

このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年10月17日 22:51 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月16日 23:37 |
![]() |
0 | 9 | 2001年10月9日 07:42 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月8日 21:10 |
![]() |
0 | 13 | 2001年10月7日 02:19 |
![]() |
0 | 12 | 2001年10月2日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX



それはショップがつけているものでしょう。
インテルはFは使ってません。
気にしなくていいと思いますよ。
過去ログにもあったような…。
FC-PGAのFかもしれませんね。SECC2と区別するために。
書込番号:333033
0点


2001/10/17 22:21(1年以上前)
私の持っているFCPGAのボックスには「Flip Chip PGA」と書かれています。
よって、FCPGAとはこのことだと思います。
尚、S.E.C.C.2についてはわかりませんが、それと「Flip Chip PGA」についての意味はご自分で調べてください。
それでは、さようなら。
書込番号:333056
0点



2001/10/17 22:50(1年以上前)
>それはショップがつけているものでしょう。
>インテルはFは使ってません。
>FC-PGAのFかもしれませんね。SECC2と区別するために。
まさにその通りのようですね.
SuccessのHPでそのように表現されていました.
これですっきりしました.どうもありがとうございます.
書込番号:333138
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


現在、I WILLのDBD100を使用しておりますが、CPUを高速のものにしようと
考えております。現在celeron466をdualで動作させていますが、
pen3 1Gは可能でしょうか?
また搭載可能な最高CPUはいくつでしょうか?
BIOSは最新です。
アドバイスをお願い致します。
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


マザーにAX3SProを使っています。(因みにCPUはCeleron566です)
ここでも以前話題になりましたが、このマザー確かPentium3 1GHz
のリテールファンがマザー上の電解コンデンサと干渉して装着でき
ないんでしたよね。ファンを別途購入するという手もあるのですが
多少余分な出費がかさむし、リテールファンは比較的静からしいので
なるべく別売りのファンは買わないに越したことはないと思っています。
そこでPentium3とCeleronそれぞれで最高何MHzのリテールファン
ならこのマザーに装着できるかご存知の方がいらしたら教えていた
だけませんか?
宜しくお願いします。
0点


2001/10/07 17:37(1年以上前)
何か勘違いされてません?
リテールファンは元から付いてるものですよ・・。
書込番号:318055
0点

勘違いしてると思うんだな。
このマザーボードを使う前提で、CPUを買い換えたい。
CPUファンも別途買うのはもったいない。
リテール品でこのマザーボードに装着できるヒートシンクファンの付いているCPUはどれか?
てな事だと思うんだけどね。
書込番号:318057
0点


2001/10/07 17:42(1年以上前)
ハイホのほうが勘違いをしていると思う。
質問者の文面を良く読んでみ。
「リテールファンで装着可能なのを搭載している商品(CPU)どれ?」でしょ。
書込番号:318059
0点


2001/10/07 18:16(1年以上前)
私も同じボード持っています。
P−3なら、933Hzかと思います。セレロンはちょっとわかりません。
でも、好きなCPU乗せたほうが良いのではないですか?
クロックアップしない限り、そんなに高いクーラーは要らないかと思います。
私は、クーラーのファンを静音ファンに変えて1GBを使ってます。
これからは、セレロンかな・・・・(^。^)
書込番号:318099
0点


2001/10/07 18:32(1年以上前)
きこりさん・・・またまたフォローヾ( ̄w ̄)ゞども
そう言う意味だったのか・・・でもそんなこと考えてるとは・・・。
ヒートシンクと静かなファンをあとからつけた方がいいのじゃ?
書込番号:318119
0点



2001/10/08 11:42(1年以上前)
ハイホさん、失礼しました。
CPUを換装したいということをはっきり書き込んでいませんでしたね。
すみません。
きこりさん、きこりさんもフォローありがとうございます。
>でも、好きなCPU乗せたほうが良いのではないですか?
>クロックアップしない限り、そんなに高いクーラーは要らないかと思います。
>ヒートシンクと静かなファンをあとからつけた方がいいのじゃ?
やはりそれが一番無難でしょうね。ただ、別の手として今使っているCeleron566のリテールファンで代用するってのも考えていますが、
1GHz近いCPUだとこれではちょっと力不足でしょうか?
書込番号:319234
0点


2001/10/08 18:05(1年以上前)
それはやめたほうがいいっす。PenV1Ghzとは完全に発熱量が違いますから・・。
書込番号:319748
0点


2001/10/08 21:45(1年以上前)
>Celeron566のリテールファンで代用
無理です。セレロン1.1Gで似たような事した人が失敗しました。
書込番号:320087
0点



2001/10/09 07:42(1年以上前)
>PenV1Ghzとは完全に発熱量が違いますから・・。
>無理です。セレロン1.1Gで似たような事した人が失敗しました。
あ、やっぱり…。
ま、\1000〜\2000で適当なファン買って付けることにします。
本当はFireBird R5あたりが欲しかったりするんですけど
少し高いし、動作音のほうもよくわからないので…。
皆様ありがとうございました。
書込番号:320703
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


どうも素朴な質問なのですが、M/B ASUSTeK CUSL2-Cを使っていて現在CELERON 733MHzをつけているのですが、PentiumV 1000BMHzとCELERON 1.1GHzではどちらが、お勧めでしょうか?やっぱり値段が¥10000円ぐらいの差があるPentiumV 1000BMHzのほうがいいのでしょうか?
また、CELERON 733MHzからの乗り換えで、差は体感出来るでしょうか。
0点


2001/10/07 15:54(1年以上前)
いっそのこと、Pentium4にしてみては?
書込番号:317939
0点


2001/10/07 15:55(1年以上前)
すみません、マザーボードのこと考慮にいれてませんでした。
書込番号:317941
0点


2001/10/07 16:11(1年以上前)
この二つの中で選ぶなら、迷わずセレロン 1.1GHzを選んだ方がよいです。
二つの性能差は何に使うかによりますが、ほとんど差はない又は若干セレロン 1.1GHzが上回る場面が多いです。
それに、セレロン 733MHzから乗り換えるなら、値段が高いPentiumV 1BGHzは割に合いません。
ただ、大きな差を体感したいなら目的によりますが、AThlonやPentium4に乗り換えることも考えてもいいと思います。
3Dゲームが目的なら、私だったらセレロン1.1GHz+グラフィックカードの交換にして、マザーボードの延命をします。
書込番号:317976
0点



2001/10/08 21:10(1年以上前)
たらんちゅら★さんansaさん いろいろご意見ありがとうございます。
とりあえず、年末まで、セレ1.1Gの値段の下がり具合を気にしながら現状維持で、がんばってみます。
書込番号:320024
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


今現在pentiumVの550Eを使っていますが、pentiumV(1G)を買う予定です。ずばり価格が安くなる買い時期はいつでしょうか?それとFCPGABOXとは何ですか?
0点

まこたんさんこんばんわ
安くなるのを待つ間に、PENTIUM 3 1Gそのものが生産終了になる可能性も有りますね。
BOXとは、正規販売商品の事ですね。
バルク品と言うのも有ります。
バルク品は本来工場などに出荷するため、簡易的な包装で、部品単体を販売する商品を一般小売りにしたものです。
当然メーカーの保証は有りませんし、販売店での初期不良のみの対応がほとんどです。
書込番号:315493
0点

既に底値という気もします。
投売り特価品にならない限り半年待ってもやっと2万円くらいだと思います。
一応テュアラティン非対応マザーでは最強CPUのひとつですんで
当分指名買いはあると思います。
FC-PGA BOX 別々の言葉で検索してみて下さい。
書込番号:315498
0点

もう製造を絞ってるんでしょ。
PCベンダのPentium 4で使えない部材が無駄にならないようにまだ製造は続けてるだけで、欲しい人だけ買うように仕向けてるんだから、安くなるのはちょっと見込めないんじゃないのかな。
書込番号:315500
0点


2001/10/05 20:42(1年以上前)
P3はお店への入荷数がかなり減っているらしいですよ。
P4は潤沢らしいです。(出入りの業者さんから聞いた話ですが)
ところで、現在お使いのマザーは河童に対応していますか?ドーターカードも。
書込番号:315530
0点

お使いのPCは、メーカー製じゃないですよね?
なんとなく
入れ替えるだけでは動かない気がするのですが・・・。
おせっかいですけど・・・。
書込番号:315572
0点


2001/10/06 07:41(1年以上前)
Dステップに対応できるなら、セレロンの方が10,000円以上安く性能差があまりないのでコストパフォーマンスが良いと思います。
書込番号:316112
0点


2001/10/06 09:28(1年以上前)
PenVがPen4より安くなることは永遠にありません。
Intelの戦略で故意にそういう価格設定がされていますので、
書込番号:316172
0点

Pentium IIIは今後Celeronという名前で発売されます。
でも、1GHz以下にはならないですけどね。
書込番号:316178
0点


2001/10/06 09:34(1年以上前)
>それとFCPGABOXとは何ですか?
BOX・・・バルクじゃないものです
書込番号:316179
0点



2001/10/06 17:45(1年以上前)
皆さんどうも有難う御座います。今自作パソコンでpentiumV(550E)で使用してるんですが、思い切ってプレクスターのCDーRドライブ24倍速(ATAPI)接続を購入を考えてるんですが、今のCPUじゃ無理なような気がして。。
書込番号:316561
0点



2001/10/06 20:56(1年以上前)
何が無理なのでしょう?
十分使えると思いますが・・・
書込番号:316766
0点


2001/10/07 02:19(1年以上前)
pentiumV(1G)24000円
チュラセレ1.2G 14000円+TUSL2-C 12000円=26000円
書込番号:317314
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


・cpu→PentiumV 1000BMHz(FC-PGA,cD0コア)
・M/B→ASUSTeK CUSL2-C(ブラックパール)
・HDD→IBM IC35L040(容量40GB/回転数7200rpm/バッファ2MB/仕様UDMA100)
・VGA→Canopus SPECTRA F11PE32(GeForce2 MX400 185MHz(166MHz駆動)SDRAM 32MB 搭載)
以上のものを組もうと思うのですが何か問題あるでしょうか?相性の悪い組み合わせなどありますか?
あと、ASUSTeK CUSL2-C について限定のブラックパールというのがある様ですが、仕様は同じと聞くのにBPの方が安い値段が付けられてるように思えます、何故ですか?
あと一つ、PentiumV 1000BMHz には cD0コアとcC0コアがある様ですがどう違うのでしょうか?どちらの方がオススメ等ございましたら教えて下さい。
以上長々とスミマセン、初めての自作挑戦なので、どなたか自作に詳しい方、教えて頂けたら嬉しい限りです。よろしくお願いします。
0点

どうせならTUSL2のほうがいいですよ
あと、できたらCPUも、もうすぐに出るセレロン1.2GHzの方が
安くて、速いと思いますが
CUSL2-CはBIOSあげなくてもD0コアいけるんでしたっけ?
もし、BIOSのアップデートが必要なら初心者にはお勧めできませんし
もうひとつ、CPUも必要です(cC0コアなら問題ないです)
書込番号:310584
0点


2001/10/02 00:11(1年以上前)
私個人のおすすめは
あと1〜2ヶ月待たないうちに発売になる予定のNortwood P4 2G及び2.2Gがでた頃のセレロン1.2GかもしくはP4の1.5〜1.8Gくらいが値段がさがってきてお手ごろ感があるのではないかとおもいます。
書込番号:310618
0点


2001/10/02 00:31(1年以上前)
個人的には、今一から自作する上でPentiumVを選ぶ意味があるかどうかかなり疑問です。
コストパフォーマンスが悪すぎるように思えます。
ソケット370でいくなら、セレロンしかないと思います。
PentiumV 1GHz以上の性能を求めるのであれば、1GHz以上のAthlon及びDuron及びAthlonXP・1.4GHz以上のPentium4・1.1GHz以上のセレロンを使う方がコストパフォーマンスが良いです。
私なら、性能重視ならAthlonXP+KT266を待ち、コストパフォーマンス重視なら、Athlon1.2GHz以下又はDuron+K7S5Aかセレロン1GHz+テュアラティン対応マザーボードを選びます。
書込番号:310648
0点


2001/10/02 00:34(1年以上前)
訂正
KT266→KT266A
書込番号:310653
0点



2001/10/02 00:44(1年以上前)
しほぱぱ さん ・・・・ さん お返事有り難うございます、参考になりました。実はcpuのみPentiumV 1000BMHz(FC-PGA,cD0コア)を既に持っているので(せめてcC0コアにしてれば良かったかな・・・) しほぱぱ さんから教えていただいたTUSL2等で検討します、ちなみにHDD・VGAについては問題ないですか?(一応CUSL2-Cとについてもお聞きできますか)
書込番号:310667
0点


2001/10/02 00:55(1年以上前)
コストとパフォーマンスを考えると。
グラフィックボードは、カノープス命の人なら、しかたありませんが。
そうでないなら、今なら、安くなってきてるので、
GeForce2GTS以上がお勧めです。
(メモリーは64MB搭載が良いです。)
運が良ければ、ULTLAですら二万位で入りますよ。
もちろん性能は、F11より、格段良い(ULTLAなら)と思いますよ。
ドライバも、Nvidiaの方でどんどんアップしてくれますし。
色々な意味で、他メーカーの方がお勧めかと思います。
cD0コアとは、FCPGAで、最後のバージョンアップした、1Ghzの
CPUという感じです。
ので、しほばばさんの言う通り、確かCUSL2-Cでは、BIOSをアップ
しないと、動かなかった気がします。
最近製造している、最新のボードリビジョンのなら、そのままでもいけるかも
しれませんが、ブラックパールは少し前の製造ですので、対応はしてない
可能性が大ですね。
あと、CUSL2-Cでは、メモリーが512MBが上限ですので、今後
WIN2000等で、沢山メモリーが必要な作業をする場合は、少々不利です。
私も、現段階で一台自作するなら、TUSL2か、ペン4のSDRAM版のマザー
で組みますねぇ。
書込番号:310687
0点



2001/10/02 00:56(1年以上前)
ansa さん ご返事有り難うございます。実はこのPentiumV 1000BMHz(FC-PGA,cD0コア)知り合いから10000円+αで譲ってもらった物なので、どうにかこのCPUで行きたいと考えてます。その人の言うには「多分この組み合わせでも問題ない」とのことだったので「多分」が気になり購入前にこちらに書き込みました、その人の多分はどうなんでしょう?(どうも自分のPCにはDコア使えなかったようです・・・)
書込番号:310688
0点



2001/10/02 00:58(1年以上前)
PC-fan さん ご意見有り難うございます。
書込番号:310691
0点

CUSL2ではHD&VCは問題は無かったです
ただし、私の環境で問題が無くても
自作に100%大丈夫は無いです
書込番号:310692
0点


2001/10/02 01:05(1年以上前)
こんばんわ。質問の構成ですが僕もCUSL2-Cで全く同じ構成で
組んでます。標準的な有名パーツばかりです。相性問題はないです。
すでにCPUを持っているそうなので、まあ今後CELERONの高クロック版に
載せ替えることがあるかもしれないので、TUSL2にしとくのが良いですね。
マザーの作り自体はほとんどCUSL2と変わらないみたいです。
来年ぐらいにCELERON1.5GHzぐらいが出て、安くなったら僕も
載せ替えてもいいかなあと思ってます。
あとサウンドカードはSBLive系に相性問題があるので気をつけてください。
詳しくは 下記「ASUSマザーボード倶楽部」とか
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3162/
販売元のユニティのQ&Aで対処法がほとんど載ってます。
http://www.unitycorp.co.jp/support/questions1.htm
書込番号:310704
0点


2001/10/02 01:23(1年以上前)
cD0コアにはBIOS 1006Aから対応しています。
今売っている新製品なら、ほとんど1006A以上です。
最新BIOSはすでに1009ですから。
えーっとBPが通常版より安く売ってるのは、出たのが古いのでBIOSが古いから
じゃないかと思います。春ぐらいに出た限定品ですから。
自分でBIOSアップする自信がないでしょうから(普通はそーだ)
無難に通常版のCUSL2-Cを買うか、TUSL2を買った方がいいです。
多分2千円程度の差だと思うし。
あと、わかってると思うけどCUSL2-CとかTUSL2-Cは安いかわりに
オンボードサウンドがないので、音を鳴らすためには別途サウンドカードが
いりますから。上にも書いたけどサウンドの相性問題の方がよくあるよ。
もひとつ、よくあるのはメモリの相性かな。僕はノーブランドの256MB×2で
運良くトラブルないけど、ノーブランドメモリは付けてみないとわからんから。
不安な場合は相性保証してくれる店で買うのが無難です。
まあ、失敗しても安いけどねえメモリ。128MBで1200円256MBで2400円ぐらい?
一年前の10分の1だもんなあ…。
書込番号:310742
0点



2001/10/02 20:22(1年以上前)
皆さんご意見有り難うございます。お陰様で自分の中で構成は決まりました、早速今日注文して今週末には組みたいと思います。健闘を祈ってて下さいね
書込番号:311604
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





