

このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年2月15日 08:08 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月13日 18:52 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月11日 21:15 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月9日 00:29 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月8日 16:02 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月7日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


[519241]のスレッドを見て、慌ててCPUのステッピングを確認したところ、C-StepとD-StepのCPUが混在した状態でのデュアル動作になっていました(汗。
これは、もしかして問題のある接続方法なのでしょうか。
ご存知の方がいましたら、宜しければ指摘等を御願い致します。
M/B:ECS D6VAA
CPU:Pentiumlll 1BGHz x2 (C&D-Step)
0点


2002/02/14 03:14(1年以上前)
[460616]に・・・
書込番号:535642
0点


2002/02/14 23:08(1年以上前)
その混合だと大丈夫ですよ 下記にて
http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/dp1.htm
リストが
ftp://download.intel.com/design/PentiumIII/specupdt/24445337.pdf
19ページめに載ってます。
書込番号:537285
0点



2002/02/15 08:08(1年以上前)
有益な情報、有難う御座いました。
適合表を見てほっとした限りです。
書込番号:537962
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

2002/02/11 23:34(1年以上前)
使えますよ。
ホラ。
http://www.ecsjpn.co.jp/cpu/socket370.htm
こーゆーコトは自分で調べましょうね。
「P6ISA-II」でYahooで検索かけたらすぐ出てきましたよ。
書込番号:530511
0点


2002/02/11 23:34(1年以上前)


2002/02/11 23:44(1年以上前)
あら。
かぶっちゃいましたね・・・(>_<)
書込番号:530552
0点



2002/02/13 18:52(1年以上前)
なまずさん、SUUさん、ありがとうございました。
そうですね、これからは自分で調べるようにします。
書込番号:534457
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


どなたか GIGA−BYTE の GA-6VX7-4X で PentiumV 1GHz(FSB133)を
使用されている方はいらっしゃいますか?また、BIOSは いくつでしょうか?
お返事お待ちしてます。
0点


2002/02/11 21:15(1年以上前)
年末にP3−1BGHzをGA-6VX7-4Xに乗せました。
BIOSはF44にアップしました。
チップはSL4MFのcC0ステップ品です。
私が直面した問題はリテールクーラーがMBの
コンデンサにぶつかって乗せられないということでした。
現在はARX製の1580円クーラで40度程度で動かしています。
今のところ何の不具合も出ておらず快適です。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:530107
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


M/B ASUS CUSL2-C を使用しています。インターネットをおもに
やる場合、CPUのPenV800とCeleron1GHzでは、どちらがパフォー
マンスがいいでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。
0点


2002/02/08 11:09(1年以上前)
違いはあるかもしれないけど体感し難いと思われます。
書込番号:521904
0点

インターネットだけならセレロン
どうせなら1100のほうがいいよ。
書込番号:521925
0点


2002/02/08 11:28(1年以上前)
よく「Pentium!!!」と「Celeron」って比較されるけど
どーして後者のほうがクロック高いのかね?
前者のほうが早いと思っているからか?
書込番号:521937
0点


2002/02/08 12:12(1年以上前)
価格の問題じゃないの
書込番号:522000
0点


2002/02/09 00:24(1年以上前)
綿棒さん、NなAおOさん、ありがとうございました。
お礼申し上げます。
書込番号:523402
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


過去のログにもいくつか同じ内容のものがありますが、
温度についてお伺い出来ればと思います。
ASUSのM/B P3C-Dに変換下駄経由でPENV1G
を使っていますが、
ASUSのPC−Probeというハードウェアモニターで
温度を見てみるとCPUが、アイドリング時は40℃前後なのに
デフラグをかけた状態で見てみると一気に80℃あたりで前後しています。
一応、Athlon1.3Gが余裕をもって正式認定されていると言う
クーラーを使っているんですが・・・
マザーの温度は、20℃あたりで一定なんです。
また、ヒートシンクを触っても全然、熱くないです。
半月ぐらい使って問題なく使えているようなんですが、
夏に向けてちょっと心配なので、このままで良いのかどなたか
教えてくださいませんか。
0点

CPUクーラの型番がないので不確かですが、
そのクーラ、ちゃんとPentium3に対応してますか?
確かに発熱量の大きいAthlonに対応していると、
熱容量的には安心ですが、
CPUの高さが異なるため、押さえつけが微妙に不足しているかもしれません。
そのあたり、もう1度確認してみたらいかがですか?
ちなみに、ヒートシンクが熱くないのにコア温度が高い場合、
PC-Probeの温度がいい加減か、
クーラの接触不良でホントに発熱がとれていない可能性がありますので。
書込番号:521729
0点



2002/02/08 16:02(1年以上前)
しまんちゅーさん、早速のアドバイス有難うございます。1Gは、FSB133のL4MF、cC0コアです。
クーラーはメーカーサイトで確認しましたが、対応できているようです。
取り付けもマイナスドライバーなどででフックを相当力をいれて付けました。
やはり、ソフトがいいかげんなのでしょうか?
書込番号:522357
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


ベテランの方から怒られそうで恐縮ですが教えてください。
CPU等で例えばP3、1GのCステップだとかDステップだとかの記述を見ますがこの違いは何なのでしょう? MBでそのCPUが使えるかどうかはステップの事も考えないといけないのでしょうか? 何ステップかどうかは箱シールで判るのでしょうか。 通販などではそこまでの明記は無いようですが・・
0点


2002/02/07 01:22(1年以上前)



2002/02/07 01:38(1年以上前)
sukiyakiさん レスありがとうございます
更にもうひとつ cC0コア とか cD0コアと云うのもステッピングの関連の事なのでしょうか?
書込番号:519280
0点

UM3 さんこんばんわ
cC0コア−の最初のcはカッパ−マインを表し、次のCがステッピングになります。
同様に、cD0コア−ですと、カッパ−マインDStepということになります。
書込番号:519354
0点

まだ見てますか〜
ここで該当項目を見比べるのも勉強になりますよ。
http://www.intel.co.jp/support/processors/sspec/p3p.htm
書込番号:519412
0点



2002/02/07 21:23(1年以上前)
見ました 一度前に見たことあったような・・・その時は
意味不明でまじめに見ていませんでしたが・・・
同じP3の1GCPUでも色々なバージョンがあるのですね。
解りました。
書込番号:520814
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





