
このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年6月26日 09:30 |
![]() |
0 | 9 | 2002年6月25日 01:31 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月24日 11:36 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月24日 00:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月23日 17:03 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月22日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


GatewayのG7を使っています。
PIII550(M/B 440BX)にゲタをつけて(PL-iP3/T)1.4gにアップグレードしようと思っているのですがPIII1.4GのCPUがあまりにも高い!!
それで三分の一の値段のCeleron1.4Gに目がいってるのですが速さ的にはさほど変わりませんか?
Cacheの256kb、512kb、この差って使ってて分かるもんですか?
誰か教えてください!!
0点

その前にBXに付けるとpen3は1050MHZになりますよ。
FSBが100になりますから
だからセレロンの方が速い
書込番号:793830
0点


2002/06/26 07:36(1年以上前)
キャッシュサイズよりも、コア設計が変わったことによる影響の方が大きい。
おかげで発熱も多くなってるけど・・・
書込番号:793911
0点

Pentium IIIとCeleronの同じ1.40GHzで比較しているんでしょう。
Pentium IIIには1.40GHzはなく、Pentium III-Sになります。
違いは、FSBとL2キャッシュ量、それとキャッシュアクセスのレイテンシ。
キャッシュサイズは、ある程度影響します。
メインメモリから読み込みしている場合、CPUは当面することがなく、停止しているようなものですから。
メインメモリのアクセスは10クロックくらいかかります。
しかもそれはFSBのクロックなので、14倍速のCPUだと140クロックかかることになります。
最近のCPUはたいていの命令を1クロックで処理できます。
出来るとします。
全体の命令の1%がメインメモリアクセスだとすると、100命令のうち99クロックと140クロック、139クロックになります。
全体の処理時間の半分以上がメインメモリアクセスというとんでもない結果になってしまいます。仮定の数字が適切だとしたらですが。
キャッシュを増量したりしてメインメモリへのアクセスが10%減ったとすると、CPUのクロックを上げずに性能は5%以上向上することになります。
と、まぁ、最近のCPUの性能の向上は、メインメモリアクセスを極力しないという部分が大きいわけです。
いかにメモリアクセスをしないようにするか、これで性能は大きく変わります。
それどころかL2キャッシュでさえCPUにしては遅いメモリなのです。
CeleronはPentium III-Sと比べてL2キャッシュを、Intelはわざと遅くしています。
書込番号:794008
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


そろそろ暑くなってきましたので、自分のパソコンのCPU温度を確認してみたのですが、57℃もあってびっくりしてしまいました。
1AGhz板のほうで、CPU温度に関する書き込みを見つけたのですが、みなさん30℃、40℃台のようで、急に心配になり書き込みしました。
1,4をお使いのみなさまは今の季節、どの程度の温度でしょうか。
当方、別売りの高回転CPUファンと、同じく高回転のケースファンをつけてこの状態です。また、OCなどはしておりません。
よろしくお願いします。
0点


2002/06/21 21:32(1年以上前)
テュアラティンコアのセレロンで57℃は高いような気がする。
いくら高回転のファンを取り付けても、ヒートシンクにしっかりと密着してなければ、CPU温度は逆に高くなる。
書込番号:784941
0点



2002/06/21 21:39(1年以上前)
自己レスです。
下のほうで温度に関する書き込み見つけました。
やっぱり少し高いようですが、72℃までOK、また、自分も使用中のTUSL2ーCは温度が高めに表示されるということで、少し安心しました。
お騒がせしました。
書込番号:784955
0点



2002/06/21 21:42(1年以上前)
皇帝さん、ありがとうございます。
タッチの差で自己レスしてしまったようです。
やっぱり少し高いですよね。
ヒートシンクの密着とはどうすれば良いのでしょうか?
グリスは、かなり薄く塗ったつもりですが・・・
書込番号:784960
0点


2002/06/21 21:47(1年以上前)
ヒートシンクがガタついてなければ大丈夫
とりあえず、リテールのファンに戻して様子をみたら?
書込番号:784967
0点


2002/06/21 22:14(1年以上前)
グリス薄く塗って密着がわるくなればそんなものです 適量に
シルバーグリスなんかは付け過ぎ気味のほうがいいかも 後はファンしだい
書込番号:785017
0点


2002/06/21 22:45(1年以上前)
参考にならないかもしれませんが、
セレ1.3GHzとリテールファンで、約3時間程度使用した状態で、
BIOS上で38℃程度です。
同じCPUを使ってもマザーボードの違いで表示温度差があるのも事実です。
書込番号:785099
0点



2002/06/22 19:09(1年以上前)
リテールのファンに戻し、ケースも大きめで通気性のよさそうなものに変えたのですが、それでもあまり変わらないようです。そして、気になることがありました。
自分は、セレ1Aから1,4に乗せ変えたのですが、OSをインストールしなおしたりはしていませんでした。先程WINDOWS起動中にハングしたので、電源を落として再起動したところ、BIOSの画面が表示され、「あんたがFSBいじったからハングした、戻せ!」というような警告がでていました。(英語得意ではないので、もしかしたら全然違うことだったかも)
しかし、FSBは規定値に設定されていたので、何もせずBIOS終了したところ、何事もなく起動しました。
CPU乗せ替え後は、OSをクリーンインストールしなければならないのでしょうか? 一応、セレ1.4と正常に認識しているようなのですが・・・。FSBがどうのと言われると、温度とも関係がありそうにも思えます。
どなたかアドバイスをお願いします。
書込番号:786619
0点


2002/06/24 18:12(1年以上前)
CPU乗せ替え後は、OSを再インストールしなくても良いと思います。
ただ、1回目の起動の時にBIOSのチェックは必要かと思います。
書込番号:790867
0点



2002/06/25 01:31(1年以上前)
あきらめて、このまま使うことにしました。
電源に問題があるのか、単に外れの石だったのか分かりませんが、排気ダクトや別のファンで何とか夏を乗り切ろうと思います。
レスくださったみなさん、ありがとうございました
書込番号:791882
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


なおすけさんに続いて動作報告です。
AX6BC TYPE-R V2.57
PL-iP3/T V2.0
PC100-CL2 640M
Promise UltraATA100TX2
SEAGATE ST360021A
WindowsXP Professional
Superπ 104万桁 2分04秒
0点


2002/05/28 19:26(1年以上前)
それでは自分も、但しメーカー及び代理店サイトで動作報告は既に在りますので、動作報告にはなりませんが。
マザボ ASUS P3B-F(リビジョン忘れた)BIOS 1008 Beta 004
CPU intel celeron1.3GHz
slot1→Socket370変換下駄 Power Leap PL−iP3/T Ver 1.0
メモリ PC100 CL2 SDR SDRAM 256MB(Hyundaiチップ)
PC133 CL2 SDR SDRAM 256MB(不明、PC100 CL2として使用)
12C光学ドライブ PLEXTER PX−320A(コンボ)
RICOH MP9120A(コンボ)
HDD IBM DJNA−371350
IBM IC35L040 AVER07−0
ATA100ボード Promise Ultra100(上記HDD接続)
音源 CREATIVE SB Live! DA2
NIC MELCO LGY−PCI−TXC(10/100)
筐体 SOLDAM(星野金属) MT−PRO 1100
電源 筐体付属電源 Windy Varius 335(300W電源)
グラボ CANOPUS SPECTRA F11(Geforce2MX、Green Driver Ver.4.11、DirectX 8.1)
モニタ NANAO FlexScan L461(16インチ液晶SXGA)
OS Windows Me(Intel(R)Celeron(TM)CPUと認識)
以下全て、常駐全切り・デフォルト設定にて実行。
Super PAI
104万桁 2分07秒
N−Bench Ver 1.2(Intel(R)Celeron(TM)CPU 1300MHzと認識)
N−Bench Score 3685 Marks
N−Bench Ver 2.0(Intel(R)Celeron(TM)CPU 1300MHzと認識)
CPU Overall 1199 Marks
3D Overall 1107 Marks
N−Bench Score 1153 Marks
3DMark2000(Intel unknown 1288MHzと認識)
3DMark Result: 5057 3D marks
3DMark2001(Intel Pentium II 1.27GHzと認識)
3DMark Score 2500
3DMark2001SE(Intel celeron 1.27GHzと認識)
3DMark Score 2540
因みにWCPUID Ver 3.0dではIntel Pentium III Xeon 1302.95MHzと、BIOSではPentium II1200MHzと認識しています。
書込番号:739842
0点


2002/06/01 10:59(1年以上前)
私もPL-iP3/T Rev.2.0を買いたいのですが、安いところなどを教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。M/B P3V4Xを使用しております。
書込番号:746692
0点


2002/06/01 11:31(1年以上前)
動作報告は挙がってますね、
https://www.quickbase.com/db/6v74ue7a?act=QuickSearch&srchtxt=PL-iP3%2FT&x=36&y=13
http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/ip3t_compati_list.html
安い所、と言われましても何とも言えませんが、
http://iweb.earena.co.jp/cgi-bin/QueryProductBacklog.asp?PRODUCTID=756834
で如何でしょう?でも値段よりも正規代理店物・即納・悪い話を聞かない、の3点に依り「高速電脳」に一票、です。
因みに自分は、パソコン工房山形店の店頭で以前購入していたのですが、「ぐは、初期リビジョンで並行輸入物か!」てな代物でした(でも全然問題無く稼動していますのでOKですけど)。
書込番号:746746
0点


2002/06/02 08:05(1年以上前)
早速ご返答ありがとうございました。そうですよね。変な質問申し訳ございませんでした。いろいろ探すのですが、検索の仕方が悪いのか、元々あまりショップに置いてない物なのか、うまく探し当てることが、できなくて、困っておりました。ありがとうございました。
書込番号:748715
0点


2002/06/24 11:36(1年以上前)
もゆうさん
私も同じマザーを持っていたのでこのスレを見て購入したのですが。
BIOSすら見ることができませんでした。
いろいろ試したのですがすべてだめでした。
CMOSクリアー・BIOS1.15及び1.16・CPUの電圧アップ
購入店にゲタの初期不良の有無チェック
ほかの方法があればご指導または、その様なHPがあればお教えください。
書込番号:790317
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX




2002/06/15 15:55(1年以上前)
現在PL-iP3/T Rev.2.0を使用してCeleron1.4GHz動作してます。
BH6のRevは1.0xでBiosはssです。
書込番号:773543
0点



2002/06/15 20:50(1年以上前)
>浪速のブレット・ハート さん
早々のお返事ありがとうございます!
私のBH6はRev1.1ですが、おそらく大丈夫かと思います。早速1.4GHz買ってきます!
100×14なので、起動時にBIOSでCPUエラー等でないですか?
もしよければ教えてください。お願いします。
書込番号:774022
0点


2002/06/15 21:46(1年以上前)
>100×14なので、起動時にBIOSでCPUエラー等でないですか?
BIOS設定の「CPU SOFT MENU」にある「Speed Error Hold」を「disabled」に
すれば大丈夫なはずです。
書込番号:774095
0点



2002/06/16 17:09(1年以上前)
ありがとうございます。
書込番号:775588
0点


2002/06/24 00:32(1年以上前)
>浪速のブレット・ハート さん
>現在PL-iP3/T Rev.2.0を使用してCeleron1.4GHz動作してます。
Celeron1.4GHzのリテールファンは、特にいじらなくてもPL-iP3/T
に取付け可能でしたしょうか?
書込番号:789697
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


Celeron 1.4G FCPGA2 BOXで、ただいま初自作中です。
CPUクーラーの底に黒い(少しはげかかってる)シートがついてますが、
これは、そのままCPUに装着してよいのでしょうか?
それとも、はがしてシリコングリースか何かを塗る必要があるのでしょうか。
教えて下さい。
0点


2002/06/23 17:00(1年以上前)
通常はこのまま使用しますね。はがしてシリコングリスを塗る人もいますけどね。私はCeleron1Gの時はそのまま最初から付いているシートを使用しました。
書込番号:788653
0点



2002/06/23 17:03(1年以上前)
わかりました、そのまま使ってみます。ありがとうございました。
書込番号:788659
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX


浪速のブレット・ハート さんへ
BH6Rev1.1に1.4GHz乗りました。
下駄で1.5V設定にしてもBIOSがデフォルトで2.05Vしか認識してくれません。
もちろんBIOSで1.5Vにして使ったほうがよろしいですよね?
しかし下駄で1.5Vにしているのに・・・2.05Vになるのでしょう・・・Tualatin未対応であるからですかね?河童のときはデフォルトが1.65Vだったのですが・・・
0点


2002/06/22 13:05(1年以上前)
ABIT Fanさんへ
BIOSの設定を確認したところ、私も2.05Vでした。
1.4GHzが出回り出した頃にP3の600から載せ換えて、毎日20時間以上使っていて問題無いですし、
UDを20時間以上動作させてCPUに負荷をかけても大丈夫でしたから、この電圧設定で
たぶん大丈夫だと思います。
>しかし下駄で1.5Vにしているのに・・・2.05Vになるのでしょう
おそらく、マザーから供給されるのは2.05Vだけど、ソレが下駄によって1.5Vに変換?されて
それがCPUに供給されるのではないでしょうか?あまり上手く言えませんが・・・
書込番号:786126
0点



2002/06/22 18:29(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
2.05vで20時間以上ですか・・・すごいですね!
浪速のブレット・ハートさんのご察しの通り私も同じ考えです。
マザーでは2.05Vの供給ですがCPUには下駄設定1.5Vが供給されているのではないかと思います。
定格1.5Vのcpuに2.05が掛かると壊れてしまいますからね。(K6で経験あり。笑)
電圧測定(監視)ソフトをネット上で探していますがなかなかいいのが見つかりません。
何とか1個見つけましたが・・・使いにくいソフトで・・・
測定するとBIOS電圧が1.5V設定でコア電圧1が1.49V、コア電圧2が1.54Vでした。
BIOS電圧を1.6Vにするとコア電圧1が1.49V、コア電圧2が1.63Vでした。
書込番号:786549
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





