
このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年9月5日 08:40 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月4日 03:05 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月2日 16:25 |
![]() |
1 | 5 | 2002年8月24日 12:37 |
![]() |
0 | 18 | 2002年8月24日 03:50 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月19日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


現在、AOPEN社のMX3W-E2というマザーボードを使用しています。Tualatin非対応なので、PowerLeap社の下駄を使って何とかCerelon1.4GHzが動作できないかと思っていろいろ調べているのですが、見込みはあるのか、どなたかご意見ください。
(気になったのが、BIOS(Rev1.08)が12倍までしか対応してなさそうなので・・AOPEN社のマザーボードで下駄を使ってCerelon1.4GHzが動作しているものは、16倍まで対応している製品なんでしょうか?)
0点


2002/09/03 19:17(1年以上前)
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/neot.html
↑では動作確認リストに載ってないね。
どーせなら、対応してるマザー買った方がお得な気がする。
書込番号:924001
0点


2002/09/03 19:47(1年以上前)
>対応してるマザー買った方がお得な気がする。
皇帝さんの説に賛成。
ちと足すだけで815EのBstepが買えて、しかも安全確実です。
書込番号:924038
0点


2002/09/03 19:53(1年以上前)
それにしても、重いです、何度もアタックしているうちに顔が変わってしまった。 <(_ _)>
書込番号:924046
0点


2002/09/04 19:17(1年以上前)
たぶん100人中99人が、前述の御二人と同じ回答でしょう!
書込番号:925363
0点



2002/09/05 08:40(1年以上前)
100人中99人!・・対応マザーに交換するほうでいきます。
一人で悩んでてもなかなか答えが出ないので、掲示板はありがたいです。皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:926133
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


PL-iP3/T Rev2とCeleron1.4GをP3B-Fで試してみました
動くには動くんですが起動時に初期画面で毎回エラー表示が出て
F1キーを押さないと先へ進みません
エラーの内容は該当する倍率、周波数が見つかりませんというような
内容だったと思います(BIOSは1008beta004です)
これを回避するには新しいBIOSが出るのを待つしかないのでしょうか
0点


2002/07/22 12:51(1年以上前)
私が経験したなかではオーバークロックしたときにも、このような
のが起こりました。CPUを保護するためにチェックするみたい。
BIOS設定の中にこれをはずす項目があったと思います。
これではダメでしょうか
書込番号:846763
0点



2002/07/22 23:20(1年以上前)
むかいさま
私の勘違いでエラーメッセージは倍率や周波数ではありませんでした
電圧検出を無効にすることで回避できました
ありがとうございました
書込番号:847828
0点


2002/07/22 23:22(1年以上前)
私も、現在、P3B-FにPL-ip3/tを付けてceleron1.4GHzを動かしています。BIOSは1006ですがエラーは出ません。いっそのこと起動時のエラーチェックを無視の設定でいってみてはどうでしょうか?
また、私は最初、CPU-FANの電源をゲタから取ってしまったのでエラーがでました。これは、元のマザー上のコネクタに戻したら直りました。
現在は、安定動作しています。(リテールファンではしょっちゅう熱暴走)3DMARK2001SEで6500程度出るのでまだまだBXでもがんばれますね。(グラボはGF3Ti)
書込番号:847835
0点


2002/08/31 06:16(1年以上前)
P3B-FのBIOS 1008beta004
を探してますが、見つかりません。
検索掛け捲りましたが、10071までしか落とせませんでした。
もし宜しければURL教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:918097
0点


2002/09/03 11:09(1年以上前)
ここにあると思います。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Slot_I/INTEL_Chipset/i440BX/P3B-F/
書込番号:923552
0点


2002/09/04 03:05(1年以上前)
レス有難う御座います。
P3B-FにPL-ip3/tを付けてceleron1.4GHzさくさく動いています。
ただしBIOSは1005でもOKでしたので、BIOSアップは1006でやめておきました。実はHAMMER待ちなのでこれでしばらく息継ぎできます。
ちょっとショックだったのが私が1.4Ghz購入後、予感的中で1.5Ghzが発売!(インテル発表8・25)人柱OKだったので残念です。1.6Ghzまで私は予想してますが・・・
え〜とOCで1.68GHzまで安定して動作しています。CPU温度が下駄の為、計測不能!?
それではと温度計をクーラーの一番CPUに近い位置に接触セットして計測した所、ケース開放状態で約38度、ケースをほぼ閉じた状態で約45度でした。
スーパーパイ動作中の計測温度です。
ただ今、2時間38分06秒 20回目のループ終了です。ネットしながらの計測なので実際はもう少し良いスコアになるはずですが、お遊びなのですいません。
1.4Ghz耐性が悪い石らしくスーパーパイの計測が終了次第、1.5Ghzぐらいに落とす予定です。
書込番号:924571
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


ABIT ST6をP3-600からCeleron 1.2GHzに交換したら電源が入らなくなりました。P3-600に戻すと正常に作動します。
BIOSは 9P (Tualatin Celeron 1.4GHzサポート版)です。
CPUの不良でしょうか?
0点

そのマザー持ってないのでよくわからんのですが、もしかしてマザー上のジャンパ設定がFSB133固定とかになっていて、OC状態になってるとか?
もしくはBIOS設定がFSB133になっているとかじゃないかな?
とりあえずCMOSクリアで直りそうな予感。
書込番号:910217
0点



2002/08/26 15:32(1年以上前)
tabibito4962 さんありがとうございます。
> とりあえずCMOSクリアで直りそうな予感。
早速、やってみました。見事に動きました。
指摘されれば、初歩の初歩でした。m(__)m
ありがとうございました。
600>1.20GHzさすがに起動は早い!
書込番号:910337
0点


2002/08/28 00:04(1年以上前)
ところでシモスクリアってどうやるの???
書込番号:912851
0点


2002/08/28 14:53(1年以上前)
>>叔母かさん(このHN書くのにすごい抵抗があります。出来れば変更していただきたい)
ネタで無いと信じてマジレスします。
対外のマザーボードはマニュアルを見れば記述されていると思いますが、どこかのジャンパをショートさせるとクリアできます。
マニュアルを見ても記述がない、マニュアルそのものがない場合は、電源をコンセントから抜いた後マザーボード上の電池をはずして数分放置して下さい。これでクリアされていると思いますので電池を元に戻して下さい。
書込番号:913770
0点


2002/09/01 09:48(1年以上前)
どこまで立ち上がるんですか?
BIOSはOK?
バイオスが立ち上がって、OSを読み込まないのであれば
OSを再インストールしないとだめですよ
これを行ってないとたちありません。
ここの掲示板、レベルの低いやつが多いな!!
書込番号:920013
0点


2002/09/02 16:25(1年以上前)
わぉさん、もう解決してるみたいだよ。
書込番号:922297
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


Dell Dimension L566cxにPL-Neo/Tで試みたところ、
画面すら出ませんでした。
BIOSはA14、
MemoryはCL2、256*2
その他は標準仕様
哀しい・・・
0点

荒野の白くま さんこんばんわ
お持ちのPCのコントロールチップはi810Eシリーズのチップセットですから、対応しているCPUはカッパーマインコアーDステップの一部商品までだと思います。
お求めになったCELERON 1.4GHzは新しいテュアラティンコアーのCPUですから動作しません。
カッパーマインは1.1GHzまでですけど、今は手に入るかどうかは不明です。
現在売られている、1.1AGHzはテュアラティンコアーです。
書込番号:902984
0点


2002/08/22 00:55(1年以上前)
PL-Neo/Tは、Coppermine対応マザーでTualatinを動作させるための
下駄です>あも さん
PL-370/T Rev.2でもう一度チャレンジよ!
とか言ってみる。
書込番号:903017
0点

PL-Neo/Tは変換下駄でしたか(;^_^A アセアセ
下部 さん
>PL-370/T Rev.2でもう一度チャレンジよ!
動作する保証は有るのでしょうか?
製品が新しく、リヴィジョンが上がってますから、動作する可能性は高いと思いますけど、必ず動作するかどうか確認を取っていないのでしたら、むやみに勧めない方が良いと思いますけど。
本人の責任で購入されるのでしたら別でしょうけど、お金を出されるのは下部さん が出されるわけじゃないのですから。
書込番号:903041
1点


2002/08/22 02:45(1年以上前)
コア電圧変換/設定機能搭載 とあるので、PL-Neo/Tよりは
動作する確立がなんぼかあがったと思います。
動作する保証があるわけじゃないですけどね。
書込番号:903190
0点

i810Eではなくi810(CA810)マザーボードを積んだ、DELL DIMENSION L500cでは以下の構成で無理でした。BIOSが起動すらしません。画面も出ませんでした。
・PL-370/T Rev.2
・Celeron1.4GHz(Tualatinコア)
でも、L566cxはi810Eのようなのでいけるかも??
しかし、改造は自己責任の元でお願いいたします・・・。
書込番号:906933
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX
PL-370/T届きました。
生Socket370にCPUをさし、マザーボードにさしました。
そしたら・・・。
電源が入らない・・・。
起動すらしないのは何ででしょうか?
やっぱりコア電圧をサポートしていないから?
Celeron566 1.5VとCeleron766 1.7Vで試しました。
元々のPPGA Celeron533 2.0Vもさしてみましたが電源が入りませんでした(^^;
生Socket370がうまくはまってないんですかね?
これはまさに人柱状態っすか??
DELL Dimenson500c(CPU PPGA Celeron533MHzに換装済み)のマシンです。
0点


2002/08/07 07:21(1年以上前)
PPGAからFCPGA2まで対応してるマザーなんてあるのかなぁ?(^^;)
書込番号:876252
0点


2002/08/07 10:09(1年以上前)
うちのP3C-DはPPGAでもFC-PGA2でも動きますがなにか?下駄
かませばだけど。あ、i820はFSB 66MHzをサポートしてないや・・・。
とりあえずスレ主への返答として、間にソケットをかまさず
きちんと動くか確認しては?まぁ、それをやるくらいなら
最初から生Socket370とかを使ったりはしないでしょうが。
それで動けば問題はソケットにあると。
書込番号:876406
0点


2002/08/07 11:31(1年以上前)
>下駄
そりゃそーでしょ(^^;)
書込番号:876501
0点

面倒だとは思いますが、一応生Socket370とPL-370/Tが接触不良を起こしていないかどうか確認してみてください。例の3段ゲタでは結構その所為で起動しない事例があるようなので・・・。きちんと原因を追求しようと思えば、やはり生ソケ370を外して試してみることも必要でしょう(ただし、この場合はCPUを取り外すために平刀やマイナスドライバーなどを用意しておいてください)。
ところで一つ質問なのですが、PL-370/Tは標準状態だとジャンパピンが邪魔をして生ソケ370が取り付けられないのですが、そこはどう対処されていますか?ウチでは平刀を使ってジャンパを折らないように少しずつ曲げて寝かせ、生ソケ370が干渉しないようにしましたが、もし何ら対処をされずに浮かせたままで使っている場合、確実に接触不良で起動すらしないものと思われます。
もし対処済みでしたらすみません(汗)。
書込番号:876561
0点


2002/08/07 18:31(1年以上前)
>そりゃそーでしょ(^^;)
下駄をかますして動作するのは当然というなら
最初からこのスレに
>PPGAからFCPGA2まで対応してるマザーなんてあるのかなぁ?(^^;)
とかつけるのがおかしい。そもそもTualatinが動作しないから
PL-370/Tつけるんだし。それとFC-PGA2のCoppermineもあるし、
下駄がなくても動作するマザーくらいあると思うよ。
書込番号:877020
0点


2002/08/07 21:54(1年以上前)
>PL-370/T
これ下駄だったのね・・・(汗
僕の勘違いでした。許して・・・(^^;)
書込番号:877354
0点

やっぱり生ソケットがちゃんとはまっていなかった可能性が高いです。
PL-370/Tの電源ソケットとジャンパが、生ソケットに当たるので、1回生ソケットをさした後に取り外してカッターで一生懸命削っていました。
それをやる前に、566と766と533のCPUで試して動かなかったんです。
そして、その削る作業中に、生ソケットのピンが曲がって使い物にならなくなっちゃいました(泣)
また注文しましたよ。トホホ・・・。
> やはり生ソケ370を外して試してみることも必要でしょう(ただし、この場合はCPUを取り外すために平刀やマイナスドライバーなどを用意しておいてください)。
PL-370/TにCPUをさした後に取るのは至難の技だと思いますし、CPUに傷を付けたく無いので、また生ソケットでチャレンジしてみます。
それでもダメだった場合は、CPUをそのままさしてみようと思います。
566でOKだったら、1.4Gでチャレンジです!
それでダメだったら、おとなしく他で動作確認が取れている766使います・・・。
PL-370/T自体を認識してくれなかったら、それで終わりですけど・・・。
書込番号:877582
0点


2002/08/08 01:51(1年以上前)
PL-370/TってTualatinコアにしか対応してないんじゃないの?
書込番号:877820
0点


2002/08/08 02:35(1年以上前)
>PL-370/TってTualatinコアにしか対応してないんじゃないの?
確かに・・・Rev.2のページを見るとFC-PGA非対応の文字が。
(Rev.2は多分電圧設定が手動になったくらいの差のはず)
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t_rev2.html
書込番号:877887
0点

>カッターで一生懸命削っていました。
生ソケを削るより、PL-370/T側のピンを寝かせた方が手っ取り早いです。ゆっくり少しずつ曲げていけばピンが折れることもないですし・・・(生ソケと干渉しなくなったらそれ以上曲げる必要はないので、余り曲げすぎないように注意)。
>PL-370/TってTualatinコアにしか対応してないんじゃないの?
ウチのは初代ですが、Coppermineは問題なく動いています(PentiumIII-850MHz Cステッピングの物で確認)。Rev2が非対応となるとちょっと気になるところではありますが・・・お金に余裕が出来たら買って試してみようかなぁ(笑)。
書込番号:878348
0点

下部さん、ねころーにあさん
> 確かに・・・Rev.2のページを見るとFC-PGA非対応の文字が。
> (Rev.2は多分電圧設定が手動になったくらいの差のはず)
8月発売開始となっているので、私のはRev.1ということになるでしょう。
電圧設定が手動でできるということは、マザーで対応していない電圧も出せるということですか??
それなら、私のPCにはRev.2の方が確実ですね〜。
問い合わせしてみようかな。
デンドロビウム@さん
> 生ソケを削るより、PL-370/T側のピンを寝かせた方が手っ取り早いす。
> ゆっくり少しずつ曲げていけばピンが折れることもないですし・・・
> (生ソケと干渉しなくなったらそれ以上曲げる必要はないので、余り曲げすぎないように注意)。
ジャンパピン4本ありますよね?5番と6番が接続されていて、3番と4番は未使用のものが。
ジャンパが接続されているまま曲げました?
あと、PL-370/T側の電源ソケットも干渉していました・・・。
これはどうされました?生ソケットを削りました?
書込番号:879400
0点

>ジャンパが接続されているまま曲げました?
>PL-370/T側の電源ソケットも干渉していました・・・。
はい、ジャンパなどはそのままで、平刀を押し当てて少しずつ寝かせていきました。PL-370/Tの電源コネクタについてはそういう事例もあるようですね。ウチではギリギリで干渉しなかったので大丈夫でしたが、もし干渉するのならこっちは生ソケを削るしかないでしょうね(汗)。
書込番号:880074
0点

デンドロビウムさん。
>はい、ジャンパなどはそのままで、平刀を押し当てて少しずつ寝かせていきました。PL-370/Tの電源コネクタについてはそういう事例もあるようですね。ウチではギリギリで干渉しなかったので大丈夫でしたが、もし干渉するのならこっちは生ソケを削るしかないでしょうね(汗)。
生ソケの形状によって違うんですね。
うちのだと電源コネクタにも干渉するんですよ〜。
せっせとピン折らないように削らないと(^^;
ちなみに、生ソケはどこで手に入れられましたか?
秋葉ですか?
Rev.2が電圧設定できるようなので、そっちを今度は狙っています・・・。
いくらお金かけてるんだろう・・・。
でも今のRev.1はマネーバック保証というやつで、送料以外は戻ってくるはず・・・。
書込番号:881680
0点

>ちなみに、生ソケはどこで手に入れられましたか?
関西人なのでシリコンハウス共立で手に入れました。まっさみーしゃさんは共立の通販で買われたのでしたっけ?
書込番号:883898
0点

デンドロビウムさん。
ええ。
シリコンハウス共立の通販で買いましたよ。
違うタイプなんですかね??
ピンがすぐ曲がりません?
書込番号:884171
0点

確かにピンは弱くてすぐ曲がりますね。ウチのも1本曲がりましたが、まっすぐに戻して何事もなかったように使ってます(笑)。ロクな工具がないので戻すのがちょっと面倒でしたが・・・・。
書込番号:885555
0点


2002/08/13 11:39(1年以上前)
Rev.2でも電圧の設定ができるだけで、その電圧が出るかどうかは
基本的にマザー次第なのは同じだと思います。PL-iP3/Tもそうですが、
このように仕様が変わったのはTualatinコアのCPUでVIDを誤認するために、
きちんと規定の動作電圧が得られないということがあったためと
思われます。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/04/07/635002-001.html?
書込番号:887216
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


BH6(Slot1,REV1.0) + PL-iP3/T Rev.2.0でCeleron1.4問題なく動作しました。とりあえず103Mz×14=1442Mhzで安定。これ以上は試してません。<BR>
<BR>
<BR>電源入直後のBios画面でのCPU速度の表示では若干遅く出ますけど、問題なしかと…快適快適<BR>
<BR>
BIOS設定の「CPU SOFT MENU」の「Speed Error Hold」を「disabled」で、起動時のエラー表示は回避できました。<BR>
<BR>参考になればと(今頃の報告ではゴミかな?)
0点


2002/08/10 20:24(1年以上前)
TUSL2がかなり安くなってるからね、パワーリープの値段がもっと安くなってくれれば試してみたいね。
書込番号:882493
0点


2002/08/19 14:15(1年以上前)
空豆さんの書き込みを参考にBH6(REV1.0) + PL-iP3/T Rev.2.0を試みました。問題無くOSが起動しましたが、ちょっと変なんです。PC起動時の表示でCPUがPentiumV CUP at 1356MHzと表示されてます。CUP SOFT MENUのCPUNameでは、Intel PentiumV MMXです。その上、CPU operating speedをUserBefineにしてもMultiplierFactorが×12までしか選択できません。100MHz×12で起動すると熱暴走します。起動時のエラーは空豆さんのやり方で回避できました。仕方がないので今は、850(100)と言う選択できる一番早いスピードを選んでいます。別途ドライバのインストールが必要なのですか?Biosは、最新のSSです。
書込番号:898448
0点


2002/08/19 14:18(1年以上前)
CUP=CPUの間違いです。
書込番号:898452
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





