Pentium III 1G FCPGA BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium III Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium III 1G FCPGA BOXの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA BOXの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのオークション

Pentium III 1G FCPGA BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 8月 9日

  • Pentium III 1G FCPGA BOXの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA BOXの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのオークション

Pentium III 1G FCPGA BOX のクチコミ掲示板

(2010件)
RSS

このページのスレッド一覧(全251スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium III 1G FCPGA BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium III 1G FCPGA BOXを新規書き込みPentium III 1G FCPGA BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

自作考えているのですが・・・

2001/05/07 17:05(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

皆様、はじめまして。
自作しようとしてるのですが、アドバイスよろしくお願いします。
以下のスペックで考えております。
M/B  Asus CUV-E/53 Apollo Pro 133A
CPU   P−V FCPGA 1G
メモリ  SDRAM PC133 256x2 512MB
HDD Quantum AS4000A UATA-100 7200RPM 40G
Vカード Inno3D TNT2 M64 AGP 32MB TV OUT付き
サウンド  オンボード
OS   Windows ME
DVD toshiba SD-M1502 Atapi
動画や画像をいじって行きたいと思ってるのですが。
ビデオキャプチャーは何がぃいのでしょうか?
この取り合わせは、どうでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:160606

ナイスクチコミ!0


返信する
ほい2さん

2001/05/07 17:46(1年以上前)

画像をいじるのにVIAチップですか?
しかも、VIAが優れているDUALプロセッサでもなく、1G以上のメモリでもない。
しかもディスプレイアダプタがTNT M64?
DVDよりもCD-Rの方が便利だと思いますし。
OSもMeですか?安定動作には多少のスキルが必要らしいですね。

書込番号:160626

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/05/07 17:55(1年以上前)

>動画や画像をいじって行きたい
なら、最初はインテルチップになされや。

書込番号:160633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/05/07 19:15(1年以上前)

ところでマザーはCUV4X-Eですか?
CUSL2−Cでも予算に差は無いと思いますが。

書込番号:160674

ナイスクチコミ!0


右京さん

2001/05/07 21:30(1年以上前)

WIN2000ならば、大きなメモリでも使いこなせると聞きますが
WIN98やMeでも、ちゃんと使いこなせるものなのでしょうか?

私が以前、とあるショップで「win98 Meなら256MBあれば十分で、
それ以上はOSの設計が古すぎて使いこなせず宝の持ち腐れになる」
等という噂を耳にしたのですが・・・

書込番号:160777

ナイスクチコミ!0


ピー坊さん

2001/05/07 21:54(1年以上前)

Win98SEを使って、メモリー384MB積んでいます。
CPUはPenIII 700MHzです。

HDBENCHでシステムを測定すると、
だいたい空きメモリーが80〜150MBくらいあります。

98SEのメモリーの着使い方はこんなものなんでしょうか?

>動画や画像をいじって行きたい
Pen4のSSE2対応アプリなら非常に高速らしいので、
もう少し待ってPen4ってのはどうでしょう?

書込番号:160807

ナイスクチコミ!0


スレ主 つしさん

2001/05/07 23:14(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
やはり、この取り合わせはよくないのでしょうか・・・とほほ
実は、このパーツの中で購入してないのはP−V1Gだけで
あとのパーツは、組み立てています。
M/Bのチップはよくないものなのでしょうか、自分なりにショップにTELしたりして、調べたつもりなのですが(泣)
Vカードはお金の関係でこれを選んでしまった。
果たして動くのでしょうかおれのPC
自作2台目です。ジーザス・・・

書込番号:160896

ナイスクチコミ!0


ft100+dtlaさん

2001/05/08 08:01(1年以上前)

動くとは思いますが、ドライバの入れ方とかでこつがあるみたいですね。
どこかのスレでインストールの手順を紹介されていた方がみえましたので1度目を通されてはいかがでしょうか。
頑張ってください。

書込番号:161145

ナイスクチコミ!0


SU-33改さん

2001/05/08 20:16(1年以上前)

基本的な順番としては、
4in1>VGA>その他
ですかね。あと、VIAのチップセットを安定させるコツとしてはBIOSと4in1は必ず最新のものを入れることですね。
ちなみに4in1の入手先は
http://www.viahardware.com/download/index.shtm#4in1
もしくは
http://www.via.com.tw/drivers/index_new2.htm

書込番号:161488

ナイスクチコミ!0


TRMXXさん

2001/05/09 01:37(1年以上前)

大丈夫ですよ。ちゃんと動くはずです。
ぷちしんし さん >動画や画像をいじって行きたい
      >>なら、最初はインテルチップになされや。
意味が、全くわかりません。

はっきり言って、Apollo Pro 133Aはかなり優れたチップセットです。
インテルチップ。。。BXは名機と言ってもよいぐらい優れたチップセットでしたが。。。。。
流石に旧さはかくせません、その後は810AGPありません。
820メモリィ問題で回収騒ぎ 815メモリィ512Mまで 850高価なRIMMのみ
Apollo Pro 133Aも出てからだいぶたちますがApollo Pro266みたいにあまり高速化しない
DDRも必要なくDRAMでいけます。
ただ、intel cpuでDDRを使用できるのもVIAのみ
P!!!のFSB133が出た時なんかは何処のショップも動作保障はApollo Pro 133A以外しませんと
出てたくらいです。(この時、VIAを始めて買いました)
確かに、メモリィreadwriteひんぱんにを伴うベンチテストなんかでは(スーパーπなど)
数%の差はでますがもしメモリィreadwrite10%遅いとして(オバークロッカーには敬遠されるときもあるが)
ビデオキャプチャーをされるのならオバークロックはないとして
キャッシュされたwordがBXで一秒で開くとしてVIA1.1秒この差だれがわかるのですか?
TNT2 M64=低価格TNT2をつかったVGAですね私もTNT2が高価だったころほしかったカードです。
810などに内臓されているVGAより格段に早いカードです。メーカーにもよりますが初期不良以外
問題ないと思います。
なれてくると、画質は気になるかもしれませんが。
又、最新のGeForce2〜3と比べると見劣りするかもしれませんが
2D性能はTNT2とそう変わらないそうですよ。
有名な四万十川さんのhpに大変詳しいレポートがありました。
ただ、OSはやはり
>動画や画像をいじって行きたいと思ってるのですが
でしたら、win9Xでは苦しいと思いますメモリィ512Mもほとんど使えません。
私も640M乗せましたがMeではいつも400M以上あまります。
大量の画像編集した時はGDIリソースが足りなく長時間画像編集した時は再起動を余儀なくされるので
画像編集はMacかWin2000(NT)をお勧めします。
NTなら100枚(1枚1M)の画像を開けてもびくともしません。
その他、ネットワーク系も9Xとは比べ物になりません。
高いだけの価値はあります。
ま、その他の使い方にもよりますので検討してみてはいかがでしょうか?
それと、4in1ツールはひっこうですよなければDMA転送もできません。
ちなみに、私の会社の人では10人中8人がVIAで自作してます。
がんばってくださいメーカー製より安定しますから!

書込番号:161800

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/05/09 05:02(1年以上前)

>[161800]TRMXX さん

熱弁ご苦労様です。

>がんばってくださいメーカー製より安定しますから!

頑張っても、できないものはできない。
最初のレスで言っているとおり、メモリの搭載量とDUALのサポート、ついでにコスト。
この3点以外にメリットは無いでしょうね。(質問者のスキルでは)
自作機としては、CUBX-L(BX)とK7T-266R(KT266)の2台を使ってますが、人に勧めるならVIAはちょっとね。
ほい2の会社では圧倒的に810チップセットが人気あります。
自作する人間のほぼ100%が使ってるんじゃないかな?
ほい2も仕事用マシンの調達のついでに衝動買いしたドラえもんケースで810マシンを組む予定。
用途は。。。プリンターサーバーかな?

書込番号:161862

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/05/09 06:00(1年以上前)

キャプチャーカードはVIA動作保証外の物が多いことはご存知無いのですか?

書込番号:161878

ナイスクチコミ!0


にんにんさん

2001/05/09 22:46(1年以上前)

ほい2さん

>頑張っても、できないものはできない。
そんなことはありませんけど・・・・・
そんなにひどいPCを2台も作ってしまったのですか?
それなりに勉強されてます?
努力されてます?
ドライバーやファームウェア、BIOSの更新とかしても必ずしも
最新が良いとは限りませんよ。
更新して確かめて自分が最適だと思う設定にしていく必要があります。
また、ハードの方必ずしも万能じゃなく、例えばRIOWORKSのM/B(一部)にIBMのHDDとRAIDカード
を付けたりするとHDDがまったく動かなくなりまが、(ほぼ故障状態)対処法はあります。
自作する場合こういった情報も必要となります。
なんのためにネットに繋いでいるのですか?
自分にあったPC作りとはそういった努力が必要なんですよ。
私の場合、富士通、IBMを経て自作の440BXのDUAL、Apollo Pro 133AのDUAL
に至ってますが、前者の大手メーカーより、自作の方がフリーズもなく安定します。
(いろいろと大変でしたが)

また、自作の醍醐味といえば拡張でしょう。
810も安くて簡素化された良いチップですが、拡張が少ないのがネックですね。
(初心者には最適ですが)

>自作する人間のほぼ100%が使ってるんじゃないかな?
本当にそう思っているのですか?
自分の周りしか見ていないのでは?
(っていうか自分の会社だけか?)
もう少しネットサーフィンした方がいいですね。

>メモリの搭載量とDUALのサポート、ついでにコスト
DUAL、DUALといっていますが、<B>DUAL対応</B>のソフトを探す方が大変ですよ。


もとくん
>キャプチャーカードはVIA動作保証外の物が多いことはご存知無いのですか?
多いというだけで、使えないもではありません。
使っている人を数人知っていますし、
それをいうと、WIN9Xは保証するが、NT(2000)では保証しないと言っているのと同じです。
自作するにはそれなりのリスクがあるんですよ。

「VIAをはじめ、SIS、AMD、ALIとかいろいろあるが、
<B>INTELだけ</B>使えるなんてことはない」by友人

結論!
安定動作すら出来ない人、リスクをおえない人はに自作する資格はないので、
メーカー製を買いましょう。

書込番号:162402

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/05/09 23:08(1年以上前)

にんにんさん

>それなりに勉強されてます?
>努力されてます?

一応工学部の大学院の博士課程を修了してます(笑)。
んでもって、パソコンの設計をしていた時期もあります(笑)。

>ドライバーやファームウェア、BIOSの更新とかしても必ずしも最新が良いとは限りませんよ。

動かなければ、自分で書きます。

>810も安くて簡素化された良いチップですが、拡張が少ないのがネックですね。(初心者には最適ですが)

適材適所で使い分けるくらいのスキルはありますよ。

>DUAL対応のソフトを探す方が大変ですよ。

自分でかけます。

>自分の周りしか見ていないのでは?

ですから自社の中では圧倒的なシェアがあることを言いたかったのですが?
PC-UNIXでの使用がメインになりますので>ほい2の会社

>安定動作すら出来ない人、リスクをおえない人はに自作する資格はないので、メーカー製を買いましょう。

あなたのいう安定動作とほい2の安定動作ではかなり違いそうですね(笑)。
ネットで調べるよりも、デベロッパー向けの仕様書の方が役に立ちますね。
ほい2の立場からすると、チップレビジョンの違いを公開しないVIAは使いたくないだけのこと。
少なくとも開発者には公開して欲しい。>VIA
オフィシャルリリースの通りの仕様ならば素晴らしいのだけれどもね。

書込番号:162432

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/05/09 23:30(1年以上前)

とらさんへ
今日はずいぶん話が合いませんなぁ(笑)。普段合ってるわけでも無いけど。

>ほい2さん(開発者)の視点での安定動作といえるかどうかでなく、質問者(一般的な使用者)にとってどうなのかがこのスレッドでは問題だと思いますが。

だからこそ、(一般的とは思いませんが)質問者のスキルに合わせてintelを薦めたわけです。
そして前提とした安定性もスキルが低い分より高いものが必要とされると思うのですが?

>それに、博士課程出ているんだ、PCの設計もしていたんだ、ソフトウェアだって自分で書けるんだ、どうだすごいだろうと言っているように見えますが・・

そうも思われます?
過去の書き込みにおいて、設計の経験やエンジニアとしてのキャリアがあっても別に上級者でもないし、自作すら今年の3月がデビューですから。
別に博士号をここで誇るつもりもないし、ソフトを書ける人間なんて腐るほどいますからね。

ほい2は安易に自作を薦める風潮に反対の立場ですから。

書込番号:162464

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/05/09 23:37(1年以上前)

IntelかVIAかとどっちが優れてるかってことじゃないんじゃ。たぶん初心者と思われる質問者の方が動画を扱いたいといってるならインテルチップのが安心じゃよーということ。わしもVIA133AやKXを使ってるから、特にVIAが駄目だとは思ってないど。巷で言われるUSB周りのトラブルも外部音源以外ではあったことはない。じゃが、こういう場での質問に対しては不確定要素があるものより、堅実なものをお薦めするのが普通の回答と思うのじゃが。

書込番号:162475

ナイスクチコミ!0


TRMXXさん

2001/05/09 23:41(1年以上前)

凄い経歴をお持ちのようですが。。。
つし  さん の題材に対して何の解答もないのですが
既に、cpu以外は揃っているのに、結果は??
810に買い替えですか?

それと、メーカー製なのによくフリ−ズするのはなぜですか?
(素人では無理な事をたくさん言っておられますが)

書込番号:162482

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/05/09 23:46(1年以上前)

>つし  さん の題材に対して何の解答もないのですが

アドバイスしようにも既にほとんどの、しかもトラブルの元になりそうな物は購入されてしまってはね。

CUV-E/53をオークションで処分して〜〜〜。

とかなら、アドバイスも書きますけど。
既にでている内容を肯定するだけですよ。(ちなみにぷちしんしさんの意見に同意)

書込番号:162494

ナイスクチコミ!0


NRさん

2001/05/09 23:53(1年以上前)

これから作るのでこの構成ではどうですか、という形でアドバイスを求めてきながら、実は、もう購入し組み上げている。
あとはCPUのみ、では何ともできない、自業自得、というか、もうそれで進めるしかないのでは。

書込番号:162506

ナイスクチコミ!0


TRMXXさん

2001/05/10 00:24(1年以上前)

つし  さん> ビデオキャプチャーは何がぃいのでしょうか?
 私の友人のpc(via)では、カノープスのキャプチャーで
キチンと動いています。
ご自分で、色々とリスクを背負ってください。
自作の人は皆さんそうですから。

>[162511]とら
>>[161862]ほい2さん
>>熱弁ご苦労様です。
>> こういった、簡単に切ってすてるのは失礼だと思います。
>>間違っているところがあるのなら具体的に指摘すればいいのです。
>>あとで書いているPCの設計云々といった記述も相まって、
>>どうしても大上段に構えているように感じ取れます。

簡単に切ってすてるというより、上からひとを見下ろしてるという感じに。。。。。



書込番号:162550

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/05/10 00:41(1年以上前)

繰り返しになるけれど、

[162402]にんにん さんの

>それなりに勉強されてます?

に対して答えただけなんですけどね。

>簡単に切ってすてるというより、上からひとを見下ろしてるという感じに。。。。

そう感じられたなら、仕方ないですね。
これ以上このスレッドでお互いの意見を述べ合ってもレトリックの応酬になるだけでしょうから、「そうですか」で終わらせておきます。

書込番号:162574

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU Vcore

2001/05/05 16:43(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 ワイバーンさん

質問です。
CPUはP3 1G(FCPGA)  でマザーはASUSのCUSL2−Cを使っていますが
(最近 自作しました)BIOSの設定で
AdvancedのCPU Vcoreの設定で見ると1.7Vとなっていますが、この値でよろしいでしょうか?
あと CPU温度がバイオス上で39℃/98℃となっていますが
前者39℃と後者98℃とはどんな意味がありますか
これは熱すぎるんですか>?
素人質問ですみませんがお願いします

書込番号:159035

ナイスクチコミ!0


返信する
DUPPさん

2001/05/05 16:49(1年以上前)

39℃(摂氏)なら特に高いとは思いませんが。
なお後者に書いてある数字は華氏(F)です。

書込番号:159041

ナイスクチコミ!0


けむ雪さん

2001/05/05 16:57(1年以上前)

P3−1GHzは1.7vですので正常です
また、温度は摂氏/華氏で表示されているだけです
1GHzなら、これくらいではないでしょうか?

書込番号:159044

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワイバーンさん

2001/05/05 17:17(1年以上前)

すっごい早いレスありがとうございます
なるほどそうだったんですね
本当にありがとうございます
 

書込番号:159055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUとマザーボード

2001/05/04 21:21(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 たくまおさん

CPUとマザーボードを交換しようと検討しています。現在使用中のものはCPUがP2−300でマザーボードはAL440LXです。どちらもインテル純正でPCは組み立て品です。交換はCPUがペンチアム3の1GBでマザーはD815EEA(両方ともインテル)です。簡単に交換可能でしょうか。
またCPUは1GFCPGA、SECC2とありますがどちらを購入したらいいのかよくわかりません。教えていただけませんか。

書込番号:158389

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/05/04 21:27(1年以上前)

>CPUは1GFCPGA、SECC2とありますがどちらを購入したらいいのかよくわかりません。

マザーの対応CPU形状に合うものを買いましょう。
交換とかするんだったらそれくらい自分で調べないでどうするんでしょうね・・(しかも過去に何度もある質問)

電源はどうでしょうね?

書込番号:158393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1018件

2001/05/04 21:32(1年以上前)

1(B)GHz FC-PGA を購入してください。

交換はそう難しくないですが、OSから再インストールして
今の環境にするのは、結構面倒かもしれません。
HDDも今安いので、新しくした方が速さが実感できると思います。
電源にも要注意!

書込番号:158399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/05/04 22:31(1年以上前)

D815EEAはSocket370タイプなので、
FC-PGAタイプのPentiumIIIをご指名して下さい。
ところでGatewayですか?
もしそうでしたらGatewayのPenIIIモデルにはD815EEAを使用しているモデルがあります。
安くなっていますし買い替えも検討してみては?

書込番号:158432

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/05/04 22:42(1年以上前)

メモリがPC66かも知れない。
その不安はあるなぁ。

書込番号:158442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2001/05/04 23:16(1年以上前)

ビデオカードがあまりに古いと、使えない物もありますね
Riva128以降のものなら大丈夫だと思いますが

書込番号:158470

ナイスクチコミ!0


スレ主 たくまおさん

2001/05/09 00:38(1年以上前)

遅くなりましたが貴重な御意見ありがとうございました。ビデオカードはMATOROXのミレニアムIIでかなり古いです。これも交換する必要ありますか。モデム56Kは使えるでしょうか。もう少し調べてみますが、御存知の方ありましたら教えてください。

書込番号:161739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします

2001/05/03 14:27(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

はじめまして。maoといいます。
以下のパーツでpcの自作を考えてます。
自作のパソコンは初めてで,相性問題が全くわかりません。
このPCには98seをインストールする予定ですが、
DVD-RAMの書き込みの関係からwindows2000を入れた方が
よいのかなとも思っています。

先輩方のアドバイスよろしくお願いします。

cpu : PentiumV1.0G
MB :A-OPEN AX37PLUS
メモリ : 256MB(DDR PC2100 CL2)
HDD : IBM DLTA307030 7200rpm 30G (IDE)X2台
ビデオ : ATI ALL-IN-WONDER RADEON 32M AGP
CD-RW : SONY CRX200E 内臓ATAPI
DVD-RAM:Panasonic LF-D221JD

書込番号:157374

ナイスクチコミ!0


返信する
Rhinさん

2001/05/03 15:09(1年以上前)

>Windows2000

もう直ぐWinXPも出ることだし、新しいの好きなら待ってもイイかもってのが私の案(笑)。

アト、相性問題ですが、此れは怖がってたらダメだと思いますヨ。
あっ!
他のレスにも有ったように、Pen!!!でDDRはアンマリ・・・
でしょう。
相性問題を考える点から見ても辞めた方がイイと思います。

書込番号:157394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1018件

2001/05/03 17:42(1年以上前)

相性を気にする&メイン機にするなら
intel 純正のチップセットを選んだ方が・・・。

トラブルを楽しめる人向きな構成になりそうなんですけど。
ALL-IN-WONDER RADEON でキャプチャーするつもりなら、
かなり根性いりそう・・・。

書込番号:157482

ナイスクチコミ!0


YMAOOさん

2001/05/04 21:13(1年以上前)

ymaoです。早速のお返事ありがとうございました。
私としてはアナログビデオ(β版)などをDVDに落として、画質の劣化
を防いだり、一度デジタル化した映像を再度VHS等に出力したいと思っています。ですから、入出力がアナログでできて、コマ落ちのないキャプチャができればと思って何もわからず選択しました。

>他のレスにも有ったように、Pen!!!でDDRはアンマリ・・・

すいません。過去ログを見ていませんでした。
PENVでは同じお金であれば、SDRAMで容量を多くしたほうがいいのですね。

CPU,CD,DVD,HDDなどは最初の選択でもいいのかなと思いますが、
あとの問題はM/B,ビデオボード、キャプチャボードです。
なにかお勧めの組み合わせなどはあるでしょうか。

過去ログでもキャプチャは気をつけたほうがいいとありましたので。
何かご教示願えたらと思います。

書込番号:158379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1018件

2001/05/05 05:28(1年以上前)

全体の総予算は決まってるんですか?
上記の構成で予算を使い切っているなら、何かを高いものにしたらどれかの予算を削らなくてはならないので・・・。

MBでRAIDオンボードのものを選んでいますが、個人的にはこれだけハイスペックなら、無くても用途には足りるかな?と思います。選択できるMBも限られるので・・・。

ビデオボードは、3Dゲームとかしないのなら、matrox G450 32MBがこの掲示板ではよくお勧めになっています。RADEONならALL-IN-WONDERじゃないので良いのでは?

キャプチャーは、NECのSmartVisionPro for USB なんかの外付けのほうが画質的には優れているらしいので(私は使っていませんが)よいかも

CD-RWは、DVD-RAM付けるのなら、1.3GBのタイプいらないと思います。
プレクスターの好きなの選んだほうが無難だと思います。

長々とすいません。時間が無いのでまた・・・。

書込番号:158760

ナイスクチコミ!0


YMAOOOさん

2001/05/05 14:37(1年以上前)

こまったちゃんさん,お返事ありがとうございます。

>全体の総予算は決まってるんですか?

大体20万円前後で考えています。

>MBでRAIDオンボードのものを選んでいますが、個人的にはこれだけハイスペックなら、無くても用途には足
りるかな?と思います。選択できるMBも限られるので・・・。

そうなんですか。キャプチャがコマ落ちしなければ別に特にraid必要ないので。
他のm/bを考えます。

>ビデオボードは、3Dゲームとかしないのなら、matrox G450 32MBがこの掲示板ではよくお勧めになってい
ます。RADEONならALL-IN-WONDERじゃないので良いのでは?

特に3Dのゲームをするつもりはないのですが,キャプチャとの相性の問題から一体のものがいいのかなと感じ,
ALL-IN-WONDERにしました。もう一度考えます。

>キャプチャーは、NECのSmartVisionPro for USB なんかの外付けのほうが画質的には優れているらしい
ので(私は使っていませんが)よいかも

私もusbは考えたのですが,やはり,現段階での規格では転送速度に問題があり,コマ落ちは必至だと聞き,
やめました。usb2.0が出れば別なのかも知れませんが,それまで待てるわけではないので,ボードでなにか
お勧めのものはないでしょうか。

>CD-RWは、DVD-RAM付けるのなら、1.3GBのタイプいらないと思います。
プレクスターの好きなの選んだほうが無難だと思います。

ありがとうございます。しかし,皆さん,けっこうプレクスターをあげられますが,
何か理由があるのでしょうか。他にもいろいろとメーカーはあると思うのですが。
(いや,特にプレクスターがどうこうというのではないのですが)

書込番号:158962

ナイスクチコミ!0


YMAOOOさん

2001/05/05 14:40(1年以上前)

すいません,横に並ぶ文字数を考えずに入れたので,
構成がおかしくなってしまったようです。

書込番号:158965

ナイスクチコミ!0


Rhinさん

2001/05/05 18:11(1年以上前)

>皆さん,けっこうプレクスターをあげられますが,
>何か理由があるのでしょうか。他にもいろいろとメーカーはあると思うのでが。

私はAcer製のバルクCD-R/RWを使っていますが、かなり不安です。
いや・・・音と・・・
信用を買う意味で、プレクスターを選ぶ人が多いんだと思います。
Burn Proofを始めに載せたのもプレクスターでしたし。
あと、使ってる人が多いとトラブルシューティングが楽です。

>PENVでは同じお金であれば、SDRAMで容量を多くしたほうがいいのですね。

のようです。
別に、Pen!!!に限らずですが・・・
スピードが落ちるわけではナイので、将来使いつづける事を考えれば買い
かもしれません。

DDRでは、現段階速さを求めることは出来ないと思いますヨ。

IEEEでキャプチャー外付けナイのかナァ?
有ればの話ですが、其れならコマ落ちは解消できるように思います。

画質を優先するなら外付けでしょう。
パソコンケースの中、ノイズが飛び交ってますし。

書込番号:159078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1018件

2001/05/06 07:34(1年以上前)

最初に ALL-IN-WONDERを選んだあたりで、
そんなに画質にこだわるという頭がありませんでした。
予算内で収まるキャプチャーボードでは、
結構きびしいかも?

デジタル化したいアナログビデオは、どの位あるんですか?
DVD-RAMのメディア代などを考えると、かなりコストがかかります。

否定的なコメントになってなってしまいましたが、
現時点では、希望する能力を求めるのは(予算的にも)無理があります。
最初の構成自身で、本体ケース等を含めると予算いっぱいです。
とりあえず無難に組んで、あとから買い足して自分の希望の構成に
近づけるようにしてはいかがですか?
時間的に急いでいるようですが、「急がば回れ」だと思います。

>皆さん,けっこうプレクスターをあげられますが,
>何か理由があるのでしょうか。

Rhinさん も仰ってるように、ドライブ自身の信頼性、安定性、静粛性
等に優れています。他のメーカーでも大丈夫ですけど・・・。
(RICOH、I/O、YAMAHAなども使っています)

書込番号:159530

ナイスクチコミ!0


Rhinさん

2001/05/06 20:14(1年以上前)

>とりあえず無難に組んで、あとから買い足して自分の希望の構成に
>近づけるようにしてはいかがですか?

そっちのがいいカモ知れません。
私もそう思います。
「自作の醍醐味」
を味わえるし。

少しズツ充実していく自分のマシンを見るのは楽しいかぎりりです(笑)

書込番号:159971

ナイスクチコミ!0


CKU2000さん

2001/05/07 03:35(1年以上前)

そうです、CD-RWはやっぱプレクスターです。
今なら16倍速のPX-W1610TAですかね。
私は、SCSIボードを持っているので、自作機に内蔵SCSI PX-W1210TSを付けています。

書込番号:160377

ナイスクチコミ!0


YMAOOさん

2001/05/08 00:39(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>デジタル化したいアナログビデオは、どの位あるんですか?

量ですか。そうですね。さしあたって時間で約60時間分
dvdにして約10枚分くらいかなと考えています。

>とりあえず無難に組んで、あとから買い足して自分の希望の構成に
>近づけるようにしてはいかがですか?
>「自作の醍醐味」を味わえるし。

わかりました。私は最初、目的の為に最小限の構成で部品を組み立てている
つもりだったのですが、今思うと、いろいろとよそ見をしていたのですね。
まずはcpu,m/b,hdd,cd-rw,memoryでくんでみます。
(もちろん、cd-rwはplextor製)
その後、また、継ぎ足して行きたいと思います。

本当にありがとうございました。またわからないことがあったらここに
きますので、その時はまた助けてください。
では、失礼します。

書込番号:161019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

P3/1G載ります?

2001/05/03 01:05(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

ViAマザー(GA6VXE7+ Fa)にPC100メモリ差してます。
これにP3/1G載せてバスクロック133にして使えるでしょうか?

書込番号:156999

ナイスクチコミ!0


返信する
本多平八郎さん

2001/05/03 02:48(1年以上前)

GIGABYTEのホームページは見ましたか?
http://www.gigabyte.co.jp/
CPUの対応表がありますよ。
メモリはPC100がそのまま使えます(要BIOSの設定)。

書込番号:157077

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kibiさん

2001/05/04 09:33(1年以上前)

ありがとうございました。BIOSの設定やってみます。うまくいかなかったら
また教えてください。お願いします。

書込番号:158063

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kibiさん

2001/05/04 22:47(1年以上前)

やはりどのへんをどう設定すればいいのか教えていただけますか?
いまのCPUで試してみてうまくいったら買い換えた方が安心です。
よかったら教えてください。

書込番号:158445

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/05/04 23:00(1年以上前)

説明書に載ってるはずですけど・・・・
説明書がないというのであれば、マザーのメーカーHPでダウンロードできると思うのですが・・・・

書込番号:158455

ナイスクチコミ!0


本多平八郎さん

2001/05/05 02:17(1年以上前)

GIGABYTEのマザーボードは使った事が無いので確実な事は云えませんが、Soft Menu setupあたりにあると思いますがDRAM ClockをHCLK-PCICLKにして下さい。
GIGABYTEのホームページを見てきましたが説明書が英語と中国語しかないんですね・・・

書込番号:158670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ホント!

2001/05/03 00:47(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

友達にCPUを差し替えるだけでPCが早くなると言われましたが、
ホント?
PC本体はSOTEC M355 です、1ギガのペン3にはめ返るだけで
早くなるのでしょうか?教えてください。

書込番号:156977

ナイスクチコミ!0


返信する
まおゆさん

2001/05/03 00:51(1年以上前)

M355にPentium3 1Gを載せ替えられるかどうかは分かりませんが
可能ならば速くなりますよ。

書込番号:156981

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/05/03 01:01(1年以上前)

できたとしても、電源が足りなかったりして・・・

書込番号:156992

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/05/03 01:31(1年以上前)

速く感じたいならメモリ増やした方がいいかも・・・

書込番号:157030

ナイスクチコミ!0


虫歯建設株式会社さん

2001/05/03 01:43(1年以上前)

その友人さんにCPU交換やってもらったらどうでしょうか?

書込番号:157050

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/05/03 01:44(1年以上前)

マザーボードのBIOSが対応していれば可能でしょうけど、載せ返るときに
電源もワット数をあげた方が良いでしょうし、メモリの増設もなさった方が快適になると思われます…

書込番号:157051

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/05/03 04:21(1年以上前)

SOTECであればやはりマザー・ケースも変えたほうがいいでしょうね。
5万円もあれば出来るのでは?
ついでにメモリを256MBくらいにして、グラフィックカードも変えてやるとかなり快適になります。
ところでSOTECについてるHDDって大丈夫なんでしょうか?

書込番号:157110

ナイスクチコミ!0


阿蘇さん

2001/05/03 06:16(1年以上前)

みなさん、まじめに答えてくだされ。(笑)
F-HIROさん、CPU交換、マザーとケースを交換、グラフィックカードも交換、念のためHDDも一応交換、メモリ増設・・・ということは、「買い換えたら?」と、おすすめしているわけじゃよ。
改造はおすすめできんので、買い換えをおすすめする。

くわしくは、過去の書き込みを「ソーテック」「SOTEC」で検索してくだされ。

書込番号:157154

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/05/03 07:58(1年以上前)

阿蘇さん、私はいつでもまじめですよ。
M355について知らないですが1GHzのCPUはおそらく無理です、まずソケットが合うか?BIOSが対応してるか、電源容量は足りているか?その辺の問題を解決するには、その廻りを買い換えた方がF-HIROさんにとって負担が一番少ないと思います。
メモリ、ビデオカードはおまけですが、256MBにしてOSをWindows2000にするとかなり快適になります。

書込番号:157186

ナイスクチコミ!0


まおゆさん

2001/05/03 08:24(1年以上前)

ん〜 なんとなく可能みたいですよ。
BIOSを最新の物にすれば河童も動くみたいですし
動かしている人も見つけました。
http://www.ni.bekkoame.ne.jp/al1166/go/27koba/27koba.htm

*この内容に責任は持てませんので自己責任で判断してくださいね。

書込番号:157197

ナイスクチコミ!0


阿蘇さん

2001/05/03 08:51(1年以上前)

>阿蘇さん、私はいつでもまじめですよ。
いや〜すまんのう、もとくんさん。わしが不真面目じゃったのう。
以前のスレ、134759の件を思い出してしまって・・・。

書込番号:157204

ナイスクチコミ!0


スレ主 F-HIROさん

2001/05/03 18:16(1年以上前)

みなさん。大変参考になりました、ありがとうございます。
自分でもいろいろ調べたのですが、やはりあきらめた方がよさそうでした。
まず、電源不足、BIOSは怖くていじれませんのであきらめます。
本当に勉強になりました、ありがとうございます。

書込番号:157497

ナイスクチコミ!0


totoroさん

2001/05/07 12:55(1年以上前)

私は、最近SOTECのM-350Vをパワーアップさせようと、
悪戦苦闘してる物ですが、電源は120Wだし、電源用のコネクターは
足りないし、結局ほとんど買い換えの状態になりました。><
おまけに、SOTECのカスタマーサービスにTELして、CPUは
何MHzの物まで積めるのか等、問い合わせしたところ、いきなり
住所とTEL番聞かれて、今後保証は聞きませんと言われました。(涙
こういった経緯もあり、自作でほとんど作りかえたというわけです。
F-HIROさんも、SOTECのパワーアップを考えるなら、買い換えを
おすすめします。

書込番号:160504

ナイスクチコミ!0


CKU2000さん

2001/05/07 13:47(1年以上前)

実は、私もSOTEC(PC STATION M250A)から自作に移行しました。

書込番号:160533

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium III 1G FCPGA BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium III 1G FCPGA BOXを新規書き込みPentium III 1G FCPGA BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium III 1G FCPGA BOX
インテル

Pentium III 1G FCPGA BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 8月 9日

Pentium III 1G FCPGA BOXをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング