
このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2002年8月24日 12:37 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月8日 01:48 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月17日 01:25 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月12日 00:07 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月19日 14:18 |
![]() |
0 | 14 | 2002年8月15日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


Dell Dimension L566cxにPL-Neo/Tで試みたところ、
画面すら出ませんでした。
BIOSはA14、
MemoryはCL2、256*2
その他は標準仕様
哀しい・・・
0点

荒野の白くま さんこんばんわ
お持ちのPCのコントロールチップはi810Eシリーズのチップセットですから、対応しているCPUはカッパーマインコアーDステップの一部商品までだと思います。
お求めになったCELERON 1.4GHzは新しいテュアラティンコアーのCPUですから動作しません。
カッパーマインは1.1GHzまでですけど、今は手に入るかどうかは不明です。
現在売られている、1.1AGHzはテュアラティンコアーです。
書込番号:902984
0点


2002/08/22 00:55(1年以上前)
PL-Neo/Tは、Coppermine対応マザーでTualatinを動作させるための
下駄です>あも さん
PL-370/T Rev.2でもう一度チャレンジよ!
とか言ってみる。
書込番号:903017
0点

PL-Neo/Tは変換下駄でしたか(;^_^A アセアセ
下部 さん
>PL-370/T Rev.2でもう一度チャレンジよ!
動作する保証は有るのでしょうか?
製品が新しく、リヴィジョンが上がってますから、動作する可能性は高いと思いますけど、必ず動作するかどうか確認を取っていないのでしたら、むやみに勧めない方が良いと思いますけど。
本人の責任で購入されるのでしたら別でしょうけど、お金を出されるのは下部さん が出されるわけじゃないのですから。
書込番号:903041
1点


2002/08/22 02:45(1年以上前)
コア電圧変換/設定機能搭載 とあるので、PL-Neo/Tよりは
動作する確立がなんぼかあがったと思います。
動作する保証があるわけじゃないですけどね。
書込番号:903190
0点

i810Eではなくi810(CA810)マザーボードを積んだ、DELL DIMENSION L500cでは以下の構成で無理でした。BIOSが起動すらしません。画面も出ませんでした。
・PL-370/T Rev.2
・Celeron1.4GHz(Tualatinコア)
でも、L566cxはi810Eのようなのでいけるかも??
しかし、改造は自己責任の元でお願いいたします・・・。
書込番号:906933
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


全く同じ質問を新規でさせて頂きます。
過去の書き込みを参考にBH6(REV1.0) + PL-iP3/T Rev.2.0を試みました。問題無くOSが起動しましたが、ちょっと変なんです。PC起動時の表示でCPUがPentiumV CPU at 1356MHzと表示されてます。CPU SOFT MENUのCPUNameでは、Intel PentiumV MMXです。その上、CPU operating speedをUserBefineにしてもMultiplierFactorが×12までしか選択できません。100MHz×12で起動すると熱暴走します。100MHz×8でもダメです。仕方がないので今は、850(100)と言う選択できる一番早いスピードを選んでいます。これだと問題ありません。Bios表示は、PentiumV900MHz?となっています。別途ドライバのインストールが必要なのですか?Biosは、最新のSSです。どなたか助けて下さい、宜しくお願いします。
0点


2002/08/20 15:53(1年以上前)
BIOSが最新といっても数年前のものだし
(当時は1.4GHzのCPUはない)
そもそもイレギュラーな使い方なので
正常な表示でなくてもうまく動かなくても仕方がないです。
書込番号:900302
0点


2002/08/21 22:17(1年以上前)
>PC起動時の表示でCPUがPentiumV CPU at 1356MHzと表示されてます。
>CPU SOFT MENUのCPUNameでは、Intel PentiumV MMXです
このへんの表示は気にしないでください。CPUの速度を計測するフリーソフトがいくつもありますから
ソレをDLしてきて確かめればちゃんと1400MHz(多少の誤差はアリ)のはずです。
>MultiplierFactorが×12までしか選択できません。
とのことですが、コレも関係ないです。倍率はCPU側で固定されてるので
BIOSで設定しても影響ないはずです。
FSBを100に設定すればOKのはずです。
熱暴走するのなら、CPUクーラーがきっちりついてないとかケース内の空気の流れが悪いとか何か他の原因があるのではないでしょうか?
あとは過去の書き込みを見たのなら大丈夫だと思うのですが・・・
あと、わかる範囲でいいので出来るだけ詳しくPCの構成を書いたほうが
レスもつきやすいと思いますよ。意外なところに原因がある可能性もないとはいえませんので。
書込番号:902697
0点



2002/08/21 22:33(1年以上前)
浪速のブレット・ハートさん、ホントにありがとございます。
CPUの速度を計測した所、1400出てました。CPU側で設定してBIOS側でも設定しなければいけないと勘違いしていました。
書込番号:902720
0点


2002/09/08 01:48(1年以上前)
BH6(REV1.0)+PL-iP3/T Rev.2.0の組み合わせでの動作報告したのは、私だと思うが、CPUのBIOS表示&倍率設定は「浪速のブレット・ハート」さんが書いたとおりどうでもよし。で熱暴走はCPU個体差と冷却方法の違いだと思うが、いっそのこと、PL-iP3/Tのジャンパ全部ひっこ抜いて1.3V位の低電圧設定で、どうよ。
書込番号:930777
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


Aopen_AX34-PRO+PL-370/Tで無事動作いたしましたのでご報告いたします。
BIOSのバージョンは1.14(作業時1.13)、100MHz×14倍で動作中です。
BIOS画面にも上記の表示がされるので、大丈夫だと思います。
ちなみに、クーラーはCeleronについてきた分を金具交換で使用
しています(PL-370/Tの分は結構音が大きいので・・・)。
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


P3 600Eからの乗換えをしたいとPL-iP3/T Rev.2.0を購入しました。過去のレスにもありましたが、BIOSのUPDATEから自己責任によるオーバークロックまで親切丁寧に教えて下さる方、情報下さい。宜しくお願いします。
0点


2002/08/12 00:07(1年以上前)
検索エンジンで探せば情報なんて仰山出てきます。
他は自分で探して下さい。お願いします。
http://homepage1.nifty.com/kubokubo/
http://son.t-next.com/top.html
書込番号:884635
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


BH6(Slot1,REV1.0) + PL-iP3/T Rev.2.0でCeleron1.4問題なく動作しました。とりあえず103Mz×14=1442Mhzで安定。これ以上は試してません。<BR>
<BR>
<BR>電源入直後のBios画面でのCPU速度の表示では若干遅く出ますけど、問題なしかと…快適快適<BR>
<BR>
BIOS設定の「CPU SOFT MENU」の「Speed Error Hold」を「disabled」で、起動時のエラー表示は回避できました。<BR>
<BR>参考になればと(今頃の報告ではゴミかな?)
0点


2002/08/10 20:24(1年以上前)
TUSL2がかなり安くなってるからね、パワーリープの値段がもっと安くなってくれれば試してみたいね。
書込番号:882493
0点


2002/08/19 14:15(1年以上前)
空豆さんの書き込みを参考にBH6(REV1.0) + PL-iP3/T Rev.2.0を試みました。問題無くOSが起動しましたが、ちょっと変なんです。PC起動時の表示でCPUがPentiumV CUP at 1356MHzと表示されてます。CUP SOFT MENUのCPUNameでは、Intel PentiumV MMXです。その上、CPU operating speedをUserBefineにしてもMultiplierFactorが×12までしか選択できません。100MHz×12で起動すると熱暴走します。起動時のエラーは空豆さんのやり方で回避できました。仕方がないので今は、850(100)と言う選択できる一番早いスピードを選んでいます。別途ドライバのインストールが必要なのですか?Biosは、最新のSSです。
書込番号:898448
0点


2002/08/19 14:18(1年以上前)
CUP=CPUの間違いです。
書込番号:898452
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


初めまして。
インテル系のCPUで自作を試みようと思っているのですがなんだかAMDより型が多くて困っています。
よろしくご指導の程お願い致します。
早速ですが、セレロンコアについて分からないことがあります。
最小〜1.1G=カッパーマイン
1AG〜1.1AG=テュアラティン
1.7G〜1.8G=ウィラメット
だと聞いたのですが、1.2G〜1.4Gのコアは何なのでしょうか?
それとFCPGAとFCPGA2の区別もつきません・・・・・
よろしければご回答お願い致します。
0点

1AGHZ以降がチュアラティンコアです
1AGHZ以降は、FCPGA2と覚えておけば
問題ないと思いますよ
あと、1.7GHZ以降は、Pen4マザーボード用でないと
使えないです
ソケット形状がちがいます。
書込番号:877829
0点

すずけそさん、こんばんわ。
1.2G〜1.4Gは、ティアラティンコアです。
FCPGAはCPUコアが剥き出し、FCPGA2はCPUコアにヒートスプレッダという金属板がかぶさっています。
書込番号:877840
0点

古い電源応用とか、低発熱がほしいならtualatin
別にそこそこ動くのと、将来的にアップグレードするならウィラメット
のほうがいいよ。370もう新しいCPU期待できないから
書込番号:877916
0点


2002/08/08 05:55(1年以上前)
ソケット370マザーボード(Pen3)よりソケット478マザーボード(Pen4)を選ばれた方が選択肢が多いと思います。
将来グレードアップする時はマザーボードにもよりますけど、最速のCPUに交換できるマザーボードも有ります。
書込番号:878021
0点

どうでもいい話だけど、
「最小」(←この呼び方は正しくないと思うが)に近い方は、
初代コアであるCovington(コビントン)、
二代目コアMendocino(メンドシノ)だと思うぞ。
今、新品では手に入らないとは思うが(笑)
書込番号:878162
0点



2002/08/08 10:49(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございました。
色々勉強になりました。
私なりに少し調べてみたのですが、1.7G以降のセレロンは発売以前のソケット478マザーボードだと動作が不安定だとかなんとか・・・・・
あと478M/Bはオンボードグラフィックを搭載している物が無い(多分)みたいなのでその当りも考慮しようと思っています。
価格、低発熱 = ソケット370 1,4Gまで
性能、将来性 = ソケット478 1,7G以降
という解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:878254
0点


2002/08/08 11:42(1年以上前)
申し訳無い、脱線スレですが…(^^;)
>MIFさん
> 初代コアであるCovington(コビントン)、
> 二代目コアMendocino(メンドシノ)だと思うぞ。
> 今、新品では手に入らないとは思うが(笑)
ちょっと前、確か6月頃の話だったと思いますが、
某「DOS/Vほにゃらら(爆)」で新品のCeleron500MHz(S-370)が
\2,980ぐらいでかなりの数「入庫!」との情報流してました。
(もちろんバルクです。)
ちょうどその店に用が有って行った所、ホントにメンドのセレが…。
ホントに新品かい!?…ってちょっと思いましたけど。(笑)
そういうイレギュラーで手に入る事も有るみたいですね〜。
書込番号:878311
0点

j-sys さん>
あら、びっくり。
需要も供給もないと思ってたが、供給はあるのか・・・。
書込番号:878325
0点

ちなみに、掲示板にもCeleron533MHz(PPGA)ありますね。
1個買っちゃおうかな(爆)。
駄レスで、すんまそん(爆爆)。
書込番号:878798
0点

保守用などで新品はどこかにまだまだ在庫されてます。
書込番号:878809
0点


2002/08/08 20:06(1年以上前)
PPGAのCeleronだと433MHzなんかが業務機器用として継続されているはず。
書込番号:878947
0点

この辺のセレロンコアのレベル物はそろそろRAIDカードの制御チップに転用されそうだな
書込番号:879519
0点


2002/08/15 21:53(1年以上前)
価格コムの「なっちファンレスPC作るべ」のCPUが
セレロン533MHzつかってたような・・
書込番号:891992
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





