

このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年8月6日 21:24 |
![]() |
0 | 10 | 2001年7月21日 17:57 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月21日 07:29 |
![]() |
0 | 11 | 2001年7月21日 23:58 |
![]() |
0 | 16 | 2001年7月27日 10:17 |
![]() |
0 | 11 | 2001年7月18日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


Supermicro製のPVDMEというデュアルslot1マザーを使用している者です。
ASUS製及びSOLTEK製のゲタで、
PentiumV1GHz/256K FSB133MHz(FCPGA/BOX)
を試したところ動きませんでした。
Supermicroのページでは933MHzのslot1CPUまでしかサポートしていないようなのですが、
ゲタでFCPGAの1GHzが動いた、またはslot1の1GHzが動いたという方はいらっしゃいませんでしょうか?
もしゲタで動いたという方がいらっしゃいましたら、ぜひゲタのメーカー名及び型番を教えて下さい。
ちなみにマザーのBIOSは最新、FSBは100MHz・133MHz両対応です。
情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
0点


2001/07/24 22:16(1年以上前)
以前、ここでSlot1のデュアルマザーを探していた方がいたな。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0
この人に売って新しいマザー購入するのはどうでしょう?無理?
書込番号:232183
0点


2001/07/24 22:57(1年以上前)
ん?たかゆき7さん↓こちらですか?
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=228288&BBSTabNo=0
書込番号:232242
0点


2001/07/24 23:00(1年以上前)
そうです。すいません。フォローありがとうございます。
良縁を期待しております。
書込番号:232250
0点


2001/07/25 00:39(1年以上前)
「Supermicro製のPVDMEというデュアルslot1マザー」ってFBS133対応しとるのですか? Sot1でFBS133CPUが無いのに??
ゲタで良いと聞くのは、ASUS S370やSolKETIIIとかですが。どうも相性がキツイようですから、いろいろ探し回って使用した人を見つけるのが得策かと(^^;
ホントにFSB133設定が正式サポートされているなら、マザーのメーカーからもゲタが出ていてもおかしくないのでは?
素直にFSB100の1GHzで手を打つか、新しいマザー買った方が良いと思うのですけど。。。
そーゆー私もP3B-F(BXチップ)で、600Eを133*6=800で常用してますが(^^; 何故かBIOS起動時に800EBって表示されるんですね(笑)
書込番号:232390
0点


2001/07/25 00:41(1年以上前)
あ!!
ASUS S370やSolKETIIIは使ったのですね・・・(^^;
書込番号:232392
0点


2001/07/25 02:28(1年以上前)
ASUSのゲタの場合、コアがcB0の場合にはマニュアルどおりの設定で、
cC0の場合にはJP7の2-3をOFFすれば動作するようですよ。
書込番号:232463
0点


2001/07/26 01:25(1年以上前)
>「Supermicro製のPVDMEというデュアルslot1マザー」ってFBS133対応しとるので
>すか?
FSB133MHzに対応してますよ。i840なので。
>Sot1でFBS133CPUが無いのに??
SLOT 1でFSB133MHzのCPUでしたらありますけど。
シングルCPUでも起動しないのですか?
Dステップではないんですよね?
いや、Dステップ対応してるのかもしれないけど(^^;未確認
書込番号:233291
0点


2001/07/26 09:32(1年以上前)
>SLOT 1でFSB133MHzのCPUでしたらありますけど。
失礼を致しました。1GHzのみと勘違いしました、EBってのが有りましたね。
ご使用になられたような有名どころのゲタはFSB133対応でしたね。
ゲタもマザーとの相性がありますから、見掛ける無名なモノ含め(20枚くらいは有るでしょうか(^^?)片っ端からテストすれば動くのも有るかも知れませんが。
やはりSocketマザーに買い換えるのが一番手っ取り早いと思うのですけど・・・
せっかくのi840マザーも勿体ないとは思いますが。
書込番号:233484
0点



2001/07/26 14:56(1年以上前)
***ジュン1さん
ASUS製のゲタはもう手放してしまって手元に無いのです。
せっかく情報を下さったのに残念です。
***下部さん
>シングルCPUでも起動しないのですか?
ええ、それを含めて色々やってみましたが、起動どころかブート画面すら出てきません。
ディスプレイに信号が送られていないらしく、LEDがオレンジのままです。無念。
***sukiyakiさん
やはりマザーを変えるのが一番のようですが、
現在のマザーはオンボードでLANとSCSI3が付いているので手放し難いです。
安定動作させるのに割と苦労したので、その分愛着もありますし。
それで何とかこのマザーでパワーアップしたいと思ったのです。
情報や助言を下さった方、どうもありがとうございますm(_ _)m。
他にも何かありましたら、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:233689
0点


2001/08/06 21:24(1年以上前)
まず、ここのhpの過去ログを参照しましょう
http://www.ax.sakura.ne.jp/~akaknak/PC.html
BIOSを最新版にしましたか?(Beta版dm6a03.rom)
下駄は、MSI MS-6905Master(改)がよいようです。
http://www.checkit-now.com/crasher/010315.html
書込番号:244661
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX




2001/07/21 01:27(1年以上前)
買う前に、ここで調べればイイ!
http://developer.intel.com/support/processors/sspec/p3p.htm
でなければ、店員に聞く。教えてくれないような店では買うべきでないと思う。
書込番号:228465
0点


2001/07/21 01:34(1年以上前)
BステップからCステップへの移行は結構静かに行われたのですけどね・・・各社マザーのBIOSの対応も早かったと思います。
カトマイ->カッパの時でさえもこれ程の混乱は無かったですよね。
今回はTualatin、FC-PGA2、Dステップと殆ど同時に言葉が乱れ飛んで混乱を招いた気がしますね。私も何が何だか解らなくなったけど。。。
チップセットさえもi815EPのBステップ以降がTualatin対応なんて、解りにくい事この上ない。せめてi816EPと少しでも数字を上げるか、i815TEPてな感じにしてくれよって気がする(笑)
Dステップの箱は右下の「Flip Chip PGA」の文字が無くなってるハズで。それでも信用できなければsSpecとにらめっこするしか有りませんな。
Tualatinはパッケージ販売はされないのかな? 販売されれば何か書かれるのでしょうね。
Pentium!!!のユーザを混乱させてPentium4へ移行させようとの策略でしょうか(^^?
私はコレがINTELの本心なのかと思っとりますが・・・
書込番号:228477
0点


2001/07/21 01:57(1年以上前)
最近はロードマップ変更多いですから。
830なくなっちゃったからねぇ。
まぁPentium3ももう終わりなんで許してやってください。
書込番号:228516
0点

>Tualatinはパッケージ販売はされないのかな? 販売されれば何か書かれる
>のでしょうね。
リテールパッケージは先週から出始めてますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010714/etc_tualatin256.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010720/etc_pentium312.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010720/etc_pentium3sbox.html
書込番号:228561
0点


2001/07/21 09:53(1年以上前)
>リテールパッケージは先週から出始めてますよ。
出たんですね。
ちょっと見は解りにくいけど、デスクトップ版は「1.13AGHz」、サーバー版は「1.13GHz-S」って表示ですか。
結局はマザーから買い換えだし、コストパフォーマンスもP4の方が良さそうだし・・・P4だと電源も換えなくちゃだけど。
同クロックだとP3の方が速いとか言われてますけどね・・・
要はINTELとしては率先して導入推進はしていかないのでしょうね。「それならなぜ出す?」って気もしますが!
書込番号:228740
0点

パソコンの中身なんて解かる人だけが触るものでしょう。
自動車のエンジンだって、どの車種用とは書いてないです。
解かる人で買いたい人だけ買えばいいわけです。買いたいという欲求だけでパソコンを構築して運用できるはずがないでしょう。
Tualatinはニッチ市場向けの製品になります。
モバイル用、安売り用、低発熱高密度サーバー、など。
メインはPentium 4。ただ、まだPentium 4の訴求力が弱いですね。
ちょっとした商品切り替え時期の谷間でしょう。
Pentium 4って遅いんでしょうか・・・使ってるけどつまんない事にしか使ってないから速さなんて判らないや。
Pentium 4にオプティマイズされたアプリケーションはいつ出てくるのかな・・・。
書込番号:228761
0点


2001/07/21 14:58(1年以上前)
>解かる人で買いたい人だけ買えばいいわけです。
その通りですが・・・
>買いたいという欲求だけでパソコンを構築して運用できるはずがないでしょう。
部品を買う殆どの人が個人ニーズですから運用などと大それた事は考えずに、欲求だけで構築している人が殆どではないでしょうか(笑)
それも自作推奨本などの横行が手伝っているのでしょうね。「安く作れる」「自分だけの」などの文句にまるでプラモデル感覚ですから仕方ないのでしょう。
ちゃんとした企業では自作などはしませんよね。
>Tualatinはニッチ市場向けの製品になります。
今の価格ではリッチ市場向けって感じですね(^^;
>ちょっとした商品切り替え時期の谷間でしょう。
やたらと動向が不安定であちこち手を付けてるから赤字になんかなるんですよね・・・
Pen2からPen3への切り替えは速かったですよね。
今後、Pen4で行くならPen4一本に絞っていけばいいのに、Pen3ファミリまでも手を入れてるからPen4の伸びゆきまで悪くなると思いませんか・・・それともPen4には未だ克服できない弱点でもあるのでしょうか?
私にはまだ「Pen4の良さ」が解っていません(__ゞ
Tualatinに関してはCrusoe対策でしょうから、モバイル用に徹していればという気もします。
>Pentium 4って遅いんでしょうか・・・
どこかで「同クロックなら」というレビューを見ました。
キャッシュが外に出た分遅いから高クロックで対応するとか、そんな事は以前から良く有りましたから今更驚きはしないでしょう。Pen4は何故遅いのか知らないですが。。。
Pen3/Pen4の1.3GHzを買ってベンチ計るような無意味なことはしたくありませんけどね(^^;
書込番号:228990
0点



2001/07/21 15:33(1年以上前)
いろいろレスありがとうございます。
すでに買いましたが、
今回は2度目インテルのリテール品を買ったのです。
調べたところ、買ったのは古いほうのほとんどのマザーに対応するものです。
インテルの取扱説明書では相変わらず、なんも書いていない。
店員にはもちろん聞きましたけど、
秋葉SOFマップでした。しかし、
インテルのHPで掲示されているcD0は店員さえ判らないって、
cD0って聞いたことないなと、
買ったもののケースには店員のメモ「C0」って書いてありました。
もともとデュアルにしたかったけど、
ちなみにいろいろ新しいP3が出て、
対応するマザーはないし、
現時点ではFCPGA2に対応マザーはABITの白いヤツしかないですか?
本当にインテルに言いたいね、
なにやてんの??って。
こんどはAMDにしようかな・・・・
書込番号:229019
0点



2001/07/21 15:42(1年以上前)
hugahoge さん>>
ありがとうございます。
そのページは買うまえにみましたけど、
cC0ってC−STEPのことですか?(レギュラーと言ってもいいかな)
cB0ってFCPGA2のことですか?
cD0ってD−STEPの意味?何の意味するのかな、
動作する電圧のこと?1.75V?
書込番号:229025
0点


2001/07/21 17:57(1年以上前)
レギュラーってのは無いかも(^^;;;
cB0、cC0、cD0とかはsSpec(S-specとどっちが正しいか解らない)です。
右からそのままBステップ、Cステップ、Dステップで良いと思いますが、Dステップは若干複雑になってますね。
Dステップの中にはFC-PGAとFC-PGA2が有るようです。 で、TualatinはFC-PGA2を採用している。ってから間違えやすい。。。
違ったらフォロー願いますm(_"_)m
BステップはSECC2とFC-PGAの初期に採用された1.65Vのヤツです。その前にはSECC2だけで1.6VのAステップてのも有りました。
書込番号:229109
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX




2001/07/20 23:59(1年以上前)
僕も1Gですが、起動時38度、高負荷時52度になることも有ります。ケース内温度から20度以上上がらなければ良いそうです。それぐらいなら、問題ないでしょうね。グリスは多すぎると、逆効果です。
書込番号:228365
0点


2001/07/21 00:21(1年以上前)
正常に動作しているよ、ちなみにわたしのアスロンは常時50度を越えてます。
書込番号:228394
0点


2001/07/21 01:31(1年以上前)
うちのは、BIOS画面で52度だけど。2個ともね(藁。
ぶっこわれたら、また買えばいいっしょ。
書込番号:228473
0点



2001/07/21 07:29(1年以上前)
皆さん教えてくれてありがとうございました。
書込番号:228670
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


CUSL2−M/LANを使っています。
今までセレロン700MBを使っていたのですが、
今回PVの1GBを買いました。
付けてみると全く起動しません。画面表示すら全く出てこないのです。
CPUか壊れてると思って買った店に持っていったのですが、
そこのマザー(AOpenの何か)でテストすると普通に起動しました。
何か問題があるのでしょうか?
BIOSはVer1006Aまで上げてます。
CPUは1.7VなのでCステップだと思います。
宜しくお願いします
0点


2001/07/20 20:22(1年以上前)
とりあえずCMOSクリアーはどうじゃろか?
書込番号:228182
0点


2001/07/20 21:59(1年以上前)
マザーボードのクロック周波数の変更はおすみですか?
多分PVはクロックが133MHzではないでしょうか.....?
マザーボードのマニュアルなど見られては...!!(爆々)
書込番号:228243
0点



2001/07/20 23:45(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
CMOSクリアーとは電池をしばらく外すんですよね?
それもやってみたのですが、ダメでした。
ディップスイッチはジャンパーフリーモードでも、FSBを133に指定した
モードでもダメでした。FSBは100でも66でもダメでした。
書込番号:228352
0点


2001/07/21 00:07(1年以上前)
>CMOSクリアーとは電池をしばらく外すんですよね?
それでもクリアされるとは思いますが。確実なのは「CMOSクリア」というジャンパがあるはずです。CUSL2-Mはどこにあるのか知りませんのでマニュアルを参照してください。
ジャンパをクリア側にショートさせて数秒電源スイッチを押します。その後、ジャンパを元に戻して電源を入れ直します。電源を入れ直す前に後ろの電源コードを抜いた方が確実かも知れません。
CPUを換えて画面が表示されなくなったと言うことは何度も有りますが、殆どの場合CPUを交換する際にビデオカードの差し込みが緩んでしまったとか、マザーを取り出したとしたら、基板の裏側がショートしてたとか・・・
私の場合はそんなことが多いです(__ゞ
電源を入れたときに、何かピーピーと警告音が鳴りませんか?
元のCeleronに戻したら動くのでしょうか?
書込番号:228375
0点



2001/07/21 00:37(1年以上前)
セレロンに戻したら普通に動くんですよ。
CMOSクリアーのジャンパーは無いみたいです。
ああ、どうしたらいいんでしょう。
書込番号:228409
0点


2001/07/21 01:36(1年以上前)
メモリ512MB積んでいると、うまくないこともあるらしい。
特にC ステップの場合。
書込番号:228482
0点


2001/07/21 01:40(1年以上前)
最近のASUSのマザーには、CMOSクリアのジャンパはありません。
端子部分をドライバーか何かでショートさせなければなりません。
あと、ディップスイッチでFSB設定してさらにジャンパで
ジャンパフリーモードを解除しないと手動設定が有効にならない
ような。
ドイツのFTPにβBIOSがあるので、それを入れてみるとか。
秋葉ホットラインとかに新BIOSリリースのニュースが載って
いるので、それを丹念に探してください>場所がわからない場合
書込番号:228492
0点


2001/07/21 01:55(1年以上前)
>最近のASUSのマザーには、CMOSクリアのジャンパはありません。
これは失礼しました。 私のASUSはP3B-Fで止まってます(^^;
その後はやたらリリースされる数の多さの為、敬遠してまして・・・
それならマザーの方にカキコした方が・・・と思ったらタイムリーな話題が[201397]
これを見る限りでは1GHzのC.Dステップ両方とも大丈夫みたいですよ(^^)
※変なモノ見つけてしまった「Pen!!!1GB・・・」(笑) すんません(^^;
書込番号:228515
0点


2001/07/21 07:08(1年以上前)
メモリーはPC133ですか?セレロンのときのPC100だと起動しませんよ。
書込番号:228666
0点



2001/07/21 22:00(1年以上前)
クロック表記間違えてしまいました。失礼しました。
メモリーはPC133のCL3です。
512MB積んでますが、256にしても同じでした。
CMOSクリアですが、時計がクリアされてるので
出来てるのではないかと思います。
書込番号:229260
0点


2001/07/21 23:58(1年以上前)
>クロック表記間違えてしまいました。失礼しました。
いや・・・そんなつもりぢゃ・・・m(_"_)m
[201397]のツリーではBIOS 1006以降で使えるようなことが書いてあるんですけどねぇ
書込番号:229389
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
SYS630のデビューは両者の発表よりずっと前ですよね。
対応はMB単位でさせる事になるのでは?
書込番号:227733
0点


2001/07/20 11:55(1年以上前)
検索してみてもSYS630ってマザーは無いから、SiS630チップの事でしょうね。
DステップはBIOSの更新で解りませんけど、少なくともTualatinには対応していませんね。
SiSからはTualatin対応チップとしてSiS635/735ってのがリリースされてると思います。結構お高いようで。。。搭載マザーは知りません。
書込番号:227813
0点


2001/07/20 11:58(1年以上前)
あ。735はAMD系のチップでしたm(_"_)m
書込番号:227816
0点




2001/07/20 19:02(1年以上前)
SYS630はSIS630の間違いでした。
夢屋の市さん
>対応はMB単位でさせる事になるのでは?
CPUとノースブリッジとの間のインターフェースの話なのでチップセットで決まるのでは?
sukiyakiさん
>DステップはBIOSの更新で解りませんけど
CPUIDがDstepとCstepで違うのでしょうか?
どなたかSIS630チップセットのPCでDstepで試した人はいませんか?
書込番号:228133
0点


2001/07/20 23:05(1年以上前)
>>DステップはBIOSの更新で解りませんけど
>CPUIDがDstepとCstepで違うのでしょうか?
ステップが違うハズです・・・ってそのまんま・・・(^^;
ブリッジがどうのは無いと思います。
たぶん電圧が違うだけです。Cステップは1.7VでDステップは1.75V。
(中にはロットによっては1.7Vでそのまま動くモノもあるでしょうね)
手動で電圧が調整できるマザーならBIOS更新を待たずに使えるとは思いますが。。。
Dステップは一部のBXマザーでも正式対応されてますし、手動で変えて使ってる方もいると思います。SiS630なら大丈夫だとは思うのですが・・・責任は持てませんけどm(_"_)m
それに対して、Tualatinはチップの対応が必要になっています。
Intelはi815EPでもBステップと呼ばれるチップから対応されてます。
VIAではおしりに「-T」が付いた型番でチップセットが出ます。
書込番号:228306
0点



2001/07/21 19:04(1年以上前)
>>CPUIDがDstepとCstepで違うのでしょうか?
>ステップが違うハズです・・・ってそのまんま・・・(^^;
スッテプ情報もCPUでよめましたかね。
一度PEN3のデーターシートを見てみましょう。
>ブリッジがどうのは無いと思います。
これはTualatinの話について私は書いたつもりでTualatinはノースブリッジとCPUのインターフェースがAGTL+でなくAGTLですのでなのでノースブリッジだけで対応しているかどうかで決まるとおもいます。
>手動で電圧が調整できるマザーならBIOS更新を待たずに使えるとは思います>が。。。
電圧は微調整は別にしてBIOSではなくハード的に設定しているのだと思います。
電圧が違えばBIOSすら動かないでしょうから。
Cstepの時のデーターシートに1.75Vのコードがあったかどうか。
どなたかSIS630のマザーボードでDstepを動かした人はいませんか?
書込番号:229141
0点


2001/07/21 23:17(1年以上前)
>スッテプ情報もCPUでよめましたかね。
読めなければBIOSも対応できないでしょうから(^^;
CPUIDってCPU Family値ですよね? ModelやSteppingIDは変わって当然だと思っているのですが、詳しくは手持ちにないので解りませんm(_"_)m
私も聞きたいです。DステップのCPUIDのFamilyの値。どなたか教えてください。
>これはTualatinの話について私は書いたつもりで・・・
そうでしたか。失礼しました。
そこまでご存じで「Tualatinに対応してるか?」というご質問の意図が読めないのですけど。
仰る通りノースブリッジ側だとは思いますが、サウスブリッジは拡張チップなどで代用が利きますのでノースブリッジがチップセットの本体と言っても良いと思うのですが。。。
>電圧は微調整は別にしてBIOSではなくハード的に設定しているのだと思います。
>電圧が違えばBIOSすら動かないでしょうから。
これは何とも言えないです。 マザーのディップスイッチで手動に切り替えられるモノも有りますし、CMOSクリアすればBIOSまでは動いてしまうモノも有ると思いますし。
ただ、同型のマザーでもリビジョンの違いだけでカッパが動かなかった例もありますので、一概には言えませんが。
>どなたかSIS630のマザーボードでDstepを動かした人はいませんか?
もうすぐ2日になりますし、実例をお知りになりたければ、マザーの方にアップしてみた方が回答は早いのではないでしょうか? 価格表に無ければ同じSiSチップを使用しているマザーの板とかはどうなのでしょうか・・・
書込番号:229343
0点


2001/07/21 23:47(1年以上前)
今ちょっと探したところ、ショップでDステップの動作確認がありました。
http://www.dei.co.jp/reference/flash/cd0_test.html
ASUSのCUSI-FXがSiS630Eだと思うのですが、動作しているようで・・・
書込番号:229372
0点



2001/07/22 22:08(1年以上前)
sukiyakiさん
>私も聞きたいです。DステップのCPUIDのFamilyの値。どなたか教えてください。
下記サイトのデータシートを丹念に見ればわかるでしょう。
http://developer.intel.com/design/pentiumiii/datashts/24526408.pdf
私は還暦をすぎたのでこのスペックを読むのがおっくうになってきました。
これを見ると電圧はCPUのピンに電圧に対応したコードを出すようになっています。CPUIDを見てBIOSが電圧を出すのではなさそうです。
>そこまでご存じで「Tualatinに対応してるか?」というご質問の意図が読めないのですけど。
AGTL+はAGTLを発展させたものの用だからひょっとして昔のPENとかセレロンでAGTLを使っているのがあり対応している可能性もあるのではないかと思ったからです。
>ASUSのCUSI-FXがSiS630Eだと思うのですが、動作しているようで・・・
どうも有り難うございます。
書込番号:230352
0点



2001/07/23 15:17(1年以上前)
sukiyakiさんにいろいろ教えてもらったのでお礼に sukiyakiさんの質問に答えておきます。
>私も聞きたいです。DステップのCPUIDのFamilyの値。どなたか教えてください。
これはようやくわかりました。
cC0のCPUIDは0686hでcD0のCPUIDは068Ahです。
http://developer.intel.com/design/pentiumiii/specupdt/24445332.pdf
の15ページにあるPENTIUMV PROCESSOR identification and Packaging INFOMATION という表にあります。
これをみると周波数にCPUIDは関係ないようです。
下記も見てください。
http://developer.intel.com/design/pentiumii/applnots/24161818.pdf
書込番号:231002
0点


2001/07/23 17:06(1年以上前)
雄峰 さん>
ありがとうございます。
ちょっと見ただけでは何の票か解りませんでした(^^;;;
取りあえずDステップは「Family 6、Model 8、Stepping 10」になるのですね(^^)
書込番号:231061
0点



2001/07/25 11:07(1年以上前)
>取りあえずDステップは「Family 6、Model 8、Stepping 10」になるのですね(^^)
そうです。
コア電圧ですが
http://developer.intel.com/design/pentiumiii/datashts/24526408.pdf
の21頁の表2をみるとVID0〜VID3とコア電圧の対応が書かれています。
VID0〜VID3はPEN3から出力されている信号で92頁の表42に書いてあるようにPEN3の種類によって固定されているものです。
VID0〜VID3をみて通常のマザーボードは対応するコア電圧をPEN3にハード的に供給します。マザーボードによってはリセット直後はVID0〜VID3で指定されるコア電圧で動きますが後でBIOSで電圧を変更するのもあるようです。
21頁の表2を見るとコア電圧は1.30Vから2.05VまでのコードがありますのでCステップで動作すればDステップの1.75Vも発生できると思います。
BIOSでDステップをCPUIDをみてはねなければ動作すると思います。
ある雑誌でDスッテプで表示が1.7VとでたのでBIOSがまだ対応してないと書いてありましたがこれは単なるBIOSの表示だけで実際のコア電圧は1.75Vがでているのでしょう。
因みにFSBとPEN3の周波数の倍率はMSR(MdelSpecifyRegister)にありソフトで読めます。
またインテルのチップセットのDステップ、TUALITNへの対応状況は
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010213/kaigai01.htm
にあります。
書込番号:232608
0点


2001/07/27 10:11(1年以上前)
>http://developer.intel.com/design/pentiumiii/datashts/24526408.pdf
これを見たらMMX-233を思い出しました(^^;
新しい技術を投入してくれるのは良いですが、最近は解りにくいことこの上なし。
INTELもPen4への移行を推進していくのでしょうし(同じく後藤さんレポート)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010724/kaigai01.htm
私としてはPen4は少なくともNorthwoodまで見送るつもりですが・・・
今後DualCPUはどうしていくのでしょうね? またXeonのように売れないモン作るのですかね(__; 消費者に跳ね返りのないことを祈るばかりです。
新AthlonのDualは何だか凄いベンチ叩き出しているようで・・・
http://www.2cpu.com/tyan_dual_2ghz.html
チップセットやメモリの動向も複雑ですし、しばらくは手持ちのマザー/メモリで使えるCPUを選んで遊んでるのが無難なのでしょうか・・・
書込番号:234373
0点


2001/07/27 10:16(1年以上前)
あ〜そう言えば、Itaniumってのを忘れてました(^^;
書込番号:234374
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


おととい初めてパソコン自作してみました。
なんとか正常に起動して喜んでいたのですが
マザーに付属していたソフトで調べるとCPUの
温度がなんと72.5度と表示されました。びっくりして
BIOSの方でみてみると39度くらいになっています。
これってなんでなんでしょうか??怖くてなかなか使えないので
もしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
CPU PEN3 1G FCPGA リテール
マザー Aopen AX3SP PRO
0点


2001/07/18 01:08(1年以上前)
39℃なら普通でしょう
書込番号:225358
0点



2001/07/18 01:19(1年以上前)
QQさんお返事ありがとうございます。
付属のソフトの方は無視しちゃってもいいんですかね??
なんかそのソフトを起動するたびに警告音がなってびっくり
するんですけど。
書込番号:225370
0点


2001/07/18 01:25(1年以上前)
このマザーは知らないのですが。
温度の測り方はマザーによってそれぞれ違います。
マザーに付いてくるソフトは「他のマザーでは使える」ってのがあるから、もしかしたら、AX3SP PROでは正常に動作しないモノかも知れません。
BIOSでの温度はあってるハズ(間違ってたら困る)から、そちらが正しい温度でしょう。39度ってのはかなり低いですけど・・・
72.5度と39度ほど差があれば、ヒートシンクを触ってみても分かると思います。お茶と風呂くらいの差がありますもんね。
まぁCPUが絶えられなければ熱暴するでしょうから(笑)BIOSの温度を信じて使い続けてみても大丈夫だと思いますよ。
※ウチもよく熱暴するけどCPUが壊れた事が無いので「自分だったらそうする」って事ですが(^^;
書込番号:225375
0点


2001/07/18 01:29(1年以上前)
無視するくらいなら、付属ソフトはアンインストールしちゃいましょう!
書込番号:225381
0点



2001/07/18 01:30(1年以上前)
sukiyakiさんありがとうございます。
今、AS3SP PROの方の掲示板見てみましたら
その付属ソフトをバージョンアップすることで直る
らしいです。やっと安心して使うことができそうです。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:225384
0点


2001/07/18 06:52(1年以上前)
FAN何使ってます?私もおなじCPU、同じMBですが付属ソフトで30度前後の数値が出ます。ファンはAopen製の1.13Ghz対応のものです。
書込番号:225519
0点


2001/07/18 08:29(1年以上前)
15641616 さん>
出荷のロットによってCDの中身も違でしょうから、15641616 さんの購入されたものは新しいバージョンのソフトが入っていたのではないでしょうか。
はじめて自作しました さんが古いロットを掴まされたのかも知れませんし、梱包時のミスかも知れません・・・解りませんが。
書込番号:225542
0点


2001/07/18 13:42(1年以上前)
私も、はじめて自作しましたさんと全く同じ症状です。
BIOSでは36度から39度位なのに、ハードウエアモニターっていうのを起動すると、ピーポーピーポー救急車が来たような音で脅かされます。72度になっているのです。
CPUもマザーも同じ組み合わせです。マザーは今月新宿の○ッ○○ーカンで買いました。
書込番号:225776
0点


2001/07/18 14:49(1年以上前)
ちがうPCでアクセスしているためHNが変わってしまって
すいません。はじめて自作しましたです。
私の買ったマザーにはハードウェアモニターのバージョン1.0.5
が入っていました。それを最新の1.0.7にすることでkの症状は
直るそうです。わたしも同じさんもきっとそれで直るはずですよ!
あのピーポーピーポーにはほんとにあせらされますよね(笑)
書込番号:225827
0点


2001/07/18 20:19(1年以上前)
MX3Sで自作してますが同じです。最新バージョンのダウンロード リンクを教えて下さい。私の場合−5Vの項目も4.5V位になります。
書込番号:226092
0点



2001/07/18 20:29(1年以上前)
またHN戻りました、すいません。
http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbdrv/otherdrv.htm#Hardware Monitor Utilities
ここです。
書込番号:226100
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





