
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年10月2日 18:17 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月30日 15:15 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月30日 01:05 |
![]() |
0 | 11 | 2002年9月29日 12:16 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月27日 20:20 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月26日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


どなたか純正ヒートシンクの高さ(FANも含む)をお教え下さい。
スリムケースに入れたいのですがケースとの干渉が心配です。
また、純正以外で背の低いヒートシンクがあればお教え頂ければ幸いです。
0点


2002/09/29 23:21(1年以上前)
ここからダウンロードできるデータシートの69ページ
http://developer.intel.com/design/celeron/datashts/298596.htm
薄型のクーラはこちら
http://www.pc-custom.co.jp/fan11c_list.html
書込番号:973369
0点


2002/09/30 20:27(1年以上前)
パソコンのふた開けてメジャーで計っちゃいました。
ヒートシンクの高さ(FAN含む)はだいたい42〜3mmってとこで
した。(コアの高さは含まないで)
ちなみにCPUを取り付けた状態でマザボの表面から計ってみる
と(つまりSocket370の台の高さも含めてFANのてっぺんまで)
50mmくらいでした。下駄とかは使ってません。お役にたてばと。
CPU:セレ1.4G
MB:ECS P6IEAT
書込番号:975024
0点


2002/09/30 20:32(1年以上前)
↑あっ、純正FANですよ。
書込番号:975039
0点



2002/10/02 18:17(1年以上前)
孫悟空Jr.さん、遠山の金さん、情報ありがとうございます。
ケースが6cmなのでとりあえず純正のFANでやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:978359
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


みなさん始めまして。
今「VALUESTAR NX VE500J」を使ってます。
celeron1.4に交換できるのでしょうか、どうか教えてください。
ちなみにあるHPで同じメーカーのパソコンで1.3が動作するというのを見ました。1.4はどうなのかな〜?
0点

celeron1.3を動作させたのは、どうやって?
CPUの種類そのものが違うから、基本的に動かないんですけど
celeron1.2GHZ以降
書込番号:974205
0点

たぶんそれは下駄を使ったか、CPUの特定ピンをマスキングまたは折って誤認識させて動かしているのでしょう。
また、BIOS改造をしても動かせます
書込番号:974237
0点

そんなところだとは思うんですが
>CPUの特定ピンをマスキングまたは折って誤認識させて動かしているのでしょう。
一時、ここでも他の方の書き込みを見ましたから・・
しかし、そういうのは、よほどなれていないと難しいのでは?
と思う。
また、変換アダプターを使っても、正常に動くかどうかも・・微妙だな
もし、cele1.3GHZが動いたという記事を見たのでしたら、1.3GHZで運用してみてはどうでしょう?
実績があるのですから
書込番号:974550
0点



2002/09/30 15:06(1年以上前)
早速の情報ありがとうございます。
なるほどCPUの種類が違う(ペンティアムとセレロンの違いでいいのかな?)と基本的には動かないって事かぁ。
では「VALUESTAR NX VE500J」はいったいどれくらいまでCPUをあげる事が出来るのでしょう。celeron1.2GHZなら動くのですか?PentiumVではどうでしょうか?
celeron1.3GHZが動作した同じメーカーのパソコン↓
http://133.5.139.230/shangrila/NXFanClub/NXUser/Disp.asp?No=345
書込番号:974555
0点

PL−370/T+テアラティンセレロンがVEやVCの500J2で動くか?と言う、
旬な皆さんの要求にお答えするため、1.3G逝ってしまいました。
無事、動作しました。夏場の熱が心配ですが、ファイナルリアリティを一晩中走らせましたが、
問題なく動いてましたからたぶん大丈夫でしょう。
うわ、このまざーPowerleap社のPL-370/T
というげたでうごくんですねー
ということでBIOSそのままでPowerleap社のPL-370/Tという下駄と
電気特性の同じCeleron1.4GHzは動きます。
尚、PCのメモリ増設の際は256MBx2が最大です
512MBx1は動作いたしません
書込番号:974568
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


1.4GHZセレにPL-ip3/tに定格動作で快調に動作していましたが、
先日PC内から異臭がしたので中をのぞいてみると、下駄から出ている電源コードとPC電源のコードのジョイント部分が焦げていました。
焦げた部分は切断の上マスキングしています。
下駄以外の分岐は行っていません。余計な抵抗が発生しないようジョイント部分はいつもきれいにしています。
販売店ですぐに交換して貰いましたが、やはりジョイント部分はかなりの高熱をもちます。指先でしばらくつまんだ状態では火傷するほどの高熱です。
少しでも下駄の発熱を抑えるためCPUファンは母板から、下駄の電圧設定もデフォルトではなくセレ1.4GHZに合わせ1.5Vにしています。
それでも高熱をもつため怖くてPCケースの蓋は半開き状態です。
不良ロットを2度も掴まされたのか不安でなりません。
下駄使用の方で電源とのジョイント部の高熱は普通なのでしょうか?
0点


2002/09/28 13:00(1年以上前)
1.3G 1.4G の2台使用していますが 下駄男 さんの話を聞いてさわってみましたが両方とも全然あつくないです。どうしてでしょうか?プラグコードの方は問題がありませんか?
それから私の場合もCPU core-Voltage 設定は 1.5V-1.52V(Default)となっています。
書込番号:970054
0点



2002/09/28 22:49(1年以上前)
苴苴 さんレスありがとうございます。
かなりの高熱ですので不良ロットのようです。現在は火事の恐れが
あるので、下駄なしでペンVで動作させています。
三度目の正直ということで、また交換依頼してきます
PC電源のコネクト部は焦げてしまうし、PC電源をばらして新しく
配線し直しました。
不良個所は下駄に付属のプラグコードに間違いないです。
下駄をご利用の方は定期的にチェックされた方が良いでしょう。
しかし火事にでもなったらと考えるとぞっとします。
並行輸入品(PC業界では有名な商社)ですが、PL法の明記等なく
簡単な写真つきの説明書だけ、こんなんでいいの?
書込番号:971188
0点



2002/09/30 01:05(1年以上前)
あっさりと交換してくれました。(当然ですが・・・)
今の所は、高熱はないのですが、最初の不良のタイプが三週間目に
焦げたので安心はできません。
PC起動後30分に一度の割合いでコードを触る習慣が出来てしまいました。
半開き状態なので、かえつてホコリとかが心配です。
書込番号:973658
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX



その前に、お使いのマザーボードはCeleron1.4に対応しているのでしょうか?
また、対応していてもBIOS更新が必要な場合もありますが大丈夫ですか?
できたら、ご自分のPC環境をお書きになって質問して方がよいと思います。
全て大丈夫で載せ替えた場合メリットはあります。確実に速くはなると思います。
書込番号:952049
0点



2002/09/19 01:33(1年以上前)
tabibito4962さん、ありがとうございます。PowerLeapのPL-iP3/Tを使います。MBは動作確認済みでした。15000円程度の出費でかなりのメリットが得られるようなので載せ換えようと思います。
書込番号:952087
0点

600分もはやくならないせいぜい30%UPかな?
倍ぐらいにはやくしたければPen4-2.53Ghz&DDRや、アスロンXP2200+&DDRでいきましょう
書込番号:952107
0点


2002/09/19 02:52(1年以上前)
DivxでMPEG4作るならアスロン 作られた経緯からアスロンメイン
書込番号:952187
0点


2002/09/19 11:48(1年以上前)
DELL XPSにゲタ+鱈Cel/1.2GHz積んでます。快適です。
ゲタはメーカー製PCのアップグレードには適すると考えますが、
自作PCの場合はアップグレードパスの有無とコストとの兼ね合いになると考えます。
今からゲタを使って打ち止めのCPUへの換装はお勧めしかねますね。
FSB333対応M/BでのAthlon、DDR333対応新チップ搭載M/BによるPen4・新Celをお勧めします。
AthlonXP2000+(Retal)、NW・Cel/2.0GHz共に13000位です。
書込番号:952519
0点



2002/09/19 21:51(1年以上前)
私もDELLです。なかなか買い替えとはいかず、XPST450から始まり800を載せ次にギガヘルツを目指したわけです。よく推奨動作環境にPV1G以上ってあるじゃないですか。PV1GとCele I.4+下駄でコスト的に見合ったアップグレードが望めるか悩んだわけです。
書込番号:953323
0点


2002/09/20 14:13(1年以上前)
メリットさんもDELLユーザーでしたか。
筐体、電源、スイッチ周りと専用設計ですからこの方法が最適ですね。
性能的には鱈Cel/1.2GHzとPen3/1GHzでほぼ互角のようです。
Pen3/800MHzから鱈Cel/1.4GHzなら実質300MHz+α程度のクロックアップとなります。
Pen3/800MHzはじゃんぱらで買い取り価格がRetal8500円とのことですから、投資に見合った働きは期待できることでしょう。
FANはRETAL品でギリギリですが大丈夫です。
ゲタは初期ロット品は電圧が十分出ていないものもあったようです。
1.4GHzを搭載ならば新しいロットのものにした方がいいでしょうね。
余談ですが、HDDをATA100(要ATA100Card)、OSをWinMEに変更すると快適度倍増ですよ。
大切に使ってくださいね。
書込番号:954500
0点


2002/09/21 21:36(1年以上前)
初期ロットとはどうやって見分けるのでせうか?(どのくらいの時期???)
因みに箱に書いてある「PACK DATE」は2002年5月23日です。
書込番号:956993
0点



2002/09/22 20:16(1年以上前)
PowerLeapのPL-iP3/T(下駄)のREV.2.0ならOKということだと思いますが。
書込番号:958870
0点


2002/09/28 22:47(1年以上前)
便乗して申し訳ありませんが、Celeron733MHz(FSB 66MHz)からCeleron1.4GHz(FSB100MHz)に換装した場合は、FSBのアップもありますんで、2倍近くのパフォーマンスが期待できるでしょうか?
書込番号:971184
0点

期待できますがマザーによってはtualatinの1.4GHzが動かないです
書込番号:972146
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


Celeron1.4GHzは倍率が14倍ですが、倍率が高すぎると不安定に
なりやすいのでしょうか?それとも、FSBが高くて倍率が低い
ほうが安定しているのでしょうか?
おわかりのかたご返事お願いします
0点


2002/09/27 20:14(1年以上前)
定格で動かすなら大丈夫でしょ。
書込番号:968670
0点



2002/09/27 20:20(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
書込番号:968685
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


今GAー6VTXEに
Celeron1.0A定格で頑張ってます。
(コア電圧いじれなくてFSB133いけなかった・・)
ここで、
Socket370に最後の一花咲かせてやろうと考え中なのですが、
今のマザー売って、GA−6OXT−Aでコア電圧上げて、
Celeron1.0A@1.33を狙うか、
おとなしくCeleron1.4を買うか迷ってます。
ぶっちゃげどっちが速いんスかねぇ・・・
そりゃP!!!−Sの1.4Gが一番なんでしょうが、値段が・・・
しかも底値を待ってると、結局タイミング逃してしまいそうで。
P4もかなり安くなってきてますしね。
次にごっそり自作するのは
HT対応のP4がこなれてきた頃か、
Banias@デスクトップ使用をねらえる頃と決めてるので、
その時まで(←いつになるんだよ)のつなぎになればいいなと。
というわけで、
どなたかアドバイスよろしくお願いします☆
0点

takiot さん、こんにちわ。
個人的にはOCはお勧めしません。
全てを壊しても構わないのであれば止めませんが、やる場合は自己責任でお願いします。
あと用途にもよると思いますが、Celeron1.0Aと1.4GHzでは体感でほとんど差がないように思います。
但しSocket370のCPUが潤沢に手に入るのも、いつまで続くか解りませんから悩むとこではありますね。
書込番号:962622
0点

GA−6OXT−Aってコア電圧いじれましたっけ?ダメな気が。
僕の手持ちのGA-6OXET-Cはできるんだけど。
GA-6VTXE+セレ1A→GA-6OXT-A+セレ1.4にしても投資程の効果は無いと思いますけど。
どうしてもOCしたいなら止めないですけど…。
ABITのST6の方がOC向きじゃないかな。コイツはコア電圧変更可能だし。
書込番号:963134
0点


2002/09/24 22:36(1年以上前)
組んだことあるけど、GA-60XT-Aには電圧設定ありません。
書込番号:963231
0点



2002/09/25 10:33(1年以上前)
レスつくのが速い!!
みなさんありがとうございます(^-^)
>かしょさん
そうですか、設定できないんですね・・・
他メーカー製品を探してみます。
FSB100と133では単純に33%高速化してるわけで、
FSB66とFSB100しか経験したことのない
私的にはかなり魅力的なのです。
今のマザーでもFSB124(だったかな?)は通るんですけどねぇ。
きりが悪いような気がして。
しかも音源があるマザーが欲しいんです。
もともGA−6VTXを狙ってたのですが、
気づいたときにはもう福岡から姿を消していたのです。
それで東京の友達に秋葉原で探してもらったのですが結局見つからず、
LabwayのXwave6000と
GA−6VTXEを買って送ってもらったのです。
送料+音源の出費がかなり痛かったのですが、
さらに悪いことに、音源のドライバがおかしいのか
音がザーザーいうんですよ。
ドライバはかなり探してみたのですがどれもうまくいかず、
やっぱり音源付きを買うべきだったなと。
つい先日、
スピーカー「OwltechのHHSSーMW(マニックウェーブ)」を
買ったのですが、アンプ内蔵で一応ザーザーいうのはおさまったのですが。
>ワープ9発進さん
Celeron1.0Aと1.4との体感差はないんですね!
まぁもし1.4を買うなら、5000円代になったらにしようかと。
それならかなりコストパフォーマンス高そうですよね。
>tabibito4962さん
1.4にするなら今のマザーでいけるので、
わざわざ買い換えることはないのですが・・・
ABITのST6ですか。
果たして九州くんだりにあるものでしょうか(^_^;)
というわけでかなり悶々とした日々を送っております。
一万円未満でどうにかうちのマシンを良くできないもんスかねぇ。
やっぱり1.0Aはストリーミングさえまともに見れないんで不満が・・・
マザーとCPUとメモリ売って、
激安AthlonXPマシンを組むという手も、あることはありますが。
はぁ、悩みはつきません。
書込番号:964169
0点


2002/09/26 11:34(1年以上前)
CPUとM/B売却+10000円なら、
ECS K7S5A+AthlonXP2000+位になるかもしれませんね。
MEMORYの差額が出せるようなら、
Celeron1.7GHz+すぐに値下がりする845E M/B(DDR333対応のもの)というのがいいでしょうね。
書込番号:966290
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





