

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年1月12日 00:34 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月24日 21:01 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月9日 00:16 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月31日 16:56 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月30日 16:48 |
![]() |
0 | 10 | 2001年7月21日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

2002/01/12 00:34(1年以上前)
これも返信でしないと意味ないでしょ・・。
書込番号:467225
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


うーうーさん、本多平八郎さん、下部さんどうもありがとうございます。大変参考になりました。とりあえず製造中止になるみたいなので早めに購入して付けてみようと思います。本当にありがとうございました。
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


そろそろこのあたりのCPUも値段が下がってもいいと思うんですけど、なかなか下がりませんね。まだまだ自作するには人気があるんでしょうか?Pen4 1.4Gと2000円しか値段がかわりませんが・・・。マザボは高いけど。これから自作するにはどちらがいいんでしょうかね?
0点

>これから自作するにはどちらがいいんでしょうかね?
自作して何に使います?
自作自体が目的ならどうでもいいが。
書込番号:245876
0点



2001/08/07 22:50(1年以上前)
>自作して何に使います?
>自作自体が目的ならどうでもいいが。
そうなのです。自作自体が目的なのです。
どうでもいい質問ですいません。
書込番号:245912
0点

ネタ的にはP3のマルチCPUでしょうね。
845を待ってP4のオーバークロックってのも楽しそうだし。
書込番号:245926
0点



2001/08/09 00:16(1年以上前)
マルチか・・・。とりあえず初心者だし、自信がない・・
そういえばOSも98だし。やっぱり845まったほうがよさそう。
書込番号:247112
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


返信の仕方を誤っておりました・・・(何故か別スレ)
>一番成功し易そうなのがSlot1の1GHzを探す事でしょうか?
電圧の違い(違わないかも)が心配ですが、素人考えでしょうか?
要はコア2.0VかつFSB100MHzのCPUで考えれば良いんですかね?
0点


2001/07/31 14:39(1年以上前)
えっ?どういうことでしょう?
これも返信でするはずでは???
書込番号:238412
0点



2001/07/31 14:48(1年以上前)
うわ、またやってしまったようです。
大変申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:238420
0点


2001/07/31 16:56(1年以上前)
別スレになってますね。(^^)
とりあえずCPU交換して動くかどうかは、ターゲットのM/Bが
(1)CPUが要求するCore電圧を供給できるか
(2)CPU規定のFSBで動くか
(440BXだと133MHzは設定できても動くかどうかは別。
FSB 133MHzのCPUを100MHzで使うという手もあるが
もったいない)
(3)BIOSで認識できるか
(4)Socket370 -> Slot1変換アダプタを使う場合、いわゆる相性問題
はないか。
をきちんと調べないといけません。
つまり、電圧供給には問題なくても、動かないことは結構ある
ということです。
その他、低クロックで消費電力の少ないCPUを載せることを想定した
M/Bに、1GHzなどの消費電力の大きいCPUを載せた場合、レギュレータ
が破損(焼損)するかも?という問題もあります。
>>要はコア2.0VかつFSB100MHzのCPUで考えれば良いんですかね?
この条件を満たすのは〜600MHz(E無 カトマイコア)のPentium3
ですね。これを超えるクロックのPentium3には、コア電圧2.0Vの
ものは無いです。
書込番号:238504
0点





CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX




2001/07/21 01:27(1年以上前)
買う前に、ここで調べればイイ!
http://developer.intel.com/support/processors/sspec/p3p.htm
でなければ、店員に聞く。教えてくれないような店では買うべきでないと思う。
書込番号:228465
0点


2001/07/21 01:34(1年以上前)
BステップからCステップへの移行は結構静かに行われたのですけどね・・・各社マザーのBIOSの対応も早かったと思います。
カトマイ->カッパの時でさえもこれ程の混乱は無かったですよね。
今回はTualatin、FC-PGA2、Dステップと殆ど同時に言葉が乱れ飛んで混乱を招いた気がしますね。私も何が何だか解らなくなったけど。。。
チップセットさえもi815EPのBステップ以降がTualatin対応なんて、解りにくい事この上ない。せめてi816EPと少しでも数字を上げるか、i815TEPてな感じにしてくれよって気がする(笑)
Dステップの箱は右下の「Flip Chip PGA」の文字が無くなってるハズで。それでも信用できなければsSpecとにらめっこするしか有りませんな。
Tualatinはパッケージ販売はされないのかな? 販売されれば何か書かれるのでしょうね。
Pentium!!!のユーザを混乱させてPentium4へ移行させようとの策略でしょうか(^^?
私はコレがINTELの本心なのかと思っとりますが・・・
書込番号:228477
0点


2001/07/21 01:57(1年以上前)
最近はロードマップ変更多いですから。
830なくなっちゃったからねぇ。
まぁPentium3ももう終わりなんで許してやってください。
書込番号:228516
0点

>Tualatinはパッケージ販売はされないのかな? 販売されれば何か書かれる
>のでしょうね。
リテールパッケージは先週から出始めてますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010714/etc_tualatin256.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010720/etc_pentium312.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010720/etc_pentium3sbox.html
書込番号:228561
0点


2001/07/21 09:53(1年以上前)
>リテールパッケージは先週から出始めてますよ。
出たんですね。
ちょっと見は解りにくいけど、デスクトップ版は「1.13AGHz」、サーバー版は「1.13GHz-S」って表示ですか。
結局はマザーから買い換えだし、コストパフォーマンスもP4の方が良さそうだし・・・P4だと電源も換えなくちゃだけど。
同クロックだとP3の方が速いとか言われてますけどね・・・
要はINTELとしては率先して導入推進はしていかないのでしょうね。「それならなぜ出す?」って気もしますが!
書込番号:228740
0点

パソコンの中身なんて解かる人だけが触るものでしょう。
自動車のエンジンだって、どの車種用とは書いてないです。
解かる人で買いたい人だけ買えばいいわけです。買いたいという欲求だけでパソコンを構築して運用できるはずがないでしょう。
Tualatinはニッチ市場向けの製品になります。
モバイル用、安売り用、低発熱高密度サーバー、など。
メインはPentium 4。ただ、まだPentium 4の訴求力が弱いですね。
ちょっとした商品切り替え時期の谷間でしょう。
Pentium 4って遅いんでしょうか・・・使ってるけどつまんない事にしか使ってないから速さなんて判らないや。
Pentium 4にオプティマイズされたアプリケーションはいつ出てくるのかな・・・。
書込番号:228761
0点


2001/07/21 14:58(1年以上前)
>解かる人で買いたい人だけ買えばいいわけです。
その通りですが・・・
>買いたいという欲求だけでパソコンを構築して運用できるはずがないでしょう。
部品を買う殆どの人が個人ニーズですから運用などと大それた事は考えずに、欲求だけで構築している人が殆どではないでしょうか(笑)
それも自作推奨本などの横行が手伝っているのでしょうね。「安く作れる」「自分だけの」などの文句にまるでプラモデル感覚ですから仕方ないのでしょう。
ちゃんとした企業では自作などはしませんよね。
>Tualatinはニッチ市場向けの製品になります。
今の価格ではリッチ市場向けって感じですね(^^;
>ちょっとした商品切り替え時期の谷間でしょう。
やたらと動向が不安定であちこち手を付けてるから赤字になんかなるんですよね・・・
Pen2からPen3への切り替えは速かったですよね。
今後、Pen4で行くならPen4一本に絞っていけばいいのに、Pen3ファミリまでも手を入れてるからPen4の伸びゆきまで悪くなると思いませんか・・・それともPen4には未だ克服できない弱点でもあるのでしょうか?
私にはまだ「Pen4の良さ」が解っていません(__ゞ
Tualatinに関してはCrusoe対策でしょうから、モバイル用に徹していればという気もします。
>Pentium 4って遅いんでしょうか・・・
どこかで「同クロックなら」というレビューを見ました。
キャッシュが外に出た分遅いから高クロックで対応するとか、そんな事は以前から良く有りましたから今更驚きはしないでしょう。Pen4は何故遅いのか知らないですが。。。
Pen3/Pen4の1.3GHzを買ってベンチ計るような無意味なことはしたくありませんけどね(^^;
書込番号:228990
0点



2001/07/21 15:33(1年以上前)
いろいろレスありがとうございます。
すでに買いましたが、
今回は2度目インテルのリテール品を買ったのです。
調べたところ、買ったのは古いほうのほとんどのマザーに対応するものです。
インテルの取扱説明書では相変わらず、なんも書いていない。
店員にはもちろん聞きましたけど、
秋葉SOFマップでした。しかし、
インテルのHPで掲示されているcD0は店員さえ判らないって、
cD0って聞いたことないなと、
買ったもののケースには店員のメモ「C0」って書いてありました。
もともとデュアルにしたかったけど、
ちなみにいろいろ新しいP3が出て、
対応するマザーはないし、
現時点ではFCPGA2に対応マザーはABITの白いヤツしかないですか?
本当にインテルに言いたいね、
なにやてんの??って。
こんどはAMDにしようかな・・・・
書込番号:229019
0点



2001/07/21 15:42(1年以上前)
hugahoge さん>>
ありがとうございます。
そのページは買うまえにみましたけど、
cC0ってC−STEPのことですか?(レギュラーと言ってもいいかな)
cB0ってFCPGA2のことですか?
cD0ってD−STEPの意味?何の意味するのかな、
動作する電圧のこと?1.75V?
書込番号:229025
0点


2001/07/21 17:57(1年以上前)
レギュラーってのは無いかも(^^;;;
cB0、cC0、cD0とかはsSpec(S-specとどっちが正しいか解らない)です。
右からそのままBステップ、Cステップ、Dステップで良いと思いますが、Dステップは若干複雑になってますね。
Dステップの中にはFC-PGAとFC-PGA2が有るようです。 で、TualatinはFC-PGA2を採用している。ってから間違えやすい。。。
違ったらフォロー願いますm(_"_)m
BステップはSECC2とFC-PGAの初期に採用された1.65Vのヤツです。その前にはSECC2だけで1.6VのAステップてのも有りました。
書込番号:229109
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





