Celeron 1.4G FCPGA2 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXの価格比較
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのスペック・仕様
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのレビュー
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのクチコミ
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXの画像・動画
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのピックアップリスト
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのオークション

Celeron 1.4G FCPGA2 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 5月16日

  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXの価格比較
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのスペック・仕様
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのレビュー
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのクチコミ
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXの画像・動画
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのピックアップリスト
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのオークション

Celeron 1.4G FCPGA2 BOX のクチコミ掲示板

(1330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全167スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Celeron 1.4G FCPGA2 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron 1.4G FCPGA2 BOXを新規書き込みCeleron 1.4G FCPGA2 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

BIOS更新

2003/01/14 22:52(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

マザーボード TUSL2-C
BIOS 1007a
celeron1.4Gに買い換えようと思うのですが、全く起動しないのでしょうか?
BIOSは更新しないといけないのでしょうか?

書込番号:1216993

ナイスクチコミ!0


返信する
ツキサムアンパンさん

2003/01/14 23:25(1年以上前)

テュアラティン対応のマザーボードですから、そのままで大丈夫なはずです。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010630/etc_tusl2c.html

もし、不具合があったら、もとの石に戻しておいてBIOSアップすればよいでしょう。

書込番号:1217156

ナイスクチコミ!0


孫悟空Jr.さん

2003/01/14 23:40(1年以上前)

BIOS アップしたほうが幸せになれます。

書込番号:1217241

ナイスクチコミ!0


スレ主 蔵塚さん

2003/01/15 00:10(1年以上前)

申し訳無いのですが。
BIOSの更新はした事が無いので、どこか詳しく説明のあるサイトや情報など教えて頂けないでしょうか?
お願いします。m(__)m

書込番号:1217370

ナイスクチコミ!0


孫悟空Jr.さん

2003/01/15 00:21(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ファンの騒音

2003/01/13 20:01(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

スレ主 乗り換え君さん

リテールファンは凄くうるさくて、どうしようもないと聞いたのですが。
そんなにうるさいのですか?
今現在、セレロン800Mhzのリテールファンを使ってますが、そんなに気にならないのですが。

書込番号:1213580

ナイスクチコミ!0


返信する
ぽっぷんさん

2003/01/13 21:19(1年以上前)

ひとそれぞれだと思いますが、私の場合は
Celeron800MHzから、Celeron1AGHzに変えた時、
CPUクーラー(山洋製)とヒートシンクが一回り大きくなって、
ちょっとうるさくなったと感じました。
で、1AGHzから、1.1AGHzに変えたとき、さらにもうひと回り
クーラー(ニデック製)とヒートシンクが大きくなってびびったのですが、
ファンの回転数が1AGHzの時より低くなっているらしく、
音は気にならなくなりました。
でもやっぱり、Celeron800MHzくらいの時のクーラーが一番
静かで小さくて好きでしたね。
とりあえず、報告まで。

書込番号:1213879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/01/14 02:35(1年以上前)

個人的にはセレロン800がうるさいとおもったがなぁ。
(全部フアンレスにしてしまったきっかけですが)

まだ、1.4GHzのクーラーの方がモーターの音は気にならないが風邪の切る音が気になるかな。

書込番号:1214992

ナイスクチコミ!0


スレ主 乗り換え君さん

2003/01/14 16:36(1年以上前)

お二人ともありがとうございます。
本当に人それぞれ見たいですね。
どのくらいの騒音か分かりませんが、とりあえず着けてみます。

書込番号:1216002

ナイスクチコミ!0


ZDTさん

2003/01/14 22:19(1年以上前)

このリテールファンは結構うるさいですよ。特に高い音が気になりますね。
で、わたしは我慢できなくて近くのショップでCeleron900か950のFC-PGA2
タイプのリテールファンを300円ぐらいで買ってきてそれに数百円のファン
コントローラを買ってきて2700rpmから1600rpmに下げて静かな音で
パソコンを使ってます。ここまで静かにすると今度はHDDが・・・

書込番号:1216879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

不正な処理

2003/01/12 20:49(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

最近Int Expを使用時よく強制終了されます。症状としまして電源立ち上げ時ADSLのモデムの接続が遮断されるようになり立ち上がる頃には正常に戻りIntExpにて他のHPに切り替える時に不正な処理が出て強制終了(Int Expのみ)されてしまいます。LANカードは交換してみましたが特に変化は有りません。HDDの再インストールしか方法は無いのかな?と思っています。どなたか同じ様な症状の方はいらっしゃいませんか?対処方法・確認項目などアドバイスをお願い致します。
OSはWin meでAsusCUSL-2とCeleron900で使用してます。

書込番号:1210425

ナイスクチコミ!0


返信する
プリンターはエプソンさん

2003/01/12 20:51(1年以上前)

データをバックアップして
、一度リカバリーをしましょう、

書込番号:1210433

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2003/01/12 21:35(1年以上前)

Meだからじゃないですか?
Windows最凶OS。

書込番号:1210596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2003/01/13 00:21(1年以上前)

Meだからと・・・言うのはかなり安定させる腕の無い方の
いいわけくさいです(笑)
とりあえず、強制終了になる原因、もしくは固まる原因が表示されてるようなら
そのメッセージで検索かけて事例を探すといいかも。あとはまだなら
IEは色々修正パッチも出てますので、それもちゃんとあててみるのも忘れずに。
もしくはバージョン変えてみるとかね。5.5⇔6とか

書込番号:1211226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

FSB133

2003/01/12 13:29(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

スレ主 乗り換え君さん

現在、セレロン800Mを使ってまして、1.4Gに乗り換えようかと思っているのですが、1.4GはFSB133で動くでしょうか?

マザー TUSL2−C

間違って、メモリをPC133買ってしまった・・・。

書込番号:1209420

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/01/12 13:51(1年以上前)

BIOS1011にて対応してます
http://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/detail/tualatin.html

書込番号:1209479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/01/12 13:56(1年以上前)

すいません間違えました。
1.4GはFSB133で動くでしょうか?ですね、失礼しました。

書込番号:1209493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/01/12 14:02(1年以上前)

お詫びに、ここで見ると限界FSBは120チョイぐらいですね
http://son.t-next.com/

書込番号:1209506

ナイスクチコミ!0


孫悟空Jr.さん

2003/01/12 14:03(1年以上前)

動くかもしれませんが動かないかもしれませんので FSB100 の定格で使えばよいと思います。

書込番号:1209507

ナイスクチコミ!0


スレ主 乗り換え君さん

2003/01/12 15:03(1年以上前)

>>孫悟空Jr.さん。たかろうさん。ありがとうございます。
BIOSがまだ1007だったので、更新しないと1.4Gが認識しないという事ですね。知らなかったので、とても勉強になりました。

>>限界FSBは120チョイぐらいですね
そうですか、133では動かないんですね。無理にクロックアップするとまずいから定格で動かします。

書込番号:1209618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUの交換

2003/01/12 05:28(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

現在、Rioworks PSVAでPentiumV600EBMHzを使っているのですが。
下駄(PL-iP3/T)を使ってCeleron1.4GHzを動作させることは
可能なのでしょうか?
また、どの程度体感速度が上がりますか?

書込番号:1208716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/01/12 06:02(1年以上前)

はやいとは感じるが動作保証はない

書込番号:1208732

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/01/12 06:50(1年以上前)

良く下調べはしましょう。できるかできないかが分かるはずです。
当然自己責任です。
私もパワーループでセレロン600から1400に変更したことがあります。
あっさりできましたが、調査はしました。
結果は満足でした。やっぱり速いから。安定性は別として。メンテナンスはたまに必要かも。遊びですから。

書込番号:1208774

ナイスクチコミ!0


孫悟空Jr.さん

2003/01/12 07:44(1年以上前)

http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/ip3t_compati_list.html

によれば動作実績はありますね。

書込番号:1208813

ナイスクチコミ!0


名無さんさん

2003/01/12 09:57(1年以上前)

ぱわーるーぷ とは普通いわんのじゃない?ぱわ-りーぶでしょ(笑)

書込番号:1209000

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/01/12 12:11(1年以上前)

そだね。わるかったな!

書込番号:1209265

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigaさん

2003/01/12 17:54(1年以上前)

レス遅れてすいません。
下調べが足りなかったと反省しています。
しかし、実際に動作している人の意見と
同じM/Bの動作実績で安心できました。
皆さんありがとうございました。

書込番号:1209977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

TWIN CUPについて

2003/01/11 06:20(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

スレ主 小野光幸さん

過去のものに、Twin CPU の質問でありましたが、
自分も、370でCel 1.4GBなので、これ以上のアップグレードは望めません。
P-3という手はありますが。
そんなことで、Twin も考えていましたが本当に、
GAME では意味がないのでしょうか?
そのほか、Photoshop などのアプリなどはどーなのでしょうか??
Twin CPU の経験者や有知識者のかた、ご指導願います。

書込番号:1205877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/01/11 07:44(1年以上前)

GAMEだから意味が無い、というよりも
DualCPUに最適化されたゲームが殆ど無い、といったほうが良いでしょう。
まだまだDualCPUは作業用PCというイメージが強く
ゲーム屋さんもそこまで手間かけている余裕は無いのでしょう。

CPUもマザーも新調してPenIIIDualのゲームPCっていうのは
かなり突っ込みどころの多い選択だと思います。

書込番号:1205932

ナイスクチコミ!0


生涯一通行人さん

2003/01/11 07:55(1年以上前)

意味が無いかどうかはアプリ次第です。
スレッド単位で各CPUに割り当てるので、最低限マルチスレッド化されてないとそのプロセスには同時に1個のCPUしか割り当たりません。
例えマルチスレッドで作られていても、負荷のかかる処理をうまく分散するように実装されていなければ意味がありません。

例えば、マルチスレッド化されているアプリが、それぞれのスレッドに重い3D演算をさせて走らせれば両方のスレッドのCPU利用率がほぼ100%になりますが、ユーザ待ちがメインのように負荷がかからないスレッドと重いスレッドの組だとそれぞれのスレッドのCPU利用率はほぼ0%と100%で片方のCPUは遊んでいるのと同じ状態になります。
とはいっても、他のプロセスに重いスレッドがあればそっちを処理できるので、全く遊んでいるわけでもありません。

これからはHT対応でマルチスレッドで負荷分散されるアプリも増えてくると思いますが、現時点では大抵のアプリ(特にOffice系、ゲーム系、ユーティリティ系)がそこまで考えてないので、マルチプロセッサ機を使うメリットは、プロセス(アプリ)間での負荷分散くらいしかないと思います。
つまりプロセスレベルで、速くはならないが、遅くなりにくいということです。

どうしてもというなら、使ってみれば分かります。
私には遅くなりにくいという点でメリットが十分あるので、かれこれ7年以上メインマシンにはSMP機ばかり作ってます。

書込番号:1205948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2003/01/11 12:55(1年以上前)

参考記事
デュアルCPUへの誘い
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/dual/

- HyperThreadingに迫る-
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/ht/

書込番号:1206421

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Celeron 1.4G FCPGA2 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron 1.4G FCPGA2 BOXを新規書き込みCeleron 1.4G FCPGA2 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Celeron 1.4G FCPGA2 BOX
インテル

Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 5月16日

Celeron 1.4G FCPGA2 BOXをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング