
このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年9月27日 20:20 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月26日 11:34 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月23日 12:41 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月21日 21:35 |
![]() |
0 | 11 | 2002年9月29日 12:16 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月22日 03:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


Celeron1.4GHzは倍率が14倍ですが、倍率が高すぎると不安定に
なりやすいのでしょうか?それとも、FSBが高くて倍率が低い
ほうが安定しているのでしょうか?
おわかりのかたご返事お願いします
0点


2002/09/27 20:14(1年以上前)
定格で動かすなら大丈夫でしょ。
書込番号:968670
0点



2002/09/27 20:20(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
書込番号:968685
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


今GAー6VTXEに
Celeron1.0A定格で頑張ってます。
(コア電圧いじれなくてFSB133いけなかった・・)
ここで、
Socket370に最後の一花咲かせてやろうと考え中なのですが、
今のマザー売って、GA−6OXT−Aでコア電圧上げて、
Celeron1.0A@1.33を狙うか、
おとなしくCeleron1.4を買うか迷ってます。
ぶっちゃげどっちが速いんスかねぇ・・・
そりゃP!!!−Sの1.4Gが一番なんでしょうが、値段が・・・
しかも底値を待ってると、結局タイミング逃してしまいそうで。
P4もかなり安くなってきてますしね。
次にごっそり自作するのは
HT対応のP4がこなれてきた頃か、
Banias@デスクトップ使用をねらえる頃と決めてるので、
その時まで(←いつになるんだよ)のつなぎになればいいなと。
というわけで、
どなたかアドバイスよろしくお願いします☆
0点

takiot さん、こんにちわ。
個人的にはOCはお勧めしません。
全てを壊しても構わないのであれば止めませんが、やる場合は自己責任でお願いします。
あと用途にもよると思いますが、Celeron1.0Aと1.4GHzでは体感でほとんど差がないように思います。
但しSocket370のCPUが潤沢に手に入るのも、いつまで続くか解りませんから悩むとこではありますね。
書込番号:962622
0点

GA−6OXT−Aってコア電圧いじれましたっけ?ダメな気が。
僕の手持ちのGA-6OXET-Cはできるんだけど。
GA-6VTXE+セレ1A→GA-6OXT-A+セレ1.4にしても投資程の効果は無いと思いますけど。
どうしてもOCしたいなら止めないですけど…。
ABITのST6の方がOC向きじゃないかな。コイツはコア電圧変更可能だし。
書込番号:963134
0点


2002/09/24 22:36(1年以上前)
組んだことあるけど、GA-60XT-Aには電圧設定ありません。
書込番号:963231
0点



2002/09/25 10:33(1年以上前)
レスつくのが速い!!
みなさんありがとうございます(^-^)
>かしょさん
そうですか、設定できないんですね・・・
他メーカー製品を探してみます。
FSB100と133では単純に33%高速化してるわけで、
FSB66とFSB100しか経験したことのない
私的にはかなり魅力的なのです。
今のマザーでもFSB124(だったかな?)は通るんですけどねぇ。
きりが悪いような気がして。
しかも音源があるマザーが欲しいんです。
もともGA−6VTXを狙ってたのですが、
気づいたときにはもう福岡から姿を消していたのです。
それで東京の友達に秋葉原で探してもらったのですが結局見つからず、
LabwayのXwave6000と
GA−6VTXEを買って送ってもらったのです。
送料+音源の出費がかなり痛かったのですが、
さらに悪いことに、音源のドライバがおかしいのか
音がザーザーいうんですよ。
ドライバはかなり探してみたのですがどれもうまくいかず、
やっぱり音源付きを買うべきだったなと。
つい先日、
スピーカー「OwltechのHHSSーMW(マニックウェーブ)」を
買ったのですが、アンプ内蔵で一応ザーザーいうのはおさまったのですが。
>ワープ9発進さん
Celeron1.0Aと1.4との体感差はないんですね!
まぁもし1.4を買うなら、5000円代になったらにしようかと。
それならかなりコストパフォーマンス高そうですよね。
>tabibito4962さん
1.4にするなら今のマザーでいけるので、
わざわざ買い換えることはないのですが・・・
ABITのST6ですか。
果たして九州くんだりにあるものでしょうか(^_^;)
というわけでかなり悶々とした日々を送っております。
一万円未満でどうにかうちのマシンを良くできないもんスかねぇ。
やっぱり1.0Aはストリーミングさえまともに見れないんで不満が・・・
マザーとCPUとメモリ売って、
激安AthlonXPマシンを組むという手も、あることはありますが。
はぁ、悩みはつきません。
書込番号:964169
0点


2002/09/26 11:34(1年以上前)
CPUとM/B売却+10000円なら、
ECS K7S5A+AthlonXP2000+位になるかもしれませんね。
MEMORYの差額が出せるようなら、
Celeron1.7GHz+すぐに値下がりする845E M/B(DDR333対応のもの)というのがいいでしょうね。
書込番号:966290
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


AOpen AX3SP Pro-Uでの鱈セレ1.4GHzの動作報告です。
AOpenのHPのCPU対応表には、M/BのLot#77はサポート外とありますが、
問題なく動作しました。
構成は以下のとおり
CPU : Celeron1.4GHz FCPGA2 BOX
M/B : AOpen AX3SP Pro-U
MEM : PC100 512MB
OS : Win2000
BIOSはR1.00でも正しく認識されました。(表示はPentiumVでしたが)
現在はBIOS:R1.05で常用していますが非常に安定しています。
CPU温度は45℃以上になったことはないです。
オーバークロックは、
110MHz*14=1540MHz 安定?(12時間稼動)
115MHz*14=1610MHz 不安定(1度だけ起動失敗)
120MHz*14=1680MHz 起動せず
以上、報告でした。
0点

>BIOSはR1.00でも正しく認識されました。(表示はPentiumVでしたが)
・・・だったら、「正しく」は認識されていませんね、
表示が違うってことは。
コア電圧とか、設定値は大丈夫でしたか?
OCに関しては、システムの状況次第
(結構、PCI、AGP接続の機器のOC性能に左右される)
なので、そのあたりも書かないと・・・
書込番号:959662
0点



2002/09/23 12:41(1年以上前)
>・・・だったら、「正しく」は認識されていませんね、
>表示が違うってことは。
BIOS R1.00は、鱈セレの CPU 100MHz*14、1.50V を自動判別してくれました。
セレ1.4より古いベンチアプリなどは「PenV」と誤表示するので、この程度は許容範囲と思います。
BIOSのアップデートを忘れて、先にCPUを交換してしまっても大丈夫ぐらいに思ってください。
オーバークロックについては、鱈セレ1.4の報告をあまり見かけないので書いてみました。
あくまでお遊びのレベルです。限界までチャレンジする気はありません。
このマシンは当分使い続けるつもりですので、定格の1.4GHzのままで使うつもりなのですが、
OCするにしても、私のCPUは1500MHz迄のようです。Tualatin自体、1.5GHzが限界と言われてますし...
ちなみに、このM/Bは約1年前に買ったもので、最初のCPUは河童セレ1.0GHzです。
その構成では、120MHzのOCで常用も可能でした。ですから、CPU以外のパーツは
120MHzまでなら実績があります。(もっとも、PC100のメモリ以外が133MHz以下で問題があっても困りますが...)
書込番号:960193
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


ASUSのベアボーンTerminator(MB: TUSC Tualatin対応版)をCeleron1GAで使用していて問題なく稼動していましたが、同じ条件でCPUをCeleron1.4GAに換装したら、起動が困難になりました。
起動スイッチを押すとメモリ不在(不認識?)を示すビープ音が反復します。手持ちのメモリを差し替えて試してみたのですが、たまに(全く偶然的に)うまく起動できることがありますが、途中でシステムが不調になったり、あるいは問題なく終了に至る場合でも、再度起動するとビープ音がして起動できない状態になってしまいます。
CPUを1Gに戻すとこのような問題は全く起こりません。
結局Terminatorでceleron1.4は無理ということなのでしょうか。販売店などの店員に聞いてみても、不可能と断言する回答はありませんが、曖昧な返事です。
AsusのHPでは1.2+対応となっています。
無駄な努力とあきらめたほうが良いのか?それともなにかよい対応方法があるのか、是非教えてください。
なお、この1.4のCPUおよび使用したメモリは手持ちの他のMB(具体的にはギガバイトのGA−6VEM)では問題なく稼動します。またTUSCのバイオスは最新バージョンにアップしてあります。
0点



2002/09/21 18:56(1年以上前)
追記 上記の投稿をしてから、webを調べてきたら、Asusの国内代理店のHP(http://www.uac.co.jp/)にCeleron1.4の対応MB表があり、そこにTUSCの名も掲載されていました。ということは稼動する可能性ありということですね。希望が出てきました。
ではなぜ上記のような症状になるのか?どうすれば解決できるのか?どなたか是非教えてください。
なお、上記の正常に稼動するCeleron1Gはもちろんtualatinコアのものです。
書込番号:956696
0点

きこりさんの言うように電源が怪しいかな・・・
あとはCPUの電圧が低く出るマザーボードが原因なら電圧少し高くするか。
(一番上のクロックなのでそのあたりシビアな可能性があるので)
書込番号:956834
0点



2002/09/21 21:35(1年以上前)
きこりさんたつきさん、早速レスありがとうございます。
電源供給不足ということで、とりあえずCDおよびケースファンの電源を抜いて、試してみたのですが結果は同じです。念のためにHDの電源も外しましたがやはり同じで、メモリ認識不可のビープとなります。
電源供給不足ではないのでは?
CPU電圧ということは、よく理解できませんが、terminator(TUSC)ではCPU/FSBの周波数変更ジャンパースイッチ以外のものはMBに搭載されていません(これはCPU 100,SDRAM 100,PCI 33.3に設定)。
CPU電圧というのはどう増加できるのでしょうか?
教えてください
書込番号:956987
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX



その前に、お使いのマザーボードはCeleron1.4に対応しているのでしょうか?
また、対応していてもBIOS更新が必要な場合もありますが大丈夫ですか?
できたら、ご自分のPC環境をお書きになって質問して方がよいと思います。
全て大丈夫で載せ替えた場合メリットはあります。確実に速くはなると思います。
書込番号:952049
0点



2002/09/19 01:33(1年以上前)
tabibito4962さん、ありがとうございます。PowerLeapのPL-iP3/Tを使います。MBは動作確認済みでした。15000円程度の出費でかなりのメリットが得られるようなので載せ換えようと思います。
書込番号:952087
0点

600分もはやくならないせいぜい30%UPかな?
倍ぐらいにはやくしたければPen4-2.53Ghz&DDRや、アスロンXP2200+&DDRでいきましょう
書込番号:952107
0点


2002/09/19 02:52(1年以上前)
DivxでMPEG4作るならアスロン 作られた経緯からアスロンメイン
書込番号:952187
0点


2002/09/19 11:48(1年以上前)
DELL XPSにゲタ+鱈Cel/1.2GHz積んでます。快適です。
ゲタはメーカー製PCのアップグレードには適すると考えますが、
自作PCの場合はアップグレードパスの有無とコストとの兼ね合いになると考えます。
今からゲタを使って打ち止めのCPUへの換装はお勧めしかねますね。
FSB333対応M/BでのAthlon、DDR333対応新チップ搭載M/BによるPen4・新Celをお勧めします。
AthlonXP2000+(Retal)、NW・Cel/2.0GHz共に13000位です。
書込番号:952519
0点



2002/09/19 21:51(1年以上前)
私もDELLです。なかなか買い替えとはいかず、XPST450から始まり800を載せ次にギガヘルツを目指したわけです。よく推奨動作環境にPV1G以上ってあるじゃないですか。PV1GとCele I.4+下駄でコスト的に見合ったアップグレードが望めるか悩んだわけです。
書込番号:953323
0点


2002/09/20 14:13(1年以上前)
メリットさんもDELLユーザーでしたか。
筐体、電源、スイッチ周りと専用設計ですからこの方法が最適ですね。
性能的には鱈Cel/1.2GHzとPen3/1GHzでほぼ互角のようです。
Pen3/800MHzから鱈Cel/1.4GHzなら実質300MHz+α程度のクロックアップとなります。
Pen3/800MHzはじゃんぱらで買い取り価格がRetal8500円とのことですから、投資に見合った働きは期待できることでしょう。
FANはRETAL品でギリギリですが大丈夫です。
ゲタは初期ロット品は電圧が十分出ていないものもあったようです。
1.4GHzを搭載ならば新しいロットのものにした方がいいでしょうね。
余談ですが、HDDをATA100(要ATA100Card)、OSをWinMEに変更すると快適度倍増ですよ。
大切に使ってくださいね。
書込番号:954500
0点


2002/09/21 21:36(1年以上前)
初期ロットとはどうやって見分けるのでせうか?(どのくらいの時期???)
因みに箱に書いてある「PACK DATE」は2002年5月23日です。
書込番号:956993
0点



2002/09/22 20:16(1年以上前)
PowerLeapのPL-iP3/T(下駄)のREV.2.0ならOKということだと思いますが。
書込番号:958870
0点


2002/09/28 22:47(1年以上前)
便乗して申し訳ありませんが、Celeron733MHz(FSB 66MHz)からCeleron1.4GHz(FSB100MHz)に換装した場合は、FSBのアップもありますんで、2倍近くのパフォーマンスが期待できるでしょうか?
書込番号:971184
0点

期待できますがマザーによってはtualatinの1.4GHzが動かないです
書込番号:972146
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


現在下記の構成で稼動しています。
CPU:Celeron700MHz
M/B:ECS P6S5AT
MEM:PC100 128MB + 96MB
OS:WinXP/HE
メモリはいずれ増設するつもりなのですが、その前にCPUをと考えています。
そこで、このM/B、ECSのページではセレ1.2GHzまで確認済みとなっていますが、
インターネット上から1.3GHzは動作するという情報を得ました。
そこで、1.3GHzが動くのであれば1.4GHzもと情報を探しましたが、
動く・動かない双方の情報とも見つけられませんでした。
このM/BではこのCeleron1.4GHzのCPUは動作しないのでしょうか?
それとも、PenIII-S1.26GHz辺り(こちらはECSのページで、
動作確認取れているようです)を考えたほうがいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

セレ1.2GHz以降はTualatinコアなのそれでOKなら1.4GHzもOKでしょう。
ただしBIOSのアップも必要と思われます。
書込番号:950125
0点


2002/09/18 13:00(1年以上前)
P6S5ATのマザーを使っているものですが、先日ECSにセレロン1.4GHzがこのマザー(最新のBIOS使用)で使えるかと問い合わせたところ使えないとの返答が帰ってきました。こちらはセレ1.3GHzよりPenIII-S1.26GHzのがいいかなと思ってます。
書込番号:950676
0点


2002/09/19 13:33(1年以上前)
昨日ちょうど良くP6S5ATの最新BIOSがリリースされましたね
1.4GHz対応だそうです
うちも検討してみたいと思います
書込番号:952632
0点



2002/09/22 03:04(1年以上前)
おお、情報ありがとうございます。
やっぱPIII-Sに比べ、セレはコストパフォーマンスいいですから、
さっそくBIOSのバージョンアップ考えてみようと思います。
ありがとうございました。
それにしても、ECS,つい先日質問のメール送った時には、
1.4GHz動きませんと言って返してきたのに....(-.-#
書込番号:957608
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





