
このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2002年8月24日 03:50 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月30日 13:16 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月27日 17:42 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月25日 01:24 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月25日 12:09 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月2日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX
PL-370/T届きました。
生Socket370にCPUをさし、マザーボードにさしました。
そしたら・・・。
電源が入らない・・・。
起動すらしないのは何ででしょうか?
やっぱりコア電圧をサポートしていないから?
Celeron566 1.5VとCeleron766 1.7Vで試しました。
元々のPPGA Celeron533 2.0Vもさしてみましたが電源が入りませんでした(^^;
生Socket370がうまくはまってないんですかね?
これはまさに人柱状態っすか??
DELL Dimenson500c(CPU PPGA Celeron533MHzに換装済み)のマシンです。
0点


2002/08/07 07:21(1年以上前)
PPGAからFCPGA2まで対応してるマザーなんてあるのかなぁ?(^^;)
書込番号:876252
0点


2002/08/07 10:09(1年以上前)
うちのP3C-DはPPGAでもFC-PGA2でも動きますがなにか?下駄
かませばだけど。あ、i820はFSB 66MHzをサポートしてないや・・・。
とりあえずスレ主への返答として、間にソケットをかまさず
きちんと動くか確認しては?まぁ、それをやるくらいなら
最初から生Socket370とかを使ったりはしないでしょうが。
それで動けば問題はソケットにあると。
書込番号:876406
0点


2002/08/07 11:31(1年以上前)
>下駄
そりゃそーでしょ(^^;)
書込番号:876501
0点

面倒だとは思いますが、一応生Socket370とPL-370/Tが接触不良を起こしていないかどうか確認してみてください。例の3段ゲタでは結構その所為で起動しない事例があるようなので・・・。きちんと原因を追求しようと思えば、やはり生ソケ370を外して試してみることも必要でしょう(ただし、この場合はCPUを取り外すために平刀やマイナスドライバーなどを用意しておいてください)。
ところで一つ質問なのですが、PL-370/Tは標準状態だとジャンパピンが邪魔をして生ソケ370が取り付けられないのですが、そこはどう対処されていますか?ウチでは平刀を使ってジャンパを折らないように少しずつ曲げて寝かせ、生ソケ370が干渉しないようにしましたが、もし何ら対処をされずに浮かせたままで使っている場合、確実に接触不良で起動すらしないものと思われます。
もし対処済みでしたらすみません(汗)。
書込番号:876561
0点


2002/08/07 18:31(1年以上前)
>そりゃそーでしょ(^^;)
下駄をかますして動作するのは当然というなら
最初からこのスレに
>PPGAからFCPGA2まで対応してるマザーなんてあるのかなぁ?(^^;)
とかつけるのがおかしい。そもそもTualatinが動作しないから
PL-370/Tつけるんだし。それとFC-PGA2のCoppermineもあるし、
下駄がなくても動作するマザーくらいあると思うよ。
書込番号:877020
0点


2002/08/07 21:54(1年以上前)
>PL-370/T
これ下駄だったのね・・・(汗
僕の勘違いでした。許して・・・(^^;)
書込番号:877354
0点

やっぱり生ソケットがちゃんとはまっていなかった可能性が高いです。
PL-370/Tの電源ソケットとジャンパが、生ソケットに当たるので、1回生ソケットをさした後に取り外してカッターで一生懸命削っていました。
それをやる前に、566と766と533のCPUで試して動かなかったんです。
そして、その削る作業中に、生ソケットのピンが曲がって使い物にならなくなっちゃいました(泣)
また注文しましたよ。トホホ・・・。
> やはり生ソケ370を外して試してみることも必要でしょう(ただし、この場合はCPUを取り外すために平刀やマイナスドライバーなどを用意しておいてください)。
PL-370/TにCPUをさした後に取るのは至難の技だと思いますし、CPUに傷を付けたく無いので、また生ソケットでチャレンジしてみます。
それでもダメだった場合は、CPUをそのままさしてみようと思います。
566でOKだったら、1.4Gでチャレンジです!
それでダメだったら、おとなしく他で動作確認が取れている766使います・・・。
PL-370/T自体を認識してくれなかったら、それで終わりですけど・・・。
書込番号:877582
0点


2002/08/08 01:51(1年以上前)
PL-370/TってTualatinコアにしか対応してないんじゃないの?
書込番号:877820
0点


2002/08/08 02:35(1年以上前)
>PL-370/TってTualatinコアにしか対応してないんじゃないの?
確かに・・・Rev.2のページを見るとFC-PGA非対応の文字が。
(Rev.2は多分電圧設定が手動になったくらいの差のはず)
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t_rev2.html
書込番号:877887
0点

>カッターで一生懸命削っていました。
生ソケを削るより、PL-370/T側のピンを寝かせた方が手っ取り早いです。ゆっくり少しずつ曲げていけばピンが折れることもないですし・・・(生ソケと干渉しなくなったらそれ以上曲げる必要はないので、余り曲げすぎないように注意)。
>PL-370/TってTualatinコアにしか対応してないんじゃないの?
ウチのは初代ですが、Coppermineは問題なく動いています(PentiumIII-850MHz Cステッピングの物で確認)。Rev2が非対応となるとちょっと気になるところではありますが・・・お金に余裕が出来たら買って試してみようかなぁ(笑)。
書込番号:878348
0点

下部さん、ねころーにあさん
> 確かに・・・Rev.2のページを見るとFC-PGA非対応の文字が。
> (Rev.2は多分電圧設定が手動になったくらいの差のはず)
8月発売開始となっているので、私のはRev.1ということになるでしょう。
電圧設定が手動でできるということは、マザーで対応していない電圧も出せるということですか??
それなら、私のPCにはRev.2の方が確実ですね〜。
問い合わせしてみようかな。
デンドロビウム@さん
> 生ソケを削るより、PL-370/T側のピンを寝かせた方が手っ取り早いす。
> ゆっくり少しずつ曲げていけばピンが折れることもないですし・・・
> (生ソケと干渉しなくなったらそれ以上曲げる必要はないので、余り曲げすぎないように注意)。
ジャンパピン4本ありますよね?5番と6番が接続されていて、3番と4番は未使用のものが。
ジャンパが接続されているまま曲げました?
あと、PL-370/T側の電源ソケットも干渉していました・・・。
これはどうされました?生ソケットを削りました?
書込番号:879400
0点

>ジャンパが接続されているまま曲げました?
>PL-370/T側の電源ソケットも干渉していました・・・。
はい、ジャンパなどはそのままで、平刀を押し当てて少しずつ寝かせていきました。PL-370/Tの電源コネクタについてはそういう事例もあるようですね。ウチではギリギリで干渉しなかったので大丈夫でしたが、もし干渉するのならこっちは生ソケを削るしかないでしょうね(汗)。
書込番号:880074
0点

デンドロビウムさん。
>はい、ジャンパなどはそのままで、平刀を押し当てて少しずつ寝かせていきました。PL-370/Tの電源コネクタについてはそういう事例もあるようですね。ウチではギリギリで干渉しなかったので大丈夫でしたが、もし干渉するのならこっちは生ソケを削るしかないでしょうね(汗)。
生ソケの形状によって違うんですね。
うちのだと電源コネクタにも干渉するんですよ〜。
せっせとピン折らないように削らないと(^^;
ちなみに、生ソケはどこで手に入れられましたか?
秋葉ですか?
Rev.2が電圧設定できるようなので、そっちを今度は狙っています・・・。
いくらお金かけてるんだろう・・・。
でも今のRev.1はマネーバック保証というやつで、送料以外は戻ってくるはず・・・。
書込番号:881680
0点

>ちなみに、生ソケはどこで手に入れられましたか?
関西人なのでシリコンハウス共立で手に入れました。まっさみーしゃさんは共立の通販で買われたのでしたっけ?
書込番号:883898
0点

デンドロビウムさん。
ええ。
シリコンハウス共立の通販で買いましたよ。
違うタイプなんですかね??
ピンがすぐ曲がりません?
書込番号:884171
0点

確かにピンは弱くてすぐ曲がりますね。ウチのも1本曲がりましたが、まっすぐに戻して何事もなかったように使ってます(笑)。ロクな工具がないので戻すのがちょっと面倒でしたが・・・・。
書込番号:885555
0点


2002/08/13 11:39(1年以上前)
Rev.2でも電圧の設定ができるだけで、その電圧が出るかどうかは
基本的にマザー次第なのは同じだと思います。PL-iP3/Tもそうですが、
このように仕様が変わったのはTualatinコアのCPUでVIDを誤認するために、
きちんと規定の動作電圧が得られないということがあったためと
思われます。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/04/07/635002-001.html?
書込番号:887216
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


以下の環境で「ザク打EXP」をプレイするとコマ落ちしプレイしずらいと家族から不満が出ています。
この程度のタイピングソフトでコマ落ちするとは考えていなかったのですが、ソフトが侮れないのでしょうか?
それとも気温の上昇による熱の影響でしょうか?
ハードのスペックの理由の場合、CPUかVGAの交換で対応しようと思っていますがどちらが効果的でしょうか?
ソケット370なのでこれを最後のアップグレードにしたいと思っています。
どなたかご教授ください。
以下使用環境
CPU:河童セレ900
マザー:GIGABYTE GA-6IEM
メモリ:ノンブランド PC133 CL3 128+256M
VGA:RADEON7000 DDR64M OEM
DVD drive:Pioneer DVD-106S (16X DVD/40X CD-ROM ATAPI)
SOUND:アコースティックエッジ706(4ch再生)
ディスプレイ:14.1インチ、アナログ接続
OS:Win2000
0点


2002/07/29 20:13(1年以上前)
そのソフトに書いてある推薦動作環境にすればいーんじゃない。
書込番号:860707
0点



2002/07/30 09:25(1年以上前)
以下にソフトHPに記されていた推薦動作環境を記します。
スペックに問題はないと考えますが、自作機での動作保証はしないとの記述が気になります。
また、熱によってコマ落ちすると言うことは考えられるでしょうか?
引き続きご教授願います。
OS Windows98/98SE/Me/2000/XP
(95/NT4.0は動作保証対象外)
CPU Pentium166Mhz以上(200MHz以上推奨)※1
空きメモリ 64MB以上(128MB以上推奨)※2
HDD空き容量 500MB以上
モニター 640x480、64000色以上表示可能なもの
2MB以上のVRAM搭載のもの
サウンド DirectSoundで4CH以上のマルチサウンド再生が可能なもの
キーボード 日本語キーボード(他言語用キーボードでの動作保証はいたしかねます)
その他 改造機・自作機での動作保証は致しかねます。
NEC PC-9801およびPC-9821での動作保証は致しかねます。
書込番号:861747
0点


2002/07/30 13:16(1年以上前)
動作環境やストーンリバーさんのマシン環境からすると問題ないように思えます。
自作での動作保証がないのはほとんどのパソコンソフトで謳っていますのであまり気にしないほうがいいです。
で、結局原因はいまいちわからないのですが、一応HDDのデフラグとかしてみてはどうでしょうか?
書込番号:862029
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

2002/07/27 17:31(1年以上前)
メーカーサイトに対応してるかどうか載ってない?
書込番号:856893
0点



2002/07/27 17:41(1年以上前)
>メーカーサイトに対応してるかどうか載ってない?
サポートでは最大1.3Gとなってるんですが、なんかデータが古そうなので・・・
実際に使ってる方がいればと思いましてお尋ねしたまでです。
書込番号:856906
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

2002/07/24 23:33(1年以上前)
メモリ容量がボトルネックになっていれば変わる.
余ってれば殆ど意味なし.
まぁwinは出来るだけディスクキャッシュに割り当ててるはずなのでそういった意味での改善は多少あるかも.
ベンチマーカーやスペック厨でないならきちんとボトルネックを把握して投資したほうがよいよ.
書込番号:851808
0点


2002/07/24 23:58(1年以上前)
金剛の環境(Win2K)で、普通にWebを見ている状態でのメモリ消費量は
約90MB。
とゆーことは、OSだけなら128MBでも充分ということ。
金剛の場合、古いアプリしか使わないので、おそらく256MBまで使うこと
も希だろうと思うけど、今後、もしかするとメモリ喰いのアプリを使わな
いといけなくなったりした時、メモリを買えなかったりすると困るので、
ホケンとして512MB積んどります。
(金剛)
書込番号:851882
0点



2002/07/25 01:24(1年以上前)
アドバイスありがとうございます!
書込番号:852059
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


sotecのpc stationのM350Aを使用しております。slot1のpower leapのげたがありますが、このpcに使用できますでしょうか?過去のログを検索しても見つからないでしたので、教えていただけますでしょうか?マザーボードは、intel440zxのようです。お願いします。
0点


2002/07/24 19:41(1年以上前)
atomzさんこんにちは(^^ゞ
sotecのpc stationのM350系のマザーは、napoli-2というマザーだと思うのですが、以前アプライドに、中古マザーとしてたくさん出回ってました。
3500円くらいでした、私も3枚購入し、PEN3-700、セレロン1Gh、1.1Ghで
使用できました。最後にpower leapでセレロン1.4Ghに挑戦したのですが
BIOSは立ち上がり、以前セレロン1GhでインストールしたW2Kの起動画面で
暴走してしまいます。BIOSの起動状態もかなり不安定なような気がします。
OSの新規インストールをしたわけではないのでなんともいえませんが
通常CPUの交換ならすんなりいくはずなので、電圧設定等の別方法が
あるかもしれませんが、あまりお勧めできません。
その後セレロン1.1Ghにもどしました。PEN3は1Ghまで動作するらしいです。
ちなみに私も通常下駄でPEN3-1Gh入れてみましたが、ケースの電圧不足か
うまく動きませんでした。SLOT1タイプなら動作報告はあるようです。
当然BIOSは、最新にしたほうがいいみたいです。
それによほどの処理でもしないかぎり速度の体感できないと思います。
あくまで私の経験だけですので、間違ってたらごめんなさい(^^ゞ。
長々とすいませんでした^_^;
書込番号:851249
0点



2002/07/25 12:08(1年以上前)
早速ありがとうございました。参考にさせて頂きます。Power Leapのゲタには、SLOT1のやつでREV1とREV2(FC-PGA2対応)があるそうですね。色々ためしてみたいと思います。
書込番号:852638
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

>生Socket370ソケット
要は、半田付けするソケット自体のことですか?
秋葉原だったら、千石電商とか、秋月電子通商のような、
純粋なパーツショップにありませんか?
大阪だったら、シリコンハウス共立で、¥1300だったかな?
書込番号:850042
0点


ありがとうございます。
シリコンハウス共立のサイトへ行ったのですが、そのページを見つけられませんでした(^^;
まだまだサーフィン技術が未熟です。
秋葉原だとどこで売ってるんですかね〜?
千石電商とか、秋月電子通商には売ってないようです。
一応店員さんに聞いてみました。
聞き方が悪かったんですかね〜?
でも、店内も見回しましたが、ありませんでした。
早速、シリコンハウス共立で注文しました。
書込番号:851427
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





