

このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2002年5月29日 18:22 |
![]() |
0 | 21 | 2002年5月27日 23:21 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月27日 00:15 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月22日 13:03 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月4日 18:09 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月28日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


こんにちわ。一晩調べてもいまいちよくわからないので質問させていただきます。
現在以下の構成で使ってます。
M/B Iwill WO2(PGAカートリッジ370コネクタタイプ対応)
CPU celeron733
memory 128*2
OS Win98SE
そろそろCPUをPen3にでも乗り換えようと思い
いろいろ調べた結果、どうやら可能らしいのですが
以下のHPに
http://www.rnac.ne.jp/~kuromasa/pc/build/cpuspec.html
〜〜 ただし,PentiumIIIのFC-PGA版は,普通のSocket370マザーボードでは使えない可能性が高い。(370ピンのうち,リザーブされていたピンを一部使用しているため)〜〜
こういう情報があって二の足を踏んでいます。
さらにIwillのHPにはCPU対応表などまったくなく
非常に困惑しております。
経験豊富などなたかご教授いただけないでしょうか。
0点


2002/05/29 05:53(1年以上前)
>普通のSocket370
普通じゃないのというのがどんなのか(w。
FC-PGA2?じゃないような表現ですが。Coppermineしか対応してないチップのことを言っているのか、はたまたBIOSレベルで対応できないものがあることを言ってるのか・・・。
815eなら普通のFC-PGAでは動きます。
書込番号:740818
0点


2002/05/29 05:58(1年以上前)
ごめん自己レス訂正
Coppermineしか対応してないチップ>Katmaiしか対応してないチップ
なお、メーカーの正式な対応は以下のよう
〜733MHz (及び今後発売の高クロック版)
書込番号:740820
0点


2002/05/29 06:01(1年以上前)
しつこく追加・・・(^^;ここ見てください。
http://japan.iwill.net/products/spec.asp?ModelName=WO2-R&SupportID=
書込番号:740823
0点


2002/05/29 06:10(1年以上前)
あたしも、WO2使ってます。
Coppermineの1GHzまではのりますよ。
書込番号:740830
0点

huke さんこんにちわ
PentiumIII 1GHzCステップコア−CPUはなかなか手に入りにくくなってきていますので、ショップさんで確認してみた方が良いかも知れません。
書込番号:740844
0点


2002/05/29 06:36(1年以上前)



2002/05/29 06:59(1年以上前)
すばやいレスありがとうございます。
どうやら可能のようですね。
でもすいませんがもう少し質問させてください。
>あもさん
>PentiumIII 1GHzCステップコア−CPUはなかなか手に入りにくくなってきていますので、ショップさんで確認してみた方が良いかも知れません。
これはPen3 1Gが242ピン S.E.C.C.2だからということでしょうか?
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/piii-1.htm
ここをみると確かにそうなっています。
ではPen3 1B GHzの場合はどうなんでしょうか?
370ピン FC-PGAとありますので下駄無しでも大丈夫ということでしょうか。
>ほらさん
>あたしも、WO2使ってます。
>Coppermineの1GHzまではのりますよ。
これは下駄有りで、ということでしょうか。
それとも1B GHzをおつかいなんでしょうか。
書込番号:740857
0点

あの文章が古いんでしょうね。
Socket370=PPGAセレロンのみだったときに
互換性が100%ではないCoppermineが登場した際の注意書きのようです。
今では普通のSocket370はCoppermine対応は当たり前、どころか
人によってはPPGAが対応しないのが普通のSocket370、
というかもしれません。
書込番号:740860
0点

WO2にどうやってSECC2載せるの?
情報が混乱しすぎですね。
あもさんのおすすめはそのリンクの表にあるSL4MFです。
書込番号:740866
0点



2002/05/29 07:22(1年以上前)
>夢屋の市さん
なるほど…私の勘違いでした。
あもさんお勧めは
「Pen3 1BGhz SL4MF / SL4C8 133 MHz 7.5 256 K 370ピン FC-PGA 」
ということですね。
書込番号:740876
0点

はい、そうです。
ついでですがSL4MFはリテール品(BOX)の品番で
SL4C8はOEM用の品番です。
流通経路の違いで別の名前になっていますがCPU本体の機能は同一です。
書込番号:740882
0点

huke さん
SECC2 PentiumIIIは今や販売している所を探す方が大変だと思います。
このCPUは、カセット状のCPUで、Socket370には取り付けられません。
PentiumIII 1GHzは3種類のCPUがありました。
FC−PGA、FC−PGA2、SECC2の3種類です。
このうち前の二つはSocket370に挿す事のできるCPUです。
ただ、FC−PGA2はカッパ-マインDステップコアーですから、お持ちのマザーボードでは、BIOSが立ち上がってこないと思います。
因みに、SECCとは、シングル エッジ コンタクト カートリッジ
Single Edge Contact Cartridge
FC−PGAは フリップ チップ ピン グリッド アレイ
Flip chip Pin Grid Array
とよばれています。
ついでに、PPGAはプラスチック ピン グリッド アレイ
Plastic Pin Grid Array
の頭文字をとったものです。
こちらに詳しくでています。
http://support.intel.com/support/processors/procid/ptype.htm
書込番号:740884
0点



2002/05/29 07:40(1年以上前)
>あもさん
わわ〜どうやら相当恥ずかしい質問をしてしまっていたようですね…。
赤面です(><)
それにしても詳しい解説ありがとうございます。
わかんなかったもやもやが一気に吹き飛んだ一晩でした。
レスくれた皆さん、どうもお世話になりました。
書込番号:740888
0点

私はSECC2PentiumIII 1GHzがほしい…(笑)
書込番号:740894
0点

あも さん>
Slot1のPen3-1GHz、
秋葉原じゃそんなに入手困難ってワケでもないです。
高いですけどね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020525/p_cpu.html
書込番号:740916
0点

う〜ん、CeleronプラスPL−IP3/T のほうが現実的かな〜(笑)
書込番号:740940
0点

私なら鱈セレピンマスク(爆(1万以下)
まぁPen3-1BGhzのCコアなんかすぐに手に入れれますよ12800でね。
ジャンパラオンラインで買っちゃえ!1しゅうかんみてればぜったいはいります17〜22時ぐらいか、早朝がベストかな?
ちゃんとCと書いてあるしね。
http://shop.janpara.co.jp/cart/?PRM_CLASS=1&PRM_SUBCLASS=2
書込番号:741466
0点


2002/05/29 18:22(1年以上前)
> う〜ん、CeleronプラスPL−IP3/T のほうが現実的かな〜(笑)
あれは動かないマザーが多いし、値段も値段なんでリスクが大きいかと(^^;
私ならちょっとお金は掛かってもマザーを替えますね。鱈ゲタ、純粋に
遊びとしてなら使ってみたいですけど(笑)
書込番号:741635
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


はじめまして
自分で色々調べてCPUをceleron566からPenVにのせ換えました。なんとか動いてはいるのですが非常に不安定で起動中頻繁にハングアップしてしまいます。色々試してみたのですがどうにもなりません。どなたか良いアドバイスがあれば教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします
CPU:PenV 1.0G(FSB133×7.5) CupperMine C-Step
マザーボード:GIGABYTE GA-6OMM7E
※マザーボードの情報はこちら↓
http://www.gigabyte.co.jp/products/6omm7e.htm
0点


2002/05/25 22:15(1年以上前)
自分だったら熱暴走→電源→メモリ→リセットスイッチの順に疑います。
一応BIOSもあげたほうがいいのかな。
書込番号:734263
0点


2002/05/25 23:18(1年以上前)
そうですね、
後は最小構成、CMOSクリア、BIOSのデフォルトロードとセーブと一度抜けての再設定、OSのクリーンインストール、Windows Updateでしょうか。
OSは何ですか?
CPU対応表を見るとボードリビジョンは2.0以降、BIOSはF9以降で対応の様ですが、そちらは大丈夫ですか?
PDFファイル(要アクロバットリーダー)
http://www.gigabyte.co.jp/support/user_pdf/i815_370.pdf
また、ぺン3 1BGHzは間違いなくCステップですね?
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/piii-2.htm
ここらのカテゴリーは、本当にややこしいですね。
書込番号:734411
0点


2002/05/26 00:15(1年以上前)
怪しいのはメモリでしょ。
今まで、ベース66で動かしていたのをいきなり倍にしたんだから。
設定可能なら(出来るだろうけど)、FSBを66や100にしてみて
動作を確認してみてください。
書込番号:734504
0点


2002/05/26 00:46(1年以上前)
そうですね、有るかもしれませんね。
後メモリで思い出しましたが、容量は如何ですか?
815チップセットは全体で512MBまでの制約が有りますね。
いずれにせよ、構成情報は挙げて下さいね。
書込番号:734552
0点



2002/05/26 02:17(1年以上前)
色々とアドバイス有難うございます。
現在も悪戦苦闘中ではありますが、ご返事と途中経過を報告します。
OS:Windows98(BIOS:F3)
Memory:PC-100 128MB,64MB
CPU:Pentiun V 1.0G(SL4MF)
→付加すさんから紹介して頂いた情報からC-Stepで間違いと思います
BIOSは友人から出来るだけ変えないほうがいいよとアドバイスを
受けていたので、触らなかったのですがどうやら更新しないとだめですね。
早速BIOSのUpDateを試していますが、今回初めてなのでうまく出来ません。
ファイルをロードするときに"BIOS TAG ERROR"と出てしまって試行錯誤しています。メモリについては大ボケをかましてしまいましたね、すみません。
とりあえず、FSBを変えて試してみたのですがこれもうまくいかず、やはり
BIOSのUpDateが原因かと考えています。
書込番号:734717
0点


2002/05/26 02:58(1年以上前)
>とりあえず、FSBを変えて試してみたのですがこれもうまくいかず
ウソつかないでください。やってないんでしょ?
不安定ながら動作しているということは、66の7.5倍なら
キチンと動作する可能性が高いはずです。(もちろん100も)
あなたが自分で言っているMemory:PC-100 128MB,64MB とは、
FSBが100までの倍数でしか動作を保証しないというメモリです。
133で動かしたら、オーバークロックなので動かなくてもあたりまえです。
書込番号:734754
0点

>かしょさん
メモリFSB固定できるのもあるので一概にはいえないですよ。
PC-100でもCL落とせば133で安定するのもありますし。
でもとりあえずBIOSのUPとPC−133のメモリは視野に入れたほうがいいですね。不安材料は少ないにこしたことないので。
書込番号:734834
0点



2002/05/26 04:27(1年以上前)
メモリの件に関しては自分の無知さがお恥ずかしいばかりで申し訳なく思っています。
ただ、FSBの変更に関しては本当に試していますよ。実際起動時にCPUの値が変化(FSB66→500,100→750)していることも確認しております。
もしかしたら、前回私の言い方がまずかったのかも知れません。具体的には30回ほどマシンを起動させましたが、1回しか正常に起動せず他は途中で止まっています。つまりほとんど起動もしていないということです。FSB変更後は100,66とも5回ほど試しましたが1回も正常起動しませんでした。
ちなみにceleron566の時には99%正常起動していました。
※ ここでの正常起動とはWindowsが立ち上がることをさしています。
書込番号:734837
0点


2002/05/26 05:33(1年以上前)
これは失礼しました。もうしわけありません <(_ _)>
>メモリFSB固定できるのもあるので一概にはいえないですよ。
もしかしたら、BIOSがプロセッサ情報を受け取って自分で勝手に
FSBを無視してメモリ速度を133にしてるのかも知れませんねえ。
だめだめまんさん、メモリ速度を可変する項目がありましたら、
FSBとメモリ速度を66や100で、そろえてみてください。
とにかく、PC100メモリを挿したまま、規定速度(1GHz)が動く動かない
検証してもあまり意味ないですから・・・。
書込番号:734873
0点

メモリのCL設定をすべて2から3に落としてください。
それからできればメモリのチップと表面の数字全部書いてください。耐性調べます。
いっておきますがそのCPUの状態でBIOSアップデートは禁物。
マザー壊します。
書込番号:734945
0点

多分その友達は
できるだけ触れないほうがいいって意味で
BIOSのアップはしないほうがいいっていったんでしょ。
問題あれば別ですが。
というか
電源は大丈夫なんだろうか??
書込番号:735017
0点

そりゃ、NなAおOさんなら
その数字示したもので大丈夫だと・・・。
書込番号:735148
0点


2002/05/26 12:29(1年以上前)
どこまで起動するのか書いてありませんので、よくわかりませんね。
まぁBIOS UPしてから悩むほうがいいと思います。
BIOS UPはCeleronで実施しよう!
書込番号:735385
0点



2002/05/26 20:31(1年以上前)
>NなAおOさん、yu-ki2さん
>メモリのCL設定をすべて2から3に落としてください。
すみません落とし方を知りません、教えて頂けないでしょうか?
>それからできればメモリのチップと表面の数字全部書いてください。耐性調べます。
ご厚意に甘えさせて頂きます、以下の通りですので宜しくお願いします
<1枚目>
PC100 CL? 64MB
【チップに記載されている文字】
→M.tec 00394 TMS3816B4E-6
<2枚目>
PC100 CL? 128MB
【ボードに次のシールが貼られてました】
→GMM2649233XTG-7J 9442S A PC100-322-620
【チップに記載されている文字】
→HYUNDAI KOREA GM72V66841XT7J 9943AA3
>電源は大丈夫なんだろうか??
90Wですがどうでしょうか?
>かしょさん
>FSBとメモリ速度を66や100で、そろえてみてください。
このマザーでは次のようにCPUとメモリの周波数を変更できます
CPU MEMORY
@ Auto Auto
A 66 100
B 100 100
C 133 133
D 133 100
※Autoの場合次のパターンがあるそうです。
CPU MEMORY
@ 66 100
A 100 100
B 133 133
当初は両方(@)の設定でMEMORYが133にならないパターンはすべて試しましたがNGでした。
現状ですが何はともあれBIOSを更新しなければ話にならないようなので、なんとか頑張っているのですが
うまくいってません。具体的に説明しますと前述した”BIOS TAG ERROR”というものは解消しました。
原因は恐らくF3からF9へ一気に更新したのがまずかったらしく、F3→F5→F9とすると更新処理自体はうまくいきます。
ただF9へ更新した後の起動画面で”BIOS SUMCHECK ERROR"(だったかな?)というエラーが発生し、
FD以外はほとんど動かない状態になってしまいます。
初めの主旨とは変わってしまうのですが、BIOS更新時のこのような現象に対して
アドバイスを頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
※BIOSの更新方法は以下のページを参考にしました
http://www.gigabyte.co.jp/support/procedure1.htm
書込番号:736094
0点


2002/05/26 22:59(1年以上前)
や、ヒュンダイチップですね、
自分も持ってます、良いチップですしそちらの方が容量が大きいのですから、それを一枚挿しにしましょう。
後は最小構成、CMOSクリア、BIOSのデフォルトロードとセーブと一度抜けての再設定、
とも書きましたが、そちらはやって下さいましたか?
再設定では5(133 100)を選んで下さい(丸囲み文字は本当は使っちゃいけません、機種依存文字ですから見れない環境の人もいます、ネチケットに反します)。
ところでF9の解凍ではCRCエラー(破損ファイル)とかにはなりませんでしたか?
試しにDLして見たところ、百発百中でCRCエラーが出てしまいます、自分のマシンでだけなら良いのですが・・・
書込番号:736422
0点


2002/05/27 12:22(1年以上前)
BIOS SUMCHECK ERRORとはBIOSデータのエラーという事では??
DOWNLOADしたBIOSが悪いかもね。
他の国のサーバーからDOWNLOADしてみましょう。
F5レベルの更新後の起動は問題無いのでしょうか?
あと大切な事ですが、この作業はCerelon566で実施してますよね。
書込番号:737335
0点


2002/05/27 13:49(1年以上前)
だめだめまんさんはじめまして。
CPUのFANはリテール品をお使いですか?
リテールFANをご使用の場合、ソケット上部のコンデンサが邪魔になり、ヒートシンクとコアが密着していない可能性があります。
私の場合は、ヒートシンクのコンデンサと接触している部分をヤスリで削って取り付けました。
BIOSの画面で、CPU Tempが50℃を超えているなら、その辺も疑ってみたほうがいいと思います。
書込番号:737451
0点


2002/05/27 20:36(1年以上前)
まんちょさんのレスを見て再度試して見ました。
こちらからのDLはOKでした
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/biossetumei/6omm7e.htm
因みに駄目だったのはこちらですhttp://www.gigabyte.co.jp/support/intel815e.htm#link6omm7e
書込番号:738023
0点



2002/05/27 22:45(1年以上前)
>付加す さん
>再設定では5(133 100)を選んで下さい(丸囲み文字は本当は使っち>ゃいけません、機種依存文字ですから見れない環境の人もいます、ネチケット>に反します)。
失礼しました。今後注意致します。
>こちらからのDLはOKでした
BIOSの情報有難うございました。おかげでBIOSのUpDateがうまくいきました。
結局メモリに関してはPC133 CL3(256MB)を買ってしまいました。出来ればCL2が欲しいところだったのですが巷では品切れ続出らしくどこにも置いておりませんでした。
というところで現状は
CPU:PenV 1G(BIOS:F9)
MEMORY:256MB PC133 CL3
で結構安定した動作をするようになってきました。
後はみひさんの言う通りヒートシンクがコアと密着していないため
CPUが70℃近くになっています。そのためかPCの置き方で安定度が変化します
私もみひさんを見習ってヤスリで頑張ります。(笑)
様々な方からの貴重なアドバイスのおかげでなんとか実用に耐えられそうになりました。今後は自分で細かい調整などは行い、より良くしようと思います。
一段落ついたところでご協力してして頂いた方々に感謝の意を表します。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:738366
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


始めまして、今回お聞きしたい事があって
書き込ませてもらいました。
今、DELL OptiPlex GX200 スリムシャーシ
Pentium III 866MHz:0.016(R 区分)
BIOS Ver A04 2001/07/05
を使用しているのですが、最後にCPUを変えようと
思っているのですが、一様、下記のHP等を見たのですが、
Socket 370でもFCPGA,FCPGA2やC,D Stepと、色々
在ってどれが使えるか分からなかったので、交換できるので
性能が最も良くなるのを教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
http://www.dell.com/jp/jpn/bsd/products/spec_optix_gx200_desktops.htm
http://support.jp.dell.com/docs/systems/opgx200/
0点

ユーザーマニュアルは僕らに読ますもん?
820チップセットならTualatinは止めたほうが良さそうですね。
CPUのクロックをこそっと上げるより
ATA133カード+バラクーダATAIVあたりの高速HDD
あたりの方が費用対効果は大きそうです。
書込番号:729234
0点


2002/05/23 06:34(1年以上前)
M/BがテュアラティンコアのCPUに対応しているならFCPGA2使えます。
非対応ならばFCPGAのCステップが無難だと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010602/dstep.html
書込番号:729242
0点

せつめいしょよんでまでこたえるのやだ。
どういうCPUが使えるのか自分で調べや。
そこから速そうなの選んだるから。
Intel 820ではTualatinは使えないことになってます。
Tualatinにまで対応しているのなら、Socket 370のPentium III全て使えます。例外が無いとまでは断言しません。
FC-PGA2は、単に形の問題なので、使えるとか使えないというのとは関係ありません。FC-PGA2で言えるのは、比較的新型というだけで、明確な線引きは出来ません。
書込番号:729264
0点

CoppermineのDStepにFC-PGA2仕様があるので
Tualatin非対応でもそれなら使えます。
DStepが使えれば1.1GHz、駄目なら1GHzが上限とお考え下さい。
でも1.1GHzはFSBが落ちるのでトータルでの性能向上は1GHzと変わらないかも知れません。
書込番号:729265
0点



2002/05/23 09:30(1年以上前)
DELLのサイトや付属のマニュアル等は、
見逃したのかもしれませんが、Socket 370 Pentium III 対応
としか書かれてなく、M/BのTualatinコアの対応状況は
探したのですが調べれませんでした。
ATA-100カードを使用してHDDを使用しています。
Celeron 1.40GHzが出たので、それが使えないかなと思っていたのですが、
チップセットが820だから、やめた方が良いみたいですね。
コスト的に良くないですが、当初の予定通りにPentium III 1GHzにします。
どうもお手数をかけて、すみませんでした。
書込番号:729387
0点


2002/05/23 13:46(1年以上前)
Pen3(FSB133カッパー)をA
Celeron(FSB100カッパー)をB
Celeron(FSB100Tualatin)をC
とすると
A : B : CのTotalパフォーマンス比は
100 :70 : 84
となります。(各種ベンチから私の個人的な思惑で算出)
そこで、
Aのクロックに釣り合う為に必要なBとCのクロックは
866Mhz : 1,237Mhz : 1,031Mhz
933Mhz : 1,333Mhz : 1,100Mhz
1,000Mhz: 1,428Mhz : 1,190Mhz
となります。
この結果からPen3(FSB133カッパー)とCeleron(Tualatin)は
866Mhz=1AGhz
933Mhz=1.1Ghz
1,000Mhz=1.2Ghz
となります。
さらに、
1,066Mhzがあれば=1.3Ghz
1.13Mhzがあれば=1.4Ghz
とCeleronとして生まれ変り順当に進化しています。
これを踏まえてCPUを交換すべきかはご自身で判断を。
書込番号:729740
0点



2002/05/26 22:50(1年以上前)
> コマンダー88さん
急いで交換する必要もないので特価などで安くなるのを
待ってみますね。それまでに店から無くなってるかも知れませんけど。
とても参考になりました。
何故、マニュアルを読ますとかという事が書かれているのかなぁ〜と
思っていたのですが、私がDELLサイトのアドレスを書いた事によって
「それを読んで下さい」と思っていると取られていたみたいですね、
私としては、それを見ても有益な情報がなかったので、
他の有益な情報が得られる所を教えて貰いたと思っていたのですが…
書込番号:736401
0点

あぁ本当だ。「下記のHPを・・・」って書いてありますね。
どっちにしろあそこから結論が出せないのでしたら
CPU交換は考えられないほうが宜しいかもしれませんね。
どうしてもやってみたいのでしたら、他にも
発熱や消費電量までは実際にやってみないと正確なことが言えない
問題にもご注意下さい。
書込番号:736602
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


皆様こんにちわ、この掲示板はいつも参考にさせて頂いております。
早速質問なのですが、、1年ほど前にDUAL用のマザーを使いCPUはシングルで
使用していたのですが、カッパーマインももういいかげんなくなりそうなので
先日もうひとつ買い足しめでたくDUAL、、になるはずだったのですがフリーズ
しまくりです。
特に大きなサイズのファイルコピーやMpegなどをMediaPlayerで再生した場合
ほとんど必ず起こります。
DUALの場合ロットの組み合わせってそんなにシビアなんでしょうか?
マザーはRioworks SDVIA BIOS Ver1.74 Pentium31G×2(購入時期が1年離れている)
ずぶのど素人のおっさんです。
ご意見お願いします。
0点


2002/05/22 11:30(1年以上前)
Rioworks SDVIA このマザーはFCPGAソケットですよね。
Pentium31G×2のロットも同じ方がよいと聞きましたが
CPUのステッピングも『C』と『D』があります、これについては
2つとも同じですか。
書込番号:727583
0点



2002/05/22 12:07(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
一応こちらの掲示板を参考にし、Cstepを指定し購入、
OS(Win2K)も再インストールしました。
SDVIでは発売後純正クーラー使用時の問題がHPにありましたので
これも指定のものに交換しました。
タスクマネージャーではCPU2つ分グラフがでています。
こんなかんじでしょうか。
書込番号:727637
0点


2002/05/22 13:03(1年以上前)
CPUが問題なさそうなら、次にくるのは、メモリーですかね
容量が足りないとか。
フリーズとはブルー画面ですか。
それとも、アプリだけのフリーズですか。
もし、ブルー画面だと何かのドライバーが悪いのかも。
WIN2Kインストール直後でもフリーズするか試してみる。
次にサービスパック入れてみる。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/
↑ここの板での定番 あなたもご存じですよね
とりあえず似たものないか調べる。
書込番号:727717
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


P6VAP-A+を使っています。今度1Gに交換しようと思うのですが何StepのCPUを買ったらいいのかわかりません。
どうかよろしくお願いします。
http://www.ecs.com.tw/products/products.htm
0点


2002/05/02 06:30(1年以上前)
C-Step。まず確実だと思います。
書込番号:688686
0点

V1.0とV1.xがあるようですが・・・
手に入るようでしたらCステップの方が無難ですね。
特に1.0の方は最新BIOSのリリースが2年近く前ですし。
書込番号:688687
0点


2002/05/02 06:35(1年以上前)
最近流行の(以下略)。
すまんです。もちっと調べてからUPすればよかった(笑)。
書込番号:688690
0点



2002/05/04 18:09(1年以上前)
どうもありがとうございました。
仰せのとおりC-Stepにします。
書込番号:693602
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
SocketAのことをピン数からSocket462と呼ぶ事があります。
質問の意図がいまいち把握できないのでお答えできるのはここまでです。
書込番号:680909
0点


2002/04/28 21:19(1年以上前)
私を呼んだのは誰?pasokunnさんへ・・・剣山型のCPU,DURON・ATHLON・ATHLONーXP・ATHLONーMP(ATHLON4は含むか?)向きにできているってこと。夢屋の市さんの焼きなおしレスでした。
書込番号:681426
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





