

このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年7月8日 01:25 |
![]() |
0 | 34 | 2001年7月18日 23:32 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月6日 20:16 |
![]() |
0 | 14 | 2001年7月8日 22:57 |
![]() |
0 | 12 | 2001年7月5日 09:31 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月3日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


ペンティアム3という名前だと1.26GHzまで出るという噂を聞いたことがあります。しかし、一般向けではないようです(値段的に)。インテルはペンティアム4に早くユーザーが移行してほしいみたいです。あくまで噂なので確証はありませんが・・・稚拙な知識ですいません。何かお役に立てればと思い書き込みましたが何かの参考になれば幸いです。
0点


2001/07/06 23:05(1年以上前)


2001/07/06 23:16(1年以上前)
TualatinではないカッパはIntelも1.1GHzまでと修正したみたいです。
他のツリーにもRoadMapの紹介がありましたが、1.2GHzまではTualatinのリリースの確認ができてるようで。。。
Tualatinのデスクトップ版というのをどこまで伸ばすか判りませんけど、モバイルPentium4というのを聞かない現在(私の無知でしょうか?)、モバイル用途にTualatinの高クロック開発はある程度まで進めるのではないかと思います。
なにせCrusoeは1.5GHzまで開発が進んでいるらしいですから。
モバイルは2002(Q4)まではTualatinで引っ張るようですが、その後のは知りません(^^;
書込番号:213842
0点

カッパの1.1GHzってSECC2のみじゃなかったっけ?
書込番号:214993
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


CUSL2+Pen3 866を使用しています。値段もこなれて来たから、1Gを狙っていますが、一体、河童コア(CUSL2で限界)でPen3ってどこまで出るのかどなたかご存知ですか? 1G以上登場するなら、待とうと思っています。
0点


2001/07/06 19:55(1年以上前)
自分も似たような構成(CUSL2-Cに成っただけ)ですが・・・
変えてもあまり変わらないと思います。
何処まで出るかは・・・
RAID組んだり、Mem増設したり・・・
の方が楽しいと思います。
因みに私は、Dualマザーが手ごろに成ってきたら866MhzのDualにしようかな・・・
と思ってます。
書込番号:213660
0点

現在のCoppermineコアは、1.1GHzでおしまいですね。
詳しくは、
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/intel/roadmap.htm
で、ご検討ください。
書込番号:213678
0点


2001/07/06 21:44(1年以上前)
数ヶ月前まで1.13Gが出るとIntelも言ってましたが、リコールになったようです。IntelのRoadMapにも現在は1.13GはTualatin(一応カッパコアと言うのか?)となってるはずで。
しかし、ここの価格表に1.13Gがmyspec.comで売られてると有りますよね!?しかもFCPGAだ?。
こいつは何者なんでしょうね?
書込番号:213739
0点


2001/07/06 21:59(1年以上前)
Rhin さん>
>因みに私は、Dualマザーが手ごろに成ってきたら866MhzのDualにしようかな・・・と思ってます。
いくらくらいから手ごろか判りませんが・・・最近安くなってきてますね。
ABIT VP6 や EpoX EP-D3VA は同じモノかと思うほどの同スペックで、HTP370ながらRAID搭載15,000円台です。ちょっとしたSocketAマザーより安いです。
私も数ヶ月前に思わず手に取った EpoX EP-D3VA を買ってしまい(^^;・・・現在933MHzのDualで使ってます。(1Gはクーラがデカ過ぎて載らなかった(・_・、)
ソフト自体はDual対応されていなければ速くなりませんけど、メモリは安いから最低512MBくらい載せて、同時に複数のソフトを使用するならDualはオススメですね。
書込番号:213752
0点


2001/07/06 23:22(1年以上前)
僕もデュアルです。VP6ならP1G*2でリテールクーラー使えますよ。このありあまるパワーは何につかえばいいのでしょう。高いソフトは買えませんので、MAME32以外で無料のデュアル対応ソフトご存知でしたら、ご教授ください。あと、PIII 1.26GHz出たようですね。上にリンク出したけど、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010707/etc_p3126.html
くどいかな。
書込番号:213850
0点


2001/07/06 23:26(1年以上前)
<一体、河童コア(CUSL2で限界)でPen3ってどこまで出るのかどなたかご存知ですか?
すいません。見落としてました。
書込番号:213853
0点


2001/07/07 00:51(1年以上前)
>Rhinさん
D6VAAの1万+αってのは手ごろじゃないんですか?
・・・ってのは置いといて
インテルなチップセットじゃなきゃだめだーって人向けにだって
6A815EPD有りますし(RAID付きで2万以下)
充分手ごろな感じはしますけど>DUALマザー
>たかゆき7さん
TMPGEncもフリーで使えるDual対応ソフトっすね
書込番号:213964
0点


2001/07/07 01:11(1年以上前)
たかゆき7 さん>
>このありあまるパワーは何につかえばいいのでしょう。
「SETI@home Client」がデュアル対応だから、宇宙人探しに協力するなど如何ですか(^^?
>高いソフトは買えませんので、MAME32以外で無料のデュアル対応ソフトご存知でしたら、ご教授ください。
私もあとは、午後のこ〜だくらいしか知らないです。
後で、調べてみよーっと!
Dual CPUのツリーじゃ無かったですね(^^;
書込番号:213994
0点


2001/07/07 02:52(1年以上前)
DUALは確かWinだとNT系じゃないと片肺走行になるのでは…?
でもたかゆき7さんはWin98の様で……。(謎
違うPCでアクセスしてるのかな?
>DUAL対応ソフト
確か、有名な画像処理系ソフトはほとんどDUAL対応じゃなかったでしたっけ?
フォトショとかIllustratorとかLight Waveとか。
これも一応(謎)って事で(笑
書込番号:214081
0点


2001/07/07 03:11(1年以上前)
失礼しました、フリーソフトでしたね。(^^;;;
調べた所、ベンチならHDBENCH Ver.3.02α2が対応している様です。
書込番号:214091
0点


2001/07/07 06:06(1年以上前)
そなんです。安いんです。
皆さんがおっしゃるトウリ・・・
でも、迷いどころが・・・
手堅く(!?)フツーのDIMMを使うか?
DDR対応のマザー買って、其れを長く使う(Memを)・・・か?
この二つです・・・
皆さんはどうでしょう?
>Dual対応ソフト
Linux・・・とか。
上記した、Dualマシンに載せたいなぁ・・・と。
書店でも、三割〜四割がLinux関連の本だったりして焦る(笑
書込番号:214131
0点


2001/07/07 09:55(1年以上前)
Rhin さん>
>手堅く(!?)フツーのDIMMを使うか?
>DDR対応のマザー買って、其れを長く使う(Memを)・・・か?
私の場合は「今、安くてある程度実績のあるモノで組み上げる」です。
私のマシンサイクルからすると2年周期って感じです。
66->100->133とメモリクロックの移行も2年程度でしたから、今後166や200が出ないとも限りませんし、現最速のPC2100など2年後にはどうなるか予想できませんから。。。
>Linux・・・とか。
Linuxだとやりたいことによって大幅にスペックは変わってくると思います。
私もLinux初心者ですが、ゲートウェイにしようとPen-150のマシンで奮闘してます(^^;
私にはこのスペックでも十分(笑)取りあえずゲタでも載せてあげようとかとオークションを物色中ですけど。。。使いこなしてきて遅いと感じられるようになったらWinのお下がりを回そうと思ってます。
バリバリゲームをしたり、sambaサーバで猛烈にアクセスが多いとか、自宅にWEBサーバ建てようとするなら話は別なのでしょうけど。
ゲームするならビデオカードの選択は慎重にした方が良いと思います。
そもそも軽いOSですから私的にはDualなど必要ないのですが、それは個人の価値観の違いですから何とも・・・
書込番号:214224
0点


2001/07/07 10:02(1年以上前)
※ゲートウェイ(牛マシンじゃないよ(^^;)
書込番号:214227
0点


2001/07/07 12:05(1年以上前)
とりあえずTurbo Linuxを買ってくる。
VM ware for Linuxを入れる。
後はもてる限りの各種Winを立ち上げて遊ぶ。
結構使えるし、楽しいですよ。
書込番号:214306
0点


2001/07/07 13:48(1年以上前)
けむ雪さん、sukiyakiさん、ゴリゴーリさん、貴重な情報ありがとうございます。(ゴリゴーリさんの推測どおり別のマシンからでした。)
sukiyakiさん、SETI@home Clientはメールをだせばいいんでしょうか?宇宙人探してみたいんですけど。
書込番号:214375
0点


2001/07/07 14:41(1年以上前)
>たかゆき7 さん
>SETI@home Clientはメールをだせばいいんでしょうか?宇宙人探してみたいんですけど。
(笑)ホントくだらないですよ(^^;
英語だけどHP↓
http://setiathome.ssl.berkeley.edu/
窓の杜でも昔紹介されました。だいぶ古い記事探してみたらDualCPU特集でした(^^ゞ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/02/15/dualcpu.html
この手の分散コンピューティング企画はあちこちでやってます。「分散コンピューティング」で検索掛ければ色々見つかると思います。
上にも他に暗号解読ってのが有るけど、私は抗ガンタンパク質分析ってのをやってます(^^;;;
http://www.ud.com/
http://www.geocities.co.jp/Playtown/1500/ud/
こちらはDual対応ではないですが、殆ど作業のじゃまにはならない程度のCPU使用率です。スクリーンセーバーの時だけ計算するような設定もできたと思いました。
ここのスポンサーがINTELなんですよ!私が使ってるマシンだとAthlon900MHzWin2kよりPenIII800MHzWin98の方が数段速いんです。かなりPentiumに最適化されたソフトになっているようです。PenIII933Win2kはもっと速いからOSの差じゃ無いみたいですね。K6-2+500MHzWinNT4なんて重くはなりませんが計算が遅すぎるので止めました(__;
みなさんも余ったCPUパワーで分散コンピューティングに参加してみたら(^^?
万が一見つけた場合には謝礼が貰えたりしますよ。
勧誘しても謝礼はありませんので、あしからず(笑)
すっかり雑談の間・・・
書込番号:214403
0点


2001/07/07 15:15(1年以上前)
sukiyaki様(敬称昇格)ありがとうございます。自作にはまって、半年もたってないんですけど、面白くて、マシンが6台に増殖していて、有効利用するのに、ほとほと困ってたんですよ。理想的なソフトばかりです。(全自動なところが!)もし謝礼がもらえたら、おすそ分けしますんで。
その前に宇宙人にさらわれたりして。
書込番号:214420
0点


2001/07/07 17:34(1年以上前)
>sukiyaki様(敬称昇格)ありがとうございます。
(笑)昇格してしまった(*^、^*)
>自作にはまって、半年もたってないんですけど、面白くて、マシンが6台に増殖
そんな困るほど・・・凄いっすねぇ(^^;
この不景気の中、日本経済活性化に貢献なさってる(^^?
>もし謝礼がもらえたら、おすそ分けしますんで。
期待しておりまする。
各マシンで違うの動かしてたらおもしろいかもね。暗号解読は動きがないけど・・・
>その前に宇宙人にさらわれたりして。
危険なソフトゆえ内密にて。重々気を付けてくだされ(嘘)
書込番号:214509
0点


2001/07/07 19:53(1年以上前)
ほい2 さん>
んー。高い。Turbo Linux。
配布版でジューブンでしょう。と思います。
Turbo Linux単体はタダなんだし・・・
sukiyaki サン>
んー。Microsoftの先もそぅ明るくはなさそうなので(WinXPとか)、
メインマシンをLinuxにしちゃおぅかな。
「後戻りは出来ませんよ」作戦(笑
して、サブに今メインで使ってるWin2000をノッケル。
なんか、私の内容に成ってしまった・・・
いかん。いかんな。こりゃ。
書込番号:214625
0点


2001/07/08 00:13(1年以上前)
>んー。高い。Turbo Linux。
Workstation版で良いでしょうけど、確かに少々アプリケーションを付けただけ(しかもそれも殆どフリーのハズ)の値段にしては高すぎますね。殆どアフターフォローも無いのに。
最近はRed Hatが設定しやすさで延びてきてますね。雑誌にもよく付いてます。
>んー。Microsoftの先もそぅ明るくはなさそうなので(WinXPとか)、
これも同感! 何ですか!!あのプロテクトは(`´)怒怒怒
確かにコピーユーザが多いのは判るけど、個人ユースでも2台までしかインストールできずに、再インストールしたりハードウェア構成を換えたらMSに連絡しろとは!
BIOS触ってCPUのクロック上げたら報告しないと動かなくなっちゃうんですかね?
βを使った人たちのカキコ見るとハードを換えた経緯の説明からしなければならないとか。。。最終的にどこまでやるか判らないけど、あまり立ち入るとプライバシーの侵害だと思いますね。
MSはその作業をスムーズ且つ安全にこなして行くだけの確証が持てるのでしょうか??
また、路線を外しそうだ・・・
>メインマシンをLinuxにしちゃおぅかな。
>「後戻りは出来ませんよ」作戦(笑
根気がいる戦法だとは思いますが頑張ってくだされ(^^;
その代わりフリーソフトは腐るほど有りますから遊びには困らないでしょう。
陰ながら応援致します。
書込番号:214898
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


ここには初めて書き込みます。
最近、パソコンの勉強も兼ねてパソコンを自分で組み立てたいと思うようになりました。
で、自作パソコン関連のサイトをいろいろ回ったのですが、基本的に僕は本で勉強する方が好きなのです。
どなたか自作パソコンの良い本を紹介してくれないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/07/06 01:01(1年以上前)
こんばんわ、とめとめさん。
さて、本ですが、エーアイ出版「エーアイムック」シリーズが
初心者には、わかりやすいのでは・・・と思います。
ただ、このシリーズを購入するなら、「AT互換機の組み立て」と
「BIOSのすべて」といった感じの(題名失念です)本を買うといいでしょう。
組み立てのノウハウもBIOSの設定も、同時に勉強するべきと思うからです。
書込番号:213079
0点


2001/07/06 01:30(1年以上前)
PCの世界は旬の回りが早いので、書籍よりも雑誌の特集の方が役に立ったりします。
特にパーツの選定や相性等の情報は雑誌ならではの生きた情報が手に入れられます。
PCの雑誌も多く発刊されているので、自作特集の記事は毎月どこかの雑誌で
取り上げられてるのではないでしょうか?(自信はないですが、多分)
ただ、初心者に一番難しいと言われているBIOSなんかの設定は
数年前からあんまり変わってませんのでそういう意味では書籍の方が
安心でき、より詳しい情報が手に入れられると思います。
って事で、結論として、
雑誌を立ち読みしてでパーツ関連の情報を集め、
BIOSの設定などは書籍を参考にする……で、いかがでしょう?
ちなみに、ボクの初自作は雑誌を参考にやりました。
あんまり参考にならないかもしれなくて、スマンです。
書込番号:213122
0点


2001/07/06 04:18(1年以上前)
私も、自作に関心のある者です。
この前、自作本を図書館で色々探しました。私のお勧め本は、(AT互換機拡張ガイド、2001年版、ソフトバンク パブリッシング)、定価2200円です。
去年の暮れに発売された物ですが、中々詳しい内容で気に入ってしまいました。BIOSの本も借りましたが(BIOSの設定・変更・アップデートがわかる本)、広文社、あまり読んでませんがBIOSの設定には活躍してくれるでしょう。
他に、(土日で作れる・・・)など簡単に作れると言うのを売りにした本もたくさんありますが、内容も簡単に済ましているようです(笑)
書込番号:213217
0点


2001/07/06 06:30(1年以上前)
わたしも、ソフトバンクの本がいいと思います。これまでの書き込みで、雑誌通いという考えもでています。私個人としては、やはり、1冊、ソフトバンクという会社系で自作の本を買って、じっくり読んで、とっておいて、時事的に雑誌を見てみるのがよいとおもいます。
書込番号:213236
0点


2001/07/06 19:58(1年以上前)
私は、WinPCかな・・・
私自信がそうだった・・・
ってのも有りますが。
少し難しいかもしれませんが、インターネットも有ります。
用語を一個づつ調べるのもイイです。
アトは、読みやすい。文章も。デザインも。
自作して覚えるのはイイっすよ。
ホントに。よくわかる。面白い。
書込番号:213662
0点



2001/07/06 20:15(1年以上前)
みなさんご意見どうもありがとうございました。
皆さんのご意見を頂いた後、本を探しに行きました。
今回は僕は初級者ということもあり自分にとってわかりやすい本を買いました。
買った本ははじめての組み立てパソコン(ソフトバンクPublishing)です。
>もっちんさん
エーアイ出版「エーアイムック」シリーズも買おうか迷ったのですが・・・
BIOSのすべてみたいな本はもうちょっと慣れてから買おうと思います。
>本多平八郎さん
できる自作パソコンも確かカラーで見やすかったのですが、僕にとってわかりやすかったのは購入したほうでした。
>ゴリゴーリさん、1547さん
BIOSは書籍で勉強しようと思います。
また、雑誌なども頻繁に目を通したいと思います。
>かつら岩蔵
AT互換機拡張ガイドはかなり詳しそうな本だったのですが、ちょっとあの本は初心者の僕にとっては読みにくいかなと・・・
1つ不安なことは買った本が間違ったことを書いていないかということです。
C言語の入門書なんかは間違った本がけっこうあると聞いた事があるので・・・
これから買った本で勉強したいと思います。
またわからないことがあればここに質問にきますので、その時はよろしくおねがいします。
では。
書込番号:213677
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


はじめまして、自作PCに興味を持ち出して勉強中の身なのですが、純正のPCから改造することは可能でしょうか?少しでも予算を押さえる為M/B(CUSL2)とCPU(Pen3、1GHz)のみ変えたいのですが、CD,FD,HDD,ケースはそのまま流用できるのでしょうか?今古いPCを使っているので(GATEWAY G5-200)電圧などが不安です。ケースの裏に INPUT220-240Wと書いてあるのですがこれで大丈夫なのでしょうか?とにかく初心者なものですから、とんでもない質問をしていたらごめんなさい。
0点


2001/07/05 02:00(1年以上前)
GATEWAYを純正メーカ品と言うかどうかは判りませんけど(^^;
CD,FD,HDDは流用できます。メモリは絶対に買い換えになります。
知らないのですが「GATEWAY G5-200」っていつ頃のモノですか(^^?
電源はATXですか?AT電源なら最近のM/Bには使用できません。ケースも使用できません。
型番からしてPentium-200だと思うのですが、ATXだとしたらケースは大丈夫かも知れませんが、この頃のATX電源は非常に出来が悪いです。換える必要が有るかと思います。
1GHzを狙うなら尚のこと、ATX(2.03)300W程度を買っておけば後からの増設にも不安はないでしょう。
欲を言ったらキリがないですけど、CD-ROMは16倍速位でしょうか?最近はDVD-ROMも安いですよ。読み込みが40倍速程度なら何をするにも不満を感じないと思います。(CD-ROMで良ければ52倍速が3千円程度です)
また、その頃のHDDだとしたら遅いし新しいM/Bの実力が発揮されません。体感速度を上げるにはCPUを換えるよりもHDDを速いのに換えた方が数段マシです。20GB程度のモノにでも換えた方が良いと思います。
:
って事で、私が提案するとしたら、全て買い換えて現在のをオークションで数千円で売る! でしょうか・・・
あくまでも、私ならそうすると言う事ですが。
書込番号:212165
0点


2001/07/05 08:16(1年以上前)
GATEWAYのケースはそのままATXのマザーボードが入ります。ただ、電源は容量の問題などで交換した方がいいでしょう。GATEWAYのケースは非常に出来がいいので、5千円から1万円の電源に変えても損はないと思います。案としては、まず電源、CPU、マザーボード、メモリーを買い換える。そして予算を見てHDDやCD-ROMに手をつける、なんてのはどうですか(新規に自作するのと値段的にそう変わりませんが)GATEWAYだけに文字通り羊の皮ならず『牛の皮を被った狼』にできるので、ちょっとはおいしいかも。
書込番号:212289
0点


2001/07/05 08:25(1年以上前)
>GATEWAYのケースはそのままATXのマザーボードが入ります。
完全互換でしたっけ?(ちょっとだけ違っていたと聞いた様な。コネクタ類が違うんじゃなかったですか?DELLと間違えていたらすみません)
CPU、マザー、メモリ、HDD、電源ユニット。この5点は変えられた方がよいでしょう。
書込番号:212294
0点


2001/07/05 09:02(1年以上前)
>>GATEWAYのケースはそのままATXのマザーボードが入ります。
>完全互換でしたっけ?(ちょっとだけ違っていたと聞いた様な。コネクタ類が違うんじゃなかったですか?DELLと間違えていたらすみません)
ケースのコネクタってLEDしか無いと思いますが何のことですか??
昔のGATEWAYってケース以外は他社調達品を組み立てて販売してただけだから互換品だと思いましたけど。。。M/BもASUSやMicronなどを使用してたと記憶してます。
記憶違いだったらごめんなさい(^^ゞ
書込番号:212309
0点


2001/07/05 09:13(1年以上前)
あ!ビデオカードの事を忘れてましたね。この頃だと無難なViRGEとかなのでしょうか?
もし、DVDとか観たいとなるとDirectX対応しているモノに換えなければ観られない恐れがあります。
DVDもゲームもしなくて遅くても良いのであれば、使うことはできますが。
この際、TNTやG200(2〜3千円程度)でも良いからAGPのモノに換えることをオススメします(^^;
書込番号:212317
0点


2001/07/05 10:12(1年以上前)
だんだんあれもこれも的なレスになっていきますね(^^;)
>ケースのコネクタってLEDしか無いと思いますが何のことですか??
昔のGATEWAYってケース以外は他社調達品を組み立てて販売してただけだから互換品だと思いましたけど。。。M/BもASUSやMicronなどを使用してたと記憶してます。
現物を見た事がないので何ともいえないのですが、電源やLED、スイッチ類のコネクタがビミョーに違うようなことを聞いた事があるんで。(^^;)
思い違いかもしれません(なんていい加減な)
こうなったら実際にこの機種でやった事のある人のレスを待つしか・・・
今のは現状のままで使える用途に使って新規にもう一台いかがですか?(悪魔のささやき)
書込番号:212341
0点


2001/07/05 10:34(1年以上前)
たしかに、とんでもない質問じゃのう(笑)もう少し、お金をためて自作PCにしたほうが、より満足できる気がするのじゃが… しかし、茨の道を行くのも人生じゃ!おのれの道を進むのじゃ〜。
書込番号:212353
0点


2001/07/05 10:45(1年以上前)
>だんだんあれもこれも的なレスになっていきますね(^^;)
確かに(^^;
こう言うとコンティーヌさんに怒られるかも知れないけど「年代物」のようですからm(_"_)m
昨今ハードウェアは「一年ひと昔」です。コンティーヌさんのマシンはどうも7〜8年前のモノのようで。。。
私の知人などは私が現役で使ってる4〜5年前に購入したのと同等のモノを惜しげもなく「捨てた」と言います(^^;
私にはそんなことはできませんが(笑)
>今のは現状のままで使える用途に使って新規にもう一台いかがですか?(悪魔のささやき)
(笑)私なら
今のは現状のままでO/Cの練習用にして新規にもう一台いかがですか?(閻魔のささやき)
書込番号:212359
0点


2001/07/05 10:51(1年以上前)
おやおや! 大仙人が現れました(爆)
悪魔と閻魔と大仙人・・・さてアナタならどうする!?
書込番号:212363
0点


2001/07/05 17:59(1年以上前)
7〜8年前などと、大変失礼を申しましたm(_"_)m
まだ3年半程度前の型なのですね。
年代もMMX-200だとそんなに経ってませんね。過去の記憶が混乱してます。トシのせいか(--; でもリリースは5年くらい前だと思いますが。
「G5-200」を検索したら当時の雑誌記事が出てきました。
3年半前このスペックで178,000円・・・う〜む・・・そんなもんでしたかね・・・
>CPU/2次キャッシュ MMX Pentium 200MHz/512Kバイト
>チップセット 430TX
>メモリ 32MバイトSDRAM
>FDドライブ 3.5インチ3モード
>HDドライブ 2GバイトUltraATA
>CD-ROM 最大24倍速
>モデム なし
>グラフィックス/ビデオメモリ S3 VIRGE GX PCI/4Mバイト
>サウンド なし
>ディスプレイ 15インチ
提案の内容は変わりませんが・・・
なんか、一人で賑わせてます(^^;
書込番号:212656
0点



2001/07/05 22:18(1年以上前)
たくさんのお返事ありがとうございました。みなさんのご意見をまとめると他のハードも変えたほうがよさそうですね。CDドライブも安いけどどうせなら、RWに変えたいし・・悪魔のささやきが聞こえてくるし・・欲をいえば本当にきりがないけどなんか楽しくなってきました。SU-33改さんのいうように少しずつ変えていこうかと思います。その前にもう少し勉強しなければいけないようですね。またお世話になるかと思いますが、その時もよろしくお願いします。
書込番号:212868
0点


2001/07/06 02:51(1年以上前)
結論が出たみたいですが、僕は同時期のG6-200使ってまして、最近自作にはまっている者です。電源は200Wでしょう。しかし5VSBが0.1Aしかないので、いろいろつけるとシステムが不安定になります。ケースも重くメンテナンス性も悪い(ふたを開けるのに7本ねじを緩めないといけない。)今のCPUはどんどん電源に対してシビアになってきています。Pentiumも1GならDステップが出回り対応していないマザーがあります。(Celeronの100ベースもそうです。)OSにしても、Win95はすごく軽いので、Meや2000に変えると、思ったほど、早くないように感じるかもしれません。ただドライバーとかは、あまり気にしなくても良くなってきています。それから使用用途によれば、MeでもCeleron800以上なら、Pentium1Gとほとんど体感上区別できません。(値段は倍以上しますが)半年後には半額以下になっているんじゃないでしょうか。個人的には、Celeron800とメモリ128MBとCUSL2とGeforce MX400でくんで、不安定になるようなら、ケースごと電源を変えます。おすすめは、Justy FC−108A−BL(300W Ver 2.03電源付属で¥5、980)でPen1Gが安くなるのを待ちますが、どうでしょう。
書込番号:213189
0点


2001/07/08 18:04(1年以上前)
遅すぎる書き込みですが、97年のケース(それもゲートウェイより遙かにできの悪い)でもceleron850程度なら安定して動いておりました。因みに225W電源です。
私なら、マザーボード・CPU、メモリー128Mか256M、HDD20G以上、ビデオカードRIVATNT以上(VirgeGXは2つ目として使う)、CD-RW(買い足す)、電源300W程度の優先順で買いますね。マザーとCPUを換えた時点で不安定なら電源を買いますが。
書込番号:215629
0点


2001/07/08 22:57(1年以上前)
ん?
>VirgeGXは2つ目
って、デュアルディスプレイを想定してますか?
メインのディスプレイはPCIになってしまいますよ(^^;
書込番号:215884
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


新PentiumIII Tualatin が出回り始めましたね...でも、これってPentium4の1.7GHzより高いんですね...M/Bも買わないといけないし...
Intelさんの考えがわかりません...
0点


2001/07/03 22:09(1年以上前)
価格は初物価格の面があるにしても、わざわざマザーボード買い換える
んだったらATHLONかペン4にいきますよね、少なくとも拙者は。
でも、消費電力が少なくて発熱も少なそうなのはチョット
うらやましいかな。
書込番号:210962
0点


2001/07/03 22:52(1年以上前)
Tualatinはサーバー用が先に市場に出てきたのを見てもわかるとおり
サーバーとモバイル用にIntelが出してきたものですから・・・
もちろん標的はCrusoeです。
Intelは少しでも脅威と感じられるものに対しては即時型アレルギーとも
思えるほどの過剰反応を示すことは有名な話ですし。
デスクトップ上ではPentium4の普及を目指しているようなのであまり数は
出回らないようです。
もっとも自分は希望する対応M/BがでしだいTualatin-Sが対応していれば
買う予定ですが。
ほかにファンレス可能な高性能CPUはなさそうですし・・・
書込番号:211029
0点


2001/07/03 22:56(1年以上前)
安価&手軽にDUALの出来るプロセッサとして充分価値があると思いますが?
自分の用途のみで判断する価値観がほいほいには判りません。
書込番号:211033
0点


2001/07/03 23:03(1年以上前)
今出回ってるのはサーバタイプで高価ですね。
モバイル/デスクトップ/サーバの3タイプがリリースされるようです。
元々CPUも自作の人のために売られるものじゃありませんから(^^;仕様もどう決めようがメーカの勝手なわけで・・・
でも、もうちょっと分かりやすいリリースをして貰いたいですよね。
Intelのホームページ上でも情報が混乱してるようです。わざとかどうか知りませんけど...
書込番号:211041
0点


2001/07/03 23:18(1年以上前)
INTELはあまり売る気じゃないらしいですね。。
実際値段もPen4より高いってことはPen4の方を売りたいってことでしょうね。
キャッシュが512MBのやつはサーバー用。。256MBがデスクトップ用ですから
まぁ、少し高く設定されてますね。
また、このTualatinってデスクトップ市場にはあまり出回らないらしいし、
あまり出さないらしい。次に出るカッパーTの方を重視してるそうですね。
実際、結構熱いらしいですね。。
あまり手を出したくなりました。。
まぁ、Bステップのマザーだけ買おうかなぁ程度に考えてます。
書込番号:211062
0点

よーたんさん>
軽くつっこんでおきますね(笑)
>キャッシュが512MBのやつはサーバー用。。
>256MBがデスクトップ用ですから
単位はKBですよね?
>次に出るカッパーTの方を重視してるそうですね。
これってカッパコアのDステップのことじゃないんですか?
書込番号:211347
0点


2001/07/04 09:47(1年以上前)
MIFさん。
単位の件、すいません。。(^^;
カッパーTってcD0コアのことだったんですか??
正直それはよくわからないですけどね。。(笑)
書込番号:211408
0点


2001/07/04 11:23(1年以上前)
>>次に出るカッパーTの方を重視してるそうですね。
>これってカッパコアのDステップのことじゃないんですか?
どうもこの辺も混乱してるようで全然区別が付きませんね。
信用できるかどうか分からないですが下記参照
(ここまで細分化されてるとなると今後CPUの選択は難しそうです)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/caaau005/siryou/pentium3_sspec.htm
書込番号:211466
0点



2001/07/04 11:30(1年以上前)
Tualatinって用途別にラインナップを持つんだったんですね。
初めて知りました(不勉強)。
デスクトップ用のCPUが出て来てから検討しなおそうかと思います。
どっちにしろ、こなれた価格にならないと手を出さないんですけど(笑)。
書込番号:211471
0点


2001/07/04 11:44(1年以上前)
>Tualatinって用途別にラインナップを持つんだったんですね。
Tualatinはmasuoさんが書かれているようにクルーソー撃墜を狙ったモバイル用に開発されたモノだと思います。(追撃に行って行方不明にならなければいいのですが(^^;)
それを「勿体ない根性」でラインナップを持たせてしまったのでしょうか?
どちらにしても、Intelのデスクトップ用CPUのRoadMapでは今後、Pen4採用を主としているみたいですね。その後は「Northwood」なる新しいPentium(?)が控えています。
書込番号:211482
0点

>その後は「Northwood」なる新しいPentium(?)が控えています。
Northwoodは2GHz辺りから始まるPentium4の開発コードネームです。コアのアーキテクチャは現行のPentium4(Willamette)と同じようですが、ピン配置の変更(Socket423→Socket478)やL2キャッシュの倍加などの変更点があるようです。
個人的にはこれとDDR SDRAM対応チップセットが普及したころにAT互換機デビューしたいです(笑)。
書込番号:211553
0点


2001/07/05 09:31(1年以上前)
>ピン配置の変更(Socket423→Socket478)やL2キャッシュの倍加
ありゃぁ・・・ソケットも変わるんですね。知りませんでした(^^;
電圧や変なCPU用の供給電源はどうなるのでしょうか?
今後はPen4もDDR SDRAMなのでしょうか?RIMMは??
Pen4は買うつもりは無かったですが、この情報で余計に敬遠気分が増しました。
書込番号:212325
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


初心者の質問で申し訳ありませんが、
kakaku.comに1GHZのBOXがFCPGAとFCPGA2の2種類が有ります。
価格が2000円程FCPGA2の方が高いのですが性能差なのの詳細が解りません。
あと、FCPGA2にした方が何か将来的なメリットが有るのでしょうか?
CPUの製造工程などに違いが有るとか、具体的に知りたいと思います。
ある程度詳しい内容がわかる方いらっしゃいましたらお願いします。
よろしくお願いします。
0点

FC-PGA2だと、ヒートスプレッダが付いていて致命的なコア欠けはしないですね。
性能差は、ステッピングが同じなら無いいでしょう。
書込番号:208743
0点


2001/07/02 14:23(1年以上前)
自分も不思議に思ってました
FC-PGA2ってテュランティンで採用されて、チップセットの対応が必要ではないのでしたっけ??
今出回ってるのはテュランティンでは無いみたいな気もするのですけど・・・
書込番号:209557
0点


2001/07/03 00:52(1年以上前)
FCPGA2を採用しているのはCoppermine Pentium3のDステップの一部と
Tualatinです。
Tualatinはチップセットの対応が必要。
FCPGA2はヒートシンクの対応が必要(高さがちょっと違う)。
Tualatinはすでに少量ですが出回っています。
書込番号:210194
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





