様アドバイスありがとうございます。
おかげで組み合わせを決めることが出来ました。
早速明日買いに行こうと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:164650
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


P−V1Gを、AP133AのチップセットのM/B CUV−4XEに乗せるのですが、現在の所どんなチップセットのM/BとP−V1Gの組み合わせが最良ですか?ショップに聞いたところ815は、512MBしかメモリしか
乗せる事が出来ないと聞きAP133Aを選択しました。間違った選択だったのでしょうか?AP133Aの性能は低いのでしょうか? お願いします。
0点

512MB超のメモリを使いたいときにIntel 815を使うのは良い選択ではないでしょう。
512よりも数字が大きい方が偉いということで選んだのなら、間違ったかもしれませんね。
書込番号:161813
0点


2001/05/09 06:06(1年以上前)
互換チップセットはやりたいことが出来ないことが出来ないことが多いです。
その場合メモリが多くても関係ないですね。
書込番号:161881
0点


2001/05/09 18:27(1年以上前)
何をもって間違ったと思ったのでしょうか?
メモリをたくさん積みたいなら、i815は選択肢に入らないのですから、間違う以前の問題だと思いますが?
キャプチャ関連など明確に駄目だと思われる一部の分野を除いては、VIAであるからという問題は生じにくいと思います。
大体、今どきVIAが駄目だとか声高に主張しているのは偏見とIntel信仰が入ったものも多いので・・・
ちなみにApolloPro133Aの性能そのものはIntelより劣ります。が、ベンチマニアでもない限り遅くて困る場面は少ないでしょう。これがSiS630だったら遅くて困るかも知れませんが。
書込番号:162215
0点


2001/05/12 05:58(1年以上前)
512以上必要なんだろうか?
そんなにメモリって必要なのかな?
書込番号:164168
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


CPUとマザーボードを交換しようと検討しています。現在使用中のものはCPUがP2−300でマザーボードはAL440LXです。どちらもインテル純正でPCは組み立て品です。交換はCPUがペンチアム3の1GBでマザーはD815EEA(両方ともインテル)です。簡単に交換可能でしょうか。
またCPUは1GFCPGA、SECC2とありますがどちらを購入したらいいのかよくわかりません。教えていただけませんか。
0点


2001/05/04 21:27(1年以上前)
>CPUは1GFCPGA、SECC2とありますがどちらを購入したらいいのかよくわかりません。
マザーの対応CPU形状に合うものを買いましょう。
交換とかするんだったらそれくらい自分で調べないでどうするんでしょうね・・(しかも過去に何度もある質問)
電源はどうでしょうね?
書込番号:158393
0点

1(B)GHz FC-PGA を購入してください。
交換はそう難しくないですが、OSから再インストールして
今の環境にするのは、結構面倒かもしれません。
HDDも今安いので、新しくした方が速さが実感できると思います。
電源にも要注意!
書込番号:158399
0点

D815EEAはSocket370タイプなので、
FC-PGAタイプのPentiumIIIをご指名して下さい。
ところでGatewayですか?
もしそうでしたらGatewayのPenIIIモデルにはD815EEAを使用しているモデルがあります。
安くなっていますし買い替えも検討してみては?
書込番号:158432
0点


2001/05/04 22:42(1年以上前)
メモリがPC66かも知れない。
その不安はあるなぁ。
書込番号:158442
0点

ビデオカードがあまりに古いと、使えない物もありますね
Riva128以降のものなら大丈夫だと思いますが
書込番号:158470
0点



2001/05/09 00:38(1年以上前)
遅くなりましたが貴重な御意見ありがとうございました。ビデオカードはMATOROXのミレニアムIIでかなり古いです。これも交換する必要ありますか。モデム56Kは使えるでしょうか。もう少し調べてみますが、御存知の方ありましたら教えてください。
書込番号:161739
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX




2001/05/08 17:08(1年以上前)
CUBXでFSB133のCPUは保証対象外ですね。
FSBを133に設定できて動作したとしてもオーバークロックになりますので、試されるのであれば自己責任ということになりますね。
FSB100のCPUをおすすめします。
書込番号:161399
0点


2001/05/08 19:07(1年以上前)
CUBX-EはPentiumV 850MHzまでのサポートだと思ったのですが・・・。
ASUSのHPにもCuMine 300MHz~800+MHzと書いてありますし。
ちなみにFSB100MHzのPentiumVは850MHzまでです。
それ以上のクロックのPentiumVはFSB133MHzなのでご注意ください。
書込番号:161442
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





