

このページのスレッド一覧(全251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年7月30日 16:48 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月30日 00:09 |
![]() |
0 | 13 | 2001年7月29日 20:46 |
![]() |
0 | 16 | 2001年7月27日 10:17 |
![]() |
0 | 26 | 2001年7月24日 13:46 |
![]() |
0 | 11 | 2001年7月21日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


僕は今日、P3 933の取り付けで、ソケット側の爪を折ってしまいました
この場合、当然保障はいと思いますが、
修理に出したらどの位の費用と期間が必要か御経験者の方おりましたら、
情報をお聞かせいただけないのでしょうか
場合によっては買換えも考えなくては・・・トホホ
0点


2001/07/29 22:56(1年以上前)
>> P3 933の取り付けで、ソケット側の爪を折ってしまいました
Pen3高クロック版のCPUファン取り付けはリスキーで、マイッターさんのように
マザーボード側のツメを折ってしまうケースが多発しているようです。
この場合、CPU上部に引っかける形で取り付けるCPUファンがあって、それを付けて
解決したというケースが、過去ログにありました。検索してみることをお勧めします。
書込番号:236718
0点

マザーボードのメーカーによりますが
私が修理に出した時は2月ほどかかりました
無料修理だったので金額はわかりませんが
たぶん、買ったほうが安いでしょう
書込番号:236764
0点

CPU直付けのクーラーですか。以前に僕も紹介しましたね。
使った感想ですが、PenIIIの933は辛いかも、です。
トライするなら、じゃんぱらで300円!位であった気がします。
むしろAthlon用の三つ爪クーラーのが良いかも。
書込番号:236794
0点



2001/07/30 00:09(1年以上前)
chinkaneさんありがとうございました。
早速、過去ログ検索したらありました。
MALICOのESF50-20ってやつですか。
P3 933に使用可能か確認してみます。
私のも、大きい爪は何とか生き残ってますので
もし使用不可であったらもうちょっとクーラーを探してみます。
これで何とか買ったばかりのマザーも捨てなくて
助かりそうです。本当に助かりましたありがとうございます。
書込番号:236825
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


最近、P3-1Gの取り付けを2回行いました。一回目は自分の2回目は先週の日曜日に友人のPCで、ところで皆さん、あのごついファン取り付け方についてどうですか、私は以前にもまして、汗を書いてしまいます。
ご意見あればお願いします。又簡単につくコツご存知の方教えてください。
0点


2001/06/14 01:36(1年以上前)
僕もこの前AOPEN AX3SPro2にpentium3-1GHzをつけました。
一度もCPUをマザーに取り付けたことがなかったので苦労しましたよ。
プラスチィック製のとめ具なんですけど、固定する際に取っ手(指で押さえつけるところです)の支点のところが折れたんですけど、いいのでしょうか? 固定は出来ているのですけど、2度とCPUを取り外せないような気がするんですけど・・・・ どなたか同じようなことをやらかしてしまった方はいらっしゃいますか?
ほんと、つけにくいです。
書込番号:192284
0点



2001/06/14 02:11(1年以上前)
P3-800EBまでは、それなりに我慢できたんですけど(正直あれも爪の部分に入れるのに図ではドライバーで入れるようになっているけど、基盤を突きそうで)
今回のP3-1Gは下手するとソケットの爪を折ってしまう可能性が大です。
今度外す時も大変です。ソケットの爪からそれも両方とも中々外れません。
たどさんへおそらくCPUはあの留め具を壊すのであれば外れると思いますよ。別にあとでファンを購入する必要はありますが。
書込番号:192321
0点

たどさん 同じ事をした奴がここにいます。ちゃんと付いたのですが、
一寸いがんで、水平が出てないように思ったのでがちゃがちゃやってたら・・・。あれから1月半ほどになりますが、CPUまだ生きてます1日12時間は最低動いていますが大丈夫です。ただCPUの温度はiPANELで常時監視はしてます。今は38度、室温27.5度インターネット遣ってるときはいつもこれくらいから40度くらいですね、P3 で1G以上にすることはないんで、外れなくても良いんです。外すときは留め具?をニッパー出来れば終わりですクーラー買わないとダメですが
書込番号:192334
0点

レバーへし折ってつけたら外すときソケットの爪もやっちゃいました。
Intelは改善する気あるのかな?
書込番号:192380
0点

先週P3-1GHzを購入し取り付けました。
あっさりつきましたけど・・・。
ちなみにM/BはSOLTEKのSL-65MEです。
あのデカいヒートシンクもすっぽり収まって、
実に快調です。
P3-800EBの金属バネ(?)の方が
よっぽど扱いにくかったと思いますが、いかが?
書込番号:192555
0点


2001/06/14 12:50(1年以上前)
私は、ソケットの爪を折リました。
「1Gは、テコの原理か。よさそだなぁ。ムリムリムリ、パキィ!」っです。
はじめっから、BIG WAVE 買っとけば良かったと。
(マザーボードは、家電? ただの燃えないゴミ?)
書込番号:192566
0点


2001/06/14 17:04(1年以上前)
ぼくはどうせいらないファンだったので、ペンチで切っちゃいました(爆)
そっちのほうが簡単ですよ。(ただし、力が要ります)
書込番号:192736
0点


2001/06/14 19:11(1年以上前)
やはり壊さないとだめなのですね。
まったくIntelは....
でも、今のところしっかり動いてくれてるので、壊さなくてもすみそうです。
書込番号:192838
0点


2001/06/15 00:16(1年以上前)
普通あまり折れるもんじゃないと思うけどなあ、リテールファンのレバー。
折っちゃうひとは大抵向きを間違えて取り付けている。
付属のマニュアルの取り付け方法をちゃんと読めば間違うことはない。
書込番号:193136
0点


2001/06/15 00:29(1年以上前)
はじめまして、私は小さ目のマイナスドライバで爪を浮かせてはずしてます。P3-800EBのファンよりつけやすくなったと思うのですが・・・(そう思うのは私だけ?)
書込番号:193158
0点


2001/06/15 18:01(1年以上前)
私は件のCPUを2回つけました。
当初はP3V4X+下駄で。
今はそれをCUSL2−L BPに付け直して。
取り外しは普通の6本セットドライバーで、あっさりと出来ました。
金具のしなりが大きくなる部位に梃子の要領で力を加えてやりました。
私はあまり器用な方ではありませんが、コツを見つければ無事に出来ます。
書込番号:193672
0点


2001/06/15 18:46(1年以上前)
個人的には、PV-1GよりPV-933の取り付けの方が
苦労しました。
書込番号:193698
0点


2001/07/29 20:46(1年以上前)
僕は今日、P3 933の取り付けで、ソケット側の爪を折ってしまいました
この場合、当然保障はいと思いますが、
修理に出したらどの位の費用と期間が必要か御経験者の方おりましたら、
情報をお聞かせいただけないのでしょうか
書込番号:236576
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
SYS630のデビューは両者の発表よりずっと前ですよね。
対応はMB単位でさせる事になるのでは?
書込番号:227733
0点


2001/07/20 11:55(1年以上前)
検索してみてもSYS630ってマザーは無いから、SiS630チップの事でしょうね。
DステップはBIOSの更新で解りませんけど、少なくともTualatinには対応していませんね。
SiSからはTualatin対応チップとしてSiS635/735ってのがリリースされてると思います。結構お高いようで。。。搭載マザーは知りません。
書込番号:227813
0点


2001/07/20 11:58(1年以上前)
あ。735はAMD系のチップでしたm(_"_)m
書込番号:227816
0点




2001/07/20 19:02(1年以上前)
SYS630はSIS630の間違いでした。
夢屋の市さん
>対応はMB単位でさせる事になるのでは?
CPUとノースブリッジとの間のインターフェースの話なのでチップセットで決まるのでは?
sukiyakiさん
>DステップはBIOSの更新で解りませんけど
CPUIDがDstepとCstepで違うのでしょうか?
どなたかSIS630チップセットのPCでDstepで試した人はいませんか?
書込番号:228133
0点


2001/07/20 23:05(1年以上前)
>>DステップはBIOSの更新で解りませんけど
>CPUIDがDstepとCstepで違うのでしょうか?
ステップが違うハズです・・・ってそのまんま・・・(^^;
ブリッジがどうのは無いと思います。
たぶん電圧が違うだけです。Cステップは1.7VでDステップは1.75V。
(中にはロットによっては1.7Vでそのまま動くモノもあるでしょうね)
手動で電圧が調整できるマザーならBIOS更新を待たずに使えるとは思いますが。。。
Dステップは一部のBXマザーでも正式対応されてますし、手動で変えて使ってる方もいると思います。SiS630なら大丈夫だとは思うのですが・・・責任は持てませんけどm(_"_)m
それに対して、Tualatinはチップの対応が必要になっています。
Intelはi815EPでもBステップと呼ばれるチップから対応されてます。
VIAではおしりに「-T」が付いた型番でチップセットが出ます。
書込番号:228306
0点



2001/07/21 19:04(1年以上前)
>>CPUIDがDstepとCstepで違うのでしょうか?
>ステップが違うハズです・・・ってそのまんま・・・(^^;
スッテプ情報もCPUでよめましたかね。
一度PEN3のデーターシートを見てみましょう。
>ブリッジがどうのは無いと思います。
これはTualatinの話について私は書いたつもりでTualatinはノースブリッジとCPUのインターフェースがAGTL+でなくAGTLですのでなのでノースブリッジだけで対応しているかどうかで決まるとおもいます。
>手動で電圧が調整できるマザーならBIOS更新を待たずに使えるとは思います>が。。。
電圧は微調整は別にしてBIOSではなくハード的に設定しているのだと思います。
電圧が違えばBIOSすら動かないでしょうから。
Cstepの時のデーターシートに1.75Vのコードがあったかどうか。
どなたかSIS630のマザーボードでDstepを動かした人はいませんか?
書込番号:229141
0点


2001/07/21 23:17(1年以上前)
>スッテプ情報もCPUでよめましたかね。
読めなければBIOSも対応できないでしょうから(^^;
CPUIDってCPU Family値ですよね? ModelやSteppingIDは変わって当然だと思っているのですが、詳しくは手持ちにないので解りませんm(_"_)m
私も聞きたいです。DステップのCPUIDのFamilyの値。どなたか教えてください。
>これはTualatinの話について私は書いたつもりで・・・
そうでしたか。失礼しました。
そこまでご存じで「Tualatinに対応してるか?」というご質問の意図が読めないのですけど。
仰る通りノースブリッジ側だとは思いますが、サウスブリッジは拡張チップなどで代用が利きますのでノースブリッジがチップセットの本体と言っても良いと思うのですが。。。
>電圧は微調整は別にしてBIOSではなくハード的に設定しているのだと思います。
>電圧が違えばBIOSすら動かないでしょうから。
これは何とも言えないです。 マザーのディップスイッチで手動に切り替えられるモノも有りますし、CMOSクリアすればBIOSまでは動いてしまうモノも有ると思いますし。
ただ、同型のマザーでもリビジョンの違いだけでカッパが動かなかった例もありますので、一概には言えませんが。
>どなたかSIS630のマザーボードでDstepを動かした人はいませんか?
もうすぐ2日になりますし、実例をお知りになりたければ、マザーの方にアップしてみた方が回答は早いのではないでしょうか? 価格表に無ければ同じSiSチップを使用しているマザーの板とかはどうなのでしょうか・・・
書込番号:229343
0点


2001/07/21 23:47(1年以上前)
今ちょっと探したところ、ショップでDステップの動作確認がありました。
http://www.dei.co.jp/reference/flash/cd0_test.html
ASUSのCUSI-FXがSiS630Eだと思うのですが、動作しているようで・・・
書込番号:229372
0点



2001/07/22 22:08(1年以上前)
sukiyakiさん
>私も聞きたいです。DステップのCPUIDのFamilyの値。どなたか教えてください。
下記サイトのデータシートを丹念に見ればわかるでしょう。
http://developer.intel.com/design/pentiumiii/datashts/24526408.pdf
私は還暦をすぎたのでこのスペックを読むのがおっくうになってきました。
これを見ると電圧はCPUのピンに電圧に対応したコードを出すようになっています。CPUIDを見てBIOSが電圧を出すのではなさそうです。
>そこまでご存じで「Tualatinに対応してるか?」というご質問の意図が読めないのですけど。
AGTL+はAGTLを発展させたものの用だからひょっとして昔のPENとかセレロンでAGTLを使っているのがあり対応している可能性もあるのではないかと思ったからです。
>ASUSのCUSI-FXがSiS630Eだと思うのですが、動作しているようで・・・
どうも有り難うございます。
書込番号:230352
0点



2001/07/23 15:17(1年以上前)
sukiyakiさんにいろいろ教えてもらったのでお礼に sukiyakiさんの質問に答えておきます。
>私も聞きたいです。DステップのCPUIDのFamilyの値。どなたか教えてください。
これはようやくわかりました。
cC0のCPUIDは0686hでcD0のCPUIDは068Ahです。
http://developer.intel.com/design/pentiumiii/specupdt/24445332.pdf
の15ページにあるPENTIUMV PROCESSOR identification and Packaging INFOMATION という表にあります。
これをみると周波数にCPUIDは関係ないようです。
下記も見てください。
http://developer.intel.com/design/pentiumii/applnots/24161818.pdf
書込番号:231002
0点


2001/07/23 17:06(1年以上前)
雄峰 さん>
ありがとうございます。
ちょっと見ただけでは何の票か解りませんでした(^^;;;
取りあえずDステップは「Family 6、Model 8、Stepping 10」になるのですね(^^)
書込番号:231061
0点



2001/07/25 11:07(1年以上前)
>取りあえずDステップは「Family 6、Model 8、Stepping 10」になるのですね(^^)
そうです。
コア電圧ですが
http://developer.intel.com/design/pentiumiii/datashts/24526408.pdf
の21頁の表2をみるとVID0〜VID3とコア電圧の対応が書かれています。
VID0〜VID3はPEN3から出力されている信号で92頁の表42に書いてあるようにPEN3の種類によって固定されているものです。
VID0〜VID3をみて通常のマザーボードは対応するコア電圧をPEN3にハード的に供給します。マザーボードによってはリセット直後はVID0〜VID3で指定されるコア電圧で動きますが後でBIOSで電圧を変更するのもあるようです。
21頁の表2を見るとコア電圧は1.30Vから2.05VまでのコードがありますのでCステップで動作すればDステップの1.75Vも発生できると思います。
BIOSでDステップをCPUIDをみてはねなければ動作すると思います。
ある雑誌でDスッテプで表示が1.7VとでたのでBIOSがまだ対応してないと書いてありましたがこれは単なるBIOSの表示だけで実際のコア電圧は1.75Vがでているのでしょう。
因みにFSBとPEN3の周波数の倍率はMSR(MdelSpecifyRegister)にありソフトで読めます。
またインテルのチップセットのDステップ、TUALITNへの対応状況は
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010213/kaigai01.htm
にあります。
書込番号:232608
0点


2001/07/27 10:11(1年以上前)
>http://developer.intel.com/design/pentiumiii/datashts/24526408.pdf
これを見たらMMX-233を思い出しました(^^;
新しい技術を投入してくれるのは良いですが、最近は解りにくいことこの上なし。
INTELもPen4への移行を推進していくのでしょうし(同じく後藤さんレポート)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010724/kaigai01.htm
私としてはPen4は少なくともNorthwoodまで見送るつもりですが・・・
今後DualCPUはどうしていくのでしょうね? またXeonのように売れないモン作るのですかね(__; 消費者に跳ね返りのないことを祈るばかりです。
新AthlonのDualは何だか凄いベンチ叩き出しているようで・・・
http://www.2cpu.com/tyan_dual_2ghz.html
チップセットやメモリの動向も複雑ですし、しばらくは手持ちのマザー/メモリで使えるCPUを選んで遊んでるのが無難なのでしょうか・・・
書込番号:234373
0点


2001/07/27 10:16(1年以上前)
あ〜そう言えば、Itaniumってのを忘れてました(^^;
書込番号:234374
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

2001/05/19 11:14(1年以上前)
私のレスは、どなたからも有効なレスが付かなかった時にだけ
目を御通しになってください(笑)。
>CPUの交換は
簡単といえば簡単で、難しいといえば難しいです。
実際にその機種でCPUを交換した方がいらっしゃれば一番良いのですが、
CPUの交換ってのは、例えば貴殿御所有のC466L〇の(特に)マザーボードが
PowerUPするCPUに対応しているかどうかを調べる事から始まるのですが、
その情報を貴殿が入手する事が出来ない限りは、可能だとはいえません。
逆を言ってしまえば対応しているという情報があれば、可能でしょうと
コメントも出来るのです。
個人的にはメーカー製のPCのCPUパワーUPなんて(笑)とか思っている
人間なんで余り薦めたくはないですね。もしもこの後有効な情報が
どなたからもUPされなければ、貴殿は諦めるか、PCを破壊する覚悟で
試行してみるかのどちらかしかありませんのでその辺りは御理解を。
ただ……物理的に装着可能ならばもしかするとすんなりと……(笑)。
同時にその場合、メーカーや購入店でのサポートは一切受けられなくなると思っておいて下さい。
※その昔、『メーカーの保証もショップの保証も、もういりません。
このPCに〇〇というCPUを装着する事が出来ますか?装着出来るなら
いますぐそのCPUを買いますのでココで装着してみてください。!!』って
メーカー製のPC本体を、とあるショップに持ち込んだ方の話を………
ちょっと思い出してしまいました(笑)。
書込番号:170339
0点


2001/05/19 11:28(1年以上前)
あみっこさん、誤算15さん、こんにちは。
>> 最近動画を始めて動きの遅さが気になってます。CPUの交換は、難しいのでしょうか?
PCのボトルネックは、CPUだけではありません。むしろCPU換装で劇的に変わることはマレです。
動画の遅さ(コマ落ちでしょうか?)が気になるようなら、HDD・DVD(CD)-ROM・ビデオ
カードの拡張から考えないと、根本的な対処にはならないでしょう。
しかしメーカー製のPCは、そこらへんの拡張がしづらいのも事実です。
そうなると、誤算15さんのおっしゃっている
>> 個人的にはメーカー製のPCのCPUパワーUPなんて(笑)とか思っている
>> 人間なんで余り薦めたくはないですね。
というご意見に、結局はたどり着いてしまうのかもしれません。
またWindows(ですよね?)の設定や導入アプリケーションによっても、PCの動作は大きく
変わります。最初から導入されているアプリケーションがジャマをしている場合も大アリです。
クリーンインストールすることで、生まれ変わったように早くなることもあります。
あみっこさんがお持ちの機種は、これですよね?
http://www.fmworld.net/product/former/dp0005/c_series.html
動画を扱うCPUのスペックとしては、まったく問題なさそうですが.....
いまだPen2-400MHzで、いろいろやっているchinkaneでした。(^^)
# どうしてもCPUを換装するのなら、格安で譲って下さいね(冗談ですよ)。
書込番号:170344
0点


2001/05/19 11:32(1年以上前)
追伸。
http://www.fmworld.net/product/former/dp0005/soft.html
このソフト全部、最初から導入されているんですか? もしそうだとしたら、
クリーン・インストールすれば、きっと生まれ変わりますよ。
メーカー製PCは、いまだにこういう商売をしているんですねぇ。
# クリーン・インストールはそれなりのスキルを要求されるので、勧めはしませんが....
書込番号:170345
0点


2001/05/19 11:38(1年以上前)
さらに駄レス。
>> # クリーン・インストールはそれなりのスキルを要求されるので、勧めはしませんが....
>> クリーン・インストールすれば、きっと生まれ変わりますよ。
しっかりと勧めていましたね。(^o^;
突っ込まれる前に、自分で突っ込んでおきます。
書込番号:170348
0点


2001/05/19 12:03(1年以上前)
>最近動画を始めて動きの遅さが気になってます。
現在のCPU P3 667MHz で問題ないと思います。
それよりも、メモリ標準容量 64MB が気になります。
メモリを増設することにより、きっと快適になると思います。
お勧めは、+128MB(総容量 192MB)以上です。
http://www.iodata.co.jp/products/memory/fjs100.htm
書込番号:170361
0点


2001/05/19 12:20(1年以上前)
chinkaneさんのはりつけられてた所みたんですがCPUの交換と言うより
メモリーが64MBしかない上グラフィックにもとられますので
メモリーの上乗せの方がいいのでは。
ただ何をするにもコンパクトな分、
中は狭っ苦しく詰まっているから大変だと思います。
頑張ってやってください。CPUは667MHzでいいのでは
書込番号:170373
0点


2001/05/19 12:41(1年以上前)
PIII533とPIII700(933)を使ってますが、MPEG2見る分には、533でOK。MPEG2ソフトウェアキャプチャーするなら933でやっとです。見るだけなら667で充分。
書込番号:170382
0点


2001/05/19 13:12(1年以上前)
ビデオカードを増設してみては?
動画(ゲームでなく映像ですよね?)ならMill G450 PCIなんかイイのでは。
カードサイズは、10.2×15.0cmなので、接続可能だと思いますが。
ちょっと値段はしますが、CPU買う気なら同じようなモンです。
つけ方は、挿して、BIOSチョロッといじるだけです(いじらなくてもイクかも)。
書込番号:170396
0点

masuhooさん
>ビデオカードを増設してみては?
チップセット810になってます。
ビデオカードを増設だめなのでは
書込番号:170441
0点


2001/05/19 15:22(1年以上前)
PCIのビデオカードなら増設できますのじゃ。>ぼくちゃんさん
書込番号:170455
0点

八甲田さん なるほど
さっきはフォローありがとうございました
書込番号:170479
0点


2001/05/19 17:23(1年以上前)
ぼくちゃんさん>いやいや、フォローではございまそん。思っていることを書いただけじゃよ。わしも年のせいか時々(いつも?)間違いますのう。(苦笑)
書込番号:170523
0点


2001/05/22 14:11(1年以上前)
さあて、それじゃそろそろ質問者御本人の反応でも
待つことにしましょうか。
書込番号:172820
0点

>誤算15さん
>さあて、それじゃそろそろ質問者御本人の反応でも
待つことにしましょうか
いつまで待ちますか。気が遠くなるほど?
書込番号:173540
0点


2001/05/23 12:30(1年以上前)
メリット・デメリットのバランスを考えると結論は、CPUの乗せ換えは止めた方がいいです。
メリット
・ひょっとして早く処理できるかもしれません。
デメリット
・メーカーサポートが受けられなくなります。
・乗せ換え作業時に本体を壊す可能性があります。
・マザーボードが意中のCPUに対応していない可能性もあります。
書込番号:173588
0点


2001/05/24 00:23(1年以上前)
>ぼくちゃん.様
>ぼくちゃん様(笑)
ココの掲示板の機能がサポートしてくれてますので、基本的には
いつまででも気長に待てますし、このスレッドに更にどなたかの
コメントが追加されればすぐに解ります。レスつける人間には
ありがたい機能です。
※それもあって『新規で御礼等をUPするのは控えて欲しい』訳です(笑)。
逆を言えば質問者は(特に『初めまして』の人なんかはハンドルパスを
使わない方も多いでしょうから、自分の立てたスレッドを追跡するのが
大変になって新規で御礼をUPする人がおおいのでしょうけれどもね。
書込番号:174137
0点



2001/05/24 21:50(1年以上前)
みなさまいろいろと助言ありがとうございます。
メモリーの増設にチャレンジしてみようと思います。
簡単みたいなので・・・・
完了したらその後の動きを報告いたします。
書込番号:174772
0点


2001/05/25 09:41(1年以上前)
ちゃんと見てるぞ誤算15は(笑)。
頑張ってください、あみっこ様。
書込番号:175189
0点


2001/07/21 23:30(1年以上前)
>あみっこ さん
ご参考に、なるかどうかは、わかりませんが?
私はC5/6653を使っています。
「CPU=PEN3 667Mhz」
今日PEN3 1Ghz FC−PGA C0ステップ取り付けました。
2時間位使ってますが今のところ問題なく動いております。
私の場合は、667Mhzでも問題なかったのですが、ギガヘルツの
仲間入り、したくて乗せ変えてみました。
乗せ変え前に、一応自分なりに調べてみましたが(こことか、メーカーのホームページ他)乗ると判断した理由は、同C5シリーズに1Ghzが乗っているのと、同メーカー技術系に、たまたま知り合いが居りまして、その人が「たぶん乗るんじゃない?」の一声でトライしてみました。
取り付けは、とっても簡単で10分位で終了しました。ただヒートシンクが、かなりでかくて、ちょっと心配でしたが大丈夫でした(^^;
報告までにアゲときますが、この時点でメーカー保証が消えますので、試される場合は、自己責任にてトライしてください。
書込番号:229354
0点


2001/07/23 13:53(1年以上前)
ああそうなのか。あれからもう2ヶ月たつのか。
書込番号:230949
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


CUSL2−M/LANを使っています。
今までセレロン700MBを使っていたのですが、
今回PVの1GBを買いました。
付けてみると全く起動しません。画面表示すら全く出てこないのです。
CPUか壊れてると思って買った店に持っていったのですが、
そこのマザー(AOpenの何か)でテストすると普通に起動しました。
何か問題があるのでしょうか?
BIOSはVer1006Aまで上げてます。
CPUは1.7VなのでCステップだと思います。
宜しくお願いします
0点


2001/07/20 20:22(1年以上前)
とりあえずCMOSクリアーはどうじゃろか?
書込番号:228182
0点


2001/07/20 21:59(1年以上前)
マザーボードのクロック周波数の変更はおすみですか?
多分PVはクロックが133MHzではないでしょうか.....?
マザーボードのマニュアルなど見られては...!!(爆々)
書込番号:228243
0点



2001/07/20 23:45(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
CMOSクリアーとは電池をしばらく外すんですよね?
それもやってみたのですが、ダメでした。
ディップスイッチはジャンパーフリーモードでも、FSBを133に指定した
モードでもダメでした。FSBは100でも66でもダメでした。
書込番号:228352
0点


2001/07/21 00:07(1年以上前)
>CMOSクリアーとは電池をしばらく外すんですよね?
それでもクリアされるとは思いますが。確実なのは「CMOSクリア」というジャンパがあるはずです。CUSL2-Mはどこにあるのか知りませんのでマニュアルを参照してください。
ジャンパをクリア側にショートさせて数秒電源スイッチを押します。その後、ジャンパを元に戻して電源を入れ直します。電源を入れ直す前に後ろの電源コードを抜いた方が確実かも知れません。
CPUを換えて画面が表示されなくなったと言うことは何度も有りますが、殆どの場合CPUを交換する際にビデオカードの差し込みが緩んでしまったとか、マザーを取り出したとしたら、基板の裏側がショートしてたとか・・・
私の場合はそんなことが多いです(__ゞ
電源を入れたときに、何かピーピーと警告音が鳴りませんか?
元のCeleronに戻したら動くのでしょうか?
書込番号:228375
0点



2001/07/21 00:37(1年以上前)
セレロンに戻したら普通に動くんですよ。
CMOSクリアーのジャンパーは無いみたいです。
ああ、どうしたらいいんでしょう。
書込番号:228409
0点


2001/07/21 01:36(1年以上前)
メモリ512MB積んでいると、うまくないこともあるらしい。
特にC ステップの場合。
書込番号:228482
0点


2001/07/21 01:40(1年以上前)
最近のASUSのマザーには、CMOSクリアのジャンパはありません。
端子部分をドライバーか何かでショートさせなければなりません。
あと、ディップスイッチでFSB設定してさらにジャンパで
ジャンパフリーモードを解除しないと手動設定が有効にならない
ような。
ドイツのFTPにβBIOSがあるので、それを入れてみるとか。
秋葉ホットラインとかに新BIOSリリースのニュースが載って
いるので、それを丹念に探してください>場所がわからない場合
書込番号:228492
0点


2001/07/21 01:55(1年以上前)
>最近のASUSのマザーには、CMOSクリアのジャンパはありません。
これは失礼しました。 私のASUSはP3B-Fで止まってます(^^;
その後はやたらリリースされる数の多さの為、敬遠してまして・・・
それならマザーの方にカキコした方が・・・と思ったらタイムリーな話題が[201397]
これを見る限りでは1GHzのC.Dステップ両方とも大丈夫みたいですよ(^^)
※変なモノ見つけてしまった「Pen!!!1GB・・・」(笑) すんません(^^;
書込番号:228515
0点


2001/07/21 07:08(1年以上前)
メモリーはPC133ですか?セレロンのときのPC100だと起動しませんよ。
書込番号:228666
0点



2001/07/21 22:00(1年以上前)
クロック表記間違えてしまいました。失礼しました。
メモリーはPC133のCL3です。
512MB積んでますが、256にしても同じでした。
CMOSクリアですが、時計がクリアされてるので
出来てるのではないかと思います。
書込番号:229260
0点


2001/07/21 23:58(1年以上前)
>クロック表記間違えてしまいました。失礼しました。
いや・・・そんなつもりぢゃ・・・m(_"_)m
[201397]のツリーではBIOS 1006以降で使えるようなことが書いてあるんですけどねぇ
書込番号:229389
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





