このページのスレッド一覧(全251スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2001年4月22日 00:30 | |
| 0 | 7 | 2001年4月21日 03:04 | |
| 0 | 1 | 2001年4月20日 00:51 | |
| 0 | 2 | 2001年4月19日 16:11 | |
| 0 | 3 | 2001年4月15日 01:13 | |
| 0 | 9 | 2001年4月14日 13:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
ASUSのP3B-FマザーとASUSのゲタ(S370-133 CPU CARD)を使用しています。
このPCにPen3 1GHz FCPGA BOXを取り付けている人はいませんか。
CPUを購入しようとしているのですが、使えるかどうか不安です。
取説では133Hzにすると不安定になるとかいてありますが・・。
0点
2001/04/22 00:30(1年以上前)
かなり厳しいみたいじゃど。http://www.interq.or.jp/bass/mr4club/Project/Make-PC/Loadtest/000831.htm
書込番号:148947
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
こんばんわ。私はあまり詳しくないのでお伺いします。
最近は メモリもRIMMやDIMM DDR といった高速メモリが出ています。このような高速メモリが必要になったのもCPUの処理速度の向上によりメモリも高速な読み書きが必要になってきたせいだと思うのですが、やたらとCPUだけ早かったり メモリが高速でもCPUがそこまでの機能を果たせなかったりすると両者の力を最大限に使えない気がします。目安としてやはりDIMM DDR などをつけるのはPEN4くらいの処理速度がベストなのでしょうか?クロック1GHzでは宝の持ち腐れとなったりするのでしょうか?
皆さんの意見はどうでしょうか?教えてください。
0点
2001/04/20 22:07(1年以上前)
その前に、何に使いたいのかを述べないと・・・。
ワープロと表計算だけなら、宝の持ち腐れじゃよ。
書込番号:148119
0点
2001/04/20 22:12(1年以上前)
>目安としてやはりDIMM DDR などをつけるのはPEN4くらいの処理速度がベストなのでしょうか?
Pentium4はRIMMしかサポートしてないはずですが・・・
書込番号:148129
0点
2001/04/20 22:47(1年以上前)
確かに最大限には程遠い状況です。但し、それは昔からのことで、今に始まったことではありません。
メモリとCPUの速度には大差がありまして、仮にCPUが新幹線と例えると、メモリは自転車のような遅さです。例えばCPUがFSB133の1GHzであったら、メモリは133MHzですから、これだけを見ても7.5倍の速度差があることになります。そして実際は7.5倍どころの差ではないです。
コレに関しては、長々と掲示板に書くより、以下のURLでも見て貰う方が理解が早いでしょう。
http://www.interq.or.jp/green/korokan/higawari.html
http://www.interq.or.jp/green/korokan/higa0004.html#000407
http://www.interq.or.jp/green/korokan/higa9802.html#980228
http://www.interq.or.jp/green/korokan/higa9801.html#980117
このような状況だから、PCよりも価格に厳しいゲーム機では、VRAM混載(PlayStation2)や全SRAM化(Gamecube)などで、あの手この手で自転車にエンジンを付けて速くしようとしているわけです。
で、実際のWindowsにおける動作としましては、ユーザー側がそんなに過剰に意識をする必要は全くなく、値段分の価値があるかどうかを判断していればいいです。というより、それ以外に何もすることはありません。
現時点だと、DDR-SDRAMはまだ要らないでしょう。同じ金額でSDRAMを大量に買った方が幸せになれると思います。
書込番号:148155
0点
2001/04/20 23:04(1年以上前)
皆様からのレスをいただいて大変嬉しく思います。
特に神田須田町さんの説明は、非常にわかりやすく初心者の方でも納得できる説明だと感銘を受けました。CPUとメモリの速度の違いが明確にわかりました。そんなに大差があるのですね。今のところは容量が多いほうがためになるということもわかりました。
なるほど納得の説明でした。
皆様ありがとうございました。
書込番号:148170
0点
Pentium IIIにDDRはほとんど不要と言って構わないのではないかと思います。
Pentium IIIのデータバス幅は64bit。すなわち6byteです。
これがFSBで100MHzや133MHzで動いているわけですから、800MB/秒、1330MB/秒になります。これはPC100やPC133の性能と合致しています。
レイテンシも影響しますが、バースト転送を行うのでとりあえずそれほどレイテンシの影響は少なくなります。
また、CPUにはL1、L2のキャッシュが搭載されていますので、メモリへ読み書きを行うのは全体の動作時間のうちの数パーセントほどです。
メモリを速いものに交換したとしても、数パーセントのうちの数パーセントが短縮できても全体への影響はそんなに無いことが分かると思います。
よって、メモリを速くしても現在のCPUの仕様が変わらなければ処理向上への貢献はほとんど期待できないと思います。
書込番号:148275
0点
2001/04/21 01:24(1年以上前)
きこり さんへ
ふむぅ〜。なるほどぉ(*¨)(*..)(¨*)(..*)うんうん。
メモリのスピードは今のところはあまり問題ではないみたいですね。早いのにこしたことは無いでしょうが経済的にもメモリ量が多いほうがいいのですね。
ありがとうございました。
書込番号:148294
0点
めずらしく訂正
64bitは8byteです。
PC133のメモリ帯域は1064MB/秒です。
書込番号:148335
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
私も今組むとしたらそんな感じを選ぶでしょうね。と思ったのですが、予算いっぱいいっぱいですか?
どうでしょ。CPUもう一個とHDDもう一個いけません?これ行くとまた別物に化けるんですけど。
それで、EIZOのディスプレイにBNC to BNCで入力してやればサイコーだと思います。これはEIZOの板に詳しく書いてありましたよ。
余計なお世話かもしれませんけど、初心者だとのことでしたので一応カキコしてみました。知ってたらごめんね。
0点
2001/04/20 00:51(1年以上前)
レス失敗。下のコウタローさんへのレスでした。みなさんすいませぬ。
私が初心者でした(笑)
書込番号:147733
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
VAIO-R63Kのユーザーです。
Pentium III 1G FCPGA BOX の購入を検討していますが、リテールファンがつくか心配です。
どなたかアドバイス・注意事項等々を頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
2001/04/19 13:22(1年以上前)
電源ファンにつながってるカバ−を外せば、基盤的には余裕があるようですよ(私は733のままですが)。
YAHOOの掲示板
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1835066&tid=vaioa4hla53a5dfa5ka5ea5fa5a3a1bc&sid=1835066&mid=1&type=date&first=1 に最近同じ質問出てました。ご参考に。
あとは
http://www.vaiosearch.com/
ここから探せばいくつか成功例の報告があったと思います。
書込番号:147355
0点
2001/04/19 16:11(1年以上前)
>R63Kさん
さっそくのレスありがとうございました。
どうやら可能みたいですね。
さて、PENV1.13Gが出るとの情報をGETしたのですが、いつ頃なのでしょうか?
もし近日中でしたら、1G購入をペンディングしたいと思います。
おわかりの方がいましたら、宜しくお願いします。
書込番号:147434
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
2001/04/14 20:42(1年以上前)
付きますよ、知人がそれで組みましたから。
書込番号:144523
0点
2001/04/15 00:33(1年以上前)
AX3SPROUは ギリギリでも つきますか?PROのほうは 付かないらしいですが・・・?!恐縮ですが 助言お願いします。
書込番号:144683
0点
2001/04/15 01:12(1年以上前)
AX3SPROは付かないです。
AX3SPRO2はぎりぎり付きますがほんとにぎりぎりです、隙間がないです。
↓こちらでAX3SPROを検索してみて下さい、いっぱい出てきます。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0
書込番号:144725
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
みなさんこんにちは。
先日PENV1GB(リテール)で自作にはじめて挑戦したのですが
CPUの温度がBIOSセットアップで見ると
CURRENT SYSTEM TEMPERATURE 25度
CURRENT CPU TEMPERATURE 72度
と必ず出ます。電源を入れた直後でこの状態です。
掲示板を拝見しているとだいたい35度くらいが普通のようなので
かなりびびっています。
ちなみにファンはリテールに付属の物を使っています。
マザーボードはAopen AX3SP PRO です。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点
2001/04/13 15:48(1年以上前)
電源を入れた直後で72度は高すぎます。
CPUファンとCPUコアがちゃんとついているか確認してみてください
この状態だといつ壊れてもおかしくないと思います。
*Aopen AX3SP PROに1Gリテールファンって付いたっけ?
書込番号:143821
0点
2001/04/13 15:57(1年以上前)
>Aopen AX3SP PROに1Gリテールファンって付いたっけ?
つかないど。FANが浮いてるんじゃないのかの。にしても、無理してつけるとコンデンサ壊すど。BEEP音はせんのかの?
書込番号:143824
0点
2001/04/13 16:02(1年以上前)
AX3SPROに1Gのリテールファンは付きません、たぶんPRO2だと思いますが、ファンは回っていますか?一回付け直してみては!
書込番号:143826
0点
2001/04/13 16:13(1年以上前)
PRO2の場合、形の上ではリテールつくが、コンデンサとの間隔が殆ど無いど。別に1Ghz以上対応のFANを購入することをお奨めする。
書込番号:143833
0点
2001/04/14 01:32(1年以上前)
皆さん貴重なご意見ありがとうございます!
ほんとにレス早いんですね。
AopenのマザーボードはAX3SP PROと表記があります。
リテールファン無理やりくっつけてしまったのでしょうか、ぼく。
ファンは元気よく回っています。
そう言えばヒートシンクがまったく熱くなりません。
CPUコアに密着していない証拠でしょうか?
一度確認して見ましたが自分では判断できませんでした。
じぇ〜さん。新しいBIOS試して見ます。
それでもダメなら新しいファンの購入考えます。
書込番号:144177
0点
2001/04/14 02:41(1年以上前)
これーPROならFAN換えるほうが先じゃ。のんびりBIOS更新してたらCPUが逝くど。
書込番号:144209
0点
2001/04/14 03:10(1年以上前)
BIOSをUPDATEしてみては?
書込番号:144217
0点
2001/04/14 13:17(1年以上前)
>ぷちしんしさん
>これーPROならFAN換えるほうが先じゃ。のんびりBIOS更新してたらCPUが逝くど。
AX3S Pro ではなくて、AX3SP Pro なのでリテールファンは物理的には装着可能な
はずですし、AX3SP ProのBIOS UPDATEの修正項目にCURRENT CPU TEMPERATUREの誤
表示の修正と出ているので、BIOSの誤表示と考えるのが妥当では無いでしょうか?
まずは、BIOSリビジョンが誤表示するバージョンかどうか確認して、該当するなら
BIOSを更新して確認してみてはと思います。
書込番号:144363
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



