Pentium III 1G FCPGA BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium III Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium III 1G FCPGA BOXの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA BOXの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのオークション

Pentium III 1G FCPGA BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 8月 9日

  • Pentium III 1G FCPGA BOXの価格比較
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのレビュー
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのクチコミ
  • Pentium III 1G FCPGA BOXの画像・動画
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Pentium III 1G FCPGA BOXのオークション

Pentium III 1G FCPGA BOX のクチコミ掲示板

(2010件)
RSS

このページのスレッド一覧(全251スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium III 1G FCPGA BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium III 1G FCPGA BOXを新規書き込みPentium III 1G FCPGA BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

jisaku PC

2001/05/02 18:39(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

はじめまして。tapと申します。
以下のパーツでpcの自作を検討しているのですが、
初心者なので知識も浅く、相性問題など不安があります。
このpcにはwin2000 & Linux をインストールする予定です。

アドバイス等よろしくお願いします。

cpu : Pentium1.0G
MB : ASUS CUSL2-C(i815EP)
メモリ : 256MB(PC133 CL2)
HDD : IBM DLTA307045 7200rpm 60G (IDE)
ビデオ : ELSA GLADIAC MX(GE FORCE2 MX)
CD-RW : PLEXWRITER PX-W1210TA
sound : Creative Labs Sound Bluster Live!
displey:液晶15インチ


書込番号:156692

ナイスクチコミ!0


返信する
Swallowtail Butterflyさん

2001/05/02 19:02(1年以上前)

IBM DTLA-307060を購入するのでしたらIBM IC35L060AVER07を購入することをお勧めします。
値段的にはほとんど変わりませんし。
まだ登場したばかりなので不安もあるでしょうが性能的にはIBM IC35L060AVER07の方が上なので検討してみてください。

書込番号:156709

ナイスクチコミ!0


ぼくちゃんさん

2001/05/02 19:50(1年以上前)

私のと同じような構成です。DTLA307045は45GBです
違うのはOSが違います。VGA、サウンド、CD−R/W
この辺クリアーすれば快適に動くのでは

書込番号:156735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/05/02 21:54(1年以上前)

CUSL2-Cをブラック仕様にしてビデオカードをSUMAにすると
黒基盤PCが出来上がります。

ところでGLDIAC MXは最近急に種類増えましたので購入の際はお気をつけ下さい。
(まさかPCIスロット仕様まで発表されるとは)

書込番号:156805

ナイスクチコミ!0


パプさん

2001/05/04 22:22(1年以上前)

老婆心ながら・・・。
SoundBlusterの場合、もしかすると各PCIスロットへのIRQ割当を手動で行う必要があるかもしれません(でも仕様拝見する限り拡張カードは他になさそうですね)。
あとLinuxだと、ディストリビュータによっても違いますが、ビデオのドライバにまだちょっと苦労するかも・・・。
815の場合、むしろオンボードのビデオ&サウンド使おうとすると、別途ドライバを入手する必要があります(蛇足)。

書込番号:158427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUの温度って・・・・

2001/05/02 05:53(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 CKU2000さん

PCを自作しまして、GIGABYTEのGA-6OXE-1にPenIII-1GHzを取り付けています。CPUの温度ってどれくらいがいいんでしょうかね?
BIOSによると、平均36〜38℃で、高くても42〜44℃くらいです。

書込番号:156382

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 CKU2000さん

2001/05/02 06:11(1年以上前)

それと、やっぱりケースはアルミ製がいいのかなぁ・・・。
これから暑くなるから、なんかちょっと気になるんです。
セリングのACM-888というケースに、DVD-ROM、CD-RW、HDD2基、SB Live! Platinum Plusを付けています。

書込番号:156388

ナイスクチコミ!0


satakeさん

2001/05/02 06:22(1年以上前)

CPUとかの温度がどれくらいがよいかは、よくわかりませんが、私のは、AX3SPROUで、ペンティアム1Gを乗せていますが、CPUの温度は動画編集をした
あとでも34度くらいですね。

書込番号:156391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/05/02 07:02(1年以上前)

AX3S Proは温度表示が低め(システムユーティリティ)の傾向があるので、GIGABYTEの温度計の傾向は兎も角、今高くて42℃なら夏でも熱暴走には
至らないと思います。
心配ならCPUクーラーのファンもしくはケースファンを高回転のものに
換えてみては。五月蝿くなりますが。

書込番号:156417

ナイスクチコミ!0


スレ主 CKU2000さん

2001/05/02 12:53(1年以上前)

ちなみに、CPUクーラーはCOOLER MASTERの風神2000です。
シリコングリスも普及品のものから、高級品に変えてみました。

書込番号:156559

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/05/03 08:02(1年以上前)

>温度ってどれくらいがいいんでしょうかね?

室温や使用しているPCケースによっても違うでしょうし、使用しているマザーボードや個々のCPU、ケース内のケーブルや増設機器の状況によっても違うかもしれません(同じP3-1GHzでも個々のCPUによって違うかもしれません)。

P3-1GHzに対応したCPUクーラーをお使いのようですし、グリスの塗り方をいろいろ(米粒大をコア中央に盛りCPUクーラーをソケットに固定するときにその圧力でグリスを引き延ばすとか、薄く塗るとか)変えてみても同じような温度でしたら、そのまま気にせずに使用されてみてはいかがでしょうか?

ちなみにP3-1GHzの表面許容温度は70度だそうです。
山洋電気 CPUガイダンス
http://sanyodb.fix.co.jp/techguidance/cpu.html
http://www.sanyodenki.co.jp/

比較的すずしい朝なのであまり参考にならないかもしれませんが、私のところは、今現在System 23度/CPU 32度です。
P3-1GHz,BE6-2,MS6905Master,256MBX1,PAL6035+山洋静音ファン,IW-A500,Silencer 235W

書込番号:157188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

440BXでビデオを

2001/04/01 16:34(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 手作りビデオさん

約1年前にPCをビデオデッキにするためにAIW128とCUVX,PV600Eで組んだのですが画質は我慢するとしても周期的コマ落ちがあるのと、30分程度予約録画をすると必ずハングアップしてしまいます。雑誌ではCPUが最低800以上必要とあったのでCPUを高速の物に交換したいのですがマザーがCUVXではSoket370、440BXチップという条件から最高でもPV850Eと認識しました。どなたか良いアドバイスを下さい。

書込番号:136079

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちしんしさん

2001/04/01 16:54(1年以上前)

こちらをどうぞ。Gオーバー行く見たいやな。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/faq/a_faq9.htm#Q1

書込番号:136088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/04/01 17:52(1年以上前)

手作りビデオさん、CUVXではなくてCUBXですよね。
CUV4XとCUBXではチップセットからして異なるので
そのあたりの情報には気を遣いましょう。
(去年の春には未だCUV4Xは無いですが)
環境が違いますがPenIIIの733でのソフトウェアエンコードでも充分実用に足りましたから800Eが載れば充分ではないかと。
このあたりAIW使いのお言葉があるとありがたいです。

書込番号:136116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/04/01 17:56(1年以上前)

その前にCUBXに1GHz(133*7.5)って自己責任モードですね。
動かしている方は日本中にいるのでしょうが。

書込番号:136119

ナイスクチコミ!0


EAXさん

2001/04/03 00:53(1年以上前)

家はAIW Radeonですが、CPUセレロン600Mhzでも、最高画質にしても特にコマ落ちは無い気がするんですが、どうしてなんだろ。
HDDが、バラクーダATA3な所が効いてるのかな。
CPUだけじゃ無くHDDも気にした方が良いのかもしれません。
まあ、まだ僕はAIW入れたばっかりなんで、良く分かりませんが。

書込番号:137118

ナイスクチコミ!0


スレ主 手作りビデオさん

2001/04/30 16:06(1年以上前)

いろいろありがとうございました。
コマ落ちはHDDの設定でなくなりましたが再生ソフトによっては発生する場合もあるようです。(真の原因はよくわかりません)
結局1GHzアスロン+AK73PRO、ATA100HDDに交換しました。
続きはAK73PROの掲示板にします。

書込番号:155072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DUAL

2001/04/26 20:50(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

PenWってDUAL出来ないそうですが
今後DUAL対応のCPUって出てくるのでしょうか?

書込番号:152183

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/04/26 20:59(1年以上前)

出ます。
ただ、Intelはパーソナル用途、クライアント用途ではマルチプロセッサは不要という見解で、一般のパソコン用としては現在のところ予定はないようです。

書込番号:152190

ナイスクチコミ!0


たろうAさん

2001/04/27 15:51(1年以上前)

推測ですが、OEM用(例えばDELL)のワークステーション/サーバー用にマルチプロセッサに対応したM/Bを供給するかもしれません。

書込番号:152656

ナイスクチコミ!0


スレ主 waさん

2001/04/27 21:18(1年以上前)

CGソフトでは、必需品なんですけど そうするとAMDですかねえ・・・

書込番号:152884

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/27 22:05(1年以上前)

今はPentium3-1Gデュアルが一番強いんじゃないでしょうかねぇ?>CG系

書込番号:152922

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/04/27 22:07(1年以上前)

Pen4に関しては、intelはDUAL用のチップセットは開発せずに、サーバーワークス社に対して技術及び資金援助するとの説明がありました。
intel純正のM/Bにもサーバーワークス社のチップセットを採用予定です。

書込番号:152925

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/04/27 22:11(1年以上前)

>はPentium3-1Gデュアルが一番強いんじゃないでしょうかねぇ?>CG系

P3-1G QUADでやってますけど(笑)。まぁCGではなくCAMですけどね。

書込番号:152931

ナイスクチコミ!0


らっち2号さん

2001/04/28 02:45(1年以上前)

どもっ、らっちです。
どうやらVIAからP4デュアルサポートのチップセットが出るようなかんじです。まぁ某雑誌で読んだ話なので変更になるかもしれませんがオレとしては見てみたい気はしてます。値段がどうなるかですよね
ただまだライセンスの交渉中とのことらしいのでいつになることやら・・・
どんな風になるんだろ・・・・・
ま、年内は1Gで十分やってけるのではないかと踏んでいます。

書込番号:153170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

PenIII 933の静音使用

2001/04/25 17:17(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 おばやんさん

はじめての書き込みです(^^)
どなたか、PenIII 933を静音使用している方いらっしゃいませんか?

PenIII 800のリテールファンは小型でかなり静かなので、現在静音電源、静音HDDと組み合わせて定格で静音使用しています。

少し前に933を購入し、そのPCに組み込もうしたのですが、PenIII 1Gと共通サイズのリテールファンの音が意外に大きく、諦めて別のPCに組み込んで、OCし、1Gで主に3Dゲーム用にしています。

一度ショップの店員に、「6cmヒートシンクに8cm用ファン装着用の「煙突」を付けて8cm低速静音ファンを装備たら使えるだろうか?」と聞いたところ、「無理だろう」との回答をもらいました。
そこで質問です。
皆さんの中で933を静音使用してる方いらっしゃいませんか?
もしいらっしゃったら、どういう手法で行っているか教えてください。

書込番号:151398

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 おばやんさん

2001/04/25 17:21(1年以上前)

書き忘れていましたが、CPUはC0ステッピングです。

書込番号:151402

ナイスクチコミ!0


ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2001/04/25 17:53(1年以上前)

B0のP3-700を933で使ってます。
CPUクーラーはBIG WAVEと言う流体軸受けのファンを使用した物を使ってますけどかなり静かで良いですよ。

書込番号:151411

ナイスクチコミ!0


菱沼さん

2001/04/25 18:34(1年以上前)

6cm→8cm 下駄で PIII-1G 定格利用してます。ヒートシンクはカニエで。作ってから一ヶ月経過してますが、問題ないようです。

書込番号:151430

ナイスクチコミ!0


いなか者1さん

2001/04/25 18:38(1年以上前)

OCでゲームするのなら、音なんて気にする事ないんじゃないですか。
静かにしたければ、水冷にすればどうですか?

書込番号:151433

ナイスクチコミ!0


PSサクセスさん

2001/04/25 19:07(1年以上前)

水冷なら無音に近づけることも可能だけど、空冷じゃ絶対に無理。
空冷で君の方法を実践したら2,3日後には焼き鳥だね。

書込番号:151448

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/04/25 20:00(1年以上前)

P3-1GHzに、ヒートシンクアルファ製PAL6035+山洋6cm角2.5cm厚静音ファン(2600回転、騒音20dB)で使用しています。静かですよ。肝心の温度の方は、今現在system24度/CPU32度です。天気のいい日の昼間でも、CPU温度はSystem温度+(8-9)度ほどです。CPU温度の測定は、オンダイサーマーマルダイオードによる測定です。

使用環境は、電源Silencer ATX 235W、smartdrive、CPUクーラーと電源以外にファンはありません(DVD,CD-R/RWは使用中だけドライブ付属のファンが回転しますが)。

書込番号:151498

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2001/04/25 20:03(1年以上前)

>オンダイサーマーマルダイオード
オンダイサーマルダイオード、の間違いです。

書込番号:151499

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/04/25 20:06(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんが・・・
Athlon900MHzにTAISOLのヒートシンクをつけていましたが、誤ってFANに指を突っ込んでしまい、FANが逝ってしまいました。
そこで、ヒートシンクはそのままで、ケース用6CmFAN(三洋製)を無理やりつけました。
ヒートシンクは結構熱くなるものの、いまだ熱暴走は起こっておりません。
FANの音も全然気になりせん。
夏はどうなるか心配ですけど・・・
ものはためし。イロイロやってみると楽しいですよ。

>PSサクセス さん
>焼き鳥だね。
これってAthlonで言うことでは?(笑)
まぁどうでもいいですけど。

書込番号:151501

ナイスクチコミ!0


Madcatさん

2001/04/25 20:15(1年以上前)

>PenIII 800のリテールファンは小型でかなり静かなので

だったらPenIII800用のリテールクーラーをもう1個買ってきて933に
付けたらどうですか。
僕はPenIII700を933@1.8Vでリテールクーラーのまま運用していたこと
がありますけど、M/B付属のモニターソフト読みで定格時+3度程度に収
まっていましたよ。933を定格電圧で運用するなら、なおさら余裕じゃ
ないかと思うんですが。

#もちろんインテルは推奨していない使用法なので自己責任ですが。
#店員さんが「無理」と言ったのもそういう意味でしょう。
#それとケースの排気はきちんとやってくださいね〜。

書込番号:151507

ナイスクチコミ!0


スレ主 おばやんさん

2001/04/25 20:37(1年以上前)

早速の大量カキコありがとうございます(^^)
いなか者1さん、PSサクセスさん、言葉足らずですみません(^^;
静音を諦めてたので、今はOCしてますが、OCのままで静音をやろうと言うほど根性持ち(金持ち?)ではありません(笑)。
当然定格で使うつもりです(^^)

あと、結構多くの方が高速CPUの静音使用をされていることがわかり、なんだか安心しました。
システム構成の近い方もあり、とても参考になりました(^^)。
カキコしてよかったです。
ありがとうございました(^^)

書込番号:151527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

聞いてください

2001/04/20 00:22(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 コウタローさん

はじめまして。これから自作を始めようと思っている初心者です。
PenV 1GHzのゲーム&動画編集マシンを作ろうと思っております。

今考えているプランは
CPU:Pen3 1GHz
マザー:AOpen AX3S Pro
メモリ:512MB(PC133) 256×2
HDD:IBM 40GB (IC35L040)
VGA:カノープスF11
サウンド:SoundBlasterLive!DigitalAudio

こんな感じにしようと思ってます。
一応SHOPに行ったり本を読んだりして考えました。
自作マニュアル本なども買って色々勉強してます。

しかしここで書き込みしている詳しい方々の意見も
もらいたいと思い書きこみました。
上の仕様で何か問題・相性・組み立ての注意点などありましたら
教えていただきたいです。お願い致します。

書込番号:147711

ナイスクチコミ!0


返信する
と〜てんさん

2001/04/20 00:46(1年以上前)

火の打ち所の無い組み合わせですね〜
何もかも高速かつ安定指向といったところでしょうか?

HDDは、5400より、7200回転がお勧めです。
(個人的な好みですが。)

あと、他のプランを考えるとすれば・・・
ASUS P4Tで、Pentium4 1.3GHz 
といったところでしょうか・・・
メモリが付属するので、
128で我慢できれば選択の余地に入るのですが、
用途から言って、ちょっと違うか。。。

書込番号:147726

ナイスクチコミ!0


Susinekoさん

2001/04/20 01:51(1年以上前)

> DigitalAudio
DA2ですよね?何か気になった・・・。
ゲーム用途じゃ問題ないけど、録音関係には向いていないと聞きます。

> 40GB
動画編集用にもう一台あった方が良いかもしれません。

> AOpen AX3S Pro
よりもMSI 815EP Proの方が安心感あるよ〜。

> 組み立ての注意点
めぼしいものは自作マニュアルに大抵載っているので問題ないでしょう。
強いてあげればBIOSの設定やアップデートは慎重に・・・・くらいかな?

まぁ上記は戯言と思って軽く流して下さい。(w
と〜てん さんの言われるようにかなりハイエンドでありながら無難な構成であると思いますよ。

書込番号:147765

ナイスクチコミ!0


スレ主 コウタローさん

2001/04/20 02:36(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
参考になる意見が多くて助かります。

ひとつ気になった意見があったので詳しく教えてください。

>AOpen AX3S Pro
>よりもMSI 815EP Proの方が安心感あるよ〜。

との事ですが、自分としては初心者でも安心の
安定動作を第一に作りたいと思っています。
そういう事でAX3S Proを選んでみました。
しかし、それ以上の安心が815EP proにあるのでしたら
それにしたいと思います。

具体的にどういった面で安心・安定があるのでしょうか?
自作が初めてなもので、この辺の知識がまったくありません。
教えてください。お願いします。


書込番号:147782

ナイスクチコミ!0


Susinekoさん

2001/04/20 03:21(1年以上前)

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1074721&tid=aopena1a1ax3sa1a1proa1a1a4nbd8a4a4&sid=1074721&mid=1&type=date&first=1
やったら長いのは仕様ということで。
こんなトピができるようなものに安心感もへったくれも無いッス。
で、815EP Proは最近友人が組んだのですけど、これがまぁ何事も無かったかのようにすんなりと起動して安定動作中であるとの報告を受けました。
ちなみにその友人もF11にDA2の組み合わせです。
他に815EP Proの不具合レポなどは全くといってよいほど見かけませんし。
まぁ候補のひとつにどうぞ。

書込番号:147796

ナイスクチコミ!0


スレ主 コウタローさん

2001/04/20 05:04(1年以上前)

なるほど。かなり困ってる方が多そうですね・・・。
と、いうか見ててAX3S Proはやめようと思いました(^^;

Susinekoさんの友人の話しもありますので
マザーだけを815EP Proにしようと思います。
やっぱり作る前に聞いて良かったです。本当にありがとうございました。

また何かありましたら聞きに来ると思うのでその時もよろしくお願いします。
また、質問に丁寧に答えてくださった皆様もありがとうございました。

書込番号:147803

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/04/20 05:18(1年以上前)

440BXユーザーの戯言と軽く流していただいても結構ですが・・・。
動画のキャプチャー&編集(W2K)は何を使うんでしょう?わたしは動画編集機とゲーム機(98&Me)とは別に考えた方がいいと思うのですが。
どちらにしてもHDDは二台以上在ったほうがいいですね、ケース&ディスプレイにもこだわってください。
キーボード、マウスも安い物よりも5千円以上のもののほうが高級感がでます。

書込番号:147805

ナイスクチコミ!0


I。Rさん

2001/04/21 03:05(1年以上前)

AX3S Proを使ってますが結構安定してますよ☆
ただ、再起動をすると止まったりしますが。。。。。。
再起動しなければとっても良いMBだと思いますが。。。。

書込番号:148337

ナイスクチコミ!0


ピオホさん

2001/04/21 22:54(1年以上前)

はじめまして。私も初心者で最近自作したばかりです。コウタローさんと全く同じ構成(メモリーは256MBです)で自作しましたが、ものすごく安定して動いてますよ。相性問題も全く無しです。ちなみにケースは星野金属のJAZZLV+、モニターはナナオのT561を使ってます。
AX3SProはマニュアルも完全に日本語なので初心者にも安心です。ただこのマザーはリテールのクーラ−が付かないので、ク−ラーは別に買わなければなりません。私はBIG WAVEというクーラーを別に購入しました。
なかなかよく冷えるので満足してます!!


書込番号:148844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/04/21 23:08(1年以上前)

キャプチャがVA1000ならAX3SProで良いのでは?
私は一時期AX3SPro+1GHz+BIG WAVE+DTLA+VA1000(
サウンドはオンボード)で
安定してキャプチャ遊びしていました。

書込番号:148856

ナイスクチコミ!0


スレ主 コウタローさん

2001/04/22 00:31(1年以上前)

みなさんどうも。本日秋葉原で815EP Proを買いました〜!!
最初に回った2店では品切れで裏道のほうにあるT-ZONEのパーツ屋(名前忘れました・・DIR STOREだったかな?)で買うことができました。

そこでセールやっててF11とSBL!DA2が2千円引きで買えました!!
帰ってきてから今までコツコツ作ってました・・。
CPUにヒートシンクつける時はかなりドキドキしました。
肝心のOS買ってなくて今は何もできない状態です・・・。

マザーボードに日本語マニュアルとか説明書とか入ってなかったんですが
そういうものなんでしょうか?英語のマニュアルだけとなぜか815EP ProRに
付属のUSBのつけるやつがついてました(^^;

今の所問題なく進んでます!!これからOS入れるのでまたドキドキするはめに
なりそうですが、なんとかがんばってみようと思います。

書込番号:148948

ナイスクチコミ!0


スレ主 コウタローさん

2001/04/23 00:19(1年以上前)

またまた報告です!
無事に出来上がりましたっ。これも皆さんの協力のおかげです。
マシンのほうも安定して動いております。

奮発してHDDは60GBにしちゃいました・・・。
自作初めてだったんですが面白かったです。パーツ買いに行ったりするのも
組みあがって動いたときも(^^

これからSBLive!DA2を装着しようと思います。
なんかIRQがどうとかで問題があるみたいですが
とりあえずやってみます。
皆さんご協力ありがとうございました。

書込番号:149746

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium III 1G FCPGA BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium III 1G FCPGA BOXを新規書き込みPentium III 1G FCPGA BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium III 1G FCPGA BOX
インテル

Pentium III 1G FCPGA BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 8月 9日

Pentium III 1G FCPGA BOXをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング