Celeron 1.4G FCPGA2 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXの価格比較
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのスペック・仕様
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのレビュー
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのクチコミ
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXの画像・動画
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのピックアップリスト
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのオークション

Celeron 1.4G FCPGA2 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 5月16日

  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXの価格比較
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのスペック・仕様
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのレビュー
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのクチコミ
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXの画像・動画
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのピックアップリスト
  • Celeron 1.4G FCPGA2 BOXのオークション

Celeron 1.4G FCPGA2 BOX のクチコミ掲示板

(1330件)
RSS

このページのスレッド一覧(全187スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Celeron 1.4G FCPGA2 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron 1.4G FCPGA2 BOXを新規書き込みCeleron 1.4G FCPGA2 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

810e

2002/07/11 16:03(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

スレ主 辛明太子さん

どなたか親切で詳しい方教えてください。810eマザーでタラの1.4gは使えるのでしょうか。やはりカッパしか無理でしょうか?

書込番号:825111

ナイスクチコミ!0


返信する
hage007さん

2002/07/11 16:35(1年以上前)

基本的には無理です。でもゲタを使うと動くかも。
個人的な経験から言うとCeleron1.4GHz+ゲタより、Pentium!!!-1.0BGHzの方がよさげですが。

書込番号:825149

ナイスクチコミ!0


スレ主 辛明太子さん

2002/07/11 17:41(1年以上前)

ありがとうございます、予算もないのでカッパの1.1gで妥協します。

書込番号:825277

ナイスクチコミ!0


左官屋さん

2002/07/11 18:14(1年以上前)

辛子明太子さん。しばしお待ちを。
私は本日、このCPUとゲタを注文しました。
今週中には届くと思いますので、レポートします。
ちなみに富士通のC3/50Lです。
うごくかな〜。

書込番号:825323

ナイスクチコミ!0


スレ主 辛明太子さん

2002/07/11 19:08(1年以上前)

ありがとうございます。だんだん希望がわいてきました。渡る世間に鬼はなし。ちなみに結果、お値段等教えていただければ、大変うれしいです。快適に動くといいですね、楽しみですね。

書込番号:825401

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/07/11 20:31(1年以上前)

私はPL-370/T+Celeron1.3GHzなら試しましたけど問題なく動きました。
NECのVT800J/5でチップセットはi810Eです。
あのゲタは一度CPUを取り付けたら無傷で取り外すのはキビしいです。
CPUFANは爆音だし。ちなみに値段はパソコン工房で4400円。
この値段を考えるとPentium!!!-1.0BGHzの方がいいと思います。
FSB133の方が全体的なパフォーマンスは良いですよ。

書込番号:825512

ナイスクチコミ!0


スレ主 辛明太子さん

2002/07/11 22:44(1年以上前)

hage007さんありがとうございます。PENV1bgも検討してみます。ただcp比
を考えるとカッパの1.1gと比べていかがでしょうか?

書込番号:825805

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/07/11 22:54(1年以上前)

用途によりけりです。主な使用目的は何ですか?

書込番号:825830

ナイスクチコミ!0


スレ主 辛明太子さん

2002/07/11 23:08(1年以上前)

突然年をとりました。失礼。用途はおオフイスアプリとネットサーフィンそれから若干画像処理。です。

書込番号:825874

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/07/11 23:16(1年以上前)

動画や3DをやらないのであればCPUはCeleron800MHzくらいでも大丈夫ですね。画像を多く扱う場合はメモリーやHDDを強化したほうが効果ありそうです。
現在使用されているCPUは何ですか?

書込番号:825906

ナイスクチコミ!0


辛明太子の親父さん

2002/07/11 23:24(1年以上前)

hage007さん。今のcpuはc−700fsb66です。dellのdimension cです。256積んでいます。そんなに不便はないのですが安いコストで最大限延命したいなと・・・。ところでペンV1BGのBは何を意味しますか。

書込番号:825929

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/07/11 23:37(1年以上前)

BはFSB133です。FSB100の物と区別するためです。

コスト重視で延命するならCeleron1GHzですかね。とりあえずFSB100になるのでパワーアップは望めます。1.1GHzは品薄で少々入手困難のためややプレミア気味。
Tualatinのゲタは高いですが、最後のパワーアップとするなら試してもいいか、といったところ。しかし合計金額を考えたらPentium!!!の1.0BGHzとあまり変わりません。
ところで、マザーボードの方はDステップは大丈夫なのでしょうか?

書込番号:825966

ナイスクチコミ!0


辛明太子の親父さん

2002/07/11 23:51(1年以上前)

hage007さんいろいろとありがとうございました。c−1gあたりが落としどころかもしれませんね。ところでd−ステップというのは勉強不足で分かりませんが何のことでしょうか、是非教えてください。

書込番号:826002

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/07/11 23:59(1年以上前)

CPUのマイナーチェンジとでも言いましょうか。同じコアのCPUでも微妙に変わっているんです。A→B→C→Dという具合に。
i810EですとDステップのCPUが動くかどうかはわかりません。そのままで動く場合もあるし、BIOSのアップデートが必要な場合もあります。
Celeronでは800MHzから、Pentium!!!は1.0BGHzにDステップがあります。
心配な場合はメーカーに確認するか、CステップのCPUを選ぶことをお勧めします。

書込番号:826028

ナイスクチコミ!0


辛明太子の親父さん

2002/07/12 09:11(1年以上前)

hage 007さん。 色々とありがとうございました。大変参考になりました。

書込番号:826567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件

2002/07/12 15:35(1年以上前)

>あのゲタは一度CPUを取り付けたら無傷で取り外すのはキビしいです。

スレッドの流れとは直接関係ありませんが、PL-370/Tの上に生のSocket370(秋葉原や日本橋の電子機器を売っている店で入手できるようです)を載せれば着脱が楽になり、市販のSocket370用クーラーも使えるようになります。ただ、高さがSocket370の分だけ高くなるので、CPUソケットの上にある程度の空間が必要になりますが・・・。

スレ汚し失礼しました(汗)。

書込番号:827026

ナイスクチコミ!0


左官屋さん

2002/07/12 23:00(1年以上前)

なるへそ。すごい裏技ですね。
M/Bのソケまでとどく固定金具ありますかね。
最悪ボンドで付けちゃうか。

書込番号:827695

ナイスクチコミ!0


左官屋さん

2002/07/13 14:26(1年以上前)

辛明太子さんおまたせ!
結果大成功です。いや、内心すごく不安でしたよ。富士通の省スペースパソの動作報告なんてないですし。一番はコア電圧の違いが気になって。この富士通BIOSでは設定できないんですよ。
電源入れて、起動画面で止まってしまいましたが、F1キー連打でなんとかOS立ち上がりました。???と思いましたが、スペース不足で内蔵FDD取り外したので、BIOSでFDD×にして、今は安定動作です。
苦労したところは、ゲタにCPUを挿すところです。いや、こんなにかたいとは、割れちゃうかと思いました。あとはすんなりです。
ちなみにPL-Neo/T (\3,900)、セレ1,4G (\11,800)、あと、消費税と送料で1,600円くらいです。
ゲタはロンテックの通販、CPUはTWO-TOP松本店で購入しました。
なにぶんメーカーパソなので、温度とか調べようもありませんが、
動いたことを報告いたします。うれし〜♪

書込番号:828744

ナイスクチコミ!0


大森蒲田さん

2002/07/14 12:57(1年以上前)

左官屋さんに伺いたいのですが、PL-Neo/Tは下駄用の4ピン電源とFAN
用の3ピン電源の両方が必要なんでしょうか?
それと下駄はM/Bからで、電源が必要なのはFANだけなのでしょうか?

書込番号:830762

ナイスクチコミ!0


大森蒲田さん

2002/07/14 13:00(1年以上前)

左官屋さんに伺いたいのですが、PL-Neo/Tは下駄用の4ピン電源とFAN用の3ピン電源の両方が必要なんでしょうか?
それと下駄はM/Bからで、電源が必要なのはFANだけなのでしょうか?

書込番号:830770

ナイスクチコミ!0


辛明太子の親父さん

2002/07/14 15:09(1年以上前)

左官屋さんおめでとうございます。色々ありがとうございます。
その後友人がバイオスターのM6VLQマザーをシステムを持っていると聞き借りて実験してみました。fsb85で安定動作しています(1時間ぐらいの確認)90だと止まります。85だと0.9gですね。体感上やや早いと感じますが700〜900マザーは6000円投資する価値がありやいなや迷っています。しかしそのうちタラの1.4gを追加すれば、fsb120位はいけそうなので(友人の話)1.68gは確保できそうです。うまい話かな・・・とも思っていますが。

書込番号:830971

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

何方かお分かりであれば・・・

2002/07/14 10:25(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

スレ主 あああああああさん

さて、昨日PL-iP3/T Rev2.0とセレロン1.4Gを購入しPCに取り付けましたが、動きませんでした。

PCの構成や取りつけた後の詳細は以下の通りです。

@PCメーカー/型番・・・Gateway G6-450(元はPentiumU 450MHz)
ABIOS・・・4W4Sの最新のもの(4W4SB0X0.15A.0019.P14)
B構成・・・CD-ROMドライブ×1、CD-R/Wドライブ×1、IDE HD×2(10GB&60GB)、FD、サウンド(Sound Blasterオンボードのデフォルトのまま)、
Videoカード(STB RIVA TNT16MBのデフォルトのまま)、メモリ128MB×2枚=256MB、電源はデフォルトのもの(200W)
C症状・・・電源投入するとモニタに「黄色い?」文字で何やら出て そのあと「Power Save」だか「Save Power」だかのメッセージが出て
暫くすると画面は真っ黒になる。。。

素人判断ですが、元々ついている電源=200Wでは容量不足と言う事なのでしょうか???

それともそれ以外の原因(PL-iP3/T Rev2.0若しくはセレロン1.4Gの初期不良など)が考えられますでしょうか。

どなたかお教え願います!!

書込番号:830509

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2002/07/14 10:56(1年以上前)

まず丸囲みの数字はやめてくださいね。他のOS環境で文字化けすることがあります。
・(4)で出ている黄色い文字と言うのは読めないのでしょうか?
・もちろん初期不良の可能性もありますが、相性の可能性もあります。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011123/etc_plip3t.html
https://www.quickbase.com/db/6v74ue7a?act=QuickSearch&srchtxt=PL-iP3%2FT&x=36&y=13
今のところ1.4GHzの動作報告はあがっていないようですね。
お力になれなくてすいませんが、がんばってくださいね。

書込番号:830556

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2002/07/14 11:05(1年以上前)

ビデオカードの問題か、モニターケーブの接続不良とかの可能性が高そうですな。

書込番号:830572

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/07/14 14:12(1年以上前)

とりあえず最新のBIOSにアップデートしてみる

書込番号:830881

ナイスクチコミ!0


スレ主 あああああああさん

2002/07/14 16:38(1年以上前)

皆さんレスありがとう!!

取りあえず動きましたよ。
けん10さんのレスをヒントに一度全ての電源コード類、カード類、下駄に挿したCPUなどを抜き差ししてみると何故だか起動しました。

THANX!!

【追記】shomyoさん…丸囲み文字の件、了解っす!!

書込番号:831134

ナイスクチコミ!0


なまさん

2002/07/14 18:00(1年以上前)

↑このカッコも駄目じゃん

書込番号:831260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

無負荷状態で

2002/07/09 16:20(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

スレ主 ほり〜たさん

CPU温度が50℃を超えてしまいます。(もちろん定格動作)
特に問題は無いのですが、これからの季節少し心配です。
ヒートシンクの裏に着いている黒いシールは剥がして
シリコングリスを塗ったりした方が良いのでしょうか?

書込番号:821140

ナイスクチコミ!0


返信する
トンヌラさん

2002/07/09 17:16(1年以上前)

>ヒートシンクの裏に着いている黒いシールは剥がして
シリコングリスを塗ったりした方が良いのでしょうか?

まぁ、そうでしょうけど・・・この時期、部屋の大気温が高ければ
どうしようも無いと思ひます。

書込番号:821209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/07/10 02:06(1年以上前)

私はTUSL2-C+Celeron1.3G+BIGWAVE+8p静音ファン(1800回転)で
全く冷房の無い蒸し風呂みたいな仕事部屋の環境で42〜45度程度です。
1.3Gも1.4Gもたいして消費電力は変わらないと思うので、50度は高いと思います。
クーラーの取り付け直し&別途グリス塗りをしたほうが精神衛生上いいかも。
でも、私はいまだにリテールクーラーを使ったことがないのですが、
リテールって付けるの固いし外すのも難儀なですよね…。
うーん大変だったら、無理せずそのままで夏を乗り切るってのも
手ですよ(~~;)。止まらなければ大丈夫!

書込番号:822295

ナイスクチコミ!0


うら技さん

2002/07/10 08:17(1年以上前)

注:危険行為

電圧を1.35Vまで下げて動かすとケースファンなし、
電源ファンとCPUファン5V駆動でも
694TAS+Cel1.3(KANIE294)+RADEONVE
で室温27度、システム37度、CPU36度でメッチャ静か!
(ちなみに起動1時間後、ベンチ後でも38度)
ファンレスでも50度行きません。

電圧変更は聞かないで下さい(笑
動かない場合は自己責任ですが、、、

書込番号:822517

ナイスクチコミ!0


コマンダー88さん

2002/07/10 11:13(1年以上前)

アイドル状態で50℃もあるとケースの排熱処理の問題かも。

自分の場合は昔から使ってるお気に入りのケースに排気FANを物理的に付けられないのでやむなくCele1.2Ghz→Pen3-600に付け替えました。

しかし所詮、ネットと軽い3Dゲーム程度の使用しかしないマシンなので体感的なパフォーマンスの差は全くかんじられませんでした。

これで温度が48℃〜52℃ → 32℃〜36℃くらいまでになりましたよ。
(Pen3-600はC0コア。誰かが言ってたけど1.5V以下でも動くものは耐性がいいんだとさ。)

書込番号:822727

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほり〜たさん

2002/07/10 13:33(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。
やっぱり不安なのでやり直してみようと思います。
ケース開放状態でしたので閉めるとなおさらですよね。
前に付けていたセレロン800MHzの時は37度前後でした。
リテールって装着金具メチャ固で結構めんどい...

書込番号:822927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

xxxBGHzの「B」について

2002/06/25 22:47(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

最近になって気づいたんですが、よくPentium V1BGHzの用についてる(B)ってなんでしょうか。板違いでごめんなさい。

書込番号:793336

ナイスクチコミ!0


返信する
風見鶏1さん

2002/06/25 23:05(1年以上前)

FSB133じゃなかったでしょうか?

書込番号:793361

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/06/25 23:36(1年以上前)

教えていただけないでしょうか。  さんこんばんわ

すっかり、廃れていたと思っていました(笑)

PENTIUMIIIですと、数字の後にEがつくとカッパ−マインコア−
Bは風見鶏1さんの仰るようにFSB133です。
最近ですと、Aが付くとL2がPENTIUMは512KBCELERONでしたら、256KBになります。

書込番号:793445

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/06/26 13:58(1年以上前)

ん〜、ちょっと間違い。Pentium!!!にAがつくのは確か回収になったCoppermineの1.13GHzとTualatin(L2-256KB)の1.13GHzを区別するもので、1.13AGHzはL2キャッシュ256KBだったはず。
で、当初、Pentium!!!の1,13GHz-Sとして売り出されたL2キャッシュ512KBのものは今のPentium!!!-Sの1.13GHzですから、つまり、厳密に言うとPentium!!!にL2キャッシュ512KBのものはありません。L2キャッシュ512KBは全てPentium!!!-Sです。

書込番号:794340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2002/06/26 18:21(1年以上前)

ご解答有り難う御座いました。(B)はFSB133という意味なんでしたか。

書込番号:794716

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/06/26 20:07(1年以上前)

512KBのPentium IIIはあるよ。

書込番号:794892

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/06/26 20:40(1年以上前)

そうですね。ちょっと誤解をまねく表現でした。Socket370ではL2キャッシュ512KBのPentium!!!は無いということです。KatmaiはL2キャッシュ512KBです。

書込番号:794947

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/06/27 16:00(1年以上前)

TualatinのPentium IIIにも512の者はあります。
370じゃないけど。

書込番号:796568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2002/07/09 20:25(1年以上前)

レス、遅れてすいません。詳しい解説、ありがとうございました。

書込番号:821501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

河童のリテールファン使えますか

2002/07/02 17:41(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

スレ主 ボサツさん

河童セレ1.0Gからいずれ鱈1.4Gに乗り換えようと思ってますが、
河童のリテールファンを鱈にも使用できるのでしょうか。
念のため、鱈のリテールを買う予定ですが、
もしバルクしかなかったらと思いまして・・・。
情報待ってます、よろしくお願いします。

書込番号:807386

ナイスクチコミ!0


返信する
綾川さん

2002/07/02 19:16(1年以上前)

河童と鱈では‥‥と言うよりFC-PGAとFC-PGA2ではコアの高さが違うので
FC-PGA用のリテールクーラーをFC-PGA2のCPUに付けようとしても
留め具の長さが足りなくて届かないと思います。
1mmか2mm程度の差なので、力任せに無理矢理付ければ付くかもしれませんが
マザーのCPUソケットの突起がパキッと逝ってしまう可能性もあるので
お勧めはしません。

書込番号:807522

ナイスクチコミ!0


スレ主 ボサツさん

2002/07/02 23:28(1年以上前)

どうもレスありがとうございます。
鱈のリテールを買います、ファンなしのバルクならファンだけ対応のものを買うことにします。壊れては大変なので・・・。
そういえば、鱈のステッピングが変わるらしいですね。
しばらく様子を見ることにします。
8kくらいになったら買いかな・・・。

書込番号:808061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUファンの騒音

2002/06/24 01:30(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

スレ主 naka258さん

質問1
Celeron 1.4G FCPGA2 BOXの付属CPUファンの、騒音はうるさい方なのでしょうか?それとも、あたりはずれがあるのでしょうか。(OWL-103-Silentという静音ケースで組んでいるのですが、やたらCPUファンの音が大きく感じます。)

質問2
日本電産(株)の F07R-12B9S1-01AC1というファンに付け替えたら静かになるものでしょうか?
 また、その他お薦めのファン等がありましたら教えて下さい。

書込番号:789859

ナイスクチコミ!0


返信する
NなAおOもーどさん

2002/06/24 09:12(1年以上前)

うるさいですね
私なら回転数制御します

書込番号:790172

ナイスクチコミ!0


スレ主 naka258さん

2002/06/24 16:06(1年以上前)

回転数制御の方法を教えて下さい。
(どのようなソフト、あるいは設定でできるのでしょうか?)

書込番号:790639

ナイスクチコミ!0


スレ主 naka258さん

2002/06/24 16:07(1年以上前)

追加です、回転数制御を行うとしたら、何を目安に制御となるのでしょうか。
(CPU温度だとしたら、何度ぐらいが目安でしょうか)

書込番号:790645

ナイスクチコミ!0


naka147さん

2002/07/02 03:06(1年以上前)

自己レスです。NなAおOもーど さん、どうも。
 回転数制御のできるスーパーファンコントローラーST24を購入し、CPUファンを4000RPM→2200〜2300RPMに落として使ってます。騒音はかなり小さくなりました。
 スーパーπで計算させ温度が平衡状態になったデータをとってみたところ、室温25度でCPUファンが2250RPMでsystem37℃、CPU42℃ぐらいでした(A0penAx3s-Uマザーボードシステムモニタ)。初期状態の4000RPMでは、38℃、39℃。また、回転数をかなり落とした1750RPMでは37℃、45℃でした。

書込番号:806511

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Celeron 1.4G FCPGA2 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron 1.4G FCPGA2 BOXを新規書き込みCeleron 1.4G FCPGA2 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Celeron 1.4G FCPGA2 BOX
インテル

Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 5月16日

Celeron 1.4G FCPGA2 BOXをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング