Pentium III 850 FCPGA バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium III Pentium III 850 FCPGA バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium III 850 FCPGA バルクの価格比較
  • Pentium III 850 FCPGA バルクのスペック・仕様
  • Pentium III 850 FCPGA バルクのレビュー
  • Pentium III 850 FCPGA バルクのクチコミ
  • Pentium III 850 FCPGA バルクの画像・動画
  • Pentium III 850 FCPGA バルクのピックアップリスト
  • Pentium III 850 FCPGA バルクのオークション

Pentium III 850 FCPGA バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 4月 6日

  • Pentium III 850 FCPGA バルクの価格比較
  • Pentium III 850 FCPGA バルクのスペック・仕様
  • Pentium III 850 FCPGA バルクのレビュー
  • Pentium III 850 FCPGA バルクのクチコミ
  • Pentium III 850 FCPGA バルクの画像・動画
  • Pentium III 850 FCPGA バルクのピックアップリスト
  • Pentium III 850 FCPGA バルクのオークション

Pentium III 850 FCPGA バルク のクチコミ掲示板

(122件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium III 850 FCPGA バルク」のクチコミ掲示板に
Pentium III 850 FCPGA バルクを新規書き込みPentium III 850 FCPGA バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PV850とC1100てどうなの?

2002/03/02 19:42(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 850 FCPGA バルク

私のマシンはFSB66or100なので、今はC800にしています。
ところで、PV850とC1100ではどちらが優れているのでしょうか!?
当然用途によって差があるのはわかるのですが・・・。
どなたか教えてください。

書込番号:570152

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/03/02 19:58(1年以上前)

ボクだったらセレにするけど
用途によって違う。

書込番号:570175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/03/02 20:24(1年以上前)

どのようなことにするかは異なりますが、セレ1.1Gの方が早かったりします。Pen1Gとセレ1.1Gと使ってるソフトで処理させると若干だがセレの方が早かったです。

書込番号:570223

ナイスクチコミ!0


スレ主 0-kokoさん

2002/03/02 21:03(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
やっぱりそうですか。
C1100ならまだ新品で入手できますしね。
そうします。では

書込番号:570276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/03/03 03:59(1年以上前)

やっぱしPen3-1.1Ghz(FSB100)が最強。

書込番号:571154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

cpuの速度の調査方法

2001/12/21 19:37(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 850 FCPGA バルク

スレ主 こん1さん

よろしくお願いします。さて、友人にPENIIIを譲ってもらったのですが正式に何MHZ対応のpeniiiか分かりません。現在は、FSB:133*5倍で正常作動しています。

CPUの表面には

Pentium!!! MALAY
RB80526PY500256
Q949A054-0237 SL3R2

と書いてありますが正式にサポートしている規定の速度が
分かりません。どなたか分かる方、教えてください。なお、
それを調べる方法がありましたら教えてください。
マザー(Abit SE-II)に付けて起動すると、fsbの変更
につれて起動時の表示が変わってきますので正式対応の
速度がわかりません。

書込番号:433168

ナイスクチコミ!0


返信する
河馬な香具師さん

2001/12/21 20:00(1年以上前)

500EMHz
というか友人に聞けばいいんじゃないの?

書込番号:433184

ナイスクチコミ!0


hihijijiさん
クチコミ投稿数:98件

2001/12/21 20:01(1年以上前)

500Eです。
そんなときはメーカのサイトで検索かけるのが一番早いです。

書込番号:433185

ナイスクチコミ!0


ko-jiさん
クチコミ投稿数:837件

2001/12/21 20:01(1年以上前)

Pentium!!!500Eでは?

書込番号:433186

ナイスクチコミ!0


ko-jiさん
クチコミ投稿数:837件

2001/12/21 20:03(1年以上前)

かぶった...すみません。

書込番号:433187

ナイスクチコミ!0


くにさんさん

2001/12/21 20:26(1年以上前)

上記であっていますね。500E/256/100てところですね
蛇足でたぶん99年の49週目生産ですね。その辺の年代何週目がどのくらいクロックアップできるかとか雑誌などで取り上げていましたね。・・・・・
自己レスですけれど

書込番号:433210

ナイスクチコミ!0


するがさん

2001/12/21 21:52(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございました。
それで、なぜ500Eと分かるのですか?
番号のどこかにその秘密があるのかな?

書込番号:433300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/12/21 22:08(1年以上前)

あるんだよ。
http://www.intel.co.jp/support/processors/sspec/p3p.htm

書込番号:433327

ナイスクチコミ!0


くにさんさん

2001/12/21 22:33(1年以上前)

ちなみにここでも
http://support.intel.com/support/processors/pentiumiii/poc.htm

書込番号:433360

ナイスクチコミ!0


するがさん

2001/12/22 22:09(1年以上前)

わかりました。どうもありがとうございました。

書込番号:434870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

びっくりしました

2001/10/27 23:01(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 850 FCPGA バルク

スレ主 ほしのさん

866MhzFCPGAを買ったつもりが、ぼんやりしてたのか
850EFMhz FCPGAを買ってしまっていて、届く前からおそれおののいてます。
これってFSBが100Mhzじゃないですか。今使ってるメモリがDIMM-PC133で、
マザーはTYAN:Trinity400のチップセットVIA:AppolloPro133Aなんですけど
これってFSBとメモリバス非同期だったでしょうか・・・?
もしそうなら問題なく使えると思うんですが、AMD760みたいに同期してたら
17,390円をS●ccessさんにどかーんとあげちゃったみたいで相当びびってます。
TYANのホームページにはhttp://www.tyan.com/l_japanese/products/html/trinity400.html
FSB・メモリバス共に100/133をサポートしてるみたいに書いてるんですけど、
果たしてFSB100とメモリ133の組み合わせで使えるのかどうか・・・。

あと、866MhzFCPGAに比べると850ってどう考えても割高な気がするし、
掲示板もこっちのほうがずっと賑わってるんですけど、ひょっとしてこっちの方が
評判いいCPUなんでしょうか?もし動くんだったらこれ
ラッキーとかって喜んでていいんでしょうか(笑)。
FSB100の方が安定してるとか?どなたかわかる方いらっしゃいますか。

書込番号:347220

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴリゴーリさん

2001/10/27 23:15(1年以上前)

PC133はFSB100MHzでも大丈夫です。(FSB133でも耐えられると言う意味ですから)
それと、ちょっとツッコミなんですが、PIIIで同クロックで数種存在する場合は
区別する為にSlot版はクロックの後にB、FSB133はクロックの後にEを付けます。
つまり、ほしのさんのCPUはPIII 850MHzな訳です。

> ひょっとしてこっちの方が評判いいCPUなんでしょうか?
コレに関しては不明。

書込番号:347240

ナイスクチコミ!0


マチャポンさん

2001/10/27 23:20(1年以上前)

非同期に出来なくても、メモリが100で動く分には問題ないと思いますが・・
FSB100のCPUは、440チップマザーを使ってる人が欲しがるからだと思います。

書込番号:347252

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/10/27 23:24(1年以上前)

間違い、BはFSB133、Eはカッパ。(汗

書込番号:347264

ナイスクチコミ!0


本多平八郎さん

2001/10/28 00:41(1年以上前)

Appollo Pro133Aは非同期なのでFSB100/メモリクロック133で使えます。

書込番号:347408

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほしのさん

2001/10/28 00:57(1年以上前)

よ、よかったー・・。これだけたくさんの方が大丈夫だ大丈夫だと言って下されば
大丈夫なんだと思います(笑)。ビバ非同期。
非同期という事は、FSBは100で動作するけどメモリバスは133で動くという事なんでしょうか。
それとも片方100ならやはり頭打ちするんでしょうか?
・・・まあ、仮にメモリが133で動いても全体的に見れば100のスペックになりそうですね・・。
それにしても440の根強さには脱帽です。まだ現役だったんですね、彼。。

>BはFSB133、Eはカッパ。(汗

そう、そうですよね?(笑)
あっという間にカッパが古い時代になってしまいましたね。

書込番号:347446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/28 07:19(1年以上前)

でもやはり体感的に遅いのは確かです

書込番号:347764

ナイスクチコミ!0


本多平八郎さん

2001/10/28 15:19(1年以上前)

>FSBは100で動作するけどメモリバスは133で動くという事なんでしょうか。
はい、メモリは133で作動します。

>それにしても440の根強さには脱帽です。まだ現役だったんですね、彼。。
・・・にゃぅ(泣)・・・
私のメインマシンは440BXでまだ現役ですよ、来週にも440BX延命の為Pen3 1.1GHzを買いに行こうと思っています。

書込番号:348245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/29 07:31(1年以上前)

ウチノマシンも440BX
RAIDカードさして使ってました。今はマザーなので遅いです

書込番号:349287

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほしのさん

2001/10/30 00:37(1年以上前)

とにかく、動くということがわかっただけでも安心です。
みなさん本当にありがとうございました!
まー次回からは通販する時は「今自分がナニを買ってるのか」を
しっかり認識できるようになったのでラッキーということで
いいんです。はい。いーんです。
533BMHzからのアップだったら十分速いんです。
でも、発売からこれだけ経っても十分使われているってことは
本当に440は優れたチップセットって事ですね☆
末永く御大事に。

書込番号:350553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium III 850 FCPGA バルク

スレ主 其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件

PEN3(socket370)のA37番ピンが折れてしまいました。(;_;)
不幸中の幸いで70本以上あるVss(GND)のうちの1本で、現在動作中なのですが、
長期的に見てどのような影響が出てくるか予想が付くかたいらっしゃいますか?
CPUの内部も、当然ブロックごとに分けて作ってあるでしょうから、
そこのブロックにどうしても必要な足だったということもやはりあるのでしょうか?
その場合CPU内部の配線を余分な電流が流れるわけですから熱はともかく、
配線の電流の許容量が問題になると思うのですが。
インテルのデータシートを見るかぎりではブロック図は載っておらず「う〜ん」と、うなっております。
CPUの内部構造に詳しい方がおられましたらレスをお願いいたします。
なお、オーバークロックは行っておらず、これからも行う予定はありません。

書込番号:323064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/10 23:07(1年以上前)

簡単に折れるものなんですかねぇ、、

内部がわからないですが、tp利合図、いつマザーごとオシャカになってもいいように心がまえをきちっとしておくぐらいですかね

書込番号:323231

ナイスクチコミ!0


みみみさん

2001/10/11 00:25(1年以上前)

長期的には精神的ダメージが1番のような雰囲気ですね。

A37なら最外周じゃないでしょか?
気になるなら、外周に他のVssも有るだろうからCPUの裏で繋いだらどうですか?

書込番号:323396

ナイスクチコミ!0


スレ主 其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件

2001/10/11 17:51(1年以上前)

>簡単に折れるものなんですかねぇ、、
曲がったのを治そうとして折ってしまいました。

>長期的には精神的ダメージが1番のような雰囲気ですね。
そのとおりです。

>A37なら最外周じゃないでしょか?
>気になるなら、外周に他のVssも有るだろうからCPUの裏で繋いだらどうですか?
そうですね。確かにその手がありますね。一番近いところでY37がVssなのでジュンフロン線かなにかで
つないでみようと思います。

書込番号:324187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUのファンにつて教えてください

2001/09/18 19:51(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 850 FCPGA バルク

スレ主 Isikoroさん

Celeron 533 PPGA のリテールについているファンは、
Pentium III 850 FCPGA
で使えますか?(十分に冷却なのか?)

書込番号:294658

ナイスクチコミ!0


返信する
偽NESCAFEさん

2001/09/18 19:54(1年以上前)

自分はちゃんと買ったがいいと思います。
ただ、今からだんだん気温が下がっていくんで
冬季限定で使う分はいいとおもいますが。

書込番号:294663

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/09/18 20:00(1年以上前)

Isikoroさんこんばんわ
偽NESCAFEさんの仰るとおり、きちんとしたものを買ったほうが良いでしょう。
つけることは可能でしょうけど、冷却能力はそれぞれCPUに応じたファンがついているはずですので、能力的に足りないと思います。
リテールファン以外でも、サードパーティ製品で能力の高いものも多数発売されていますので、そちらを選ぶのも方法だと思います。

書込番号:294670

ナイスクチコミ!0


ヽ( ´_ゝ`)ノさん

2001/09/18 21:17(1年以上前)

ヽ( ´_ゝ`)ノ

コアに適した固定器具を搭載していないCPUファンを使うのはやめておいたほうがいい。
例えばSocketA/370対応とかあるけど、カノプのFirebirdシリーズの様に専用固定器具を搭載しているほうが扱いやすいだろう。

書込番号:294744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/09/18 21:43(1年以上前)

まず、両者の消費電力を比べると、

Celeron(PPGA)533MHz 28.3W
Pentium3(FCPGA)850MHz 25.7W

同じようなモノなので、発熱量は同等と考えられます。
しかし、ソケット面からCPUの頂上までの高さが、

Celeron(PPGA) 2.72-3.33mm
Pentium3(FCPGA) 1.78-2.08mm

高さがずいぶん違うので、PPGA用のCPUクーラを、
FCPGAに使うと、コアに対する押しつけ力が不足し、
熱伝導(放熱)が悪化すると思われます。

リテールファンが、ショップブランドPCを販売しているショップで、
安く入手可能です。
せめて、コレを使うべきかと。


書込番号:294775

ナイスクチコミ!0


ジュン1さん

2001/09/19 05:18(1年以上前)

物理的に使えませんよ。しまんちゅー氏が言ってるようにコアの高さが違うので、
FCPGAにPPGAリテールファン使用すると片側が浮いてしまいコア面と接触しません。


書込番号:295199

ナイスクチコミ!0


スレ主 Isikoroさん

2001/09/19 21:53(1年以上前)

偽NESCAFEさん あもさん ヽ( ´_ゝ`)ノさん  しまんちゅーさん
ジュン1さん 有難うございました。

書込番号:295899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

P3B-Fにのせかえ

2001/09/03 18:38(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 850 FCPGA バルク

P3B-F(BIOS 1006)にFCPGAのPentium3−850MHzに下駄(ASUS S370-133 電圧設定はデフォルト)をはかせて電源を入れると警告音がなってディスプレイも立ち上がらない状態なのですが他に設定しないといけない所はあるのでしょうか?

書込番号:275822

ナイスクチコミ!0


返信する
ほあさん

2001/09/03 19:08(1年以上前)

まずは、CPU(ドータカード),ビデオカード,メモリがきちんとささって
いるか確認しましょう。きちんとささっているようでささってないことが
あります。(特にAGPのビデオカードは差込不良になり易い。)

ビープ音の鳴り方で、何がおかしいのかわかるはずなのですが、どんな
ビープが何の異常を表しているのかわすれちゃった。
たしか、ファンだけまわって、ビープも何もならないときは「CPUの差込
不良」か「下駄とM/B(とCPU)の相性悪し」で、ピーーピーーピーー
(長いビープ三回)で、ビデオカードの異常(差込不良等)だった
ような記憶が・・・

書込番号:275854

ナイスクチコミ!0


ほあさん

2001/09/03 19:13(1年以上前)

付け足しです。
メモリの差込不良のときは、メモリ(の基板)が燃えることがあります。
まぁこの場合、焦げ臭いにおいがするので一発で分かります。
(経験者です。)
このときのビープはピーーーーー(長いビープ1回)だったかなぁ・・・
(全部うろ覚えですみません。)

書込番号:275860

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsoundさん

2001/09/03 19:40(1年以上前)

どうもお世話になっております。以前はPentium3−450MHz(Slot)つんでいてそれは正常に動いていました。850MHz(100×8.5倍)までは正式サポートという情報をみたのですが・・・。ビープー音はサイレンのように長いものです。

書込番号:275888

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsoundさん

2001/09/03 19:43(1年以上前)

それともとのPentium3−450MHzに戻したら問題なく起動するのですが・・。マザーはジャンパーフリーモードになってます。

書込番号:275893

ナイスクチコミ!0


Kenzo K.さん

2001/09/03 20:05(1年以上前)

ハードウェアの(BIOSでなくて)リヴィジョンが1.03以上でないと電圧の関係でカッパーマインは使えません。これは大丈夫ですか。
http://www.asus.com.tw/products/techref/Cpu/Coppermine/index.html

書込番号:275921

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsoundさん

2001/09/03 22:16(1年以上前)

マザーのリビジョンを確認してみたところリビジョンは1.04以上でした。あと考えられる点といえばなにかあるのでしょうか?今も意地でも動かしてやりたいのでいろいろ調べてはいるのですが。

書込番号:276108

ナイスクチコミ!0


ほあさん

2001/09/03 23:09(1年以上前)

下駄のFSB設定が133MHzになってるとか・・・
CPUもついてこれない、メモリがPC100仕様だったら、こっちも
ついてこれい、それで、ピーーーーーーというのは
どうでしょう。はずしてるかな???
まぁ、これが原因だったら、Jumperモードにして、JumperでFSB 100MHz
に固定するか、下駄のFSB 設定をAutoもしくはFSB 100MHzに設定するか
してやれば動くはずだと思いますが・・・

書込番号:276199

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsoundさん

2001/09/04 02:59(1年以上前)

ジャンパーを固定してみましたがやっぱりビープー音がなります。下駄でFSBって設定できるんですか?電圧しかやり方がわからないのですが。ほあさんもP3B−Fつかってるんですか?同じ環境で成功しているのでしょうか?

書込番号:276494

ナイスクチコミ!0


ほあさん

2001/09/04 14:53(1年以上前)

どうもtsoundさん。

>>ほあさんもP3B−Fつかってるんですか
P3B-Fと、P3B-Fに瓜二つのM/B P3V-4Xを使ってました。JumperモードとJumper Freeモードの切り替え等、ほんとによく似たM/Bでした。
(パフォーマンスと安定性はP3B-Fの方が格段に上でしたが・・・)

>>下駄でFSBって設定できるんですか?
どうもASUS S370-133にはFSB設定がなさそうですね。適当なこと
言ってすみません。私のもっているMSI, Soltek, ABITの下駄には
全部FSB設定用のJumperがあったので、てっきり・・・
S370-133の設定についてですが、電圧のほかに、はCuppermine/Celeron
切替ジャンパがあるみたいですので、それが正しく設定されているかどうか
確認してみてください。

>>たしか、ファンだけまわって、ビープも何もならないときは「CPUの差込
>>不良」か「下駄とM/B(とCPU)の相性悪し」
これは正しいかどうかちょっと不安になってきました。
「CPU異常(認識できず等)」のときもビープが鳴ったような気が・・・
M/Bと同じメーカー製ですので、下駄の相性問題の可能性は低いと思う
のですが、絶対無いとはいいきれません。(メーカーも下駄を用いての
動作は保証してません。)
下駄を交換してみるということはできないでしょうか?
また、CPU自体の動作確認はとれてますか?(Soket370のM/Bでは動く等)

私が持っていたP3B-Fは、P3-800MHz + Soltek SL-02A++で問題なく
動作していました。(P3-600E@800EBでも動いていましたし・・・)
BIOS ver 1006で、正式に850MHzサポートしてるんですけどねぇ。
(サポート対象はSECC2のP3ですが・・・)

書込番号:276851

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsoundさん

2001/09/04 22:31(1年以上前)

ほあどうもいろいろ教えていただき感謝、感謝です。まわりにくわしいひとがいないもので我流でネットで調べながらいろいろ勉強してるのですが・・。それで知り合いのMB(TUSL2−C)をかりてCPUの動作テストをしたのですがまたエラー音がなってしまってディスプレイもつかない状態です・・・。これは初期不良ですかねえ?一時は自分のMBを変えようと思ったのですが、もし買ってもCPUの不良であれば動かないので今回は返品しようと思います。けどお金が返ってこないからまた850MHzに合うMB探さないといけないですね。これに合うなにかおすすめのMBありますか?

書込番号:277275

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsoundさん

2001/09/04 22:32(1年以上前)

すいません、あとからつけたしたもので最初にほあさんといれようと思ってたのがほあとよびすてになってしまいました・・・。どうも失礼しました。ほあ様(笑)

書込番号:277278

ナイスクチコミ!0


ほあさん

2001/09/05 11:48(1年以上前)

こんにちは、tsoundさん。
TUSL2-Cで動かないとなると、CPUの初期不良の可能性が高いです。
(BIOSのFSBとかメモリ設定とかに間違いはないですよね???)
購入店で確認してもらって良品と交換してもらわれた方がよいと思います。

>>もし買ってもCPUの不良であれば動かないので今回は返品しようと思いま>>す。けどお金が返ってこないからまた850MHzに合うMB探さないとい>>けないですね。
CPUを良品交換してもらえば、M/Bを交換する必要はないと思うのですが
すでにM/B購入済みで、返品・返金はできないが、等価交換もしくは差額
追加で交換が可能ということなのでしょうか?

まぁ
一般的には、TualatinコアのCPUも視野にいれるなら、i815E/EP
Bステップの載ったM/Bがお薦めです。入手性もよいですし。
(ここの過去ログでも検索できると思います。)
ただ、お薦めM/Bというのは使用用途で変わってくるものだと思います。
(なので、敢えて「一般的には」と断りを入れてます。)
512MBを超えるメモリが必要でしたら、i815系のチップセットはダメ
です。(ということで、私のM/Bはいまだ440BX/GXです。他に
も理由があるけど・・・)

書込番号:277847

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsoundさん

2001/09/05 21:17(1年以上前)

こんにちは、ほあさん。いつも大変丁寧な対応ですごく助かっております。TUCL2-CでテストしたのですがディスプレイもつかづにBIOSすら立ち上がってこない状態なんです。一様ジャンパーフリーモードにはしてありましたが。もしこれでお店がテストして動いたらどうしましょう・・・。一様不良のばあいは866MHz/133(Dステップ)にかえてもらってMBも知り合いも動いているということで手堅くTUCL2-C変えようと思ってる予定です。ただ不良じゃなかった場合はちょっと困りますね。今の時点ではお店側の動作テスト結果を待つしかないです。今日返品したので2,3日後には返事が返ってくると思います。

書込番号:278302

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsoundさん

2001/09/05 21:22(1年以上前)

TUCL2−C(訂正)⇒TUSL2−C

書込番号:278311

ナイスクチコミ!0


ほあさん

2001/09/05 22:17(1年以上前)

購入店へ返品&動作検証依頼をされたみたいですね。
それが確実だと思います。
検証結果教えてくださいね。多分、CPUの初期不良は間違いないとは
思いますが・・・

書込番号:278396

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsoundさん

2001/09/06 02:53(1年以上前)

了解しました。それではわかり次第結果をご報告いたします。
なんか不安になりますね、こちらの設定がおかしかった場合を考えると・・。

書込番号:278776

ナイスクチコミ!0


ほあさん

2001/09/06 23:15(1年以上前)

今更で申し訳ないのですが、
肝心なこと、書くの忘れてました。> CMOSクリア
CPU交換したときはCMOSクリアはおまじないと思ってした方がいい
みたいです。
同じカッパーマインのP3でも、ステッピングが違うと、エラッタ
制御の絡みで、不具合が出ることがあるみたいですので・・・。
(私は不具合に遭遇したことはありませんが・・・)

書込番号:279667

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsoundさん

2001/09/07 23:21(1年以上前)

そうなんですか?!CMOSクリアとかいう言葉をはじめてききました。なんせ初アップグレードですから・・・。いろいろしらべててわかったことは工場出荷状態に戻すためにクリアするってことですよね?BIOS内容を記憶させておくメモリが積まれているからそれがBIOSの設定を保持していてたちあがらない場合があるというわけですか?

書込番号:280926

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsoundさん

2001/09/10 16:13(1年以上前)

返品してから2,3日たっているのにまだ確認中みたいです。
どうなってるんでしょうかねえ・・・。

書込番号:284563

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsoundさん

2001/09/12 21:19(1年以上前)

ほあさんCPUはやはり不良品だったみたいです。
それで変えてもらったので試してみると動きました。しかしBIOS画面がでてWindows98が表示されるまでピーっと2秒ぐらいの間隔でエラー音がなるんです・・・。今度はなんのエラーでしょうか?それでとりあえず立ち上がるまで待ってみたら音は消えました。

書込番号:287416

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium III 850 FCPGA バルク」のクチコミ掲示板に
Pentium III 850 FCPGA バルクを新規書き込みPentium III 850 FCPGA バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium III 850 FCPGA バルク
インテル

Pentium III 850 FCPGA バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 4月 6日

Pentium III 850 FCPGA バルクをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング