
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月8日 23:50 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月2日 02:59 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月31日 16:07 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月30日 08:21 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月29日 14:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月17日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


Celeron 1.4G FCPGA2はギガバイト社のマザーでGA-6OXET-Cに対応していますか?
因みにBIOSは最終バージョンにしています。
アドバイスお願い致します。
0点

ただいまカキコしてるマシンがまさにGA-6OXET-C&Celeron1,4Gです。
全く問題なく安定動作していますよ。最新BIOSでちゃんとセレ1.4Gと認識されています。
書込番号:1472113
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


初めて投稿いたします
現在CPUの交換を検討しています。1.1Gの購入を検討していたのですが、あれよあれよと言う間に市場から見失ってしまい、現在以下のオプションを検討しています。
よろしければ、皆さんのご意見をお聞かせください。
環境
M/B Shuttle ME21 http://appzone.intel.com/boards/details.asp?Mothe
rboardID=754
CPU Celeron600
HDD 40G 5400rpm
Memory 256*2(512) No Brand
オプション1. Celeron1G ・・5000円前後?
オプション2. Celeron1.4G + ゲタ(PL-NEO/T) ・・10000円前後?
オプション3. HDDを7200rpm仕様に買い換える
なかなか判断つきかねています。皆さんのご意見を宜しくお願い致します。
0点



2003/03/27 22:59(1年以上前)
自己レスです
M/Bへのリンクがうまく張られていなかったようです。申し訳ありません
http://appzone.intel.com/boards/details.asp?MotherboardID=754
書込番号:1434684
0点



2003/03/27 23:26(1年以上前)
再び自己レスです
マザーボードのメーカーサイトURLを追加いたします
http://www.spacewalker.com/english/mainboard_detail_info.asp?number=80
宜しくお願いいたします。
書込番号:1434800
0点

1GZにかかれているようですが、多分返信がつくのは、ここのみかと・・・
で、
この場合、私なら
Cele1.4+下駄+HDDかな・・
下駄の動作確認が取れることが、条件ですが
書込番号:1434836
0点


2003/03/28 12:47(1年以上前)
先日、PentiumIII 500MHzをCeleron1.4G FCPGA2+ゲタに換装しました。ついでにHDDを60G、VGAもオンボードから2×−64Mに換装しました。驚くほどスイスイ動いています。でも体感速度は、Athron1.4Gで自作したPCの方が速いようですね。1〜2年使ったら自作しようと思います。改造PCはDELL−OPTIPLX−GX1です。
書込番号:1436180
0点


2003/03/28 18:40(1年以上前)
とんぼ5さんに一票!
書込番号:1436739
0点


2003/04/02 02:59(1年以上前)
すみません、axis2004です。パスワードを忘れてしまい、書込みデキマセンでした(涙
返信が送れて、申し訳ありません。
たくさんのご意見、ありがとうございました。
皆さんのご意見を色々と見ながら、まだ、迷っています。
でも、心は1.4G+下駄に傾いています。
やっぱりクロック数高いほうがいいかなと。。。(短絡的ですか??)
また、ご意見ありましたら、宜しくお願いいたします。
本当にありがとうございました^^
書込番号:1450727
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


皆様に質問です。
現在ASUS CUSL2マザーにPV1Gの組み合わせでPCを使用しております。CUSLマザーはメーカーのHPによれば、これ以上の組み合わせはないとの事です。しかしながら、そろそろ、パワーアップを考え中でして・・
ゲタを履かせることを前提に質問なのですが、PL-NEO/T というゲタで1.4Gのセレロンを稼動させる事を考えたのですが、この他になにか良い案はありますでしょうか?みなさまの情報を楽しみにしております。
よろしくお願いいたします。(最初に書き込んだ場所を間違えたのでここに再度書き込みます)
0点

それがベストでしょうが
TUSL2-Cも8.500円位で売られているようなので
そちらのほうが確実ですね。
書込番号:1441561
0点

自分勝手に物事進めずに
[1441186]みなさんならどうしますか?
で返信された方にお礼とお詫びを言っておきましょう。
でもPen3-1Gからセレ1.4にするくらいなら
KM266あたりのSDR/DDR兼用マザー+AthlonXP1700+で
折を見てDDRへ移行、の方が幸せになれる気もしますね。
書込番号:1441578
0点


2003/03/31 16:07(1年以上前)
自分だったら、Pentium3 は何故か市場で高くやり取りされているので、CPUとマザーを売り、新しい物に置き換えますね。 概算で下駄は6000円+CELERON1.4Gは7000円 で合計13000円じゃないですか。 だったら、CPUとCUSL2マザーを売り、対応マザー+Celeron1.4GもしくはAthlon1.5G程度
を買うと案外、お金は相殺できるかもしれませんよ。
書込番号:1445943
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


D815EEA と D815EEA2 は、どこが違うのですか。
それと関係があるのかどうかわかりませんが、
FCPGA と FCPGA2 は、どう違うのですか。
少し深入りしすぎかなあ?でも知りたい!!
0点


2003/03/29 21:49(1年以上前)
自分で調べろYo
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/procid/ptype.htm
http://developer.intel.com/design/motherbd/ea2/ea2_proc.htm
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/d815eea/procsup.htm
書込番号:1440194
0点


2003/03/29 22:19(1年以上前)
確かに、キハサンのおっしゃる通りかと。
検索かけても見つかりにくい事も有りますが、
調べた気配も感じさせないままに
「またまた質問。よろしく!!」
・・・ってダメでしょ?
人に頼りすぎるのもどうかと言うことで。
書込番号:1440316
0点


2003/03/29 22:29(1年以上前)
「キハサン」って俺も・・・。
「キハさん」でしょ?
すいませーん。
書込番号:1440347
0点

つぃか前のスレッドで
セレ1.4の会うマザーを教えて君しようとしたら
D815EEAって回答が帰ってきたので
それをいうならD815EEA2だろっ!って突っ込んだ覚えがあります。
またまたとかいうのでしたら先のスレッドの番号だけでも書いておくといいですね。
今までのレスのに思うところがあるのでしたら
せめてD815EEAとD815EEALの違いを質問するような真似だけは
止めてくださいね。
書込番号:1440404
0点

脳天から突っ込まれました(死ぬかと思った)
このスレにレスするのが怖かったです。ハイ
つまり過去ログから検索しましょう。
書込番号:1441606
0点



2003/03/30 08:21(1年以上前)
みなさん、どうもすみませんでした。
書込番号:1441648
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


Celeron1.4G とMSI のボード を買いました。職場で使っているPC の性能アップ をしたのです。でも、3回に1回くらいの割で起動しません。その度に再起動します。でも、我慢して2週間くらい使っていました。朝立ち上げれば、その後は問題なく動いていましたから。でも、変だなと思い調べました。そのボードは1.2G 以下のCeleron しかサポートしていなかったのです。即刻1.2G のCeleron を買いまして、取り替えました。その後は快調です。でも、1.4GのCeleron が無駄になってしまいます。1.4G のCeleron の対応するボードを探していますが、お店には無いし、この価格COMのHPでも、よくわかりません。Celeron 1.4G に対応する(今でも売っている)ボードを教えてください。
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?ItemCD=054053&MakerCD=39&Product=D815EEA
一例です。何が違うかはスペック表を参照。
書込番号:1435527
0点

セレロン 1.4 などで検索をかければ
実際にどんなマザーで使用されているかわかるはずです
次にそのマザーの型番で検索をかければ
大体の相場や取扱店がわかるはずです。
>sho-shoさん
D815EEAはBステップじゃないです。
D815EEA2をお勧めせねば
書込番号:1435575
0点



2003/03/28 10:20(1年以上前)
早速の御回答に心より感謝します。例えばInter の ボードで、D815EGEW,D815EFV,D815EPFV,D815EEA2など1.4Gに対応していますが、
お店に行っても売っていないのです。Socket370のボードは陳列棚の隅の方に4種か5種ほど置いてあるだけで、備え付けの説明書見ると、1.4Gに対応しているものが全くありません。まさか、東京の秋葉原というパソコンのメッカへ巡礼に出かけないと手に入らないとすれば、私のような田舎者にはどうしようもありません。うううう!!
書込番号:1435801
0点


2003/03/28 11:16(1年以上前)
と言うか、Celeron1.4G を売却するなりした方がすっきりするし
損した気分にならないと思いますが.....
815マザーの将来性が薄いので見つけても何故か割高感が否めません。
書込番号:1435919
0点

そういえば今週のAkibaPCHotlineでJETWAYの815Eマザーが紹介されていますね。
最新のSocket370チップセットといえば
USB2.0やATA133にも対応しているけど何でAGPスロットが無いんじゃ〜
のVIA CLE266ですね。
VIA本家とAOpenから発売されていますが
セレ1.4に対応しているかは未確認でごめんなさい。
書込番号:1435984
0点


2003/03/28 12:25(1年以上前)
AopenのMX3S−Tにてcele1.4G動いてます。
ちょうど今Aopen通販にて7,980で出ていますよ、再生工房の方ですけど。
参考までにhttp://shop.aopen.co.jp/
書込番号:1436116
0点

>D815EEA2をお勧めせねば
夢屋の市さんありがとう。
型番抜ければ別もんですからね。これからも気おつけます。<(_ _)>
書込番号:1436672
0点



2003/03/29 14:17(1年以上前)
皆さま本とにご親切にありがとうございました。売却するというのも、なるほどと思いました。でも、ここは田舎で買取ショップなんてありませんから、やはりボード買います。MX3S-Tが通販で手に入るようですのでそうします。私の職場で使うパソコンは1G前後のPenVやCelで十分なんです。安くて助かります。ついでにお伺いしますが、どういう方が高価なPen4をお買いになって何にお使いになるのでしょうか。
書込番号:1439100
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


現在、今は撤退してしまったGatewayのGP7−600にPENIII1GHZSECC2で使用しています。
最近になってTVキャプチャーを行おうと安価なソフトウェアキャプチャーボードを買ったのですが、どうやらDVDNTSCクラスでキャプチャーするには1Ghzではギリギリで駄目のようです。
そこで「PL-iP3/Tゲタ」と「Celeron1.4GHz」の換装に挑戦しようかと思っているのですが、このCeleronには「SSE」拡張命令って搭載されているのでしたっけ?Intelのサイトで仕様を見たのですがその辺りの記述が無くて・・・。基本的には「SSE」があれば今のPENIIIと同等仕様で、クロックのみ400Mhzアップする事になると考えて、行動に出ようかと思っています。
0点


かえないほうがいいよ。あまりかわらないですよ。
書込番号:1392422
0点

たぶん、バスのスループットやIRQ応答の方に問題がありそうですね!
あまり期待せずに、ことに望みませう!
あっ・・・そうそう、キャプチャーの場合ハードディスクの性能や、その使い方の方がCPUよりも顕著に出るみたいですよ!
書込番号:1392541
0点



2003/03/17 11:55(1年以上前)
「夢屋の市」さん「NなAおO」さん「ワイおー!」さんありがとうございます。
週末に秋葉原に行き、早速換装に挑戦してしまいました。
夢屋の市さんのご説明の通り、「SSE」対応となっていました。パッケージBOXの表面に「Internet Streaming SIMD Extension(SSE)」と記述されていました。
実際に起動、動作させた感じでは今のところ非常に安定しています。
TVキャプチャーもDVD−NTSCの8Mbpsでリアルタイムエンコードを行った感じでは、CPU占有率80〜90%といった余力をもってコマ落ちの発生がなくなりました。1Ghzの時はCPU占有率100%となり完全に力不足でした。
HDDに関しましては、TVキャプチャーボードの購入時にATA100カードとATA100対応の120GB7200rpmのHDDを同時に購入しました。
IRQの競合も避けるためにPCIの構成もいじってあります。
本来は新しいパソコンを購入すれば、もっと簡単なのにね(^_^;)
みなさん、ご教授ありがとうございました。
書込番号:1401302
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





