Pentium III 1G FCPGA BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium III Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium III 1G FCPGA BOXの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA BOXの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのオークション

Pentium III 1G FCPGA BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 8月 9日

  • Pentium III 1G FCPGA BOXの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA BOXの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのオークション

Pentium III 1G FCPGA BOX のクチコミ掲示板

(2010件)
RSS

このページのスレッド一覧(全251スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium III 1G FCPGA BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium III 1G FCPGA BOXを新規書き込みPentium III 1G FCPGA BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

jisaku PC

2001/05/02 18:39(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

はじめまして。tapと申します。
以下のパーツでpcの自作を検討しているのですが、
初心者なので知識も浅く、相性問題など不安があります。
このpcにはwin2000 & Linux をインストールする予定です。

アドバイス等よろしくお願いします。

cpu : Pentium1.0G
MB : ASUS CUSL2-C(i815EP)
メモリ : 256MB(PC133 CL2)
HDD : IBM DLTA307045 7200rpm 60G (IDE)
ビデオ : ELSA GLADIAC MX(GE FORCE2 MX)
CD-RW : PLEXWRITER PX-W1210TA
sound : Creative Labs Sound Bluster Live!
displey:液晶15インチ


書込番号:156692

ナイスクチコミ!0


返信する
Swallowtail Butterflyさん

2001/05/02 19:02(1年以上前)

IBM DTLA-307060を購入するのでしたらIBM IC35L060AVER07を購入することをお勧めします。
値段的にはほとんど変わりませんし。
まだ登場したばかりなので不安もあるでしょうが性能的にはIBM IC35L060AVER07の方が上なので検討してみてください。

書込番号:156709

ナイスクチコミ!0


ぼくちゃんさん

2001/05/02 19:50(1年以上前)

私のと同じような構成です。DTLA307045は45GBです
違うのはOSが違います。VGA、サウンド、CD−R/W
この辺クリアーすれば快適に動くのでは

書込番号:156735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/05/02 21:54(1年以上前)

CUSL2-Cをブラック仕様にしてビデオカードをSUMAにすると
黒基盤PCが出来上がります。

ところでGLDIAC MXは最近急に種類増えましたので購入の際はお気をつけ下さい。
(まさかPCIスロット仕様まで発表されるとは)

書込番号:156805

ナイスクチコミ!0


パプさん

2001/05/04 22:22(1年以上前)

老婆心ながら・・・。
SoundBlusterの場合、もしかすると各PCIスロットへのIRQ割当を手動で行う必要があるかもしれません(でも仕様拝見する限り拡張カードは他になさそうですね)。
あとLinuxだと、ディストリビュータによっても違いますが、ビデオのドライバにまだちょっと苦労するかも・・・。
815の場合、むしろオンボードのビデオ&サウンド使おうとすると、別途ドライバを入手する必要があります(蛇足)。

書込番号:158427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUの温度って・・・・

2001/05/02 05:53(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 CKU2000さん

PCを自作しまして、GIGABYTEのGA-6OXE-1にPenIII-1GHzを取り付けています。CPUの温度ってどれくらいがいいんでしょうかね?
BIOSによると、平均36〜38℃で、高くても42〜44℃くらいです。

書込番号:156382

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 CKU2000さん

2001/05/02 06:11(1年以上前)

それと、やっぱりケースはアルミ製がいいのかなぁ・・・。
これから暑くなるから、なんかちょっと気になるんです。
セリングのACM-888というケースに、DVD-ROM、CD-RW、HDD2基、SB Live! Platinum Plusを付けています。

書込番号:156388

ナイスクチコミ!0


satakeさん

2001/05/02 06:22(1年以上前)

CPUとかの温度がどれくらいがよいかは、よくわかりませんが、私のは、AX3SPROUで、ペンティアム1Gを乗せていますが、CPUの温度は動画編集をした
あとでも34度くらいですね。

書込番号:156391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/05/02 07:02(1年以上前)

AX3S Proは温度表示が低め(システムユーティリティ)の傾向があるので、GIGABYTEの温度計の傾向は兎も角、今高くて42℃なら夏でも熱暴走には
至らないと思います。
心配ならCPUクーラーのファンもしくはケースファンを高回転のものに
換えてみては。五月蝿くなりますが。

書込番号:156417

ナイスクチコミ!0


スレ主 CKU2000さん

2001/05/02 12:53(1年以上前)

ちなみに、CPUクーラーはCOOLER MASTERの風神2000です。
シリコングリスも普及品のものから、高級品に変えてみました。

書込番号:156559

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/05/03 08:02(1年以上前)

>温度ってどれくらいがいいんでしょうかね?

室温や使用しているPCケースによっても違うでしょうし、使用しているマザーボードや個々のCPU、ケース内のケーブルや増設機器の状況によっても違うかもしれません(同じP3-1GHzでも個々のCPUによって違うかもしれません)。

P3-1GHzに対応したCPUクーラーをお使いのようですし、グリスの塗り方をいろいろ(米粒大をコア中央に盛りCPUクーラーをソケットに固定するときにその圧力でグリスを引き延ばすとか、薄く塗るとか)変えてみても同じような温度でしたら、そのまま気にせずに使用されてみてはいかがでしょうか?

ちなみにP3-1GHzの表面許容温度は70度だそうです。
山洋電気 CPUガイダンス
http://sanyodb.fix.co.jp/techguidance/cpu.html
http://www.sanyodenki.co.jp/

比較的すずしい朝なのであまり参考にならないかもしれませんが、私のところは、今現在System 23度/CPU 32度です。
P3-1GHz,BE6-2,MS6905Master,256MBX1,PAL6035+山洋静音ファン,IW-A500,Silencer 235W

書込番号:157188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DUAL

2001/04/26 20:50(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

PenWってDUAL出来ないそうですが
今後DUAL対応のCPUって出てくるのでしょうか?

書込番号:152183

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/04/26 20:59(1年以上前)

出ます。
ただ、Intelはパーソナル用途、クライアント用途ではマルチプロセッサは不要という見解で、一般のパソコン用としては現在のところ予定はないようです。

書込番号:152190

ナイスクチコミ!0


たろうAさん

2001/04/27 15:51(1年以上前)

推測ですが、OEM用(例えばDELL)のワークステーション/サーバー用にマルチプロセッサに対応したM/Bを供給するかもしれません。

書込番号:152656

ナイスクチコミ!0


スレ主 waさん

2001/04/27 21:18(1年以上前)

CGソフトでは、必需品なんですけど そうするとAMDですかねえ・・・

書込番号:152884

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/27 22:05(1年以上前)

今はPentium3-1Gデュアルが一番強いんじゃないでしょうかねぇ?>CG系

書込番号:152922

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/04/27 22:07(1年以上前)

Pen4に関しては、intelはDUAL用のチップセットは開発せずに、サーバーワークス社に対して技術及び資金援助するとの説明がありました。
intel純正のM/Bにもサーバーワークス社のチップセットを採用予定です。

書込番号:152925

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/04/27 22:11(1年以上前)

>はPentium3-1Gデュアルが一番強いんじゃないでしょうかねぇ?>CG系

P3-1G QUADでやってますけど(笑)。まぁCGではなくCAMですけどね。

書込番号:152931

ナイスクチコミ!0


らっち2号さん

2001/04/28 02:45(1年以上前)

どもっ、らっちです。
どうやらVIAからP4デュアルサポートのチップセットが出るようなかんじです。まぁ某雑誌で読んだ話なので変更になるかもしれませんがオレとしては見てみたい気はしてます。値段がどうなるかですよね
ただまだライセンスの交渉中とのことらしいのでいつになることやら・・・
どんな風になるんだろ・・・・・
ま、年内は1Gで十分やってけるのではないかと踏んでいます。

書込番号:153170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

PenIII 933の静音使用

2001/04/25 17:17(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 おばやんさん

はじめての書き込みです(^^)
どなたか、PenIII 933を静音使用している方いらっしゃいませんか?

PenIII 800のリテールファンは小型でかなり静かなので、現在静音電源、静音HDDと組み合わせて定格で静音使用しています。

少し前に933を購入し、そのPCに組み込もうしたのですが、PenIII 1Gと共通サイズのリテールファンの音が意外に大きく、諦めて別のPCに組み込んで、OCし、1Gで主に3Dゲーム用にしています。

一度ショップの店員に、「6cmヒートシンクに8cm用ファン装着用の「煙突」を付けて8cm低速静音ファンを装備たら使えるだろうか?」と聞いたところ、「無理だろう」との回答をもらいました。
そこで質問です。
皆さんの中で933を静音使用してる方いらっしゃいませんか?
もしいらっしゃったら、どういう手法で行っているか教えてください。

書込番号:151398

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 おばやんさん

2001/04/25 17:21(1年以上前)

書き忘れていましたが、CPUはC0ステッピングです。

書込番号:151402

ナイスクチコミ!0


ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2001/04/25 17:53(1年以上前)

B0のP3-700を933で使ってます。
CPUクーラーはBIG WAVEと言う流体軸受けのファンを使用した物を使ってますけどかなり静かで良いですよ。

書込番号:151411

ナイスクチコミ!0


菱沼さん

2001/04/25 18:34(1年以上前)

6cm→8cm 下駄で PIII-1G 定格利用してます。ヒートシンクはカニエで。作ってから一ヶ月経過してますが、問題ないようです。

書込番号:151430

ナイスクチコミ!0


いなか者1さん

2001/04/25 18:38(1年以上前)

OCでゲームするのなら、音なんて気にする事ないんじゃないですか。
静かにしたければ、水冷にすればどうですか?

書込番号:151433

ナイスクチコミ!0


PSサクセスさん

2001/04/25 19:07(1年以上前)

水冷なら無音に近づけることも可能だけど、空冷じゃ絶対に無理。
空冷で君の方法を実践したら2,3日後には焼き鳥だね。

書込番号:151448

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/04/25 20:00(1年以上前)

P3-1GHzに、ヒートシンクアルファ製PAL6035+山洋6cm角2.5cm厚静音ファン(2600回転、騒音20dB)で使用しています。静かですよ。肝心の温度の方は、今現在system24度/CPU32度です。天気のいい日の昼間でも、CPU温度はSystem温度+(8-9)度ほどです。CPU温度の測定は、オンダイサーマーマルダイオードによる測定です。

使用環境は、電源Silencer ATX 235W、smartdrive、CPUクーラーと電源以外にファンはありません(DVD,CD-R/RWは使用中だけドライブ付属のファンが回転しますが)。

書込番号:151498

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/04/25 20:03(1年以上前)

>オンダイサーマーマルダイオード
オンダイサーマルダイオード、の間違いです。

書込番号:151499

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/25 20:06(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんが・・・
Athlon900MHzにTAISOLのヒートシンクをつけていましたが、誤ってFANに指を突っ込んでしまい、FANが逝ってしまいました。
そこで、ヒートシンクはそのままで、ケース用6CmFAN(三洋製)を無理やりつけました。
ヒートシンクは結構熱くなるものの、いまだ熱暴走は起こっておりません。
FANの音も全然気になりせん。
夏はどうなるか心配ですけど・・・
ものはためし。イロイロやってみると楽しいですよ。

>PSサクセス さん
>焼き鳥だね。
これってAthlonで言うことでは?(笑)
まぁどうでもいいですけど。

書込番号:151501

ナイスクチコミ!0


Madcatさん

2001/04/25 20:15(1年以上前)

>PenIII 800のリテールファンは小型でかなり静かなので

だったらPenIII800用のリテールクーラーをもう1個買ってきて933に
付けたらどうですか。
僕はPenIII700を933@1.8Vでリテールクーラーのまま運用していたこと
がありますけど、M/B付属のモニターソフト読みで定格時+3度程度に収
まっていましたよ。933を定格電圧で運用するなら、なおさら余裕じゃ
ないかと思うんですが。

#もちろんインテルは推奨していない使用法なので自己責任ですが。
#店員さんが「無理」と言ったのもそういう意味でしょう。
#それとケースの排気はきちんとやってくださいね〜。

書込番号:151507

ナイスクチコミ!0


スレ主 おばやんさん

2001/04/25 20:37(1年以上前)

早速の大量カキコありがとうございます(^^)
いなか者1さん、PSサクセスさん、言葉足らずですみません(^^;
静音を諦めてたので、今はOCしてますが、OCのままで静音をやろうと言うほど根性持ち(金持ち?)ではありません(笑)。
当然定格で使うつもりです(^^)

あと、結構多くの方が高速CPUの静音使用をされていることがわかり、なんだか安心しました。
システム構成の近い方もあり、とても参考になりました(^^)。
カキコしてよかったです。
ありがとうございました(^^)

書込番号:151527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

P3B-Fと接続は可能か。

2001/04/21 19:09(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 おくやまさん

ASUSのP3B-FマザーとASUSのゲタ(S370-133 CPU CARD)を使用しています。
このPCにPen3 1GHz FCPGA BOXを取り付けている人はいませんか。
CPUを購入しようとしているのですが、使えるかどうか不安です。
取説では133Hzにすると不安定になるとかいてありますが・・。

書込番号:148692

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちしんしさん

2001/04/22 00:30(1年以上前)

かなり厳しいみたいじゃど。http://www.interq.or.jp/bass/mr4club/Project/Make-PC/Loadtest/000831.htm

書込番号:148947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

メモリ と CPU のバランス

2001/04/20 22:03(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 もんたろう侍さん

こんばんわ。私はあまり詳しくないのでお伺いします。

最近は メモリもRIMMやDIMM DDR といった高速メモリが出ています。このような高速メモリが必要になったのもCPUの処理速度の向上によりメモリも高速な読み書きが必要になってきたせいだと思うのですが、やたらとCPUだけ早かったり メモリが高速でもCPUがそこまでの機能を果たせなかったりすると両者の力を最大限に使えない気がします。目安としてやはりDIMM DDR などをつけるのはPEN4くらいの処理速度がベストなのでしょうか?クロック1GHzでは宝の持ち腐れとなったりするのでしょうか?
皆さんの意見はどうでしょうか?教えてください。

書込番号:148110

ナイスクチコミ!0


返信する
阿蘇さん

2001/04/20 22:07(1年以上前)

その前に、何に使いたいのかを述べないと・・・。
ワープロと表計算だけなら、宝の持ち腐れじゃよ。

書込番号:148119

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/20 22:12(1年以上前)

>目安としてやはりDIMM DDR などをつけるのはPEN4くらいの処理速度がベストなのでしょうか?

Pentium4はRIMMしかサポートしてないはずですが・・・

書込番号:148129

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2001/04/20 22:47(1年以上前)

確かに最大限には程遠い状況です。但し、それは昔からのことで、今に始まったことではありません。
メモリとCPUの速度には大差がありまして、仮にCPUが新幹線と例えると、メモリは自転車のような遅さです。例えばCPUがFSB133の1GHzであったら、メモリは133MHzですから、これだけを見ても7.5倍の速度差があることになります。そして実際は7.5倍どころの差ではないです。
コレに関しては、長々と掲示板に書くより、以下のURLでも見て貰う方が理解が早いでしょう。
http://www.interq.or.jp/green/korokan/higawari.html
http://www.interq.or.jp/green/korokan/higa0004.html#000407
http://www.interq.or.jp/green/korokan/higa9802.html#980228
http://www.interq.or.jp/green/korokan/higa9801.html#980117

このような状況だから、PCよりも価格に厳しいゲーム機では、VRAM混載(PlayStation2)や全SRAM化(Gamecube)などで、あの手この手で自転車にエンジンを付けて速くしようとしているわけです。

で、実際のWindowsにおける動作としましては、ユーザー側がそんなに過剰に意識をする必要は全くなく、値段分の価値があるかどうかを判断していればいいです。というより、それ以外に何もすることはありません。
現時点だと、DDR-SDRAMはまだ要らないでしょう。同じ金額でSDRAMを大量に買った方が幸せになれると思います。

書込番号:148155

ナイスクチコミ!0


スレ主 もんたろう侍さん

2001/04/20 23:04(1年以上前)

皆様からのレスをいただいて大変嬉しく思います。

特に神田須田町さんの説明は、非常にわかりやすく初心者の方でも納得できる説明だと感銘を受けました。CPUとメモリの速度の違いが明確にわかりました。そんなに大差があるのですね。今のところは容量が多いほうがためになるということもわかりました。
なるほど納得の説明でした。

皆様ありがとうございました。

書込番号:148170

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/04/21 01:03(1年以上前)

Pentium IIIにDDRはほとんど不要と言って構わないのではないかと思います。
Pentium IIIのデータバス幅は64bit。すなわち6byteです。
これがFSBで100MHzや133MHzで動いているわけですから、800MB/秒、1330MB/秒になります。これはPC100やPC133の性能と合致しています。
レイテンシも影響しますが、バースト転送を行うのでとりあえずそれほどレイテンシの影響は少なくなります。
また、CPUにはL1、L2のキャッシュが搭載されていますので、メモリへ読み書きを行うのは全体の動作時間のうちの数パーセントほどです。
メモリを速いものに交換したとしても、数パーセントのうちの数パーセントが短縮できても全体への影響はそんなに無いことが分かると思います。

よって、メモリを速くしても現在のCPUの仕様が変わらなければ処理向上への貢献はほとんど期待できないと思います。

書込番号:148275

ナイスクチコミ!0


スレ主 もんたろう侍さん

2001/04/21 01:24(1年以上前)

きこり さんへ

ふむぅ〜。なるほどぉ(*¨)(*..)(¨*)(..*)うんうん。
メモリのスピードは今のところはあまり問題ではないみたいですね。早いのにこしたことは無いでしょうが経済的にもメモリ量が多いほうがいいのですね。

ありがとうございました。

書込番号:148294

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/04/21 03:03(1年以上前)

めずらしく訂正
64bitは8byteです。
PC133のメモリ帯域は1064MB/秒です。

書込番号:148335

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium III 1G FCPGA BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium III 1G FCPGA BOXを新規書き込みPentium III 1G FCPGA BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium III 1G FCPGA BOX
インテル

Pentium III 1G FCPGA BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 8月 9日

Pentium III 1G FCPGA BOXをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング