
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年1月22日 09:54 |
![]() |
0 | 12 | 2003年12月13日 22:04 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月24日 21:46 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月20日 15:28 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月23日 15:48 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月30日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


MB:ASUS P3W-E
CPU:celeron 466Hz(下駄を使用)
のマシンを使用しています。
celeron1.4Gは使用可能でしょうか?
(下駄も新規購入します)
また、1.4Gでは無理だけどこれならOK
というものがありましたら教えてください。
0点

河童のセレ1.1までは対応BIOSはあります
PowerLeapの鱈下駄は動作報告=対応ではないので
自己責任で頑張りましょう
(動作報告/失敗報告共に見たことありませんが)
書込番号:1986849
0点



2003/09/29 19:36(1年以上前)
夢屋の市さん、ありがとうございます。
質問をいくつかさせて下さい。
>河童のセレ1.1までは対応BIOSはあります
MBの最新BIOSが対応しているという意味でしょうか?
このMBはCoppermineは対応しているけど、TualatinはNG
ということでしょうか?
>PowerLeapの鱈下駄は動作報告=対応ではないので
>自己責任で頑張りましょう
>(動作報告/失敗報告共に見たことありませんが)
sho-shoさん、ありがとうございます。
残念ながら、動作報告にはありませんでした。
書込番号:1987031
0点


2003/09/29 21:11(1年以上前)
チップセットがi810Eのようなので、BIOSバージョンに関わらずTualatinは非サポートです。
Tualatinをサポートしているのはi815のBステップ以降ですので。(Intelチップなら)
ポン付けで動作確実なのはPenIII 1BGHzかCeleron 1.1GHzまでと思われます。
私はi440BXのASUS P3B-FでPL-iP3/Tを使い、Celeron 1.4GHzを動作させていた事がありますので、
より新しいP3W-Eなら動く可能性が高いと思いますが、あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:1987273
0点



2003/09/29 23:52(1年以上前)
流れ者2ndさん
なるほど、、
今の下駄はFreeWayのFW-S370なのでCoppermineは未対応。。
出費ですが、Celeron 1.1GHzにPL-iP3/Tの下駄をはかせて
試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1987885
0点

出費ですが、Celeron 1.1GHzにPL-iP3/Tの下駄をはかせて
試してみようと思います。
<中古でうってる580円のカッパ下駄で十分かと
書込番号:1991051
0点

私も職場の440BXチップ使用マザー(AX6BC)に、
ゲタ経由でCELERON 1.4Gを乗せようと思い、昨日LONTECに発注しました。
書込番号:2374118
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


PL-iP3/T(Rev2.0)と、セレ1.4Gを購入し取り付けしまたが、上手く作動しません。
(BIOS認識→メモリ認識→OSを、起動しています。ここで、固まる)
どなたか、同じようなトラブルで解決された方、解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え願えないでしょうか。宜しくお願いします。
PC環境
CPU P3 600
OS Win2k
BIOS AMI Ver1.09
メモリ 256
マシン SOTEC M360
換装前にした事は、BIOS 1.09→改1.13に変更。
換装後にした事は、FSBジャンパ設定(自動検出、100、66)
コア電圧1.55V→1.5Vに変更です。
長くなりましたが、宜しくお願い致します。
0点



2003/09/29 16:07(1年以上前)
ZZ-Rさん、て2くんさん、早速のお返事ありがとうございます。
電源は、108Wが最初から搭載されています。これじゃかなり電源不足ですか?
やはり、300Wぐらいは、必要なのでしょうか。
それと、マザーとの相性だと、お手上げなのでしょうか?
質問ばかりで、すいません。
書込番号:1986570
0点

300Wもいらないけど108Wでは厳しいですね。
200Wもあれば良いとは思いますが(質にもよる)
最近は300Wも安いからそれが良いかも
最近はそうでもありませんが、SOTECのこの頃のPCは電源容量ギリギリでした。
書込番号:1986576
0点



2003/09/29 16:11(1年以上前)
夢屋の市さん、お返事ありがとうございます。
セーフモードでは、まだやってなかったので、これから試して見たいと思います。
結果は、後ほど、報告致します。
書込番号:1986577
0点



2003/09/29 16:39(1年以上前)
セーフモードでの立ち上げ・・・真っ暗のままです。
それと、電源なのですが余ってるコードがないので、CD-ROMへといってる電源ケーブルから分けて下駄へ繋いでいます。
書込番号:1986637
0点


2003/09/29 21:00(1年以上前)
>それと、電源なのですが余ってるコードがないので、CD-ROMへといってる電源ケーブルから分けて下駄へ繋いでいます。
CPUクーラーの電源ではないでしょうか?
下駄上にもコネクタはありますが、私はM/B上のコネクタに接続していました。
書込番号:1987245
0点



2003/09/29 21:35(1年以上前)
流れ者2ndさんお返事ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません。
電源と言うのは、PC電源のことで、そこから出ているコードのことで2本あるのですが、どちらもCO-ROM、DVD-ROMにささっていてそのうちの1本を、下駄の電源に回しています。CPUクーラーの電源はM/Bからです。
書込番号:1987368
0点


2003/09/29 21:48(1年以上前)
そうでしたね。別の下駄と勘違いしていました。済みません。
電圧設定をデフォルトの1.550V-1.575に戻してみてはどうでしょう?
規定より高い電圧設定になるので、自己責任でお願いしますが、私の環境では問題なく動作しました。
書込番号:1987422
0点


2003/12/13 21:52(1年以上前)
FSBクロック設定用のジャンパ(JP2,JP3)はデフォルトの自動検出のままで問題ないはずですが、起動時にブラックアウトする等の不具合が出る場合はJP3のジャンパピンを外してJP2のジャンパピンの位置を上に一つズラしてください。(←FSB100MHzの設定)
なんてのがあったような気がします
書込番号:2227834
0点


2003/12/13 22:04(1年以上前)
鱈セレのコア電圧は、セレロン Spec Finderによると
B1ステップは全て1.5Vですが、A1ステップは1.3GHz以上が
1.5Vで1.2GHz以下は1.475Vとなっているので、コア電圧設
定用のジャンパ(JP5)の位置に注意してください。
1.5Vの場合はデフォルトの二つのジャンパピンのうち上のほうを抜いてください。
1.475Vの場合は下のほうを上に一つズラしてください。
書込番号:2227889
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


表題のPCにこのCeleron 1.4G FCPGA2 BOXを載せ替えることは可能しょうか?
あと、商品語尾のBOXって何ですか??
質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点

やまなっち さんこんばんわ
お使いになっているPCの対応コアはカッパ-マインコアと言うCPUまでですから、そのままではテュアラティンのCPUは動作しません。
変換アダプターを使いますと、動作するかもしれませんけど、あくまで自己責任で行ってください。
また、CPUのBOXと言うのはリテール品(正規流通製品)を表し、保証書、CPUクーラーなどが付属しています。
万一保証期間内にCPUが故障(オーバークロックなどは対象外です)の場合、保証書とともにメーカーに送りますと正規の手続きで修理(この場合交換)されると思います。
また、これに対して、バルク品と言う製品があり、この製品は初期不良のみの対応を販売店が行う製品で、メーカーの保証を受けることは出来ません。
書込番号:1973390
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


先日、PL-iP3/T Rev.2.0とセレロン2GHzを購入しました。
早速取り付けたのですが、WCPUIDで確認してみたところ
L2キャッシュが認識されていません。抜き差し等してみたところ、
1度だけ256Kbyteと表示されましたが、その後は全くです。
他に方法があるのでしょうか?ご存じの方がいましたら教えて下さい。
なお、パソコンはNEC VALUESTAR NX VE450J7です。
よろしくお願いします。
0点



2003/09/18 21:12(1年以上前)
間違えました。セレロンの1.4GHzでした。
書込番号:1954711
0点

BIOSがセレロン2GHzを知らないからでしょう。
BIOSのアップグレードすれば認識させれます。
あればの話でした。
ところで、板が1.4なので???ですが。
書込番号:1954722
0点


2003/09/18 22:12(1年以上前)
CCP 5.1はインストールされたのでしょうか?
書込番号:1954892
0点



2003/09/19 06:44(1年以上前)
sho-shoさん、流れ者2ndさんさっそく有り難うございます。
CCP 5.1をインストールしてみました。L2cacheが無効になっていたので
設定の中で有効にしてみたところ、あっさり認識しました。もちろん
WCPUIDでも同様に認識しました。
ちなみに体感的にもスピードアップし、気分よく使えるようになりました。
どうも有り難うございました。
書込番号:1955941
0点


2003/09/20 13:12(1年以上前)
同じ症状で、悩んでます。
WEB検索であちこち探しましたが、
「ccp5.1」というソフトウェア(TOOL?)がどういうもので、どこで入手可能なのか分かりませんでした。
よろしければ、お教え願いませんでしょうか。
書込番号:1959161
0点


2003/09/20 13:28(1年以上前)


2003/09/20 15:28(1年以上前)
ツキサムアンパンさん、ありがとうございました。
書込番号:1959416
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX
ティアラティンコアは無理ですね。
やるとしたら河童コア
でもリスクは有るから買い換えた方が良い
http://members.at.infoseek.co.jp/BLUE_LED/pcv-j.htm
書込番号:1952667
0点


2003/09/18 00:16(1年以上前)
こんなサイトが・・・
http://www.infovaio.net/pcv-j/cpu/
もしかしたら、↓を使えばいけるかも?
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/neot.html
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t_rev2.html
※誰の保証もなし。
書込番号:1952671
0点


2003/09/18 00:23(1年以上前)

integratoshi さんこんばんわ
ロンテックのPL-Neo/Tの動作表に、同じi810チップセットのPCV-R53で、celoeron1.4GHzの動作確認が載っていますので、動作する可能性はあると思いますけど、あくまで自己責任でアダプターをお使いください。
書込番号:1952720
0点


2003/09/18 07:15(1年以上前)
integratoshi さん
載せかえの結果がわかりましたらぜひご報告ください。
書込番号:1953149
0点


2003/09/23 15:48(1年以上前)
integratoshiさん、はじめまして。
コストとの兼ね合いが微妙ですが、どうしても載せたい場合、
POWER-LEAPの変換下駄PL-370/T Rev2.1を使用すれば問題なく認識してくれます。
但し、その場合BIOS設定画面でCPU TempertureとVcore Voltageの項目を
Ignoreに設定しておかないとセットアップエラーが発生しますので注意して下さい。
書込番号:1969455
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


P2B-FにPL-i P3/Tを挿して1.4Ghz動作したとゆうHPを見ました
http://www.harunaru.com/hiki/nob/?PL-iP3_T
もっと詳しい動作条件詳しいかたいらしたら情報お願いします〜
詳細わかればチャレンジするつもりです
0点


2003/09/14 01:16(1年以上前)
下駄+CPUで約1万円(新品なら)
マザー替える方が良いと思うのは自分だけ?
書込番号:1940638
0点



2003/09/14 09:17(1年以上前)
今必要なのがCPUパワーだけなのでw
PCIExpress等次世代技術が安定するまでの
中継ぎ投資ですw
書込番号:1941298
0点


2003/09/14 15:20(1年以上前)
動作確認一覧表
(Lontec)
http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/ip3t_compati_list.html
http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/ip3_rev2_compati_list.html
(PowerLeap)
https://www.quickbase.com/db/6v74ue7a?act=QuickSearch&srchtxt=P2B-F
参考までに...
書込番号:1941991
0点



2003/09/14 21:51(1年以上前)
BIOSをβの最新版にして動作したって報告は見るんですけど
ほんとにそれだけでいけるんでしょうかねぇ?w
動作の安定性とかも気になるところです。さらに詳しい情報望みますw
書込番号:1943021
0点

中古やオークションならi815E BステップのM/Bが下駄とほとんど変わらない値段で入手できる状況でわざわざリスクや情報収集の手間をかける必要はないと思うけど。
安定性を気にするなら下駄など間に挟む物は極力少ない方がいいし。
あと、HDDがM/B並に古いんだったら先にこれを交換するべきだし。
PCI Expressが広く定着するのは再来年になると思う。
KM2M Combo-LやM7VIGなどのSDR SDRAMが流用できるM/Bと電源とAthlonXP 1700+〜2600+(266)の20,000〜30,000円コースの方がいいような気もするけど。
書込番号:1943398
0点


2003/09/15 06:47(1年以上前)
自宅のASUS P2B-FはBIOS 1014でPL-iP3/T Rev.2.0+Celeron1.4GHzをWin2000で1年1か月使っています。
起動時のBIOSでCPU表示は PentiumIII 1402MHz と出ます、WCPUIDではCeleron100x14と認識されています。
Win98seだとシステムモニターのCPU稼働率がアイドリング時に下がりきらないような気がします(自分だけ?)
Win2000ではきちんと下がります。
OSの基本動作はPentium4 3.06GHzとの並列使用で違和感なし(私的感想)快適です。
P2B-F特に前期型はCoppermineにも電圧が未対応ですのでPL-iP3/Tは価値があります。
BIOS1014はASUSからのとびきりのプレゼントです!!!是非受け取りましょう。
Coppermineにさえ対応してないのにTualatin用のBIOSを用意してくれたのです、私は感動しました。
ASUSのP2Bシリーズに対する愛情がヒシヒシと伝わってまいりました。
P2B-Fは(DMA33、AGP2x、USB1.0等)限界を承知の上なら使うに値するMBだと確信しています。
440BXで1.4GHzが定格で動くなんて夢みたいです、なんて素敵なんでしょう!!!
P2B-Fを選んで使ってきた御自分の眼力と運を天に感謝しつつ誇りに思うべきだと考えます。
参考 下の方のピンクのところ
http://www.ac.wakwak.com/~takapen/cgi-bin/autogeta/autogeta.cgi
神の御加護が在らん事をお祈り申し上げます。
書込番号:1944190
0点


2003/09/15 18:03(1年以上前)
>Win98seだとシステムモニターのCPU稼働率がアイドリング時に下がりきらないような気がします(自分だけ?)
ソレは↓のバグでは?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/trouble.html#84
書込番号:1945631
0点


2003/10/13 11:04(1年以上前)
ご指摘ありがとうございました、交換前のPenIII600MHz(Katmai)ではWin98seでもプロセッサ使用率は
5から10%でしたが、Celeron1.4GHz(Tualatin)に替えて50%位になったように記憶しています。
気になったので815E(ASUS/TUSL2-M)でもWin98seをテストしてみたところCeleron1.4GHzで30%位でした。
Win2000ではタスクマネージャーで0%になります。
チップセットにより差はありますがTualatinコアで(Windows98/Me に付属のシステムモニターの障害)が
目立つようになったって事でしょうか?
要は気にしなくてもOKって事ですよね?これで安心できました、ありがとうございました!
CPU付け替えたついでに815EでSUPER_PI 104万桁ためしてみました
Celeron 1.4GHz(FSB100) 2分17秒
元のPentiumIII 1.2GHz(FSB133) 2分10秒
結果に自分もびっくり!!!Celeronって遅い?
でもP2B-FでCeleron1.4GHz(FSB100)1分59秒の記憶があるので815E自体が遅い???
ASUS/TUSL2-Mが815Eの中でも遅いのかも・・・・・Onboard VGA 切ったのに・・・・・
Celeron1.4GHzは440BXで動くと、かけがえのない宝石のようなCPUに感じられたのですが
815Eでは価格だけが取り柄の平凡なCPUといった印象です。
まぁ体感できるほどの差ではないのでCeleron1.4GHzの価値になんら変わりはありません。
*440BX/P2B-Fは 両面メモリ4枚 も使える事がとてもうれしい
815E/TUSL2-Mは 512MBメモリ1枚 が使える事がうれしいけど悲しい
書込番号:2024529
0点


2004/09/30 23:25(1年以上前)
私も同じことに挑戦しました。私の場合P2B-FでPentiumIII-S1.13GHzを動かしました。その奮闘記をここに記しておきます。http://www.geocities.jp/gi12081/PC1/kaizou/kaizou.htm
書込番号:3334734
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





