
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年9月30日 16:47 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月12日 15:32 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月28日 02:26 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月19日 17:54 |
![]() |
0 | 8 | 2002年11月23日 07:59 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月18日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 バルク
使っていたAthlon64機が故障のため、古いPCでちょいと我慢と思った
のですが、久方ぶりに使うとめちゃんこ遅い。いてもたってもいられず
日本橋までTualtin-Cel+PL370/T下駄を買いに行き、早速取り付け、
PowerON・・・あれれ、電源は入るものの、Windowsが立ち上がらず。
Errorメッセージが出てきて(IRQが競合している?みたいなメッセージ)
なんでやねんと思いながらいろいろいじくり回すと無事、Windowsの画面
が。ホ^−
一様、仕様を書いときます。
Tualatin-Cel 1.3GHz(1.4GHzはありませんでした)
PL370/T
HDD P-ATA7200rpm/60GB
memory PC-133/384MB
OS Windows2000Pro
乗せ買えたPC
NEC VALUESTAR NX VE500J/27D(Coppermine-PenV 500MHz)
super-π104万桁
Coppermine-PenV 500MHz(4分10秒)
Tualatin-Cel 1.3GHz(2分48秒)
かなり、体感的にも性能をUPしました。
古いパーツは手に入りにくくなってますので、チャレンジされる
方はお早めに(別に改造を薦めている訳ではありません)
0点

pootan さんこんにちわ
私も、Celeron1.3GHzを440BX機でメモリもほぼ同じ容量、GeForce3Ti500とパワーリーブの変換ボード、OSがWin2000Proと似た構成で使用しています。
ただ、スロット1ですから、ちょっと違いますけど、中々どうしていまだに使えますよ〜w
ちなみに、スーパーパイ104万桁は2分22秒です。
書込番号:4212055
0点

あもさん、こんにちは。もうこのPCはいらないので娘に譲ったのですが
まさか、また使う羽目になるとは・・・
CPUを乗せ替えしていろいろ触っていたら昔このPCを購入した時の事を思いだ
し愛着感が出てきました。古いPCも手を加えるとまだまだ使えますね。
7時間、稼動させましたが、不安定になる事もありませんでした。
でも、π焼きで、すごい差ですね。
グラボを付けてないからかな?(この機械はAGPスロットがない)
PCIバスにグラボ付けるのも気がひけるし。
それとも、あもさんのPC、OCなのかな。なぜかすごく気になります。
書込番号:4212511
0点

OCは行っていません、聞いた話ですけど、800系より440系のほうが、メモリコントロールの作りが良いので、その分の差が出たのかもしれません。
書込番号:4213445
0点

>800系より440系のほうが、メモリコントロールの作りが良い
知りませんでした。810が大した事ないのは知ってましたが
440恐るべしですね。
今、π焼き104万桁計りなおすと2分41秒でした。
それでも、19秒差・・・うーん
まっ、あとはこのPCが安定して動く事を望むのみです。
どうも有難うございました。
書込番号:4213648
0点

pootanさん、あもさん、こんにちは。
私も最近、動画再生をやるようになったのでPL370下駄を使ってTualatin-Celeronにしました。
ただし1.3Gではなく1.4Gです。
1.4Gは残念ながら生産終了になっていたので中古やオークションで探しました。
動作は元がPenV866Mでしたので若干キビキビ動くようになったと言う感じです。
周波数で1.5倍程ですしFSBは133MHzから100MHzに落ちてますからそんな物かもしれません。
動画再生は余裕ができたのでよかったですけどね。
ちなみにスーパーパイ104万桁は2分29秒でした。
この下駄はソケットにフックがないのでクーラーが下駄専用くらいしか使えないんですよね。
CPUは低発熱ですがファンの回転数を落とすと温度が60度くらいまで上がりますね(70度が限界なんでギリギリ)。
マシンがCPUファンを使わずに電源ファンで吸引する仕様なのが悪いのですがね。
下駄で検索したらCPUのソケットを買ってきて下駄とCPUの間にいれる事でフックを作り出す手法があるそうなのでやってみようと思っています。
ちなみにマシンはSONY VAIO PCV-R73K
Windows2000
i815チップセット
PenV866M→Cel1.4G+下駄
SD-RAM128MB→512MB(256x2)
HDD40GB→250+40GB
CD-RW→DVD-RAM
画像処理が重い事があるのでビデオカードを替える予定です。
>800系より440系のほうが、メモリコントロールの作りが良い
440BXは古いですが高性能マシン用ですから810ではかなわないかもしれませんね。
家の815もなかなかですが高性能マシン用ではないですから440BXにかなわないところもあるようですね。
そう言えばなかなか440BXの後継は出なかったんですよね。
おかげで440BXは長期間使われていました。
ちなみに家のVAIOは815初採用マシンで発表時はチップセット未定と言っていたそうです(Windows2000もこのマシンからでした)。
長文失礼いたしました。
書込番号:4213900
0点

豊@デジカメ購入予定 さんこんばんわ
いま、もう一度計測してみましたら、新記録がw
+000時間 02分 13秒 [ 104万桁]
システムの詳細を整理して書き出してみました。
CPU Celeron 1.3GHz + PL-iP3/T Rev.2.0
メモリ PC100 128MB CL2 + PC133 256MBCL3
マザーボード MSI BXMaster
グラフィック GeForce 3 Ti500 128MB(Quadro DCC化済)
HDD Maxtor 4R080L0 Seagate ST315320A
DVDDrive Toshiba SD−R1002
サウンド XWAVE 6000
OS Windows 2000 Professional
というようなシステムです
書込番号:4214441
0点

豊@デジカメ購入予定さん、あもさん
おはようございます。
ちょっと前、440BX(Slot1)のもらい物PCがありましたがいらないので
あげました。しまった〜。知識不足を露呈してしまいました。
今になって、少し後悔です。
VE500J/27Dは少スペースモデルでしかも下駄に付属のCPUFANを取り付けると
FDDを取り外さなければいけませんので、FDDを外しましたら、
フロントパネルに風穴があいてちょっと不細工に。
>下駄で検索したらCPUのソケットを買ってきて下駄とCPUの間にいれる事で
>フックを作り出す手法があるそうなのでやってみようと思っています
下駄とCPUを取り外さないといけないみたいですが、大丈夫でしょうか?
下駄にCPUを付ける時、相当な力で取り付けたので、外せそうにないような
気がします。(私のだけかな)
あもさん、新記録おめでとうございます。
私の技量なのか、そもそもVE500J/27Dでは無理があるのか?
不可能な記録と思われます。凄くウラヤマシイ〜〜
書込番号:4214724
0点

> でも、π焼きで、すごい差ですね。
> グラボを付けてないからかな?(この機械はAGPスロットがない)
多分これが正解だと思う。
書込番号:4214741
0点

pootanさん、あもさん、おはようございます。
>+000時間 02分 13秒 [ 104万桁]
あもさん、10秒近く縮みましたね、おめでとうございます。
>下駄にCPUを付ける時、相当な力で取り付けたので、外せそうにないような
気がします。(私のだけかな)
家でもそうでしたよ。
最初、押し付けても説明書にあるようにピッタリしなかったので、
後で上からグリグリとかなり強く押し付けてやっと完全にはまりました。
取り外しはフック増設法を紹介していた下記ページでもマイナスドライバーをたくさん使って丁寧に取り外していましたね。
ピンを曲げたりしたら台無しですからね。
【オーバークロック研究室】PowerLeap製「PL-370/T」を使ってTualatinコアCPUをオーバークロックする
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/04/07/635002-002.html?
書込番号:4214786
0点

らりーばさん、ありがとうがざいます。
オンボードVGAがボルトネックになっているのは
明らかだと思いますが、あもさん号と比べ+28秒差を考えると
チップセットはもちろん他の構成、要素が含まれているみたいです。
豊@デジカメ購入予定さん
今、リンク先みてきました。心の中がウズウズしてきました。
でもこのPCでは無理(スペースの問題)みたいです。
あまり手を加えると娘に怒られそうですし...(少2の娘のPC)
当分はこのままにしときます。安定してますし。
書込番号:4215258
0点

豊@デジカメ購入予定さんありがとうございます。
喜び勇んで、今日も。。と、思ったら、ブートレコーダファイルが壊れたようで、起動しません。。
HDDを取り替えてから、挙動不審が目立つと言うか、この前も設定が反映されず、初期化してたりして、しばらく使っていませんでしたから、PCが拗ねちゃったのかもw
今書き込みしているPCを、最近はメインで使ってましたから、多分、嫉妬したのだと思います。
書込番号:4216406
0点

pootanさん失礼しました、名前が抜けちゃいました。
因みに、書き込み機はDURON 750MHz、KM266チップDDR SDRAM DIMM128MB+256MB グラフィックボード GeForceFX5200 128MB(ファンレス)HDD6Y080L0、ND-3500AG、CD-W4424という構成です。
スーパーパイは440BXより遅く、CPUクロックの差が出たのだと思います。
+000時間 02分 46秒 [ 104万桁]
書込番号:4216603
0点

>+000時間 02分 13秒 [ 104万桁]
>スーパーパイ104万桁は2分29秒
ちょっと負けてるな〜と思っていたのですが、
考えてみれば1.4Gで1.3Gに負けているのですから大負けでしたね(泣笑)。
やはりpootanさんの所と同じでビデオカードが足を引っ張っているのでしょうかね?
他のベンチマークソフトでもグラフィックの値は異様に低かったですし…。
しかしスーパーパイとビデオカードって本当に関係あるのでしょうか?
ちなみに家のはTNT2Pro 16MB AGP4倍ですので、ビデオメモリーが少ないせいなのか、たま〜に画像が重い事がありますね。
また動画再生にもビデオカードの性能アップの効果が高いとすると、いいのに替えますかね。
3D性能は不要なのでどの程度にするのか悩みどころですが…。
書込番号:4217413
0点

あもさん、豊@デジカメ購入予定さんおはようございます。
>やはりpootanさんの所と同じでビデオカードが足を
>引っ張っているのでしょうかね?
PCIバス用のグラボを持っていませんので検証したくても
できませんので、違う方法でしました。
画面のプロパティの色をTrueColor(24bit)から256色(8bit)に落とし
Superπ104万桁を計り直した所な、なんと、
2分28秒(新記録樹立)
グラフィックス描写にCPUのPowerが食われているみたいです。
表示解像度(1024*768)を下げるともっといいスコアがでるかもです。
ハードウェアに関する知識はド素人丸出しですのでこのような
測定方法が正しいかどうかはわかりません。
あもさんのセカンドPCもなかなかの物ですね。
メインPCにも愛情を注いだらご機嫌、取り戻すかもです。
そんなにあまくないか〜。
書込番号:4217525
0点

ご無沙汰しております。
カカクコムのトラブルで続報を書くのを忘れていたので、いまさらながら追記します。
>下駄で検索したらCPUのソケットを買ってきて下駄とCPUの間にいれる事でフックを作り出す手法があるそうなのでやってみようと思っています。
やってみました。
ソケットは秋葉原を回っても見つからなかったのでネットで探しましたが、
秋葉原にある店だと3600円と高かったので、この方法を紹介していたページにもあった大阪の共立電子で1100円くらいで通販いたしました。
CPUを下駄から取外すのに気を遣いましたがなんとか無事工事を終えました。
CPUクーラーは以前使っていたKANIEの銅製(旧型)の物を装着しました。
温度はそれでも866Mから1.4Gですので結構ありました。
そこで電圧をワンランク下げてやりファンの回転を低めにして60度手前で使っています。
電圧をさげたので起動時にBIOSから警告がでましたが、BIOS設定で電圧モニターを切ることで解決しました。
Celeron1.4GよりPenV1.4の方が発熱は少ないようですね。
本当はFSB133ですしPenVを使いたい所ですが、1.2Gしか手に入らないのは残念です。
それからビデオカードの件ですが、先日モニタの設定を完全リセットを掛けたところビデオカードが故障しまして、折角なので交換いたしました。
チップはnVIDIA RIVA TNT2ProからATI RADEON 9600XTと一気に進化しました。
でもスーパーπのスコアは結局変化がなかったです。
ちなみにHDBENCHのスコアは
Rectangle Text Ellipse BitBlt
前 20795 23583 8458 19
後 64387 54761 2795 2336
でした。
書込番号:4467970
0点



CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 バルク
古い話で恐縮ですが・・・
ギガバイトのGA−6OXTAというマザーでCeleron1GHz-FCPGAを載せて使ってます。ヤフオクで、Celeron1.4GHzを見つけたのですが、FCPGA2となってます。
はたして、手持ちのマザーで使うことはできるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

OKのようですね。
http://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_Socket+370.htm#page4
書込番号:4157942
0点

PCV-J12V5さん、ありがとうございます。
この板、1年間も書き込みが無いのに、20分後に回答いただけるとは?驚きです。
書込番号:4157965
0点

↑
いやいや、スレ主さんのことです(笑
掲示板の見方知らないと思う・・・
書込番号:4159702
0点




CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 バルク


Presario3571搭載CPU Celeron566MをCeleron1.1Gに交換したいのですが、このFCPGA2と互換性があるのでしょうか。
ちなみにチップセットはIntelの810Eですが
0点

ちはやふる さんこんばんわ
810Eでしたら、Celeron1.1GHzまででしたら動作すると思います。
FCPGA2というのはヒートスブレッダーをCPUコアー荷之上にかぶせてあるCPUの事ですけど、1.1GHZはcoppermine Dstepですから動作すると思います。
Celeron 1.1AGHzはTualatinコアですから動作しませんので、お間違えないようにお願いします。
書込番号:2635687
0点

>CPUコアー荷之上にかぶせてある
CPUコアーの上に…ですm(__)m
書込番号:2635696
0点

FCPGA2は使えないと思えばわかりやすいかな
FCPGAのセレロン1.1Gじゃなきゃだめです
セレロン1.1AGも1AGもだめ。
書込番号:2637229
0点



CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 バルク



http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/370t_compati_list.html
こんなものがあるってことはだめでしょうね。
Biosの更新履歴みても
だめっぽいですね
書込番号:2247677
0点


2003/12/19 13:08(1年以上前)
B_Stepじゃないi815のようなので、Cele1.3を載せるには電圧変換下駄が必須ですね。
http://www.aopen.co.jp/products/mb/mx3s.htm
書込番号:2247732
0点

ステッピングと電圧に注意ですかね。
http://elite.gisnet.jp/support/socket370.htm
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/PL-iP3T.html
書込番号:2248402
0点



CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 バルク


PENU‐350からCeleron 1.3Gを乗せたいのですが乗せられるでしょうか?
ちなみにPCはHITACHIのPCを使用しています
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/desk
top/spec350dm0_01.html
0点



2002/11/21 17:06(1年以上前)
アドレスが間違っていました
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/desk
top/spec350dm0_01.html
書込番号:1080475
0点

あのね、ボクちゃん。PentiumU350は古いCPUだから『Slot1』という規格で作られているの。
さっきからボクちゃんが欲しがっているCPUは『Socket370』という規格で作られているから、CPUの形状も違えば仕様も違うわけ。わかったかな。
ゲームボーイカラーとゲームボーイアドバンスのカセットみたいに上位互換性があるわけではないので、ボクちゃんが欲しがっているCPUは搭載することはできません。わかったかな?
書込番号:1080528
0点

「ローマ数字」って言葉難しかったらごめん。
1・2・3・4・・・・ってのがアラビア数字
一・二・三ってのが漢数字
で、「I」を重ねていくのがローマ数字。
ローマ数字はネット環境によっては正常に表示されないので
不特定多数の人物に閲覧される場所では使用が好ましく無いとされています。
ので「I」を二つで「II」って書き方をしていただけると幸いです。
ちなみにそのマシンにセレ1.3GHzを積むには、CPUのほかに
「マザーボード」というものも一緒に購入した方が良いです。
書込番号:1080555
0点


2002/11/21 17:55(1年以上前)
何でも乗るよPCの上には、明日論だろうがクルーソーだろうが。
何度も書き込むな!今度書いたらお前の住所のせたる。ほんきやで。
書込番号:1080560
0点


2002/11/21 18:04(1年以上前)
お、夢さん書いたらあかん、こいつ何回も書き込んでるの知ってるだろ。つい書き込みたくなるの解るけど、こやつ故意に書いてる。どれだけの力量でしてるのか!
おもいしらせてやる。
書込番号:1080582
0点

自分でやってみたら出来ないと言うことが分かるので自分でやってください。出来ないと言ってるのに信用出来ないのでご自分でやってください。もちろんintelも出来るとサポートしないので・・・ 出来ないといいますが。
マザーを改造したら出来ますね。改造方法は分かりませんので・・・
書込番号:1081194
0点


2002/11/22 01:34(1年以上前)
べつにマザー改造しないでも、
ゲタ買えば動く可能性は十分ありますね。
書込番号:1081486
0点


2002/11/23 07:59(1年以上前)
はじめまして。複数の質問を拝見させていただきました。
さて、n.agorugo13さんのご質問の趣旨につきましては、要するに既存の資産を生かしてアップグレードを図りたい旨であると推察させていただきました。
リンク先を拝見させていただきましたところ、一体型ではなく、スタンダードなデスクトップパソコンをご使用中であることを確認させていただきました。
そこで、私なりに考えさせて頂きましたところを申し上げますと、ショップブランド等でCeleron搭載のパソコン本体を購入され、現在保有されておられますモニターに接続してご使用なさるという方法が、n.agorugo13さんのご質問の趣旨でございます「既存の資産を生かしてアップグレードを図る」に合致し、かつリスクが無い最善の選択ではないかと思われます。
なお、現在ご使用中の機種の廃棄につきましては、各地方公共団体によりまして収集方法等が異なりますので、n.agorugo13さんの在住されておられます自治体の窓口にお問い合わせになることが肝要かと存じます。
書込番号:1084079
0点



CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 バルク


現在、Celeron 566 FCPGAを使っていますが、(HP Pavilion2000)これをCeleron 1.3G FCPGA2 に変更する事ってできますか?情報お願いします。
0点


2002/04/22 23:20(1年以上前)
間に特殊な変換アダプターつけると可能と思われますが・・・どうでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020209/etc_pl370t.html
書込番号:671000
0点


2002/04/22 23:56(1年以上前)
ただし、必ず動くという保証はありません。
書込番号:671089
0点


2002/08/18 21:46(1年以上前)
最近 値段が下がってきましたね。
私も換装しようかな(私のPavi2000 Cele850M@566M)
↓パビリオンのつどいBBS
ここを見ると出来そうですね。
http://isweb27.infoseek.co.jp/computer/doublepl/cgi-bin/pavbbs/cyclamen.cgi
書込番号:897481
0点


2002/08/18 21:50(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





