

このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年8月14日 22:44 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月13日 21:29 |
![]() |
0 | 14 | 2001年8月13日 14:31 |
![]() |
0 | 16 | 2001年8月12日 22:42 |
![]() |
0 | 11 | 2001年8月12日 04:53 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月12日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


P4半額、845チップの登場が間近ということで、
今、このCPUを選択するとすれば、マルチ。
という事で、低価格デュアルマシン組んでみたいと思っています。
唯一迷っている点は、D6VAA(ELITE)でいくか、694D PRO-A(MSI)
でいくかという点で、ご意見を頂こうと思い、書き込みしました。
アプリは、LightWave、AfterEffectsが中心で、PCIは、
DVStorm-RT Light、SPECTRA 8800は、購入済のため決定して
います。(RAIDは、まだ、組んでいませんが、
バスが耐えられるかという問題も視野に入れないといけないのですが...)ご意見お待ちしています。
0点

ネタならサーバーセットでしょ
マザーはスーパーマイクロあたりで、ビデオはオンボードかOPEN GLアクセラ
RAIDもアキュシスとかがよろし。
書込番号:246847
0点


2001/08/08 20:46(1年以上前)
バスが心配だったら、サーバーセットHEでしょ
SUPERMICROまたはTYANで行きましょう。
書込番号:246860
0点



2001/08/09 01:23(1年以上前)
ほぃほぃさん、あるふぉんすさん、レス有り難うございます。
P6DGE 440GXのDUALマシンが、メイン機でありまして、
確かに、すごく安定しているのですが、比較的、最近のモノで
やってみたいと思っておりました・・・。
(構成的に、価格変動が少なそうな事も手伝って(^^;)
まあ、今月末まで様子見た方がよさそうですね。。。
書込番号:247193
0点


2001/08/09 03:24(1年以上前)
SuperMicroの370(P3T)DDEが良いと思いますよ。
速いし超安定マザーです。
書込番号:247275
0点



2001/08/09 21:15(1年以上前)
ジュン1さん。ご意見有り難うございました。
なるほどぉ。。SUPERMICROは、VIAでもいけてるんですね。。
TYANのVIAは、友人が使っているんですが、問題なくMAYA3が
動いていたりするので、やっぱ、この2社は、堅い選択だなぁ、、と
再認識致しました。
書込番号:247926
0点


2001/08/14 22:44(1年以上前)
わたしもVIAはバスまわりが心配だったのですが、SuperMicroの370DDEは、
http://www1.ocn.ne.jp/~yossy/yossy/MB.html#Super
上記のページの方の体験記から、安心できるようです。
MARRさんの心配の種だと思われるDVStorm-RTも動いてるようですし、
ご参考までに。
書込番号:253126
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


COMPAQ P550を使用しているのですが、このCPUをアップグレードしたいのですが、それが可能なのかどうか教えて欲しいのです。
どなたか、COMPAQのユーザーサイトを教えて下さい。
自分なりに探したのですが、結局わからず困っています。
よろしくお願い致します。
0点


2001/08/13 13:12(1年以上前)
www.compaq.co.jp/でつないで見たら。
書込番号:251622
0点



2001/08/13 14:06(1年以上前)
いや、COMPAQのホームページじゃなく、
COMPAQを主に改造しているようなサイトを
教えて欲しいのですが・・・・ないのでしょうか?
書込番号:251682
0点


2001/08/13 14:24(1年以上前)
使っているマザーボードのメーカーのサイトでも調べたらどうでしょうか。
自作する人ははなからメーカーのものには興味ないでしょう。
書込番号:251696
0点


2001/08/13 17:10(1年以上前)
http://www.pckaizo.com/yomi.cgi?mode=kt&kt=03
↑は適当に出てきたのを貼り付けただけです。
あまり参考にならないかも。
メルコなどのODPで対応製品を検索して、それと同じCPU使えばいけるかもしれませんね。
書込番号:251788
0点



2001/08/13 17:53(1年以上前)
リナルドさん、けん10さん、お忙しいところありがとうございました。
今回、P4Tのマザーで1台自作して、メーカー物との違いがわかり、
COMPAQの中身をいじってみたいなと思ったものですから、
このような質問をして教えて頂こうと思った次第です。
書込番号:251837
0点


2001/08/13 21:29(1年以上前)
あっ!!ダブってました。
すいません。m(_ _)m
書込番号:252034
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


PV866MHzのVAIO-R73を使っていますが、有る理由からCPUを壊してしま
い(理由は聞かないで下さいね)、新しいCPUを買いに行かねばならないの
ですが、どうせなら1GHzに変えてしまおうと考えました。
金額もあまり変わらないし、ちょうどPV1GHz FCPGAまでなら何の設定変
更もなくR73に載せかえられると聞いてたものですから。
そこで皆さん教えて下さい。
@PV1GHzのCPUって結構熱がひどいと聞いています。VAIOなんかも1GHz
モデルは巨大なFANを付けているようです。そんなにヒドイ熱なのでしょう
か? FANなしでは異常をきたすでしょうか?
A一つ落としてPV933MHzでは、発熱はどうでしょうか?
B特別にFANは付けるつもりはありません。だったらPV866MHzのままにして
おいた方が良いでしょうか?
よろしくご意見下さい。
0点


2001/08/10 18:37(1年以上前)
標準でFANが付属しています。VAIOのMBから電源が取れればOKです。FAN無しは無謀です。
書込番号:248869
0点



2001/08/10 19:10(1年以上前)
9999さん、早速ありがとう御座います。
R73では排気ダクトが邪魔で、FANを付けるには取りはずすことになって、
しまいそうでそれを心配してます。もし取り付けたとしても、FANの大きさ
がVAIO1Gモデル(RX70やRX61)の特大FANに比べると、効果があるのかどうか。。。
書込番号:248896
0点


2001/08/10 19:25(1年以上前)
Piii 1Gが載ってるRX61にはCPU FANついてるようなので、まずいんじゃ?
今のヒ−トシンクを覆ってるカバ−を外して付けるようです。
私も保証切れたらやろうかな?と思ってるんですが、Cステップの1Gってまだ普通に買えるんですかね?
導入例がVaio系サイトに一杯載ってると思いますよ。
書込番号:248906
0点



2001/08/10 21:03(1年以上前)
Cステップ? CPUコアの変更による電圧供給のトラブルに絡む話ですか?
私の理解では、Rの旧モデルの話で、i815を採用したR63やR73は新しい1G
でも問題ないと思ってますが。。。
書込番号:248988
0点

>i815を採用したR63やR73は新しい1Gでも問題ないと思ってますが。。。
この解釈だと「i815搭載していればDステップでも問題ないよ」ってことでしょうか。
BIOSをDステップ対応版(あれば)にアップさせないと導入できないのでは?
そのままでも載ってしまうってことでしたらごめんなさい。
書込番号:249046
0点


2001/08/11 01:25(1年以上前)
とりあえず買う時はCステップのものをくださいといいましょう。
箱の右下側に枠で囲んでFlipChipPGAってかいてあるはずです
書込番号:249320
0点


2001/08/11 02:04(1年以上前)
R73に1GHzCPUを載せて使っていますが、今はFANを使わずに866MHzCPUに付いていたヒートシンクを使っています。
一応今のところは、問題なく使えていますが、いつ壊れるか心配です。そのうちFANに替えようかと思ってます。
ただ、性能は、ベンチマーク上は上がっていますが、体感では遅くなった(初期レスポンスが悪い)様な気がします。
FANにしたらよくなる事を期待しているのですが...もし、FANを使ったのなら、報告して頂けるとうれしいです。
書込番号:249345
0点



2001/08/11 02:48(1年以上前)
Kx Kyoさん、NなAおOさん、ご指摘ありがとう御座いました。
調べましたがハッキリしませんでした。思い込みで申し訳ありません。
現時点ではCステップを選ぶべきですね!
fuhhhさんはFAN無しで頑張ってられるとのことですが、交換されてから
どの位使われてますか? CPU周りが異常に熱くなりませんか?
エアコンのガンガン聞いたところで使われてるのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
1GHzばかりに集中しましたが、933MhzのPVも熱では同じなのでしょうか?
何方か情報お持ちではありませんか?
書込番号:249385
0点

http://support.intel.com/support/processors/sspec/p3p.htm
載っているのは消費電力なのであくまで目安ですけどね。
敢えて新スレは無視しました。
書込番号:249422
0点

P3-866MHzからP3-1GHzに換装しても、
おそらく体感するのは難しいかと。
それならP3-866MHzを購入した方が、
動作確認されているわけだし、
発熱も特に問題ないだろうし、
よっぽどいいと思います。
CPUを壊したとおっしゃってますが、
物理的に破損してしまったのでしょうか?
そうではない場合、
どうしてCPUが壊れたと判断されたのでしょう?
たとえばオーバークロックにチャレンジして、
起動しなくなったというのであれば、
CMOSクリアで直る場合があるし、
CPUが死んだり、マザーが死んだりする場合もあります。
メーカー製のPCをいじるのなら
メーカーサポート(電話質問などの軽いものを含む)は
期待できなくなるので
(ソニーのサポートに期待しているかは別問題)
注意してください。
書込番号:249487
0点


2001/08/11 12:54(1年以上前)
933をDualで使ってますが、ファン無しは無理です。
発熱が凄くて私はリテールを止めました。
以前のファンは1Gより小さかったのですが、最近のは1Gと同じモノが付いているとショップの人に聞きました(未確認なのですがD-Stepの事かな・・・)
書込番号:249685
0点



2001/08/12 01:35(1年以上前)
皆さん、沢山の事例報告ほんとうにありがとう御座いました。
この辺で、時間的な関係で私なりの結論を出しましたので、ご報告しておき
ます。
まず、1GHzなり933MHzのPVは、やはりFAN無しでは、使わない方が良いと
言う判断をしました。
それを考えると866MHzは、ヒートシンクのみでガンガン動く優れものですね。
また、PVのベンチマーク情報からでも866は優秀です。
参考までにいろんな方から頂いた本件に絡む関連情報のインテルURLもここに
載せておきます。参考として下さい。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/pentiumiii/MBReq.htm
http://www.intel.co.jp/jp/procs/perf/PentiumIII_815E/index.htm
私の場合、866を物理的に壊してしまったので、どの道新しいCPUを買わねば
ならず、1Gの欲を出した訳ですが、そうでなければ866のままがベストだと
改めて実感しました。
でも、1Gという言葉の魔力は非常に大きな物であるとも実感しました。
体感的効果は薄いとかベンチマーク等からも866のままで行こうと考えました
が、途中からFANを付けて騒音が増えても、サポートがしてもらえなくなって
も、やっぱり1Gにしようと思います。
もし、866が壊れた状態でなければ、866の良さを改めて実感しましたので、
新たに1Gを買ってまで交換はしないと思います。
またまた参考までに、VAIO RXではDステップの1Gが使えるとの情報も頂き
ましたのでご報告しておきます。
書込番号:250278
0点


2001/08/13 13:48(1年以上前)
R73に1GHzCPUを載せてから3カ月位は経っていると思います。
エアコンを使う事もありますが、特に意識はなく、常温で使っていると思って下さい。
CPUがどのくらい熱くなっているか確かめた事はありません。
本当は、FANに変更した方がいいとは思うのですが...
RX70がどの様に搭載されているか、知りたいですね。
書込番号:251667
0点


2001/08/13 14:31(1年以上前)
>RX70がどの様に搭載されているか、知りたいですね。
YANさんのサイトのReviewに写真出てますよ
ttp://www.roy.hi-ho.ne.jp/yan2/
あと、そこのBBSにRXでのDステップの動作報告が出てますね。
書込番号:251698
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

2001/07/27 12:36(1年以上前)
私のおすすめははAopenのAX3sPROです。
初自作ということもあって、こちらのサイトでの安定性の評価を参考にしました。
当初グラフィックボードとの相性が悪く、起動時にハングアップしてしまい、大変苦労しました。
しかしグラフィックボードを交換してからは非常に安定して動いています。
自作初心者の感想としては「バッチシでした!」
このHPに感謝感謝です
書込番号:234460
0点


2001/07/27 12:54(1年以上前)
PEN3の1GHzって、AX3sPROにはファンが大きくてのらないのでは?PRO2ならのります。(ちょっとだけ高いけど)
書込番号:234467
0点

私も、安定性、説明書の内容、
その他多くの点で、AX3SProがお薦めです。
今まで7台のPCをAX3SProで立ち上げましたが、
今でも元気に稼働しています。
それ以前に使用したSE6は、
今はAX3SProに取って代わられましたし、
それ以外も、短いモノで3ヶ月でした。
次にお薦めは、CUSL2あたりでしょうか。
ちなみに、Pen3-1GHzのリテールファンはコンデンサと干渉し、
取り付けができませんが、
もっと良いファンがたくさん出回っていますし、
私はそっちをお薦めします。
書込番号:234480
0点

現在私が使ってるのはABITのST6E CASPER。香りつきです^^;
安定してますよ〜。ってまだ、そんなに買ってからたってないですけど。
どうせなら、色物をってことで(笑
その他に、AX3SPPro CheCheとか、GA6OXET(ブルーサンダー)がいいかも。
あとは定番という感じのTUSL2-Cですね。
書込番号:234489
0点

CUBX-Lをメインに使ってます。
アンバッファで1Gのるし、AGPは×2で十分だし、ATA100カード入れればHDDも問題ないし。
重い処理は別マシンにやらせるから566@850で静音仕様。
周辺機器の増設で悩まなくてもいいですから。
書込番号:234502
0点


2001/07/27 13:58(1年以上前)
私は、AX3SPROIIをつかっています。こちらはかなり安定していますね。ほかに上げるとするとMSI850とかいうのがよいようです。AX34PROIIならファンもリテールで大丈夫です。私個人の考えとしては、特に
市販のものにファンを取り替えるほどではないと思います。リテールファンも
結構やりますよ。
書込番号:234515
0点


2001/07/27 14:54(1年以上前)
よく使っているやつだけいうと、
メインマシンに、TekramのP6B40DA5。
これは440BXなので、U-160 SCSIでシステム組んでます。
もう一個、ビデオキャプチャー用にRIOWORKSのSDVIA-100。
両方とも安定してます。
書込番号:234546
0点


2001/07/28 02:08(1年以上前)
MSI 815EP Pro使ってます
これが初めての自作だったんですけど
今のとこ自分が起こしたトラブル以外トラブルないです
非常に安定しててます マニュアルが英語ですけど
自作PC雑誌見ながらできました
書込番号:235026
0点


2001/07/29 08:23(1年以上前)
皆さんASUSがお嫌いのようで・・・
私はCUSL2を使ってますが、今にところ1000@1125MHzで正常に動作しています。
スーパーπは2分越えちゃいますが、結構快適ですよ。
書込番号:236104
0点



2001/07/30 10:44(1年以上前)
今日、掲示板を確認したらこんなに沢山のレスが来ていて感激しました。
すばらしい掲示板に巡り合えたことに感謝しています。
ところで、皆さんがご使用になっているマザーボードのチップは圧倒的に
INTEL製のようですが、やはりPentiumと言ったらこれが定番なのでしょうか。
また、チップセットの815Eと815EPでは性能はどのように違うのでしょうか?
書込番号:237140
0点


2001/07/31 19:00(1年以上前)
インテルのCPUにはインテルのほうが相性がいいようです。
それと815EPとはオンボードのビデオチップが無いものです。
性能は同じです。最初っからビデオカード挿す予定の人は815Eを
買ったほうが得なわけです。
書込番号:238596
0点


2001/08/12 22:18(1年以上前)
メモリーが768M以上させるボードって少ないのでしょうか?
みなさんがあげてるのはだいたい512がMAXですよね。
うーんメモリ安いからいっぱい積みたいのですが。。。
書込番号:250990
0点

>みみなさんがあげてるのはだいたい512がMAXですよね。
だって810と815の仕様だもん(笑)。
768積みたいなら、ほぃほぃと同じCUBX-L(EでもOK)はいいよん
アンバッファで256を4枚刺せるから、計1G!
ATA100ボードを刺せばHDDは問題なし。
FSB100までのサポートなので、実質850までしか乗らないけどね。
あとはVIAの互換チップだけど、DUALサポートと1.5Gのメモリサポートをどう評価するかでしょうね。
書込番号:251001
0点


2001/08/12 22:38(1年以上前)
私のメインPCも440BXですね。
今は1G積んでいませんが
以前に256x4積んだときでも安定動作してくれました。
ほいほいさんの言われると通り440BXでもU100カードを足したら
特に今のマザーボードに劣ることもないかと思われます。
#安定動作を求むならばOSとかも選んだ方がよさそうですね
書込番号:251010
0点


2001/08/12 22:42(1年以上前)
あ〜 FCPGA1Gはダメか…>440BX
多分動くけれども保証外ですね。
書込番号:251017
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


みなさん初めまして、レコーディングの仕事をしている者です。
今までPCはMacだけしか使ったことがないWindows入門者ですが、NUENDOと言う音楽ソフトを使うために初めてWindows PCを作る事にしました。
必要条件
Pentium III 1G DUAL + Win2000
オーディオデータ専用にIDE RAIDを組む
持ち運ぶことが多いと思うので4Uラックマウント
10Baseでインターネット接続
外付けバックアップHD用にIEEE1396カードが必要
自分なりにあちこちのWEBを見て下記の組み合わせを考えてみたのですが、どうでしょうか?アドバイス頂けると有り難いです。
ケース+電源 4Uラックマウントタイプ + 300W
マザーボード Asus CUV4X-D
CPU Pentium III 1G FCPGA BOX *2
ビデオカード Asus AGP-V7100/T (AGP 32MB)
IEEE1396カード ??(外付けバックアップHD用です)
オーディオカード RME Hammerfall DSP PCI + Multiface
RAIDカード Promise FASTRACK 100
内蔵HDD IBM:IC35L060 40GB 7200rpm
RAID用内蔵HDD IBM:IC35L060 60GB 7200rpm*2
メモリー 256MB*3
CD-R PLEXTOR PX-W1610TA/BS
FDD ??
PS2 キーボード&マウス
OS Windows2000
モニター TFT15インチ
ソフト NUENDO
現状ネットにはMac+CATVで接続しています。
質問
1)Pentium III 1G SECC2 BOX とPentium III 1G FCPGA BOX の2種類の違いは何ですか?
2)4Uラックマウントタイプのケースを秋葉原近郊で扱っているショップ教えて頂けないでしょうか?
3)相性の問題がとても不安なのですが、ダメそうな組み合わせはしてませんか?
4)お勧めのモノ(セット?)があれば教えていただけると有り難いです。(値段はそこそこで)
5)起動ディスクにパーテーションを切って2つのOSをインストールし切り替えることは可能でしょうか?
6)これ以外に必要なモノはありますか?(**用のケーブルとか、**用の固定金具とか?)
以上、よろしくお願いします。
0点


2001/08/05 10:48(1年以上前)
NUENDOですか? 私はCubaseVST愛用してます。 ”ぬえ”のパンフレットがあるのでそちらと知ってる知識でお答えできる範囲は狭いですどかきますねー。
NUENDOはCPUスペック依存に左右されますのでな出来るだけCPUパワーのあるマシンを組むべきです。
手元にある 資料では
ペンティアム3 850MHzのDUAL+WIN2K+NUENDO 8I/O(23万)等を使うと
120trackくらい同時で再生できるようです。資料をスキャナで取り込んで・・・となるとよろしくないと思ったので<詳しくはStein JAPANに聞い見ましょう。
起動ディスクにパーテーションを切って2つのOSをインストールし切り替えることは可能でしょうか?
DualCPUの場合 OSは NT系に限定されてしまいます。WIN9xはシングルCPU飲み対応です。MS社のOSならWIN2Kに限定されてしまうと思います。
私もPCでHDRしたりするので 丁度今 同じように自作AT機の事であたま抱えてます。
ここにカキコされる方々の法が私よりずーっと自作のパーツの相性とか詳しいのでそちらの方の意見も参考にしてみてください。
ケース+電源 4Uラックマウントタイプ + 300Wって所がいかにも音楽系って感じですね。
電源がAsus CUV4X-Dだと「300Wでは不安」と Dos/Vショップで聞いたことがあります。
でも知り合いが 音楽用ではないですけど 300Wでも十分使えていたりするんですよね。
この辺が私もわかんないので困ってます。
NUENDOを仕事で使われるのでしたら CUV4X-Dには500Wくらいの電源が良いかも。
不安定でPCが落ちるのは 洒落にならないと思うので。
私も知りたい部分が多いので 詳しい方がいたらいろいろ教えてください。
書込番号:243258
0点


2001/08/05 11:44(1年以上前)
「仕事に使う」、「移動が多い」ということから自作機はお勧めしません。
最速のラップトップを買って内蔵HDDを大容量のものに取り替えるか、外付け
のSCSIのHDDの組み合わせの方が良いでしょう。
マルチプロセッサのレスポンスと信頼性のトレードオフになりますが、業務用
ということで信頼性を重視するべきです。
なおオーディオの方はPCIの代わりにCardBusのI/Fが使えます。
ご質問の趣旨から外れますが、悪しからず。
書込番号:243294
0点


2001/08/05 16:12(1年以上前)
秋葉のユーザーズサイドで組んで貰うのが確実。
ラックマウントに入れたHDDはかなりの確率でクラッシュするでしょうね。
マザーもスーパーマイクロあたりが無難です。
音質の為にUPSあたりも欲しいかな?
書込番号:243505
0点


2001/08/06 01:39(1年以上前)
初めまして。5ばんの質問ですけどできます。そうゆうパーテーションを
区切って起動時にOSを切り替えるっていうソフトも売っています
(System Selectorっていうソフト 6800円)。
ここで注意したいのは、Meと2000をインストールするときはさきにMeから
インストールする事です。
書込番号:244035
0点


2001/08/06 10:58(1年以上前)
>Meと2000をインストールするときはさきにMeからインストールする事です。
ちょっと高度ですが別々のパーテーションでMeもCドライブ、2000もCドライブとしてインストールできますので、この場合はインストール順は関係ないです。
普通にインストールしてMeがCドライブ、2000はDドライブという構成でも問題があるわけではないと思いますがブート時のNTローダーが今一気に入りませんので。
書込番号:244221
0点


2001/08/06 15:03(1年以上前)
TMEさんに一言申し上げたいのですが、TMEさんは、自作ははじめてですよね。
Windowsも初めてですよね。
いきなり、デュアルCPUで、RAID構築して、2つのOSをインストールし切り替えるなんて話は、ちよっと、最初からすごすぎるという感想を持ちました。
よほど自信がおありになるのなら別ですが、または、お友達に強力な助っ人でもみえるののであれば別ですが・・・・・いろいろサイトを見て周ったということですか、なんかすごいですね。
質問の回答になっていなくてすいません。
書込番号:244406
0点



2001/08/06 17:34(1年以上前)
皆様、アドバイス有り難うございます。
今回のマシンはAZTECかユーザーズサイドでラックマウントの信頼性等を相談して組んでもらおうと思います。
パーテーションを切って2つのOSの件ですが、高度な事をするつもりは全然なくて、今までMACではパーテーションに2つの同じOSをインストールして、通常は後の方を使い、頭の方は緊急用にインストールしてます。
実は1GデュアルCPUでも僕の希望する能力に全然足りて無くて、代理店に調べてもらいった所、最近仕事で使っているProTools(MixCard 4枚)と同じ事を、1GデュアルのNUENDOでやろうとすると半分程しかプラグインが立ち上がらないっす。(Macではさらにその半分です)
RAID構築に関しては、本当はSCSI 2系統が信頼性もあって良いんでしょうが、湯水の用にHDを消費するのでコストの面でIDE にしたい、また単体ではスピードが間に合わないのでHard Raid RAID 0にしたいと思いました。(AZTECのマシンは 0+1 みたいですね)
気が付かないだけかもしれませんが、周りには(100人くらい?)誰一人Windows使ってる人がいないので今後苦労しそうです。
では、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:244494
0点


2001/08/08 17:26(1年以上前)
>1GデュアルのNUENDOでやろうとすると半分程しかプラグインが立ち上がらない
この手のアプリにはウトイのですが。
CPUパワーとプラグインが起動できないのは別モンだと思うのですが・・・
MACもそうではないでしょうか?
メモリを積めば積むほど処理効率が良くなるMACと、そうではないWindowsということで、ご使用になる用途でMACを選択する方は減らないですね。
書込番号:246713
0点


2001/08/12 04:37(1年以上前)
P3の話とそれてしまうかもしれませんが。。。
僕もProTools(G4+MixCore+MixFarm)とDOS/Vを使っています。
NUENDOではなくCubaseですが。
でもProToolsと違って所詮CPUベースになるのであまり仕事でDOS/Vを使うのはお勧めできません。
HDDは確かに山ほど使いますが、MACにIDEのリムーバブルケースを付けてみてはどうでしょう?うちはそうしてます。
あと単純にプラグインの差さる数を増やしたいならTC Powercoreを2、3枚使うのも手だと思います。対応したプラグインしかそっちの方に処理がいきませんが。
そこまでいくとMixFarmもう1枚追加する方をお勧めしますね。。。
書込番号:250367
0点


2001/08/12 04:52(1年以上前)
あと移動マシンにRAIDは絶対に危険です。(特にRAID 0は)
NUDENDOにPTのDiskAllocationみたいな機能があったらそれで24chずつくらい2つのHDを同時に使えばRAIDしているのと似たような状態になるのでそちらがいいと思いますよ。
PTも5.01から32chまではG4の内蔵HDを推奨してるのでコスト的な問題でDOS/V移行を考えているのであればMacのままでも問題ないと思いますよ。DigiDriveだってDigi印で売ってるATTOのSCSIカードはいまだにLVDじゃなくてSEだから今どきのIDEの方が全然速いです。
現状でDOS/Vを現場に導入して優位性があるのはソフトサンプラーだと思います。かなりすごいですよ。
TMEさんがエンジニアだったらあんま意味ないけど。。。
連続レスですんません(汗)
書込番号:250370
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


PV1Gへのグレードアップを考えていたのですが、ここの掲示板を読んでいると自信がなくなりました。現在使用しているのは、マザーボードがABITのBF6、CPUはCeleron433です。こんな私にグレードアップに関してアドバイスください。また、参考になるサイトがあれば教えてください。なお、自作の経験は今の1台のみです。
0点


2001/08/12 00:08(1年以上前)
BIOS履歴読んでみるとFSB133の1Ghzでもサポートしてるがのhttp://www.prolib.com/wwwpub/mother/abit/slot1/440bx.htm。
書込番号:250203
0点


2001/08/12 00:39(1年以上前)
一応BXはFSB133を正式サポートはしないのでご注意を。
書込番号:250233
0点


2001/08/12 00:47(1年以上前)
Slot1ならFSB100x10のPen!!! 1GHZも選択肢に入るのでは。たぶんまだ売っていると思うけど。
こっちの方が定格動作でイイ!
書込番号:250239
0点



2001/08/12 01:02(1年以上前)
早速の書き込みありがとうございます。
ABIT(MB)はFSB133をサポートしているけど、INTEL(CHIPSET)はサポートしないと言うことですね。FSB100を探すのがリスクがないということですね。
書込番号:250252
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





