
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年9月4日 03:05 |
![]() |
0 | 12 | 2002年7月29日 05:52 |
![]() |
0 | 20 | 2002年7月22日 21:39 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月14日 18:00 |
![]() |
0 | 23 | 2002年7月14日 21:57 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月10日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


PL-iP3/T Rev2とCeleron1.4GをP3B-Fで試してみました
動くには動くんですが起動時に初期画面で毎回エラー表示が出て
F1キーを押さないと先へ進みません
エラーの内容は該当する倍率、周波数が見つかりませんというような
内容だったと思います(BIOSは1008beta004です)
これを回避するには新しいBIOSが出るのを待つしかないのでしょうか
0点


2002/07/22 12:51(1年以上前)
私が経験したなかではオーバークロックしたときにも、このような
のが起こりました。CPUを保護するためにチェックするみたい。
BIOS設定の中にこれをはずす項目があったと思います。
これではダメでしょうか
書込番号:846763
0点



2002/07/22 23:20(1年以上前)
むかいさま
私の勘違いでエラーメッセージは倍率や周波数ではありませんでした
電圧検出を無効にすることで回避できました
ありがとうございました
書込番号:847828
0点


2002/07/22 23:22(1年以上前)
私も、現在、P3B-FにPL-ip3/tを付けてceleron1.4GHzを動かしています。BIOSは1006ですがエラーは出ません。いっそのこと起動時のエラーチェックを無視の設定でいってみてはどうでしょうか?
また、私は最初、CPU-FANの電源をゲタから取ってしまったのでエラーがでました。これは、元のマザー上のコネクタに戻したら直りました。
現在は、安定動作しています。(リテールファンではしょっちゅう熱暴走)3DMARK2001SEで6500程度出るのでまだまだBXでもがんばれますね。(グラボはGF3Ti)
書込番号:847835
0点


2002/08/31 06:16(1年以上前)
P3B-FのBIOS 1008beta004
を探してますが、見つかりません。
検索掛け捲りましたが、10071までしか落とせませんでした。
もし宜しければURL教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:918097
0点


2002/09/03 11:09(1年以上前)
ここにあると思います。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Slot_I/INTEL_Chipset/i440BX/P3B-F/
書込番号:923552
0点


2002/09/04 03:05(1年以上前)
レス有難う御座います。
P3B-FにPL-ip3/tを付けてceleron1.4GHzさくさく動いています。
ただしBIOSは1005でもOKでしたので、BIOSアップは1006でやめておきました。実はHAMMER待ちなのでこれでしばらく息継ぎできます。
ちょっとショックだったのが私が1.4Ghz購入後、予感的中で1.5Ghzが発売!(インテル発表8・25)人柱OKだったので残念です。1.6Ghzまで私は予想してますが・・・
え〜とOCで1.68GHzまで安定して動作しています。CPU温度が下駄の為、計測不能!?
それではと温度計をクーラーの一番CPUに近い位置に接触セットして計測した所、ケース開放状態で約38度、ケースをほぼ閉じた状態で約45度でした。
スーパーパイ動作中の計測温度です。
ただ今、2時間38分06秒 20回目のループ終了です。ネットしながらの計測なので実際はもう少し良いスコアになるはずですが、お遊びなのですいません。
1.4Ghz耐性が悪い石らしくスーパーパイの計測が終了次第、1.5Ghzぐらいに落とす予定です。
書込番号:924571
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


こんにちは
PL-370/TのバージョンダウンのPL-Neo/Tをためしてみました。
といってもNECのメーカーパソコンVT700/0Dなのでなんともハードル
は高いのですが。
Celeron 1.4G FCPGA2と組み合わせて装着。
めり込んでいくようにゲタに入っていくので、これは後に引き離せ
るのかと心配なところです。
起動したところNECオープニングが出たところで止まったまま
です(泣)普通ならここに「F2でBIOSセットアップ」と出るのです
が、それさえも出てくれません。
メーカー指定以外のBIOSのアップグレードはさすがに怖いし。
なんかNECのVT-800では動くような話題も出てましたが、やっぱり
チップセットがVIAのようなので、そこらがひっかかったのかなー
どなたか可能ならアドバイス願います
0点


2002/07/21 11:03(1年以上前)
元から付いてたCPUでBIOSアップデートすればいーんじゃないの?
書込番号:844645
0点


2002/07/21 11:19(1年以上前)
FUJIMI−Dさん>
懐かしいなぁ。<ROM焼きだいじょうぶ
買ったのは良いけどBIOSが固くて取れなくて、結局付けてないッス(^^;
¥3000もしたのに無駄遣いになってしまった……。
書込番号:844669
0点


2002/07/21 11:22(1年以上前)
付属してる専用工具使えば簡単に取れるよ、
だけど俺も使った事がない。
書込番号:844672
0点


2002/07/21 11:56(1年以上前)
皇帝さん>
いや、ウチのに付属してるのはROM本体と説明書、あとブラケットのみですねぇ。
買ったのは出始めた時の3年位前なんで今と梱包内容が違うかもしれませんね。
書込番号:844706
0点


2002/07/21 14:32(1年以上前)
CMOSクリアをやってみたでしょうか。
書込番号:844916
0点


2002/07/21 16:24(1年以上前)
ROM焼き大丈夫!!
なぜか元BIOSまでクリアorDieして死んだ思いが何度か…
書込番号:845061
0点



2002/07/21 21:13(1年以上前)
BIOSをアップするのが一番なのですか。とりあえずNECの上位機種のBIOS
をもってきてUPしようとしましたが、対応機種が違いますと断られました。
次にPhoenixのBIOS使ってるようなので、ダウンロードできたらと思いHPを覗いてみたのですが、恥ずかしながらどこにあるかわかりませんでした。
もしかして無料じゃないのかなと、それもわからずじまい。
もう少し探索してみます。
あと、ざーどさんがおっしゃってくれてるCMOSクリアというのを明日
試してみたいと思います。
しかし会社のパソコンなのでドキドキものです。
書込番号:845584
0点


2002/07/21 22:09(1年以上前)
コア電圧の違いだと思いますが、お使いのPCのBIOSはコア電圧が調整できますか?(見当ちがいならすいません)
書込番号:845696
0点



2002/07/22 11:35(1年以上前)
dook16さん こんにちは
メーカー製なので電圧設定などは省略されていまして、実に簡単な
BIOSですのでほとんど何もしようがないんです。
CMOSクリアもしてみましたが症状は変わらずといったところです
あとはBIOSを載せ替えるに希望を見いだしたいと思います。
でもどこにあるのかわからないっす
書込番号:846647
0点


2002/07/22 13:23(1年以上前)
ここ→NXファンクラブ(http://www.shangrila.tv/)はご覧になりましたか?VT800J(M/B VIA/Apollo Pro133A)での撃沈報告等があります。参考になるかと・・・。
書込番号:846825
0点



2002/07/29 05:52(1年以上前)
NXユーザーさま
参考ページのご紹介ありがとうございます。
ここを見ながらいろいろ試しましたが、うまい改善はできず
わたしも撃沈ということで。
人柱報告ということで少しでもお役にたてればと。
でわでわ
書込番号:859814
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX
こんにちは。
ただいま、DELL DimensionL500cにCeleron1.4Gをのせる計画を発動中です。
がしかし、うまくいくのだろうかと疑問が・・・。
このマザーのチップセットは810。
もともとついてたCPUがCeleron500M。
今は微妙にクロックアップしている533Mにのせかえています。
このCeleron500Mと533MはFSB66MHzの電圧2Vで稼動。
ところが、Celeron1.4GはFSB100MHz、電圧1.5V。
メーカー製のPCなので、手動でこれらを変更できるよしもなし。
サポ電にも聞いてみましたが、BIOS自動認識みたいです。
普通はそうなんですかね?
しかし、このマザーIntel純正のものをDELL用にカスタマイズしているとか。
見てみると、本来ジャンパが付いてそうな場所から、わざわざ取り払ってあるみたいですし。
そもそもこのマザーはFSB100MHzには対応しているのか?
対応していたとしてBIOSが自動認識してくれるのか?
そして、電圧は1.5V対応しているのか?
対応していたとして、このBIOSは1.5Vに設定してくれるのか?
Intelのサイトにある810と810eのpdfのマニュアルには、
810は66MHzと100MHzに対応しているようなことが英語で書いてありました。
でも、このPCは3年くらい前のもので、初期の810でFSBが66MHz固定だと
どこかでちらっと見たような気もします・・・。
810eはFSBが133MHzまで対応なんですよね〜。
1.5Vで動くCeleron1.4Gに2Vの電圧をかける。
果たして稼動してくれるのか?
やるだけ無謀ですか?
PL-370/TのゲタをはかせてCeleron1.4Gを入れようとしているのですが・・・。
ちなみに、このPCはNeo S370とCeleron766M(FSB66MHz、1.75V)での稼動実績はあるそうです。
冒険してCeleron1.4Gをのせてみるか、766Mで安全路線を歩くか。
悩みどころです。
0点

止めた方が無難かと思いますが・・・
普通に載せたらCPUが壊れます。
>PL-370/TのゲタをはかせてCeleron1.4Gを入れようとしているのですが・・・。
BIOSで認識するかどうかですね。
書込番号:840482
0点

うーん。
そうですか〜。
マザーで1.5V付近の電圧をサポートしているとしたらOKでしょうかね?
もしくは、電圧をどうにかして下げてあげるとか・・・。
書込番号:840696
0点

>マザーで1.5V付近の電圧をサポートしているとしたらOKでしょうかね?
マザーボードが1.5Vをサポートしていれば、とりあえず電圧の問題はクリアですね。とはいえ、PL-370/Tを使って1.4GHzのCeleronを載せたとしても、それできちんと動作するかどうかはマザーボードのBIOS次第です。
>もしくは、電圧をどうにかして下げてあげるとか・・・。
Socket370用の電圧変換ゲタは有りませんので、もしマザーボードが1.5Vに対応していなければ諦めた方がいいのではないかと思います。VRMのチップを1.5Vサポートの物に貼り替えるとかの大掛かりな改造をマザーボード側に施せばあるいはいけるかもしれませんが・・・・
書込番号:840983
0点

ZZ-Rさん、デンドロビウム@さん、助言ありがとうございます。
調べたところ、DELL DimensionL500cにのっているマザーのチップセットはCA810という初期の810マザーだそうです。
そして、FSB100MHzにも対応していないとのこと。
ということで、電圧の問題はさておいて、FSBの問題によりCeleron1.4Gはフルにパワーを発揮できないことがわかりました。
Celeron1.4Gは、
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=49&CorSpd=ALL&SysBusSpd=ALL&PkgType=ALL
によるとFSB100MHz×14.0=1.4Gで動作しています。
もし私のマシンにのせることができ、BIOSが認識してくれて14.0倍をマザーが出せるとしたら、FSB66MHz×14.0=924Mになります。
これではオーバークロックならぬダウンクロックになってしまいますね・・・。
でも、可能性としては、Neo S370+Celeron766Mで動作確認が取れているということは、1.75Vはこのマザーで出せていることになる。
そう考えると、Celeron1.4Gをのせた時も1.75Vで動作してくれて、1.5Vに対してオーバーはしているが、なんとか動くかもしれない。
それで、FSB66MHz×14.0=924Mだと発熱が抑えられて安定するかもしれない。
しかも、766Mよりも性能はアップするはず。
う〜ん。あくまでも可能性でしかありません・・・。
FSBが低い方が発熱が抑えられるっていうのも、憶測でしかありませんし。
Celeron766Mをのせた時も1.75Vではなく2.0Vで動作しているのかもしれないし。
その辺は、DELLのサポ電にまたしつこく聞いてみましょうかというところですかね・・・。
改造はサポート外と言われるのがオチのような気もしますが・・・。
ちなみにNeo S370+Celeron766Mの動作確認がとれていることは、
https://www.quickbase.com/db/6v74ue7a?act=q&qid=19
ここに出ていました。
う〜ん。ここは野望を捨てて安全にNeo S370+Celeron766Mにするべきか。
それともPL-370/T+Celeron1.4にチャレンジとしゃれこむか。
Celeron1.4G高いのでリスクが高いしな〜。
しか〜し、PL-370/Tは既に注文しちゃいました(^^;
物はまだ届いていませんけれど。
もし、Celeron1.4Gをあきらめるとしたら、PL-370/T+Celeron766Mという構成になります。
しかし、PL-370/Tって、Tualatin対応とうたわれていますが、Celeron766MのようなCoppermineコアのCPUでも動作するんですかね?
それもまた疑問です。
おとなしく、Neo S370を手に入れればいいんでしょうけど、なかなか見つからないんですよね。
新品ではもう作っていないんすかね?
あとは、Celeron766Mは価格.comの一覧に無いということは、もう新品で出回ってはいないっていうことでしょうかね?
どっちにしろ、もうちょっと考察が必要です。
この書き込みを読まれた方、お力になっていただけたらとてもありがたいです。
書込番号:841759
0点

>これではオーバークロックならぬダウンクロックになってしまいますね・・・。
これは二つの捉え方があります。一つは「1.4GHzのCPUが933MHzでしか動かないから意味が無い」、もう一つは「ベースクロック66MHzのままで933MHzまでいけるならこのCPUいいじゃん(笑)」です。ちなみに僕はPC-98関係のホームページを運営していますが、掲示板の常連さんは皆後者の考え方(というよりFSB66MHzしか出せないPC-98だとそれしか選択肢がない)で、実際Celeron-1.4GHzを載せて933MHz駆動させている方は多いです。Celeronと言ってもL2キャッシュが256KBになっていて河童Celeronよりも速いですので、TualatinコアのCeleronはいい選択肢だと思います。500MHzが933MHzになるならクロックの数字としては悪くないでしょう(実際の性能向上率はさておき)。
>可能性としては、Neo S370+Celeron766Mで動作確認が取れているということは、1.75Vはこのマザーで出せていることになる
1.75Vが出せるなら、多分1.5V付近の電圧も出せるとは思います。初期の河童Celeronの動作報告がないかどうか調べてみてはどうでしょうか?(初期の河童Celeronは電圧が1.5Vなので)
>PL-370/Tって、Tualatin対応とうたわれていますが、Celeron766MのようなCoppermineコアのCPUでも動作するんですかね?
PL-370/Tは河童コアのCPUも動作します。ウチのマシンはPL-Pro/II(Socket8→Socket370変換ゲタ)+PL-370/Tのコンボゲタで河童PenIII(850MHz版)を載せています。ベースクロックが66MHzなので566MHzでしか動きませんが・・・(^^;;)。
書込番号:843115
0点


2002/07/20 19:51(1年以上前)
Dimension L400cを変換下駄HCL-Sを使って
Pen3 850に換装しました。ちゃんと850NHzで動いています
FSB100サポートしていますよ。
ちなみに一年半ぐらい問題なく動いています。
書込番号:843426
0点

デンドロビウム@さん。
なるほど2つの捕らえ方がありますね。
私も後者の方に賛成します。今までよりもクロックアップはするわけですからね。
性能もそれなりにアップするはずです。
一つ気になることが。「実際の性能向上率はさておき」とはどういうことでしょうか?
実際のベンチマークの話しですか?
1.75Vを出せていたわけではなく、2.0VでCeleron766MHzを動作させていたということは考えられないでしょうかね?
そうだとしたら、1.5V付近の電圧をこのマザーは出すことができないかもしれないということになってしまいますよね?
もし、1.75Vを出していたとしたら1.5Vも出せるかもしれないというわけですね。
それと、1.5VのCeleron1.4GHz1.75Vが加わったとしたら、確実に壊れますかね?
それとも耐久性が悪くなり、そのうちクラッシュしてしまうとか。
>PL-370/Tは河童コアのCPUも動作します。
安心しました。もしCeleron766MHzを使おうとしても使えるということですよね。
>ウチのマシンはPL-Pro/II(Socket8→Socket370変換ゲタ)+PL-370/Tのコンボゲタで河童PenIII(850MHz版)を載せています。
面白いことをしているんですね〜。そのような使い方もありなんですね。
恐れ入りました。
>初期の河童Celeronの動作報告がないかどうか調べてみてはどうでしょうか?
確かに調べてみたら、Celeron533AMHzや566MHzは1.5Vで動作するんですね。
少し調べてみたのですが、なかなか見当たりません。検索力不足ですかね??
自分でCeleron533AMHzか566MHzを買って、実際に試してみるのも手ですかね?
中古で安く手に入れて。もちろん、動作確認が取れているレベルの中古品で。
でも、その検証をする場合、PL-370/Tにのせてマザーにさすことになります。
PL-370/Tに取り付けたCPUは硬くて、無傷で取り外せないと聞いたことがあります。
その辺はどうなのでしょうか?
自分で検証してみるという観点も合わせて、見解をお聞かせ願いたいです。
L400Cさん。
DeimensionL400cはをいつ頃ご購入されました?
私は2000年の9月頃です。販売時期が違っていたら、中身が若干違うということはありえませんかね?
DimensionL500CとはCPUだけ違うという認識はしていますが。
CPUをPentiumiii850MHzに換装した時は、FSBや電圧の設定はどうされましたか?
BIOSが自動でやってくれました?
また、BIOSのバージョンはいくつかお教えいただきたいです。
それと、Pentiumiii850MHzはコア電圧が、1.65V、1.70V、1.75Vありますがどれをお使いか分かりますでしょうか?
HCL-Sを調べたら、ゲタ自体にFSBを設定するジャンパかディップスイッチがあるみたいですね。
でも、マザー自体そのFSBを生成できなければ、ジャンパがついていようが問題外ですよね?
換装した時のポイントも何かございましたら、合わせてご教授ください。
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:844043
0点

DimensionL500cを買った時期を間違えました。
1999年の9月頃です。
訂正しておきます。
書込番号:844053
0点


2002/07/21 03:31(1年以上前)
マザーはCA810
BIOSはA03です。もちろん河童対応じゃない奴
A01でも動きましたよ。
購入時期は、1999年8月ごろだったかな?
いまサービスタグわからないので、確かそのへんです。
河童Pen3 850 Cstep 1.75Vです(河童Pen3 850のコア電圧の種類
そんなにあるんですか、知りませんでした。)
FSBはBIOS自動認識です。
DELLのマザーにFSB設定するジャンパーは無いんじゃ?
BIOSにも、そのような設定無いと思いますが。って言うか無いですよね?
(Dimensin二機 Precision三機所有してますが、どれも無いので)
うーん、換装のポイントって言われてもなぁ
何も無いかな(汗
PowerLeapのNEO-370Sだったかな?
それではFSB66でしか動かなかった。
HCL-SのディップスイッチはFSB自動認識、FSB100固定
どちらでもFSB100で動きました。
後、海外のサイト(DELL TALKと、もう一つは忘れました)見ましたか?
Dimencin Lの換装報告とか、結構ありましたよ(一年半ぐらい前だけど)
書込番号:844279
0点

L400Cさん。
>マザーはCA810、BIOSはA03です。もちろん河童対応じゃない奴A01でも動きましたよ。
ほぉ。A01でも動くんですか。しかもマザーも同じですね。
>購入時期は、1999年8月ごろだったかな?
購入時期はだいたい一緒ですね。
ということは中身も同じですよね。
>河童Pen3 850のコア電圧の種類そんなにあるんですか、知りませんでした。
インテルのサイトに置いてあったPentiumiiiのpdfマニュアルに書いてありましたよ。確かに3種類存在するようですね。
>FSBはBIOS自動認識です。
>DELLのマザーにFSB設定するジャンパーは無いんじゃ?
>BIOSにも、そのような設定無いと思いますが。って言うか無いですよね?
そうですね。ジャンパも無ければ、BIOSで設定することもできない。
以前、サポ電の人から「下手にいじられると困るからできるだけ設定を自分で変更できないBIOSにしている」と聞いたことがあります。確かに、色々いじられたらサポ電が大忙しでしょうからね。考えたものです。
>PowerLeapのNEO-370Sだったかな?それではFSB66でしか動かなかった。
>HCL-SのディップスイッチはFSB自動認識、FSB100固定どちらでもFSB100で動きました。
Neo S370だとなぜFSBが66MHzなのでしょうかね?HCL-SではFSBを制御しているわけではないですよね?あくまでマザーが作り出すFSBに対する設定ということですよね?それとも、HCL-SでFSB設定をすると、マザーが反応するような仕組みになっているのでしょうか?疑問です。
ということは、FSB100MHzをサポートしているCA810マザーでも、Neo S370と同じPowerLeap社製のPL-370/Tを使うとFSBは66MHzになっちゃうんですかね〜?
何はともあれ、1.75VのPentiumiiiが動作しているということは、1.75V付近の電圧はサポートしていそうってことかもしれないですね。
書込番号:845236
0点

>一つ気になることが。「実際の性能向上率はさておき」とはどういうことでしょうか?
CPUの速度が1.8倍高速になっても、メモリその他の足回りが遅いままなので、トータルではそこまで高速化されないということです。ベンチマークもそうですし、実際のアプリケーションもそうです。処理によってはクロック比に近い性能向上が得られる場合もあるでしょうし、逆に8割もクロックが上がっても余り高速化されない処理もあるでしょうから、一概に何%性能が上がるとは言えません。
>1.75Vを出せていたわけではなく、2.0VでCeleron766MHzを動作させていた
P6系のCPUではVIDピンを見てマザーボードが適切な電圧を出力しますが、古いマザーボードだと新しいCPUのVIDピンをうまく解釈できずに妙な電圧を出力したりするかもしれませんので、全くそのような事がないとは言い切れませんね。ただ、複数の動作報告があれば多分大丈夫じゃないかなとは思いますが、結果は保証できません。マザーボードに使われている電圧レギュレータの仕様が分かれば手っ取り早いんですが(汗)。
ちなみにCPUに過電圧をかけて運用した場合、いきなり壊れなかったとしても確実に寿命を縮めていると思いますから、いずれ突然死する可能性も低くはないです。
>PL-370/Tに取り付けたCPUは硬くて、無傷で取り外せないと聞いたことがあります
秋葉原や日本橋へ行けるのでしたら、電子パーツショップなどでSocket370が入手できます。これをPL-370/Tの上に装着してやればCPUの着脱の問題は解消され、更にPL-370/T付属の専用クーラーが不要になります(普通のSocket370用クーラーが使えるようになります)。ウチのPL-Pro/II+PL-370/Tのコンボゲタの写真を撮りましたので、よろしければ参考にどうぞ。
http://dennemoso.homeip.net/socket.jpg
写真だとちょっと見にくいですが、一番下の土台になっているゲタがPL-Pro/II(黒い部分まで)で、その上に載っているちょっと緑がかったゲタがPL-370/Tです。PL-370/Tの上に通常のSocket370が載せてあるので横の黒いレバーでCPUの着脱が簡単にでき、クーラーも通常の物が使えます。ちなみにシリコンハウス共立はWebサイトからの通販もできたはずなので、もし秋葉原や日本橋に行けない場合でもSocket370は入手できると思います。
ただ、Socket370は物によっては足が細かったり短かったりして、うまくPL-370/Tに装着できない(取り付けても固定が弱くて実質使えない)場合があるので、その点はご注意を。
書込番号:845240
0点


2002/07/21 19:21(1年以上前)
>Neo S370だとなぜFSBが66MHzなのでしょうかね?HCL-SではFSBを制御しているわけではないですよね?あくまでマザーが作り出すFSBに対する設定ということですよね?それとも、HCL-SでFSB設定をすると、マザーが反応するような仕組みになっているのでしょうか?疑問です。
なぜNeo S370だとFSB66になるのか?
いやぁー 私も詳しい事はわかんないです。
海外のサイトでも、PowerLeapの違うメーカーパソコン上での
動作確認表でも、Neo S370はFSB100に設定してもFSB66で認識するって
言う報告が多かったですね。
結構PowerLeapはいい加減な商品出すと聞いた事があるんですが
下駄に問題ありなんじゃないでしょうかねぇー??
>ということは、FSB100MHzをサポートしているCA810マザーでも、Neo S370と同じPowerLeap社製のPL-370/Tを使うとFSBは66MHzになっちゃうんですかね〜?
それは、わからんです。
今のところDimension LでPL-370/Tの動作報告は見ないですね(かなり人柱)
Dimension 4100では、「かなり不安定、お勧めできない」って報告が
DELL TALKだったか忘れましたが、ありましたよ。
書込番号:845342
0点

デンドロビウム@さん。
>CPUの速度が1.8倍高速になっても、メモリその他の足回りが遅いままなので、トータルではそこまで高速化されないということです。
そうですか。確かに変更するのはCPUだけ。総合的に見ると他の部分が遅ければそれだけのパフォーマンスを得られないということですね。なるほど。
>古いマザーボードだと新しいCPUのVIDピンをうまく解釈できずに妙な電圧を出力したりするかもしれませんので、全くそのような事がないとは言い切れませんね。
そうですか。マザーボードができた時期もしくは、BIOSが作られた時期に出てなかったCPUは正しく認識してくれない可能性大ってことですね?2.0V出せるんだから、その下の1.5Vも出せるだろ〜という考えはシロウトですかね?逆だったりするんですかね。2.0V出せていても、その下の電圧を出すのは難しいというか。
>ちなみにCPUに過電圧をかけて運用した場合、いきなり壊れなかったとしても確実に寿命を縮めていると思いますから、いずれ突然死する可能性も低くはないです。
CPUにかかっている電圧を知る方法ってありますか?何か温度センサーをハード的に取り付けないとなんですかね?マザーにそんな機能はないので、そんな気はしますが。BIOSの設定画面でも電圧を表示はできなかったですし。
>ウチのPL-Pro/II+PL-370/Tのコンボゲタの写真を撮りましたので、よろしければ参考にどうぞ。
ほほ〜。これもまた面白い使い方ですね〜。なるほど。マザーボードについているようなSocket370ソケットを間に挟むんですね〜。ちなみに、どのSocket370ソケットでもCPUのコアには関係なく使えるものでしょうか?
しかし、本当にすごい写真!ゲタのオンパレードって感じですね〜。
L400Cさん。
>動作確認表でも、Neo S370はFSB100に設定してもFSB66で認識するって
言う報告が多かったですね。
ということは、Neo S370側に問題有りの可能性が大ですね。マザーがFSB100のCPUという認識ができないような作りになっているような気がします。ん〜でも、製品の説明を見ると、ロンテックのNeo S370の製品紹介には「ご使用のM/BがFSB100/133Mhzに対応している必要があります。またFSB66Mhzでの使用も可能。」というふうに書いてあります。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/neo_spec.html
マザーとの相性もあるんですかね?
PL-370/Tもそうなんですかね?ちなみに、ロンテックのHPにはFSBについては触れていませんでした。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t.html
>Dimension 4100では、「かなり不安定、お勧めできない」って報告が
DELL TALKだったか忘れましたが、ありましたよ。
ここのサイトを見ると、Dimension4100に●が・・・。815Eマザーだけど、動かなかったんですね〜。ってことはCA810では・・・??
ちなみに、Dimension4100は会社で使ってるPCです(^^;
https://www.quickbase.com/db/6v74ue7a?act=q&qid=19
書込番号:845880
0点


2002/07/22 02:56(1年以上前)
>ん〜でも、製品の説明を見ると、ロンテックのNeo S370の製品紹介には「ご使用のM/BがFSB100/133Mhzに対応している必要があります。またFSB66Mhzでの使用も可能。」というふうに書いてあります。
それは、私も購入のとき見たので知っています。
うーん、そう言われても実際FSB66でしか認識しなかったんですけどね
それで下駄を探してHCL-Sを購入し、装着したらFSB100で認識した。
信じてもらえないのも仕方ないかなのかなぁ
まぁいいや
とりあえず、やるときは自己責任で!!
失敗が恐いなら、やらない方がいいですよ。
それか、根気良く私以外の成功者が出てくるのを
待ってみてくださいな!
書込番号:846274
0点


2002/07/22 03:37(1年以上前)
最後に信じてもらえるかわかりませんが
一様小細工とか何もしてません。
http://kari.to/upload/source/1787.jpg
http://kari.to/upload/source/1788.jpg
主な構成は
OS WIN2000Pro SP2
MB DELL DimensionL400c CA810
CPU Pen3 850Mhz
MEMORY PC100 SDR-SDRAM 320MB
VGA ELSA GLADIAC511 PCI
HDD 40GB(Seagate ST340016A)
書込番号:846300
0点


2002/07/22 03:42(1年以上前)
直接飛べないので
お手数かけますが
http://kari.to/upload/index.cgi
の
1788.jpg
1787.jpg
見てください。
ちゃんとFSB100で動いています。
書込番号:846304
0点

>マザーボードができた時期もしくは、BIOSが作られた時期に出てなかったCPUは正しく認識してくれない可能性大ってことですね?
これはCPUのVIDピンをマザーボード上の電圧レギュレータがきちんと解釈できるかどうかの問題ですので、BIOSとは直接の関係はないと思います。ただ、マザーボードを見てレギュレータを見分けるのは難しいと思いますので、実際に1.5Vが出せるかどうかの判断は容易ではないですね(^^;;)。
>ちなみに、どのSocket370ソケットでもCPUのコアには関係なく使えるものでしょうか?
CPUのピン形状その物はMendocinoもCoppermineもTualatinも変わりませんので物理的な装着は可能ですし、接触不良などの問題がなければSocket370の所為でTualatinは動かないがCoppermineは動くというようなことは起こらないでしょう。ウチのPL-Pro/IIはMendocino、Coppermine、Tualatin全てのCeleronで動作できました(CoppermineとTualatinはNeo-S370やHCL-S、PL-370/Tを併用していますが)。
書込番号:846862
0点

L400Cさん。
>最後に信じてもらえるかわかりませんが一様小細工とか何もしてません。
はい。信じますよ。ちゃんとFSB100MHzで動いてるんですね〜。
色々とご教授ありがとうございました。
>とりあえず、やるときは自己責任で!!
はい。了解いたしました。色々と試してみたいと思います。
とりあえず、人柱ってことですかね(笑)
自己満足人柱(爆)
>これはCPUのVIDピンをマザーボード上の電圧レギュレータがきちんと解釈できるかどうかの問題ですので、BIOSとは直接の関係はないと思います。
そうなんですか。物理的な問題ですね。
>接触不良などの問題がなければSocket370の所為でTualatinは動かないがCoppermineは動くというようなことは起こらないでしょう。
そうですか。安心しました。色々とCPUを探して試してみたかったんです。なんとかFSB100MHz出てくれることを祈っていてください。
いろいろとご教授ありがとうございました。
結果は、後日ご報告いたしますので。
書込番号:847572
0点

すみません。
>これはCPUのVIDピンをマザーボード上の電圧レギュレータがきちんと解釈できるかどうかの問題ですので、BIOSとは直接の関係はないと思います。
以下は、デンドロビウム@さん宛てでした。
書込番号:847614
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


さて、昨日PL-iP3/T Rev2.0とセレロン1.4Gを購入しPCに取り付けましたが、動きませんでした。
PCの構成や取りつけた後の詳細は以下の通りです。
@PCメーカー/型番・・・Gateway G6-450(元はPentiumU 450MHz)
ABIOS・・・4W4Sの最新のもの(4W4SB0X0.15A.0019.P14)
B構成・・・CD-ROMドライブ×1、CD-R/Wドライブ×1、IDE HD×2(10GB&60GB)、FD、サウンド(Sound Blasterオンボードのデフォルトのまま)、
Videoカード(STB RIVA TNT16MBのデフォルトのまま)、メモリ128MB×2枚=256MB、電源はデフォルトのもの(200W)
C症状・・・電源投入するとモニタに「黄色い?」文字で何やら出て そのあと「Power Save」だか「Save Power」だかのメッセージが出て
暫くすると画面は真っ黒になる。。。
素人判断ですが、元々ついている電源=200Wでは容量不足と言う事なのでしょうか???
それともそれ以外の原因(PL-iP3/T Rev2.0若しくはセレロン1.4Gの初期不良など)が考えられますでしょうか。
どなたかお教え願います!!
0点


2002/07/14 10:56(1年以上前)
まず丸囲みの数字はやめてくださいね。他のOS環境で文字化けすることがあります。
・(4)で出ている黄色い文字と言うのは読めないのでしょうか?
・もちろん初期不良の可能性もありますが、相性の可能性もあります。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011123/etc_plip3t.html
https://www.quickbase.com/db/6v74ue7a?act=QuickSearch&srchtxt=PL-iP3%2FT&x=36&y=13
今のところ1.4GHzの動作報告はあがっていないようですね。
お力になれなくてすいませんが、がんばってくださいね。
書込番号:830556
0点


2002/07/14 11:05(1年以上前)
ビデオカードの問題か、モニターケーブの接続不良とかの可能性が高そうですな。
書込番号:830572
0点


2002/07/14 14:12(1年以上前)
とりあえず最新のBIOSにアップデートしてみる
書込番号:830881
0点



2002/07/14 16:38(1年以上前)
皆さんレスありがとう!!
取りあえず動きましたよ。
けん10さんのレスをヒントに一度全ての電源コード類、カード類、下駄に挿したCPUなどを抜き差ししてみると何故だか起動しました。
THANX!!
【追記】shomyoさん…丸囲み文字の件、了解っす!!
書込番号:831134
0点


2002/07/14 18:00(1年以上前)
↑このカッコも駄目じゃん
書込番号:831260
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

2002/07/11 16:35(1年以上前)
基本的には無理です。でもゲタを使うと動くかも。
個人的な経験から言うとCeleron1.4GHz+ゲタより、Pentium!!!-1.0BGHzの方がよさげですが。
書込番号:825149
0点



2002/07/11 17:41(1年以上前)
ありがとうございます、予算もないのでカッパの1.1gで妥協します。
書込番号:825277
0点


2002/07/11 18:14(1年以上前)
辛子明太子さん。しばしお待ちを。
私は本日、このCPUとゲタを注文しました。
今週中には届くと思いますので、レポートします。
ちなみに富士通のC3/50Lです。
うごくかな〜。
書込番号:825323
0点



2002/07/11 19:08(1年以上前)
ありがとうございます。だんだん希望がわいてきました。渡る世間に鬼はなし。ちなみに結果、お値段等教えていただければ、大変うれしいです。快適に動くといいですね、楽しみですね。
書込番号:825401
0点


2002/07/11 20:31(1年以上前)
私はPL-370/T+Celeron1.3GHzなら試しましたけど問題なく動きました。
NECのVT800J/5でチップセットはi810Eです。
あのゲタは一度CPUを取り付けたら無傷で取り外すのはキビしいです。
CPUFANは爆音だし。ちなみに値段はパソコン工房で4400円。
この値段を考えるとPentium!!!-1.0BGHzの方がいいと思います。
FSB133の方が全体的なパフォーマンスは良いですよ。
書込番号:825512
0点



2002/07/11 22:44(1年以上前)
hage007さんありがとうございます。PENV1bgも検討してみます。ただcp比
を考えるとカッパの1.1gと比べていかがでしょうか?
書込番号:825805
0点


2002/07/11 22:54(1年以上前)
用途によりけりです。主な使用目的は何ですか?
書込番号:825830
0点



2002/07/11 23:08(1年以上前)
突然年をとりました。失礼。用途はおオフイスアプリとネットサーフィンそれから若干画像処理。です。
書込番号:825874
0点


2002/07/11 23:16(1年以上前)
動画や3DをやらないのであればCPUはCeleron800MHzくらいでも大丈夫ですね。画像を多く扱う場合はメモリーやHDDを強化したほうが効果ありそうです。
現在使用されているCPUは何ですか?
書込番号:825906
0点


2002/07/11 23:24(1年以上前)
hage007さん。今のcpuはc−700fsb66です。dellのdimension cです。256積んでいます。そんなに不便はないのですが安いコストで最大限延命したいなと・・・。ところでペンV1BGのBは何を意味しますか。
書込番号:825929
0点


2002/07/11 23:37(1年以上前)
BはFSB133です。FSB100の物と区別するためです。
コスト重視で延命するならCeleron1GHzですかね。とりあえずFSB100になるのでパワーアップは望めます。1.1GHzは品薄で少々入手困難のためややプレミア気味。
Tualatinのゲタは高いですが、最後のパワーアップとするなら試してもいいか、といったところ。しかし合計金額を考えたらPentium!!!の1.0BGHzとあまり変わりません。
ところで、マザーボードの方はDステップは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:825966
0点


2002/07/11 23:51(1年以上前)
hage007さんいろいろとありがとうございました。c−1gあたりが落としどころかもしれませんね。ところでd−ステップというのは勉強不足で分かりませんが何のことでしょうか、是非教えてください。
書込番号:826002
0点


2002/07/11 23:59(1年以上前)
CPUのマイナーチェンジとでも言いましょうか。同じコアのCPUでも微妙に変わっているんです。A→B→C→Dという具合に。
i810EですとDステップのCPUが動くかどうかはわかりません。そのままで動く場合もあるし、BIOSのアップデートが必要な場合もあります。
Celeronでは800MHzから、Pentium!!!は1.0BGHzにDステップがあります。
心配な場合はメーカーに確認するか、CステップのCPUを選ぶことをお勧めします。
書込番号:826028
0点


2002/07/12 09:11(1年以上前)
hage 007さん。 色々とありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:826567
0点

>あのゲタは一度CPUを取り付けたら無傷で取り外すのはキビしいです。
スレッドの流れとは直接関係ありませんが、PL-370/Tの上に生のSocket370(秋葉原や日本橋の電子機器を売っている店で入手できるようです)を載せれば着脱が楽になり、市販のSocket370用クーラーも使えるようになります。ただ、高さがSocket370の分だけ高くなるので、CPUソケットの上にある程度の空間が必要になりますが・・・。
スレ汚し失礼しました(汗)。
書込番号:827026
0点


2002/07/12 23:00(1年以上前)
なるへそ。すごい裏技ですね。
M/Bのソケまでとどく固定金具ありますかね。
最悪ボンドで付けちゃうか。
書込番号:827695
0点


2002/07/13 14:26(1年以上前)
辛明太子さんおまたせ!
結果大成功です。いや、内心すごく不安でしたよ。富士通の省スペースパソの動作報告なんてないですし。一番はコア電圧の違いが気になって。この富士通BIOSでは設定できないんですよ。
電源入れて、起動画面で止まってしまいましたが、F1キー連打でなんとかOS立ち上がりました。???と思いましたが、スペース不足で内蔵FDD取り外したので、BIOSでFDD×にして、今は安定動作です。
苦労したところは、ゲタにCPUを挿すところです。いや、こんなにかたいとは、割れちゃうかと思いました。あとはすんなりです。
ちなみにPL-Neo/T (\3,900)、セレ1,4G (\11,800)、あと、消費税と送料で1,600円くらいです。
ゲタはロンテックの通販、CPUはTWO-TOP松本店で購入しました。
なにぶんメーカーパソなので、温度とか調べようもありませんが、
動いたことを報告いたします。うれし〜♪
書込番号:828744
0点


2002/07/14 12:57(1年以上前)
左官屋さんに伺いたいのですが、PL-Neo/Tは下駄用の4ピン電源とFAN
用の3ピン電源の両方が必要なんでしょうか?
それと下駄はM/Bからで、電源が必要なのはFANだけなのでしょうか?
書込番号:830762
0点


2002/07/14 13:00(1年以上前)
左官屋さんに伺いたいのですが、PL-Neo/Tは下駄用の4ピン電源とFAN用の3ピン電源の両方が必要なんでしょうか?
それと下駄はM/Bからで、電源が必要なのはFANだけなのでしょうか?
書込番号:830770
0点


2002/07/14 15:09(1年以上前)
左官屋さんおめでとうございます。色々ありがとうございます。
その後友人がバイオスターのM6VLQマザーをシステムを持っていると聞き借りて実験してみました。fsb85で安定動作しています(1時間ぐらいの確認)90だと止まります。85だと0.9gですね。体感上やや早いと感じますが700〜900マザーは6000円投資する価値がありやいなや迷っています。しかしそのうちタラの1.4gを追加すれば、fsb120位はいけそうなので(友人の話)1.68gは確保できそうです。うまい話かな・・・とも思っていますが。
書込番号:830971
0点

>M/Bのソケまでとどく固定金具ありますかね。
生のSocket370というのは文字通り、本来マザーボードなどに取り付けられるはずのあのSocket370が単品で売られている物です。ちゃんとCPU金具を固定する為のフックも付いてますので、スペースさえあればどんなSocket370用クーラーでも使えるようになります。
ちなみに僕がSocket370を買った店は日本橋のシリコンハウス共立ですが、このお店には他にもSocket7やSocket8、AGPやPCIスロット(文字通りスロットに使うあの部品です)、DIMM/SIMMスロットなんてのも売ってました(笑)。電子工作の達人な方がPC改造をする場合はやはり意味があるんでしょうかね??(^^;;)
書込番号:830988
0点


2002/07/14 15:20(1年以上前)
電源が必要なのはFANだけでした。ゲタにはFSB100/133切り替えのジャンパピンがついているだけでしたよ。
で、このゲタの厚みが5.0_程度しかなく、また、リテールの物より小さめのヒートシンクとFANが付属していて、現在はこれを使用しています。以前のPenB850よりも発熱量が多く、省スペースパソコンでは工夫が必要かも。私はFANの排気方にあったFDD取っちゃいました。固定金具を加工して、高効率のヒートシンクと静音FANに交換したいですね。
書込番号:830990
0点


2002/07/14 21:57(1年以上前)
左官屋さんありがとうございます。
私もチャレンジしてみようと思います。
書込番号:831681
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


CPU温度が50℃を超えてしまいます。(もちろん定格動作)
特に問題は無いのですが、これからの季節少し心配です。
ヒートシンクの裏に着いている黒いシールは剥がして
シリコングリスを塗ったりした方が良いのでしょうか?
0点


2002/07/09 17:16(1年以上前)
>ヒートシンクの裏に着いている黒いシールは剥がして
シリコングリスを塗ったりした方が良いのでしょうか?
まぁ、そうでしょうけど・・・この時期、部屋の大気温が高ければ
どうしようも無いと思ひます。
書込番号:821209
0点

私はTUSL2-C+Celeron1.3G+BIGWAVE+8p静音ファン(1800回転)で
全く冷房の無い蒸し風呂みたいな仕事部屋の環境で42〜45度程度です。
1.3Gも1.4Gもたいして消費電力は変わらないと思うので、50度は高いと思います。
クーラーの取り付け直し&別途グリス塗りをしたほうが精神衛生上いいかも。
でも、私はいまだにリテールクーラーを使ったことがないのですが、
リテールって付けるの固いし外すのも難儀なですよね…。
うーん大変だったら、無理せずそのままで夏を乗り切るってのも
手ですよ(~~;)。止まらなければ大丈夫!
書込番号:822295
0点


2002/07/10 08:17(1年以上前)
注:危険行為
電圧を1.35Vまで下げて動かすとケースファンなし、
電源ファンとCPUファン5V駆動でも
694TAS+Cel1.3(KANIE294)+RADEONVE
で室温27度、システム37度、CPU36度でメッチャ静か!
(ちなみに起動1時間後、ベンチ後でも38度)
ファンレスでも50度行きません。
電圧変更は聞かないで下さい(笑
動かない場合は自己責任ですが、、、
書込番号:822517
0点


2002/07/10 11:13(1年以上前)
アイドル状態で50℃もあるとケースの排熱処理の問題かも。
自分の場合は昔から使ってるお気に入りのケースに排気FANを物理的に付けられないのでやむなくCele1.2Ghz→Pen3-600に付け替えました。
しかし所詮、ネットと軽い3Dゲーム程度の使用しかしないマシンなので体感的なパフォーマンスの差は全くかんじられませんでした。
これで温度が48℃〜52℃ → 32℃〜36℃くらいまでになりましたよ。
(Pen3-600はC0コア。誰かが言ってたけど1.5V以下でも動くものは耐性がいいんだとさ。)
書込番号:822727
0点



2002/07/10 13:33(1年以上前)
たくさんのご意見ありがとうございます。
やっぱり不安なのでやり直してみようと思います。
ケース開放状態でしたので閉めるとなおさらですよね。
前に付けていたセレロン800MHzの時は37度前後でした。
リテールって装着金具メチャ固で結構めんどい...
書込番号:822927
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





