Pentium III 800EB FCPGA BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium III Pentium III 800EB FCPGA BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium III 800EB FCPGA BOXの価格比較
  • Pentium III 800EB FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Pentium III 800EB FCPGA BOXのレビュー
  • Pentium III 800EB FCPGA BOXのクチコミ
  • Pentium III 800EB FCPGA BOXの画像・動画
  • Pentium III 800EB FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Pentium III 800EB FCPGA BOXのオークション

Pentium III 800EB FCPGA BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 7月13日

  • Pentium III 800EB FCPGA BOXの価格比較
  • Pentium III 800EB FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Pentium III 800EB FCPGA BOXのレビュー
  • Pentium III 800EB FCPGA BOXのクチコミ
  • Pentium III 800EB FCPGA BOXの画像・動画
  • Pentium III 800EB FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Pentium III 800EB FCPGA BOXのオークション

Pentium III 800EB FCPGA BOX のクチコミ掲示板

(51件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium III 800EB FCPGA BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium III 800EB FCPGA BOXを新規書き込みPentium III 800EB FCPGA BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CUSL2

2002/11/27 14:34(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 800EB FCPGA BOX

質問があります。
ちょっと昔のCPUでASUSのCUSL2というマザーボードを
持っているのですが・・
これに乗せられるCPUで一番いいのはなんていうの
なんでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:1093095

ナイスクチコミ!0


返信する
く〜っさん

2002/11/27 14:44(1年以上前)

なぜ調べないんでしょう?
http://www.asus.com/support/cpusupport/cpusupport.aspx
下駄を履かせるとか、ピンマスクすればもっと上のも載せられますけど。

書込番号:1093109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/02/22 02:44(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 800EB FCPGA BOX

スレ主 25歳さん

はじめまして。自作初心者です。
知人から譲り受けたマザボ(MSI MS-6039)で1台自作しようと思っていますが、
CPUはどれを選ぶべきでしょうか?
一応自分なりに調べた結果、Pentium III 800EB FCPGA BOX か Celeron 700 FCPGA BOX の
どちらかにしようと考えています。Pentium、Celeron別に考えたらそれぞれこれが一番速いですよね?
初心者なのでイマイチ自信が...

もし他にいいのがあれば教えてください。
またPentiumVとCeleronってどれほどの差があるんでしょうか?
すみません初心者の質問で...

書込番号:553118

ナイスクチコミ!0


返信する
ほげぷ〜さん

2002/02/22 03:24(1年以上前)

それが一番早いでしょう。けど、Duron 1GHzと格安マザー買ったほうが安くて高性能だと思う。

書込番号:553151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2002/02/22 06:28(1年以上前)

ひょっとして6309ですか?
PCB2.0(わかります?)ならBIOS更新でDStepセレロンやPenIIIの1GHzでも使えるようです。

書込番号:553220

ナイスクチコミ!0


スレ主 25歳さん

2002/02/23 01:48(1年以上前)

あ、6309です...お恥ずかしい...
私のはPCB1.0でした。やはりあの2つのどちらかですね。
それともほげぶ〜さんのおっしゃるようにするか...ん〜迷う...お金が...
ありがとうございます。
私のマザボでPenV800とCerelon700を比べたら違いって結構大きいんでしょうか?

書込番号:554883

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/02/26 21:21(1年以上前)

Cerelon-700MHzは大体Pen3-500MHz程度の性能でしょうね。

書込番号:562407

ナイスクチコミ!0


枯呈さん

2002/03/19 11:56(1年以上前)

のせるcpuもわからないなら自作はやめろ
金持ちの道楽なら話は別だが

書込番号:604779

ナイスクチコミ!0


うぴゅさん

2002/04/03 13:01(1年以上前)

枯呈さんは何様のつもりなんでしょうか。
25歳さん、だれでも最初は初心者です。
構わずに続けてください。

書込番号:636125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/01/01 22:41(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 800EB FCPGA BOX

スレ主 じゃわさん

はじめまして!
今回はじめて自作パソコンに挑戦している者ですが知り合いからCPUはPentium III 800EB がいいと薦められました。ですがFCPGA の意味がわからないのですがどなたか教えてください。

書込番号:450420

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/01/01 22:45(1年以上前)

じゃわ さんこんばんわ

FCPGA=フリップ・チップ・ピン・グリップ・アレイの略です。

書込番号:450426

ナイスクチコミ!0


日厨連(日本厨房連盟)さん

2002/01/01 22:45(1年以上前)

>FCPGA の意味がわからないのですがどなたか教えてください。

CPUの形状、今はソケット(FCPGA)が主流でスロットは廃れてしまってます。
ところでなぜにPEN3?今ならセレロンかPEN4の方が良いと思いますよ〜

書込番号:450427

ナイスクチコミ!0


日厨連(日本厨房連盟)さん

2002/01/01 22:47(1年以上前)

今年最初の書き込みでかぶった・・・すいません〜

書込番号:450431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2002/01/01 22:55(1年以上前)

なぜに800?知り合いさんが余り物を引き受けて欲しいのかな?
マザーから新規で購入ならセレロン1.2Ghzの方が良いと思います。

書込番号:450447

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/01/01 22:56(1年以上前)

日厨連(日本厨房連盟) さん おめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
いいえ〜私は意味を書いていませんし、FCPGAの略を解説しただけですから。
かぶっていないと思います。

書込番号:450448

ナイスクチコミ!0


日厨連(日本厨房連盟)さん

2002/01/01 23:11(1年以上前)

あも さん、明けましておめでとうございます〜
こちらこそ今年もよろしくです〜

書込番号:450478

ナイスクチコミ!0


スレ主 じゃわさん

2002/01/02 23:21(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます。
おかげでわかりましたのでこれから挑戦してみます

書込番号:451840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

800と800EB

2001/12/14 15:36(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 800EB FCPGA BOX

スレ主 KAZTAROさん

初めまして。
近々PCを自作しようと思い情報収集している者です。
初歩的な質問かと思うのですがよろしくお願いします。
Pentium III 800 FCPGA と Pentium III 800EB FCPGA なんですが、
この2つはFEBが100*8か133*6の違いだけですよね?
それで最安値が5000円近く800EBの方が安いのは何故なんでしょうか?
FEBが133の方が133に対応したメモリやM/Bでそろえれば早くなりますよね?
800EBの方が値段が高くなるのでは?と疑問に思ってます。
それとも他になにか要因があるのでしょうか?


書込番号:423353

ナイスクチコミ!0


返信する
コマンダー88さん

2001/12/14 15:44(1年以上前)

>それとも他になにか要因があるのでしょうか?

人気じゃない?
どちらも同じ耐性で1Ghzまでオーバークロックできたとして、
(BXチップの場合で)
800Eの方はFSB=125/AGP=83/PCI=31とほどよいクロックになるのに対して
800EBの方はFSB=166/AGP=111/PCI=42となってしまうからです。

書込番号:423359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デュアルCPUについて

2001/10/27 19:42(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 800EB FCPGA BOX

スレ主 ぴゅあさん

こんにちは。
今回は、デュアルCPUについて知りたいのですが、
今、PV-800EBを4個持っていて、
2個をデュアル、後2個をシングルで使っています。

で、どこかのHPで見たのですが、PVはロットによって
デュアルが出来ないとありましたが、(ここの過去ログにも)
何でも、"cB0"という物しか対応していないとか・・・?

それで、私の環境がそうなのか不安になって
システムのプロパティを見てみると
シングル=x86 Family 6 Model 8 Stepping 3
デュアル=x86 Family 6 Model 8 Stepping 6
となっていました。

ロットも違うようなのですが、デュアルの方は、
同じ店で、同じ時に買いました。
因みに、マザーボードはMSIの694D-PROで、OSはWin2kです。

しかし、タスクマネージャをみていると、
どちらかのCPUが100%に近くてトータル50%強の数値が普通です。
複数のアプリを同時に起動している場合などは、トータル100%の数値になります。

これが、デュアルにしている時の正常な数値なのでしょうか?
だとすると、対応していないCPUの場合はどういう風になるのでしょうか?

それと、Stepping 3やStepping 6はデュアル対応でしょうか?

この情報だけだで、お分かりになるでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:346939

ナイスクチコミ!0


返信する
いなか者1さん

2001/10/27 20:53(1年以上前)

こんばんは。基本的ですが、CコアとDコアは対応しているはずです。ペンティアムは、リテールを購入する場合の方が多いので箱をみれば、書いてあります。FSB100のタイプ(カトマイ)は、全てデュアル対応で、FSB133(カッパーマイン)の1部が、未対応だったような記憶があるのですが?箱があれば、確認してください。「Now Dual Processor Capable」の記述があれば、デュアル対応です。ただし、初めのFCPGAタイプは、記述がありません。でもタスクマネージャーが2CPUを認識していたらデュアルで動いてます。とりあえずつけてみて、確認した方が早いような気がしますが、ただしステッピングは、合わした方が安心です。CPUの使用率に関しては、家の694Dはアイドル時ほとんど0から1%ぐらいで、PCでTVを見ながらスーパーπして41%位でしたよ。それ+キャプチャーで57%位です。あと694はコア電圧が安定しにくいので、コア電圧の高い方のCPUの使用率が、高く表示されるようです。

書込番号:347021

ナイスクチコミ!0


なまさん

2001/10/28 14:54(1年以上前)

僕の694Dも使用率は似たようなもので片方が高いと言うことはほとんど有りません
ただしBIOSで確認すると片方のCPU温度だけが高いことがあります
コア電圧が若干偏っているようです
クーラーの取り付け不良などは大丈夫でしょうか?安定しない原因は、意外とそんなモンだったりしますよ

書込番号:348210

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴゅあさん

2001/10/29 04:38(1年以上前)

いなか者1さん、なまさん>ありがとうございます。

なるほどですね。
確かに、私はCPUファンを非純正に取り替えてあるので、
取り付けが不安定な部分もありますし、
電圧も若干どちらかが高いように確認できます。

それに、箱を見ると4個中3個は
「Now Dual Processor Capable」の記述があるので少し安心しました。
因みに、2個づつが同じロットでした。

ところで、今皆さんがデュアル構成のCPUを選ぶとしたら、
お勧めは何でしょう?

私の環境をアップするにしても933MHzが限界のようなので、
余り期待できませんし、コストパフォーマンスからすると
Athlon MPあたりの方が、いいような気もします。
シングルでもP4の実力はPVとは比べものにならないとか・・・。
P4はデュアルに出来ないのでしょうか?
XEONもいいようですし、只コストが・・・。

将来性(今後アップできていきそうな)や、
コストパフォーマンスを考えると、
CPU+マザーボードは、どんな構成がベスト(ベターでもいい)なのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:349193

ナイスクチコミ!0


siyouさん

2001/10/30 09:27(1年以上前)

>ぴゅあさん
蒸し返しな質問で申し訳ないのですが…アイドル時にも片方のCPUがまわってる現象は原因分かりましたでしょうか?
最近、自分もデュアルを組みまして、実は同じ現象に見舞われています。
OSを入れたときにはアイドル0%だったのですが、ドライバ等を入れたらなぜか片方のアイドルが常に30%になってしまいました(TT
近々入れ直ししようと思っていますが…。
一応、m/b-iwill dvd-266です。

書込番号:350882

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴゅあさん

2001/10/30 13:52(1年以上前)

siyou さん>こんにちは。
私の書き込み方の表現が悪くて、すみません。

一応、私の方の状況では、アイドル時は低いのですが、
アプリを使用すると片方だけが高くなるという状況です。

しかし、以前私も、SCSI接続のパナソニックのDVD-RAMのドライバを
インストールした時には同じような現象になったので
今は使用していません。

書込番号:351150

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/30 14:09(1年以上前)

Windows 2000でのPentium IIIのデュアル構成ですね。
正常状態では、アイドル状態でCPU稼働率が両方ともゼロ近辺で安定です。
そしてデュアル非対応ソフトを走らせると、片方だけ稼働率が上がります。

書込番号:351174

ナイスクチコミ!0


siyouさん

2001/10/30 19:20(1年以上前)

うぉ…きこりさんにレス付けられてしまいましたね…(汗
緊張するなぁ☆

>ぴゅあさん
そうでしたか…。今回のはアイドルで不具合ではなかったのですね。
そうですね。デュアル非対応ソフト(ほとんどそうだと思うが…)ですと当然片方しか普通は回りませんね。複数立ち上げるとOSの方で上手く振り分けて2つが回るようになると思います。

SCSIの情報はありがたいです。自分もSCSI接続でHDD2台繋いでいるもので…。デバイスマネージャで色々無効にしてみたんですが、アイドルは下がらなかったんで、やっぱ再インストするっす…。がんばろ…。



書込番号:351494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU-FAN

2001/10/12 23:09(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 800EB FCPGA BOX

こんばんは、現在PentiumB 800EB FCPGA BOXを使っています。
で、COもする訳でもないので純正のCPU-FANを使っているのですが、
このFANって一般的にうるさい方なんですか?どうなんでしょう??

最近、流体軸受けTypeのCPU-FANがあるとか聞いたので、

流体軸受け ⇒ Barracuda ATAW ⇒ 静音

というような気がしたもので。

HardDiskの5400rpmと7200rpmの駆動音くらいの差がでるのなら
変えてみたいナァ・・・と考え中です。

皆様、ご意見よろしくお願い致します。

書込番号:325925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2001/10/12 23:33(1年以上前)

リテールは標準よりむしろ静かな方でしょう。
流体軸受けFANの件ですが、ベアリングの音より風切り音の方が大きい
回転数では殆ど恩恵はありませんでした。

書込番号:325965

ナイスクチコミ!0


スレ主 you-kiさん

2001/10/13 13:37(1年以上前)

ベアリングの音より風切り音の方が大きいというのは考えていませんでした。
なるほど〜〜確かに風切り音というのは気になりますよね。

勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:326781

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium III 800EB FCPGA BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium III 800EB FCPGA BOXを新規書き込みPentium III 800EB FCPGA BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium III 800EB FCPGA BOX
インテル

Pentium III 800EB FCPGA BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 7月13日

Pentium III 800EB FCPGA BOXをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング