
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年11月28日 12:22 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月26日 04:06 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月22日 15:47 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月20日 15:55 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月19日 15:26 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月16日 04:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


AX6BC TypeR
PIII500MHz
128MB PC100 CL2
Viper550(AGP)
Windows98SE
の環境でCPUを変更しようと思い
Celeron 1.4GHz,256MB PC100 CL2,PL-iP3/T Ver2.0
を購入したのですが、Windows起動途中(真黒画面でマウスポインタだけ
表示されている状態)でハングアップしてしまいます。
どなたか考えられる原因を教えていただけないでしょうか。
※メモリ増設とBIOSは最新(2.58)にアップデートした状態では
正常に起動します。
0点


2002/11/21 16:18(1年以上前)
正常に起動するならいいじゃん。
書込番号:1080394
0点



2002/11/21 21:05(1年以上前)
PIIIのままでメモリ増設とBIOSのアップデートを行った段階では正常に起動するのですが、CPUを載せかえるとハングアップしてしまいます。
ということを言いたかったのですが、私の書き方がまずかったみたいです。
すみません。
書込番号:1080915
0点


2002/11/22 01:26(1年以上前)
マザーボード、及び、バイオスがFCPGA2対応かどうか確認後、シーモスクリアーでもう一度チャレンジ。
書込番号:1081467
0点


2002/11/22 07:59(1年以上前)
ブイすぺ2じゃないんですよね?ロンテックの動作確認だとそのままいけそうですが一度コア電圧をいじってみては?
お決まりですが、自己責任でお願いします。(^_-)
書込番号:1081790
0点


2002/11/23 02:19(1年以上前)
わたしも今日PL-iP3/T Ver2.0とCeleron 1.4GHzを購入してP2-233MHzに
サヨナラしました。ちなみですが、マザーボードはASUSのP2B-Sです。
MP3のエンコード時間が10分の1になったので満足です。
1.4GHz起動が無理であれば、100MHzから66MHzに落としてどうなるか
確認してみてはどうでしょう。面倒でしょうが色々試してみるしかな
いでしょうね。
書込番号:1083813
0点



2002/11/26 17:05(1年以上前)
返事が遅くなり申し訳ありません。
ご指摘の点試してみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:1091121
0点


2002/11/27 15:19(1年以上前)
私はMSIのi815なマザーで試したんですが、換装後CPU電圧が1.3Vに設定されておりました。アプリケーション使用中にやけにハングするんで調べてみたら気づいたんですが。
外したらゴメンネ さんと重複しますが、コア電圧がきちんと設定されてるかお試しください。
書込番号:1093153
0点


2002/11/28 02:33(1年以上前)
CPU交換にチャレンジ 様
唐突ですが、その後如何でしょうか。
当方
Intel WS440BXwith10/100 WinXP-ProSP1
で快調に動作中です。
貴殿症状から僭越ですが、ご参考までに。
BIOSとOSの双方がCPUのマイクロコードを持っていないことがOS起動を妨げていると思われます。マザーボードによっては古いバージョンのBIOSの方が有効の場合も報告されていますので、CPU換装時にBIOS起動が可能ならば、OSをWinXPにすることで動作可能も考えられます(XPはtula-celeのマイクロコードを持ってるようですヨ)。
PowerLeap本家のサイトには数百例の報告がありました。是非ご覧になったら如何でしょうか。
書込番号:1094536
0点


2002/11/28 02:46(1年以上前)
CPU交換にチャレンジ 様
追伸
以下本家サイトに貴殿と同じマザーでの稼働報告がありました。
https://www.quickbase.com/db/6v74ue7a?act=QuickSearch&srchtxt=PL-iP3%2FT&x=36&y=13
報告例ではBIOSver.Award2.55でOSはWinXPで1.1tulaとのことでした。
BIOS起動可能でしたら、OS変更しか手は無いかもしれませんネ。
ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:1094560
0点



2002/11/28 12:22(1年以上前)
その後の報告をさせていただきます。
実はあの後何度か起動を行ってみると、OS起動時にハングアップしたり、一旦OSは起動できても使用しているうちにハングアップしたりと起動の度にハングアップするタイミングが違う状況が続いていました。
そこで、CMOSクリアとAGPバスのクロックを66/100MHz自動判別だったのを66MHz固定(電圧は最初から1.5Vにしていました)にしたところ、なんとか正常に使用できるようになりました。
まだ1時間ほどしか連続動作させていないので、長時間動作させた時にどうなるかわかりませんが、取り敢えずこの状態で使用してみようかと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:1095256
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

2002/11/26 04:06(1年以上前)
拙者も疑問に感じました。30db以上はあるんじゃないでしょうか?
静音化のためにALPHA/PEP66+JapanValue/PF-FS8060+SANYO/109R0812L417
に乗せ換えて疑問自体を解消しました。CPU本体より高くついたヨ...。
書込番号:1090222
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


こんにちわ、celeron1.4G(Tualatin)をPL-iP3/T Rev.2.0にてBXマザーである当方のAopen AX6BC(TYPE-R Vspec2)で動かそうと思っています。
(BIOS R1.18)
どなたかこのスペックで動作確認されたかた、使えると思われる方アドバイスお願します。ちなみに下駄のHPにて動作確認のページを見たところこのマザー
では1.2Gなら動作確認されております。(ついでに「BIOS上でコア電圧変更」と注記がありましたが意味不明^^;)ここにはAopenマザーでの動作確認ではceleron1.3Gまでしか掲載されておりませんでしたのでちょっと不安です。
関係ないのですがどこかのスレッドで「1.3Gなら動くが1.4Gはダメかもしれない」となにかこのふたつは別物のような言い方をされていたのでなにか問題があるのかな?と思いまして、それの意味がわからなかっただけですので関係ないのなら構いませんが。
以上どなたか宜しくお願します。
0点


2002/11/20 18:52(1年以上前)
やってみないとわかりませんが、特に問題ないと思いますけど、Vスペ2ならじゃんぱらの買取で4000円。
PL-iP3が6000円、PL-iP3を新規に買うとなるなら、Tualatin対応マザーを買った方がいいのでは?と思うのですが。
書込番号:1078728
0点



2002/11/21 14:52(1年以上前)
く〜っさんお返事有難う御座います。
MBを買い取りに出すというのは思いつきませんでした。
マニュアルはありますが箱が無いとかなり減額になりますよね?
付属品もあれこれと別のものとごちゃ混ぜで・・・^^;
下駄は5000円で買えそう。CPUも来月には6000円くらいかな?
売っても4000円くらいなら置いておいて財産に^^。MB換える位なら
ソケット478マザーでペン4を来年の春まで我慢して〜って思ったんです。
FF11やるためceleron1.4Gでも出来そうですのでこの様にしようかと。
どのみち来月くらいには買ってみようとは思うのですがそれまで動作確認
が知れたらな〜。
書込番号:1080277
0点


2002/11/21 17:36(1年以上前)
ちなみにこれでどうでしょさんのPCのスペックはいかがなものなのでしょう?
FFやるならG/BもGF4欲しいですし。
マザー変えるって言うと大掛りな感じで、それならPen4で組んだほうが…とも思いますが、価格的にはたいしたこと無いんですよね。
Pen4にするとなると、マザー、CPU、メモリー、場合によって電源、G/Bと結構かかりますから。
まぁ今更ソケット370&DIMMって気もしますが…取り敢えず今の物を使いまわして、安く上げ、次を見てというならこの手もありかと。
書込番号:1080527
0点



2002/11/21 18:59(1年以上前)
はい、当方のスペックは、メモリ128Mx2、HDD8G、13G、VGAはTNT16M、です。CPUを1.4にしてVGAはGF4 128Mにするつもりです。下のスレッドにあるようにこれでFF11イケるらしいので。
これでHDDでも大容量にしたらまた自分なりに1年以上使えると思いますし。待っていればPEN4ももっと値段が落ちて手ごろになりますしね。
書込番号:1080663
0点


2002/11/22 15:47(1年以上前)



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


GA−60XETのマザーにCeleron1.4を取り付けたのですが、
いままで電源を入れたときはリセットが1回だったのに2回になって
しまいました。これは初期化に失敗しているのでしょうか?
リセット=CDドライブのアクセスランプが2回点滅する。
0点


2002/11/10 18:14(1年以上前)
私もGA−6OXETのマザーを使っています。
WOOLさんと同じような現象が起きていました。そして今、
起動不可能な状態です。使用中に勝手にリセットがかかり、
その後BIOSが起動しません。そして電源投入後すぐに、
数え切れないほど超短い間隔で、連続的にリセットが起こっています。
今いろいろ試しているので、何かわかったらまた書き込みます。
書込番号:1057857
0点


2002/11/20 15:55(1年以上前)
解決方法がわかりましたので、一応お知らせしておきます。
まず、バイオスのバージョンをF10にアップデートしたあと、
バイオス画面で起動ドライブの順番を1番にCDドライブ、
2番にフロッピードライブ、3ばんにハードディスクドライブ
に設定するとうまくいくようです。
書込番号:1078425
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX
それを知ってどうするン?
壊れる頃には100円で売ってるでしょうから、金銭的な問題では考えるだけ損です。
それに、壊れる前に使わなくなると思います。
書込番号:1075763
0点

3年保証だから4年目に壊れても交換してもらえません。
「1日5分でも24時間でも3年」と考えるのも良いかもしれませんね。
書込番号:1075882
0点



2002/11/19 15:26(1年以上前)
思ってたより意外と持つものですね。
ご返事ありがとうございました
書込番号:1076486
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


初めまして、お邪魔いたします。
現在、
CPU:PenV 800MHz
MB:GIGABYTE GA-6VTX
MEM:PC100 CL2 512MB*2
電源:250W
等の構成の自作機を所有しています。
3年ほど使用して、速度に不満を感じだしたので、金銭面からCPUはCeleron1.4GHzを考えています。
一応対応はしているようなんですが、やっぱりBIOSのアップデートは必要でしょうか。
試しにBIOSのアップデートを試みたところ、何故かアップデートできませんでした。
ジャンパの設定かと思い、説明書片手にジャンパを探してみたところ、説明書に記載されている位置にジャンパは見当たらず、八方ふさがり状態で、BIOSアップデートができませんでした。
BIOSをアップデートしなくても、Celeron1.4GBがつかえるか、教えてください。
0点

BIOSの項目でプロテクトがかかっているか、選択したBIOSを間違えたかのどちらかでしょう
書込番号:1068948
0点

Tualatin対応のBIOSだと大丈夫でしょう。あなたのバージョンが対応かどうかは分かりかねますので。
書込番号:1068965
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





