Celeron 1.4G FCPGA2 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXの価格比較
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのスペック・仕様
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのレビュー
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのクチコミ
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXの画像・動画
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのピックアップリスト
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのオークション

Celeron 1.4G FCPGA2 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 5月16日

  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXの価格比較
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのスペック・仕様
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのレビュー
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのクチコミ
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXの画像・動画
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのピックアップリスト
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのオークション

Celeron 1.4G FCPGA2 BOX のクチコミ掲示板

(1330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全167スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Celeron 1.4G FCPGA2 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron 1.4G FCPGA2 BOXを新規書き込みCeleron 1.4G FCPGA2 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

河童のリテールファン使えますか

2002/07/02 17:41(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

スレ主 ボサツさん

河童セレ1.0Gからいずれ鱈1.4Gに乗り換えようと思ってますが、
河童のリテールファンを鱈にも使用できるのでしょうか。
念のため、鱈のリテールを買う予定ですが、
もしバルクしかなかったらと思いまして・・・。
情報待ってます、よろしくお願いします。

書込番号:807386

ナイスクチコミ!0


返信する
綾川さん

2002/07/02 19:16(1年以上前)

河童と鱈では‥‥と言うよりFC-PGAとFC-PGA2ではコアの高さが違うので
FC-PGA用のリテールクーラーをFC-PGA2のCPUに付けようとしても
留め具の長さが足りなくて届かないと思います。
1mmか2mm程度の差なので、力任せに無理矢理付ければ付くかもしれませんが
マザーのCPUソケットの突起がパキッと逝ってしまう可能性もあるので
お勧めはしません。

書込番号:807522

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボサツさん

2002/07/02 23:28(1年以上前)

どうもレスありがとうございます。
鱈のリテールを買います、ファンなしのバルクならファンだけ対応のものを買うことにします。壊れては大変なので・・・。
そういえば、鱈のステッピングが変わるらしいですね。
しばらく様子を見ることにします。
8kくらいになったら買いかな・・・。

書込番号:808061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Celeron1.4GとPIII1.4Gの違いって。。。

2002/06/26 02:44(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

GatewayのG7を使っています。
PIII550(M/B 440BX)にゲタをつけて(PL-iP3/T)1.4gにアップグレードしようと思っているのですがPIII1.4GのCPUがあまりにも高い!!
それで三分の一の値段のCeleron1.4Gに目がいってるのですが速さ的にはさほど変わりませんか?
Cacheの256kb、512kb、この差って使ってて分かるもんですか?
誰か教えてください!!

書込番号:793761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/06/26 04:45(1年以上前)

その前にBXに付けるとpen3は1050MHZになりますよ。
FSBが100になりますから


だからセレロンの方が速い

書込番号:793830

ナイスクチコミ!0


a.y.aさん

2002/06/26 07:36(1年以上前)

キャッシュサイズよりも、コア設計が変わったことによる影響の方が大きい。
おかげで発熱も多くなってるけど・・・

書込番号:793911

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/06/26 09:30(1年以上前)

Pentium IIIとCeleronの同じ1.40GHzで比較しているんでしょう。

Pentium IIIには1.40GHzはなく、Pentium III-Sになります。
違いは、FSBとL2キャッシュ量、それとキャッシュアクセスのレイテンシ。

キャッシュサイズは、ある程度影響します。
メインメモリから読み込みしている場合、CPUは当面することがなく、停止しているようなものですから。

メインメモリのアクセスは10クロックくらいかかります。
しかもそれはFSBのクロックなので、14倍速のCPUだと140クロックかかることになります。
最近のCPUはたいていの命令を1クロックで処理できます。
出来るとします。
全体の命令の1%がメインメモリアクセスだとすると、100命令のうち99クロックと140クロック、139クロックになります。
全体の処理時間の半分以上がメインメモリアクセスというとんでもない結果になってしまいます。仮定の数字が適切だとしたらですが。
キャッシュを増量したりしてメインメモリへのアクセスが10%減ったとすると、CPUのクロックを上げずに性能は5%以上向上することになります。

と、まぁ、最近のCPUの性能の向上は、メインメモリアクセスを極力しないという部分が大きいわけです。
いかにメモリアクセスをしないようにするか、これで性能は大きく変わります。
それどころかL2キャッシュでさえCPUにしては遅いメモリなのです。

CeleronはPentium III-Sと比べてL2キャッシュを、Intelはわざと遅くしています。

書込番号:794008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

xxxBGHzの「B」について

2002/06/25 22:47(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

最近になって気づいたんですが、よくPentium V1BGHzの用についてる(B)ってなんでしょうか。板違いでごめんなさい。

書込番号:793336

ナイスクチコミ!0


返信する
風見鶏1さん

2002/06/25 23:05(1年以上前)

FSB133じゃなかったでしょうか?

書込番号:793361

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/06/25 23:36(1年以上前)

教えていただけないでしょうか。  さんこんばんわ

すっかり、廃れていたと思っていました(笑)

PENTIUMIIIですと、数字の後にEがつくとカッパ−マインコア−
Bは風見鶏1さんの仰るようにFSB133です。
最近ですと、Aが付くとL2がPENTIUMは512KBCELERONでしたら、256KBになります。

書込番号:793445

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/06/26 13:58(1年以上前)

ん〜、ちょっと間違い。Pentium!!!にAがつくのは確か回収になったCoppermineの1.13GHzとTualatin(L2-256KB)の1.13GHzを区別するもので、1.13AGHzはL2キャッシュ256KBだったはず。
で、当初、Pentium!!!の1,13GHz-Sとして売り出されたL2キャッシュ512KBのものは今のPentium!!!-Sの1.13GHzですから、つまり、厳密に言うとPentium!!!にL2キャッシュ512KBのものはありません。L2キャッシュ512KBは全てPentium!!!-Sです。

書込番号:794340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2002/06/26 18:21(1年以上前)

ご解答有り難う御座いました。(B)はFSB133という意味なんでしたか。

書込番号:794716

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/06/26 20:07(1年以上前)

512KBのPentium IIIはあるよ。

書込番号:794892

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/06/26 20:40(1年以上前)

そうですね。ちょっと誤解をまねく表現でした。Socket370ではL2キャッシュ512KBのPentium!!!は無いということです。KatmaiはL2キャッシュ512KBです。

書込番号:794947

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/06/27 16:00(1年以上前)

TualatinのPentium IIIにも512の者はあります。
370じゃないけど。

書込番号:796568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2002/07/09 20:25(1年以上前)

レス、遅れてすいません。詳しい解説、ありがとうございました。

書込番号:821501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUファンの騒音

2002/06/24 01:30(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

スレ主 naka258さん

質問1
Celeron 1.4G FCPGA2 BOXの付属CPUファンの、騒音はうるさい方なのでしょうか?それとも、あたりはずれがあるのでしょうか。(OWL-103-Silentという静音ケースで組んでいるのですが、やたらCPUファンの音が大きく感じます。)

質問2
日本電産(株)の F07R-12B9S1-01AC1というファンに付け替えたら静かになるものでしょうか?
 また、その他お薦めのファン等がありましたら教えて下さい。

書込番号:789859

ナイスクチコミ!0


返信する
NなAおOもーどさん

2002/06/24 09:12(1年以上前)

うるさいですね
私なら回転数制御します

書込番号:790172

ナイスクチコミ!0


スレ主 naka258さん

2002/06/24 16:06(1年以上前)

回転数制御の方法を教えて下さい。
(どのようなソフト、あるいは設定でできるのでしょうか?)

書込番号:790639

ナイスクチコミ!0


スレ主 naka258さん

2002/06/24 16:07(1年以上前)

追加です、回転数制御を行うとしたら、何を目安に制御となるのでしょうか。
(CPU温度だとしたら、何度ぐらいが目安でしょうか)

書込番号:790645

ナイスクチコミ!0


naka147さん

2002/07/02 03:06(1年以上前)

自己レスです。NなAおOもーど さん、どうも。
 回転数制御のできるスーパーファンコントローラーST24を購入し、CPUファンを4000RPM→2200〜2300RPMに落として使ってます。騒音はかなり小さくなりました。
 スーパーπで計算させ温度が平衡状態になったデータをとってみたところ、室温25度でCPUファンが2250RPMでsystem37℃、CPU42℃ぐらいでした(A0penAx3s-Uマザーボードシステムモニタ)。初期状態の4000RPMでは、38℃、39℃。また、回転数をかなり落とした1750RPMでは37℃、45℃でした。

書込番号:806511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラの底のシートの扱い

2002/06/23 16:56(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

スレ主 naka123さん

Celeron 1.4G FCPGA2 BOXで、ただいま初自作中です。
CPUクーラーの底に黒い(少しはげかかってる)シートがついてますが、
これは、そのままCPUに装着してよいのでしょうか?
それとも、はがしてシリコングリースか何かを塗る必要があるのでしょうか。
教えて下さい。

書込番号:788646

ナイスクチコミ!0


返信する
(=^・・^=)さん

2002/06/23 17:00(1年以上前)

通常はこのまま使用しますね。はがしてシリコングリスを塗る人もいますけどね。私はCeleron1Gの時はそのまま最初から付いているシートを使用しました。

書込番号:788653

ナイスクチコミ!0


スレ主 naka123さん

2002/06/23 17:03(1年以上前)

わかりました、そのまま使ってみます。ありがとうございました。

書込番号:788659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電圧設定 悩んでます・・・

2002/06/22 10:21(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

スレ主 ABIT Fanさん

浪速のブレット・ハート さんへ

BH6Rev1.1に1.4GHz乗りました。
下駄で1.5V設定にしてもBIOSがデフォルトで2.05Vしか認識してくれません。
もちろんBIOSで1.5Vにして使ったほうがよろしいですよね?
しかし下駄で1.5Vにしているのに・・・2.05Vになるのでしょう・・・Tualatin未対応であるからですかね?河童のときはデフォルトが1.65Vだったのですが・・・

書込番号:785916

ナイスクチコミ!0


返信する
浪速のブレット・ハートさん

2002/06/22 13:05(1年以上前)

ABIT Fanさんへ

BIOSの設定を確認したところ、私も2.05Vでした。

1.4GHzが出回り出した頃にP3の600から載せ換えて、毎日20時間以上使っていて問題無いですし、
UDを20時間以上動作させてCPUに負荷をかけても大丈夫でしたから、この電圧設定で
たぶん大丈夫だと思います。

>しかし下駄で1.5Vにしているのに・・・2.05Vになるのでしょう
おそらく、マザーから供給されるのは2.05Vだけど、ソレが下駄によって1.5Vに変換?されて
それがCPUに供給されるのではないでしょうか?あまり上手く言えませんが・・・

書込番号:786126

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABIT Fanさん

2002/06/22 18:29(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

2.05vで20時間以上ですか・・・すごいですね!
浪速のブレット・ハートさんのご察しの通り私も同じ考えです。
マザーでは2.05Vの供給ですがCPUには下駄設定1.5Vが供給されているのではないかと思います。
定格1.5Vのcpuに2.05が掛かると壊れてしまいますからね。(K6で経験あり。笑)
電圧測定(監視)ソフトをネット上で探していますがなかなかいいのが見つかりません。
何とか1個見つけましたが・・・使いにくいソフトで・・・
測定するとBIOS電圧が1.5V設定でコア電圧1が1.49V、コア電圧2が1.54Vでした。 
BIOS電圧を1.6Vにするとコア電圧1が1.49V、コア電圧2が1.63Vでした。 

書込番号:786549

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Celeron 1.4G FCPGA2 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron 1.4G FCPGA2 BOXを新規書き込みCeleron 1.4G FCPGA2 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Celeron 1.4G FCPGA2 BOX
インテル

Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 5月16日

Celeron 1.4G FCPGA2 BOXをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング