
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年5月3日 09:34 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月20日 08:09 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月6日 15:19 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月23日 12:41 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月6日 03:58 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月19日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX
事務所の仕事用に使用の上記PCを、Celeron 333MHzよりCeleron 1400MHzに変更。
BIOSアップデート後、PL-iP3/T Rev.2.0にて。
BIOSでは、Pentium 3 200MHz(笑)
装着後の起動でPOSTエラー、BIOSで原因を詳細に調べると、どうもCPUマイクロコードを認識出来ない為のエラー。
マイクロコード更新をしない設定に変更、すると問題なく起動。
3月27日の交換後、1ヶ月以上問題なく稼動中。
速さも、体感で3〜4倍。もっとも、HDDをRAID 0 でDiamondMax Plus 8 40GB×2に変えたのも効果大ですね。
なにしろ、HDDは購入時のままで6.4GBのHDDでしたから、HDDを変えた効果もかなりありました。
0点

それはおめでとうございます。OSはなににしました?やっぱそさいそくの2000ですか?
書込番号:1544164
0点


2003/05/03 08:38(1年以上前)
440BX系の強化には、CPU換装、HDD換装、ATA100or133対応化がキーワードですね。
3点セットならWinXPも楽勝です。
RAID 0ではHDDの動作に細心の注意を!HDDは消耗品ですからね。
書込番号:1544645
0点

返信ありがとうございます。
失礼、間違いです RAID 1 と入力したつもりが。
このPCの情報が乏しいですね。私の検索の仕方がうまくないのか。
OSは、とりあえずWin98SEで使用し、年末か来年早々には、Win2000にupしようと考えております。
個人用でWin98SEよりWinXP ProにUPして使用しておりますが、Win2000でも良かったのではと思っております。
書込番号:1544739
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX
マザーだけでも書いてあげましょうよ・・・
今のままでは「動いて当たり前、動かなきゃ不良品かユーザーのミス」
としか言えません・・・
書込番号:1324136
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX
初めてCPU+MBを交換しました。元PCはS×TECのM250V。Cele500からなので、その快適性に涙(大げさ)。しかし、型落ち前で安く買ったPCに投資をする疑問が・・・。愛着の1台。今度は内蔵コンボドライブだ!
0点

まぁ、仕方ない。人間は飽くなき追求を・・
車と比較すればやすいし。
書込番号:1046398
0点

>原型をとどめるのは箱だけ?
なんか変な自己満足感があるので私は結構好きですね。
所帯を持っている人はこうせざるを得ない場合もあるようです。
日系WinPCにはそういう投稿がちらほら載っていますね。
書込番号:1046460
0点

ワープ9発進 さん('-'*)オヒサ♪
>所帯を持っている人はこうせざるを得ない場合もあるようです。
日系WinPCにはそういう投稿がちらほら載っていますね。
奥さんを騙すにはいいかも?、原型が同じならばれないでしょうね?
IXY200あたりから320に変えても、誤魔化せるかな?
m(_ _)mゴメン 無駄レスでした
書込番号:1046494
0点

reo-310 さん こんにちは。
風邪をひいてダウンしてました。(T_T)
>IXY200あたりから320に変えても、誤魔化せるかな?
レンズの側に名前が書いてあるから流石に難しいかも…。(笑)
私も駄レスでした。ごめんなさい。m(__)m
書込番号:1046536
0点

皆さん、たくさんの書き込みありがとうございます。電源は、半年程前に妙な騒音が発生した為、TORICAの250Wに交換しました。その時、パソコンの内部交換を自分で行えることに気が付きました。車は平成元年車。それこそ騒音をまき散らしています。
書込番号:1049035
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


AOpen AX3SP Pro-Uでの鱈セレ1.4GHzの動作報告です。
AOpenのHPのCPU対応表には、M/BのLot#77はサポート外とありますが、
問題なく動作しました。
構成は以下のとおり
CPU : Celeron1.4GHz FCPGA2 BOX
M/B : AOpen AX3SP Pro-U
MEM : PC100 512MB
OS : Win2000
BIOSはR1.00でも正しく認識されました。(表示はPentiumVでしたが)
現在はBIOS:R1.05で常用していますが非常に安定しています。
CPU温度は45℃以上になったことはないです。
オーバークロックは、
110MHz*14=1540MHz 安定?(12時間稼動)
115MHz*14=1610MHz 不安定(1度だけ起動失敗)
120MHz*14=1680MHz 起動せず
以上、報告でした。
0点

>BIOSはR1.00でも正しく認識されました。(表示はPentiumVでしたが)
・・・だったら、「正しく」は認識されていませんね、
表示が違うってことは。
コア電圧とか、設定値は大丈夫でしたか?
OCに関しては、システムの状況次第
(結構、PCI、AGP接続の機器のOC性能に左右される)
なので、そのあたりも書かないと・・・
書込番号:959662
0点



2002/09/23 12:41(1年以上前)
>・・・だったら、「正しく」は認識されていませんね、
>表示が違うってことは。
BIOS R1.00は、鱈セレの CPU 100MHz*14、1.50V を自動判別してくれました。
セレ1.4より古いベンチアプリなどは「PenV」と誤表示するので、この程度は許容範囲と思います。
BIOSのアップデートを忘れて、先にCPUを交換してしまっても大丈夫ぐらいに思ってください。
オーバークロックについては、鱈セレ1.4の報告をあまり見かけないので書いてみました。
あくまでお遊びのレベルです。限界までチャレンジする気はありません。
このマシンは当分使い続けるつもりですので、定格の1.4GHzのままで使うつもりなのですが、
OCするにしても、私のCPUは1500MHz迄のようです。Tualatin自体、1.5GHzが限界と言われてますし...
ちなみに、このM/Bは約1年前に買ったもので、最初のCPUは河童セレ1.0GHzです。
その構成では、120MHzのOCで常用も可能でした。ですから、CPU以外のパーツは
120MHzまでなら実績があります。(もっとも、PC100のメモリ以外が133MHz以下で問題があっても困りますが...)
書込番号:960193
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


PL-iP3/T Rev1.1とセレロン1.4Gの組み合わせで無事動きました。
セレロン1.2Gぐらいで無難にいこうかかなり悩みましたが、ほっとしています。
今まではペンティアムV700@933でしたが、HDBenchではCPUパワーは1.5倍くらいになっています。これでTVのキャプチャー時も余裕でしょう。
構成は以下のようです。
マザーボード AOpen AX6BC TypeR
メモリー バルクPC133 CL2 256+128M
HDD IBM DTLA307045+DTLA305040
キャプチャー CANOPUS WINDVR PCI NE
サウンド YAMAHA バルク品
最初このマザーに使っていたのはセレロン300Aでしたが、何と1.4Gまで使えるようになるとは。
BX Forever!!
0点


2002/07/14 21:51(1年以上前)
おめでとうございます。
私もBXマザーにてセレ1.4Gが無事に稼動しています。
ほんと凄いですね(^^;
書込番号:831669
0点


2002/07/15 00:16(1年以上前)
同じくおめでとう!!
オイラも問題無く(最初ちと苦労した?が…)安定動作しています。
書込番号:832036
0点


2002/07/18 00:27(1年以上前)
よかったね。おいらのマザーは約2年前に買ったんだけど、変換ソケット使ってタラチャンつけようと思ったけど、その対応サイトを見ると"×"がついていた。ああやれやれ。
書込番号:838163
0点


2002/09/06 03:58(1年以上前)
私も似たような感じ(M/BはTypeR Vspec, ゲタはPL-iP3/TのRev2.0)で半月あまり無事に動いております。
私の場合、CMOSをクリアしてもBIOS(今日現在で、このマザーの最新のもの)のDefault設定ではうまくいかず、元のCPU(Coppermine-650MHz)に戻して、Vcoreを +0.2Vに。そうするとうまくいきました。今はPowerleapのジャンパで電圧を少し下げて(1.550→1.450)運用しています。これによりCPU温度が下がった気がします。M/Bのツールで33〜35℃くらいです。
OCで(これはリストを伴うので、個々人の好みで)、FSB=117MHzで一度ハングを経験したので、112MHz@1.57GHzで動かしています。前のCPUの時も、FSB値での傾向が同じでしたので、no brand のメモリが怪しいかなと思っているのですが。
M/B: Aopen AX6BC PRO (Type R Vspec)
Memory: no brand PC100 CL2 128 + I/O Data(Samsong) PC100 CL2 256MB
HDD: IBM DPTA372050 20GB
Video: Matrox Millenium G400 DH 32MB
Sound: AOpen AW744Pro
LAN: Elecom LD-10/100S
最初苦労しましたが、実に快適です。さすがにクロックが倍以上になりましたので。
書込番号:927344
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


BH6(Slot1,REV1.0) + PL-iP3/T Rev.2.0でCeleron1.4問題なく動作しました。とりあえず103Mz×14=1442Mhzで安定。これ以上は試してません。<BR>
<BR>
<BR>電源入直後のBios画面でのCPU速度の表示では若干遅く出ますけど、問題なしかと…快適快適<BR>
<BR>
BIOS設定の「CPU SOFT MENU」の「Speed Error Hold」を「disabled」で、起動時のエラー表示は回避できました。<BR>
<BR>参考になればと(今頃の報告ではゴミかな?)
0点


2002/08/10 20:24(1年以上前)
TUSL2がかなり安くなってるからね、パワーリープの値段がもっと安くなってくれれば試してみたいね。
書込番号:882493
0点


2002/08/19 14:15(1年以上前)
空豆さんの書き込みを参考にBH6(REV1.0) + PL-iP3/T Rev.2.0を試みました。問題無くOSが起動しましたが、ちょっと変なんです。PC起動時の表示でCPUがPentiumV CUP at 1356MHzと表示されてます。CUP SOFT MENUのCPUNameでは、Intel PentiumV MMXです。その上、CPU operating speedをUserBefineにしてもMultiplierFactorが×12までしか選択できません。100MHz×12で起動すると熱暴走します。起動時のエラーは空豆さんのやり方で回避できました。仕方がないので今は、850(100)と言う選択できる一番早いスピードを選んでいます。別途ドライバのインストールが必要なのですか?Biosは、最新のSSです。
書込番号:898448
0点


2002/08/19 14:18(1年以上前)
CUP=CPUの間違いです。
書込番号:898452
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





