
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年5月10日 12:34 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月16日 00:28 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月5日 05:11 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月30日 15:42 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月30日 18:25 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月30日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


当方、NECのVC800J/5を使用しています。今回、CPU1.4Gに変更したのですが、1.0Gまでしか認識してくれません。BIOSの更新で何とかなると思い探しますが、なかなか見つけることが出来ません。どなたかある場所を知っている方、よろしくお願いいたします。また、他の方法で出来るのであれば教えてください。よろしくおねがいいたします。
0点

1.0Gとして、認識していることがすごく不思議です
認識するんですね・・・
NECは、そう言うものを公開しません
サポートシタクナイカラ
書込番号:1564354
0点

メーカー製のPCはBIOSの更新は殆どしません。
ただ1.0Gまでとは言え認識して動いてるいるのなら
もしかすると1.4で動いてるかもしれません。
BIOSが1.0までしか書かれてないのでそれ以上の
クロックは1.0となるかもしれません
FSB66MHzで動作してしまってる可能性も有ります。
WCPUID等で実クロックを計測してみて下さい。
またベンチ等して比較してみると良いでしょう。
書込番号:1564373
0点

heio さんこんにちわ
それは、FSB66として認識しているからだと思います。
BIOSの設定でFSB100二変更できませんでしょうか?
メーカー製PCの場合、変更できないことがありますけど。
また、マザーボードのジャンパー設定でFSB100に変更するタイプもあります。
書込番号:1564379
0点


2003/05/10 11:36(1年以上前)
66×14=924
100×14=1400
書込番号:1564452
0点


2003/05/10 11:56(1年以上前)
動いただけめでたい。
NECのBIOSはほとんどがFSB設定殺してあるので、無理ですね。
ちなみにBIOSもほとんど公開していません。
書込番号:1564516
0点



2003/05/10 12:23(1年以上前)
皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。WCPUIDで調べたところ、1395.75MHz、99.70MHzで稼動していることが分かりました。
BIOSの情報量の不足のようです。
実際には、きちんと認識し、作動しているようです。
大変ご迷惑をおかけいたしました。ありがとうございました。
書込番号:1564572
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


現在、河童Celeron566 (CPUID=0683)なんですが、たまたま電圧が1.5Vなん
でちゅらさん1.2〜1.4GHzあたりに換装できないかなぁなどと考えております。
河童でより速いやつは、電圧が違うので無理っぽいような気がします。
(なんせ、メーカー製PCなんでBIOSもろくにいじれません)
電圧だけじゃなくて、リセット端子がどーのこーのという問題がありそうな
ので、そのままじゃちゅらさん移植は無理なんでしょうかねぇ。2Lキャッシュ
倍増は魅力的なんだけどなぁ。ゲタが必要な場合もあるかもしれませんが、
経費節減のため、ハンダ付け数箇所程度で可能ならがんばってもいいです。(笑)
なんせ、FSBは66MHzのまま使うので、内部動作周波数自体よりはPLLの倍数の
ほうを重視したいと思います。(苦笑)
以上、お詳しい方、よろしくお願いします。
0点


2003/05/09 10:33(1年以上前)
経費節減のためにがんばるというなら検索もがんばってみればどうですか?
タダですぐに役に立つ情報が手に入ると思いますが。
それ位のこともできない程度のがんばりならやめておいた方がいいですよ。
書込番号:1561658
0点



2003/05/09 13:27(1年以上前)
ねころーにあさん、ご忠告ありがとうございます。
いちおうココに書く前に、AGTL/AGTL+の違いとかは調べたんですが、
それでもちゅらさんセレを単相モード(?)で動かしてゲタ無しでもなん
とかなったという方がいるかと思えば、絶対ダメという方もおられて
わけわからなくなってしまったので書かせていただきました。
世の中にはピンマスク法?なんてのもあるようなので、ちょっと
引かれております........んー、なんてことをやるより、似たような
出資額なら、10GBしかないHD(しかもATA66)を拡張したほうが安全だ
し幸せかもしれませんね......
......んー、なんてことをやるより新宿パソコンあたりに買いなおし
たほうがもっと幸せかなぁ。揺れるオヤジ心...(苦笑)
書込番号:1561941
0点


2003/05/09 14:18(1年以上前)
そこまでわかってるならあとはやるかやらないかだけでしょう。
だれかに絶対安全と太鼓判を押してもらわなければできないなら
やめるべきです。最後はあなたの責任ですから。
下手なことを考えるより素直にPCを買いなおしたほうがトラブルもすくなく
快適になるでしょう。
まぁ、一応個人的な感想をいえば、動作報告があるマザー・下駄
などを用いればかなり動作する可能性はあるでしょうが、そうで
なければ博打。さらにメーカ製ならダメ元で挑むくらいでなければ
いけないでしょう。
ピンマスクは以下のページがよくまとまっていて参考になります。
http://www.ac.wakwak.com/~takapen/htm02/hardware.htm
書込番号:1562019
0点



2003/05/09 19:55(1年以上前)
ねころーにあさん、おつきあいありがとうございます。
もちろん、博打ですねぇ。紹介いただいたページ、非常に興味深く
拝見しましたが、なんと人柱の多いことよ。(苦笑)
とりあえずサブマシンなので、火を出さない程度にやってみようと
思います。情報ありがとうございました。
書込番号:1562581
0点


2003/05/11 23:11(1年以上前)
FSB66で動かすくらいの気持ちだったら、
FSB66の高クロックのヤツとか、FSB100でも動くんだったら
河童の高クロックのヤツにした方がいいんじゃないですか?
経費節減のためにハンダなんか使って、壊れたら余計に経費倍増でしょう。
書込番号:1569382
0点



2003/05/12 12:26(1年以上前)
余計なお世話だけど さんゑ
1. サブマシンなのでお金はかけたくない分、多少冒険はしてもいいかな
2. FSBは変えれそうもない
という前提があるので、河童1GHzを導入しても、結局 66MHz * 10
= 660MHz動作じゃぁ、あまり意味無さそうだなぁと。(苦笑)
現在、66MHz * 8.5 なので、10/8.5倍にはなりますが、体感は
おんなじでしょうねぇ。
河童PentiumIIIで、L2キャッシュでかせぐという手もあるには
ありますが.....
書込番号:1570685
0点


2003/05/15 22:28(1年以上前)
なるほど… お気持ち察しました。
こういう積極的な方もいらっしゃるからこそ
自分たちの情報にもなるので、チャレンジされる時には成功をお祈りします。
自分の場合は、もしもの財布の都合も考えて消極的なので…
* 使用頻度・状況にもよりますが、サブマシンならそこそこのスペックで妥協
* ↑で妥協した分をメインマシンに使う
* ハード的なトラブルの原因は出来るだけ回避する
という風に考えてしまいますね
河童1.1Gもありますけど、これでも1.0Gと似たようなもんですね(苦笑
Pen3は… お値段が微妙ですよね
Pen4(NW)コアのCeleronの方に目がいってしまいます。
(互換性はあるわけないので、使えないんですけど)
すっかりメーカー機から離れてるんで、研究してないんですけど
どの機種をお持ちか分かりませんが
同じようなシリーズにPen3モデルがあったりするマシンなどでも
マザーが共通でFSB66〜133までなら変動できて、電圧も調整する
なんて事はないんでしょうかね(ダメなんでしょうね やっぱり)
余計な口出し すみませんでした。。。
書込番号:1580150
0点



2003/05/16 00:27(1年以上前)
余計なお世話だけど さんゑ
コメントありがとうございます。
PenIIIは、最近なんだか値段が上がってるような感じですね。
そろそろ、店頭からは消えていってしまうのかな。
なんせ、FSB800の時代ですからねぇ。800MHzのバスが基板上
を走ってるというだけで不思議です。(笑)
メインのほうはAthron1800なんですが、こっちはこれで
とりあえず十分という感じ。やるとすれば、RAID-1の
ミラーリングでもやってみたいですね。1度HDが逝っちゃ
ってひどい目にあったことがあるので。
こういうときに限ってバックアップしてない。(苦笑)
与太話ですいませんでした。
書込番号:1580516
0点



2003/05/16 00:28(1年以上前)
あっちゃぁ!! アイコンが女性に.....(笑)
書込番号:1580525
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


教えて下さい!現在セレ1.4Gを使っていますが、メモリーを増設を考えてます!PC100-CL2使ってますが、PC133-CL3の512Mにしたいと考え中です。BIOSの設定で問題なく動作してくれるでしょうか?OSはそのうちXpに換える予定です。何方か教えて下さい。
0点

そのまま、付けても動作するけど
詳細な設定は、マザーボード次第でしょう
マザーボードのメーカー及び、型番は?
ちなみに、pc133にかえても、あまりい見ないような
書込番号:1549157
0点



2003/05/04 21:22(1年以上前)
ありがとうございます!マザーボードはギガバイトのGA−6VEMLです。
pc133にしても意味ないのは分かっているんですが、友人が譲ってくれるそうなので。使えるものは使いたいし、安くできるならそうしたいもんで。
書込番号:1549201
0点

トッポジージョ さんこんばんわ
お持ちのPCでしたら、1GBまで増設可能です。
ただし、OSが98系のままでしたら、512MB以上メモリを積みますと、エラー表示されて、起動しないこともありますので、お早めにXPになさった方が良いでしょう。
書込番号:1549217
0点



2003/05/04 21:40(1年以上前)
あもさん、こんばんは!ありがとうございます!
実は未だ98なんで早いうちにxpにしたいとかんがえてます!
書込番号:1549261
0点


2003/05/04 22:05(1年以上前)
わたしなら、とりあえず256を積んで、XPに代えて、しばらく様子を見ますが・・・
書込番号:1549352
0点

Win98は、128MB以上載せてもあまり効果は期待できませんね。
XPでも、512MB以上の効果は画像編集とか、なら効果があるのか。私は、やっていないので判りませんが。
書込番号:1549529
0点



2003/05/05 02:28(1年以上前)
皆様色々アドバイスありがとうございました!
自作道に入ったばかりなので、今後とも宜しくお願いします!
書込番号:1550316
0点


2003/06/05 05:11(1年以上前)
http://winfaq.jp/
で..勉強して下さい。WIN98でもメモリ1G載せても
バリバリ動きますよ。
要は工夫次第ですね。
私も使ってますが、XPは非力なマシンだと動きが
..ドライバやハード系でトラブルも多いですし(^^;
書込番号:1641686
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


旧機種で申し訳ありませんが、教えてください。
現在AopenのAX3S PRO(815マザー BIOS UP済)で PentiumV 733MHzを使用しています。そろそろCeleron 1.4 GHz に変えようと思い、購入を検討しています。その場合体感速度に差はあるのでしょうか?
どなたか知っていたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/04/30 09:24(1年以上前)
ゲタかまさないとCeleron 1.4GHz は使えません。
ゲタ買うくらいならTualaineが使えるM/Bを買うほうがよいと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:1536077
0点

何をしたときの作業の体感速度でしょうか?
windows2000自体の操作速度なら、それなりに速くはなるでしょうけど
でも、かなり速くなったとは感じられないと思います
cele700からcele1.0Gに交換した者として
また、交換に際して、ヒートシンクが大きいのでコンデンサーと干渉する恐れがありますので、注意が必要です
書込番号:1536078
0点

PL370/Tは、5,000円くらいですよね・・
Cele1.4GHZは、7,000円くらいですか・・
中古で、AX3S PRO−Uを買ったほうが良いのでは?
書込番号:1536098
0点

MB交換に賛成、で2G位にしましょう。セレでいくのでしたら。
予算もあるのでしょうが下駄かまして云々やるのでしたら。
IEとかオフィースは現状と変わりませんが、画像処理なら早いでよー。 (*^^)v
書込番号:1536099
0点


2003/04/30 10:59(1年以上前)
Pen3売っての追い金8kくらいで実現しますね。
体感速度も上がり、オフィス系アプリ使うには結構いいとは思いますよ。
ただ、画像や動画を扱うには力不足でしょうね。
今ならCelやAthlonXPの2GHzクラスに乗り換えた方がいいような...。
MEMORYのことが気になるなら、MSIあたりのDDR/SDR両MEMORY対応M/Bもありますしね。
書込番号:1536234
0点



2003/04/30 15:37(1年以上前)
皆さん色々なご指導をいただき大変勉強になりました。
確かに今はAthlonXPの2GHzクラスが手頃になってきたのでそちらのほうが良いようですね。
色々考えた結果、今回は自分のPCの状況を考慮し、Celeron 1.4GHzよりもPentiumV1GHzの中古あたりを探してみて、金額に折り合いがつかなかったら別機種の乗り換えを考慮したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:1536802
0点

まーわざわざ交換するほどでもないですね。
インテル系とAMD系は根本的にちがいますよ
書込番号:1536808
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


NEC−VALUESTAR-NX(PC−VC40D/6)PentiumU400MHz,440BXマザーに、
PowerLeap−PL-iP3/T(Rev2.0)&Celeron1.4GHz&Intel純正CPUクーラーの組み合わせで、BIOSもNECの090A2200に変更したのですが、サスペンド状態で高熱になって、CETと表示の有る電子部品2つが少しずれ、片方がもう片方の下地に侵入していて、その近くのコンデンサ1つが外れてしまいました。
因みに買ってからかれこれ2週間になります。始め安定しなかったものですから、CPUファン電源はマザーボードからとっていて、またヒートシンクのグラファイシートも剥がしてシルバーグリスを塗って使っていました。
並行輸入品をOVERTOPで買ったのですが、まだ交換してもらえるでしょうか?人柱で泣き寝入りでしょうか?
0点

OVERTOPで交渉になると思います。
製造元でも当然保証はありますが、まずはお買い求めの店舗
にて相談しましょう。
(正規輸入を踏まえて説明してます。)
書込番号:1534534
0点



2003/04/29 21:24(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。
ご指示頂いた通りに、まずOVERTOPに相談してみます。
書込番号:1534565
0点



2003/04/30 18:25(1年以上前)
OVERTOPに連絡した所、「初期不良以外は、並行輸入版の場合、代理店ロンテックも当方も受け付けません」との事でした。
どなたか、PowerLeap本社に連絡実績の有る方、連絡方法やその時の結果を、お聞かせ下さいます様、よろしくお願いします。
書込番号:1537214
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


富士通C/40Lを使っています。
今回、Celeron 400Mから、Celeron 1.4Gに変えようと思っているのですが、
可能でしょうか?コアは同じのようなのでいけると思うのですが、
買ってからムリとなると、とても悲しいので、詳しい方宜しくお願いします。
0点

BIOS UP でいけるかも知んないけど、多分出してないから、PPGA533(?)MHzどまりかも・・・
Slot1なら、変換下駄で動くかも心内。
書込番号:1531527
0点

>コアは同じのようなのでいけると思うのですが、
コアは違います。(MendocinoとTualatin)
書込番号:1531548
0点


2003/04/30 00:48(1年以上前)
CPUアクセラレータを使ってセレロン733MHzにするのが限界かと。
一応対応機種一覧にのっているので動く可能性は高い。
でももう中古でしかないだろうし、効果対費用を考えるとおすすめはできないです。
書込番号:1535397
0点

1Gオーバーで一番安いソケ370CPU
オールインマザー
買うのが早いですな。
メモリーはOCで(笑
まー128か256くらいかったほうがいいかもしれんが
書込番号:1536790
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





