Celeron 1.3G FCPGA2 バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron Celeron 1.3G FCPGA2 バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron 1.3G FCPGA2 バルクの価格比較
  • Celeron 1.3G FCPGA2 バルクのスペック・仕様
  • Celeron 1.3G FCPGA2 バルクのレビュー
  • Celeron 1.3G FCPGA2 バルクのクチコミ
  • Celeron 1.3G FCPGA2 バルクの画像・動画
  • Celeron 1.3G FCPGA2 バルクのピックアップリスト
  • Celeron 1.3G FCPGA2 バルクのオークション

Celeron 1.3G FCPGA2 バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 1月10日

  • Celeron 1.3G FCPGA2 バルクの価格比較
  • Celeron 1.3G FCPGA2 バルクのスペック・仕様
  • Celeron 1.3G FCPGA2 バルクのレビュー
  • Celeron 1.3G FCPGA2 バルクのクチコミ
  • Celeron 1.3G FCPGA2 バルクの画像・動画
  • Celeron 1.3G FCPGA2 バルクのピックアップリスト
  • Celeron 1.3G FCPGA2 バルクのオークション

Celeron 1.3G FCPGA2 バルク のクチコミ掲示板

(76件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Celeron 1.3G FCPGA2 バルク」のクチコミ掲示板に
Celeron 1.3G FCPGA2 バルクを新規書き込みCeleron 1.3G FCPGA2 バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

下駄のPL370/T Rev2.1を買いたい。

2006/05/28 16:12(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 バルク

クチコミ投稿数:62件

PL370/T Rev2.1を 秋葉原で買いたいのです。
どこかで売ってますか??

Celeron1.3Gに換装したいのです。

使用機種は、SOTEC M260DVです。
OS  Windows2000
memory  256M
CPU   600M
MB  Anaheim3
HDD  20G
AGP  32M(SIS,PCIビデオカード)

下駄、秋葉原のどこかで、売ってますか???

書込番号:5118628

ナイスクチコミ!0


返信する
mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/28 17:36(1年以上前)

少しは自分で調べるという気はないんかな?
「PL370/T_価格」でググって見な。
*_はスペースね。

書込番号:5118835

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/05/28 23:19(1年以上前)

直接、LONTECから購入したら?
ダイレクト販売しているみたいだけど。

http://www.lontec.co.jp/modules/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=3


ただ費用対効果が微妙・・・
下駄+CPUで1万円超えるだろうし、そろそろHDDそのほか
耐用年数の壁を越える可能性が高い。
3万円そこそこで、CeleD320ぐらいのパソコンで、
HDD80GB+FD/CD+メモリ256MBぐらいは付いてるご時世。

書込番号:5119998

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2006/05/30 22:24(1年以上前)

>Celeron1.3Gに換装したいのです。
>PCIビデオカード)

私の勝手な想像によると。
つまるところ、絶対性能云々
ではなく、
何らかの思い入れがあるのかなと。

だとしたら、下駄を新規購入する選択肢以外に、
その予算で
当該CPUの稼動実績のある、メーカー製PCを(現状実働機に限り)
ネットオークションで手に入れる
ってのもアリでは?

自分の経験では、
・セレロン1A以上
・P3 1.13G以上
が搭載されているもしくは選択可能なメーカー製PCなら
セレロン1.3はポン付けで済む可能性大です。
自分は富士通のFMV-6000CLを2台所有してますが、
それぞれにP3-Sを積んで色々やってます。



…でまあ
「いや、そうではない、とにもかくにも今のPCパフォーマンスを、現状の環境で最小限の出費で最大限の効果を発揮出来るようにしたい」
という事であれば、TAILTAIL3さんのレスに従う事が、
結局のところ最善です。


書込番号:5125566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 バルク

スレ主 mfilaさん
クチコミ投稿数:13件

何が原因かわかりません。CPUなのか、メモリなのか、マザーボードなのか。
実質CPUを換えたらと言うより、基本部分を換えたというほうが正しいのですが。
まず、CPU換装のためCeleron 1.3G FCPGA2 を買いました。そうしたところ、マザーボードが古くて(CUSL-2)はCoppermineコアしか対応しておらず、最初は変換下駄で対応しようと思ったのですが、たまたまオークションで、後継のTUSL-2+メモリ512MBが同じくらいで出ていましたので、そちらを購入しました。そして組み上げ、立ち上げてみると、BIOSが出てセーフモードです。周波数が合っていないようなメッセージが出ます。やはりTualatinはFSB100MHZ対応だからでしょうか?512MHZのメモリは133MHZです。
そこで、昔から持っている、128MBのメモリ(100MHZ)を入れたのですが、今度はBIOSさえ立ち上がらず、うんともすんとも言いません。
いままで、PENTIUMIII733MHZを使っていたので、メモリも256MB(133MHZ)を使っていたので気にしなかったのですが、やはり、周波数が関係しているのでしょうか?BIOSかマザーボードの設定対応で可能なのでしょうか?

書込番号:4926905

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mfilaさん
クチコミ投稿数:13件

2006/03/19 17:16(1年以上前)

追加です、本来TUSL-2のところの方が良いのでしょうが、もう古いM/Bなので、かなりの期間書き込みが無くこちらに書き込ませていただきました。

書込番号:4926910

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/03/19 17:30(1年以上前)

>やはりTualatinはFSB100MHZ対応だからでしょうか?

それは間違いですね。

まずはCMOSクリア。それからです。

書込番号:4926949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/19 17:45(1年以上前)

まずは最小構成でお試しください。
例えば、M/B、CPU、メモリ1枚のみ、VGAオンボード、入力デバイスのみの接続で起動するか。
HDDくらいはつないでいてもいいだろうとか思わずに、とにかく最小構成で起動チェックしてください。
起動しなかったら、メモリを取り替えて起動チェックする、その繰り返しでお試しください。

書込番号:4926985

ナイスクチコミ!0


スレ主 mfilaさん
クチコミ投稿数:13件

2006/03/19 18:02(1年以上前)

一度それでやって見ます。
自作は数年ぶりで、勝手も変わって戸惑っています。また、逐一報告します。

書込番号:4927032

ナイスクチコミ!0


ばぎ@さん
クチコミ投稿数:24件

2006/03/19 18:58(1年以上前)

マザー変えたらOS再インストールですよ。基本は。
Win98なら動く可能性は高いけどね。

書込番号:4927184

ナイスクチコミ!0


スレ主 mfilaさん
クチコミ投稿数:13件

2006/03/20 00:27(1年以上前)

 CMOSクリア忘れてましたね。やりました、それでOKでした。
インストールも、Fedora Core4も特にトラブル無くインストールできました。ありがとうございました。
 

書込番号:4928448

ナイスクチコミ!0


3.3toboさん
クチコミ投稿数:714件

2006/03/20 06:58(1年以上前)

それ程古くなくもフェドラはインストールできます。リナもハイスペックでないと最近使い辛いです。CPU<3GHzで使用してますが。

書込番号:4928818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 バルク

スレ主 Mezzellarさん
クチコミ投稿数:5件

SONYのPCV-L350という6年前のPCの440BXマザーを改造して、
下駄なしでこのCPUを使っています。

4年くらい前の多くの人柱の方々が蓄積されたノウハウのお陰で、
改造自体はすんなり進み、今は安定動作してくれています。

ただ、AMDのK7と同じく、アイドル時にHALTがきいてくれないままです。

改造ソケットでもHALT命令を有効化させる方法を
ご存知の方いらっしゃいましたら、
是非教えていただきたいのですが…



Meromが出ようかというこのご時世に、
今更何をと言われそうですが…

CoolONが使えるK7がうらやましい

書込番号:4833364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件

2006/02/18 19:58(1年以上前)

Tualatinコアのプロセッサはリーク電流が多すぎるため、仮にHALT命令を出せたとしても効ききりません。つまり、アイドル時も使っているときも消費電力は変わらないのです。

このまま使えないとあきらめるか、もっとよい知恵者を待ちましょう。

書込番号:4834591

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mezzellarさん
クチコミ投稿数:5件

2006/02/19 09:51(1年以上前)

レスありがとうございます

おやま、もともと効果薄だったのですね

動作しているだけでも、
よしとしなくちゃいけないみたいですね

書込番号:4836467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

NEC Valuestar VE40H75Dで使用可能でしょうか

2005/12/13 20:39(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 バルク

スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

NEC ValuestarNX VE40H75DでこのCPUを使いたいと考えています。wcpuidというソフトでCPUの情報を取得したところsocket370と表示されるのですが、どうもCPUの形状がslot1のようです。(いろいろ調べたのですが実際はどちらなのか確信がもてません)それでもしslot1であればPL-ip3/Tというslot1からsocket370に変換する下駄を使えばこのTualatinコアのCeleronを使うことは可能でしょうか?いろいろ調べたのですがVE40H75Dでこの変換下駄を使った事例がなかったので不安に思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

書込番号:4653724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/13 22:25(1年以上前)

こんにちは、norimochiさん

この質問に対しては、おそらくご自分が人柱にならなくてはわからないでしょう。
たぶん物理的に下駄は、つかないでしょう。
メーカー製の改造は、自作するよりスキルがいりますのでやめておいた方が無難です。

そのパソコンは、もう十分役目を果たしたと思いますので、ショップブランドのBTOをお勧めいたします。

Faithのショップブランド
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/seed.asp

書込番号:4654042

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2005/12/13 22:48(1年以上前)

ありがとうございます。やはりやってみないとわからないということですね。使い続けてもう7年ぐらいになるのですが実は最近OSもXPにしメモリも256Mに増設してHDも40Gにパワーアップしました。使ってみてやはりCPUがネックになっているというのを体感します。ここまでやると少々お金がかかっても出来るならばCPUの交換をやってみたいという思いが強くて多くの方の知恵をお借りしたく書き込みに至りました。メーカー製の場合はやはり独自仕様ということでマニュアルどおりにはいかないということでしょうか。1例でも成功したというのがあれば即チャレンジなのですがなかなか見つからないですね。もうちょっと考えてみることにします。

書込番号:4654153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/13 23:49(1年以上前)

最近アップグレードしたのですか・・・

>メモリも256MB
WindowsXPなら512MBはほしいです。
私の場合、OSで170MB、ウイルス監視ソフト70MBで240MBです。

faithで3万円強のSempron2600+か改造で1万円強のCeleron 1.3G+下駄(たぶん無理)
メモリーは、あきらめるとして・・・ウム〜
OSは新しいパソコンに使えるし、
ハードディスクは増設できますよ。

書込番号:4654404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/12/13 23:59(1年以上前)

ニョンちんさんの意見にほぼ同じですが、あえてBTOを買われた後にダメ元で挑戦(自分のスキルアップの為に)されたいならば構わないのでは?とも思いました。たぶん下駄は何かしら発売されていた記憶があります。石も下駄もオークションや中古を探さないと無いかと思います。バワーラープはまだサイトあったかな?まずは自分のPCのCPUがファミコンカセット形状のスロット1なのか真四角なZIFソケットの370なのか自分の目で判別することからはじめられてはいかがですか?スロットならペン3の500程度 下駄が存在して370石が使えれば最終の1.4Gセレまでは無理としても7〜800の66MHzベースの石(ペン3を薦めます)は使えそうな気がしますね(;^_^Aあまり周波数向上に血道を上げると電源が足りなくなりハマりますから・・・。

書込番号:4654439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件

2005/12/14 00:45(1年以上前)

一応、過去機種の情報なら以下にあります。
http://www.shangrila.tv/

しかし440EX機だと思われるので、WinXPがまともに動くようなパワーアップは不可能でしょう。

書込番号:4654590

ナイスクチコミ!0


スレ主 norimochiさん
クチコミ投稿数:38件

2005/12/15 23:02(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございました。実は下駄PL-370リビジョン2.0とceleron1.3Gにより換装成功いたしました。FSBは66のため実働クロックは860Mhzですが以前400Mhzだったので少しましになりました。同じVE40H75Dをお持ちの方で同じように換装される方のためにご報告しますと、PL-370リビジョン2.0の補助電源をつけないと起動はするのですがBIOS画面は現れませんでした。補助電源をつけて試したところBIOS画面が現れ正常に動作しました。説明書には補助電源を付けるようにとの記載はありませんのでもしうまくいかない場合試してみてください。費用はおよそ1万円かかりましたが非常に満足です。

書込番号:4659187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/15 23:38(1年以上前)

人柱で突撃したそのおもいっきぶりに拍手です。
そして、ご成功おめでとうござます。
否定的な意見ですいませんでした。
満足できてよかったですね。

この貴重な情報は、購入者の参考になると思います。

書込番号:4659349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

いいよ〜♪

2005/11/01 21:20(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 バルク

スレ主 StockSurfさん
クチコミ投稿数:41件

やっと買いました。
新宿のソフマップの中古部品売り場で、新品未開封のものが3,780円で売っていたのを見つけて、速攻会計しました。

 今までついていたセレ1GのFANの外し方がわからず、そればかりに時間がかかって、大丈夫か?と思いましたが、何とか交換、問題なく認識していまこの書き込みをしています。

 起動も2分きることができましたし、PCの動きも体感できるほど良くなっています。もちろん、今時のPCに比べるとアレだと思いますが、主にネット、メールをしながらTVをみるPC生活を送っているので、これで十分です。

 異音のしはじめたHDDを先月変えたばかりでもあり、なかなかの快適振りです。トータルで1万ちょっとでこんなに変わるとはとても満足です。

書込番号:4545044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2005/11/01 22:51(1年以上前)

クリーンインストールをすれば、40秒を切ることが出来たりしますよ。ただいろいろなソフトを入れていると1分に・・・ そして、2分・・・とかかるようになりますが

書込番号:4545338

ナイスクチコミ!0


スレ主 StockSurfさん
クチコミ投稿数:41件

2005/11/04 20:37(1年以上前)

 購入してから数日立ちましたが非常に快調です。
今のPC事情に詳しくない井の中の蛙なので、とっても気分がいいです。

 きっと、今のPCはもっとすごいんでしょうけどね。

>>て2くんさん
 レスをいただきましてありがとうございます。
起動の件ですが、先月HDDを入れ替えてまっさらな状態からWin2000をインストールしてみました。その時、常駐のセキュリティー、TVチューナーのソフトをインストールするまでは非常に起動が早くなっていました。
 CPUを交換しても、OSの入れなおしは必要でしょうか?
今なら比較的やりやすい環境ですので、やった方が良いのなら今週末やってみたいと思います。

 あと、下の書き込みにあったスーパーπですが、僕のPCでは104万桁が今の状態で2分10秒でした。
 

書込番号:4552525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

良かった〜

2005/05/04 02:52(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 バルク

スレ主 pootanさん
クチコミ投稿数:274件

使っていたAthlon64機が故障のため、古いPCでちょいと我慢と思った
のですが、久方ぶりに使うとめちゃんこ遅い。いてもたってもいられず
日本橋までTualtin-Cel+PL370/T下駄を買いに行き、早速取り付け、
PowerON・・・あれれ、電源は入るものの、Windowsが立ち上がらず。
Errorメッセージが出てきて(IRQが競合している?みたいなメッセージ)
なんでやねんと思いながらいろいろいじくり回すと無事、Windowsの画面
が。ホ^−
一様、仕様を書いときます。
Tualatin-Cel 1.3GHz(1.4GHzはありませんでした)
PL370/T
HDD P-ATA7200rpm/60GB
memory PC-133/384MB
OS Windows2000Pro
乗せ買えたPC
NEC VALUESTAR NX VE500J/27D(Coppermine-PenV 500MHz)
super-π104万桁
Coppermine-PenV 500MHz(4分10秒)
Tualatin-Cel    1.3GHz(2分48秒)
かなり、体感的にも性能をUPしました。
古いパーツは手に入りにくくなってますので、チャレンジされる
方はお早めに(別に改造を薦めている訳ではありません)

書込番号:4211944

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/05/04 05:13(1年以上前)

pootan さんこんにちわ

私も、Celeron1.3GHzを440BX機でメモリもほぼ同じ容量、GeForce3Ti500とパワーリーブの変換ボード、OSがWin2000Proと似た構成で使用しています。

ただ、スロット1ですから、ちょっと違いますけど、中々どうしていまだに使えますよ〜w

ちなみに、スーパーパイ104万桁は2分22秒です。

書込番号:4212055

ナイスクチコミ!0


スレ主 pootanさん
クチコミ投稿数:274件

2005/05/04 11:09(1年以上前)

あもさん、こんにちは。もうこのPCはいらないので娘に譲ったのですが
まさか、また使う羽目になるとは・・・
CPUを乗せ替えしていろいろ触っていたら昔このPCを購入した時の事を思いだ
し愛着感が出てきました。古いPCも手を加えるとまだまだ使えますね。
7時間、稼動させましたが、不安定になる事もありませんでした。
でも、π焼きで、すごい差ですね。
グラボを付けてないからかな?(この機械はAGPスロットがない)
PCIバスにグラボ付けるのも気がひけるし。
それとも、あもさんのPC、OCなのかな。なぜかすごく気になります。



書込番号:4212511

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/05/04 19:26(1年以上前)

OCは行っていません、聞いた話ですけど、800系より440系のほうが、メモリコントロールの作りが良いので、その分の差が出たのかもしれません。

書込番号:4213445

ナイスクチコミ!0


スレ主 pootanさん
クチコミ投稿数:274件

2005/05/04 20:56(1年以上前)

>800系より440系のほうが、メモリコントロールの作りが良い

知りませんでした。810が大した事ないのは知ってましたが
440恐るべしですね。
今、π焼き104万桁計りなおすと2分41秒でした。
それでも、19秒差・・・うーん

まっ、あとはこのPCが安定して動く事を望むのみです。
どうも有難うございました。

書込番号:4213648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/04 22:15(1年以上前)

pootanさん、あもさん、こんにちは。

私も最近、動画再生をやるようになったのでPL370下駄を使ってTualatin-Celeronにしました。
ただし1.3Gではなく1.4Gです。
1.4Gは残念ながら生産終了になっていたので中古やオークションで探しました。
動作は元がPenV866Mでしたので若干キビキビ動くようになったと言う感じです。
周波数で1.5倍程ですしFSBは133MHzから100MHzに落ちてますからそんな物かもしれません。
動画再生は余裕ができたのでよかったですけどね。
ちなみにスーパーパイ104万桁は2分29秒でした。

この下駄はソケットにフックがないのでクーラーが下駄専用くらいしか使えないんですよね。
CPUは低発熱ですがファンの回転数を落とすと温度が60度くらいまで上がりますね(70度が限界なんでギリギリ)。
マシンがCPUファンを使わずに電源ファンで吸引する仕様なのが悪いのですがね。
下駄で検索したらCPUのソケットを買ってきて下駄とCPUの間にいれる事でフックを作り出す手法があるそうなのでやってみようと思っています。

ちなみにマシンはSONY VAIO PCV-R73K
Windows2000
i815チップセット
PenV866M→Cel1.4G+下駄
SD-RAM128MB→512MB(256x2)
HDD40GB→250+40GB
CD-RW→DVD-RAM
画像処理が重い事があるのでビデオカードを替える予定です。

>800系より440系のほうが、メモリコントロールの作りが良い
440BXは古いですが高性能マシン用ですから810ではかなわないかもしれませんね。
家の815もなかなかですが高性能マシン用ではないですから440BXにかなわないところもあるようですね。
そう言えばなかなか440BXの後継は出なかったんですよね。
おかげで440BXは長期間使われていました。
ちなみに家のVAIOは815初採用マシンで発表時はチップセット未定と言っていたそうです(Windows2000もこのマシンからでした)。

長文失礼いたしました。

書込番号:4213900

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/05/05 01:12(1年以上前)

豊@デジカメ購入予定 さんこんばんわ

いま、もう一度計測してみましたら、新記録がw

+000時間 02分 13秒 [ 104万桁]

システムの詳細を整理して書き出してみました。

CPU    Celeron 1.3GHz + PL-iP3/T Rev.2.0
メモリ   PC100 128MB CL2 + PC133 256MBCL3
マザーボード MSI BXMaster 
グラフィック GeForce 3 Ti500 128MB(Quadro DCC化済)
HDD   Maxtor 4R080L0 Seagate ST315320A
DVDDrive Toshiba SD−R1002
サウンド XWAVE 6000
OS Windows 2000 Professional

というようなシステムです


書込番号:4214441

ナイスクチコミ!0


スレ主 pootanさん
クチコミ投稿数:274件

2005/05/05 06:39(1年以上前)

豊@デジカメ購入予定さん、あもさん
おはようございます。

ちょっと前、440BX(Slot1)のもらい物PCがありましたがいらないので
あげました。しまった〜。知識不足を露呈してしまいました。
今になって、少し後悔です。
VE500J/27Dは少スペースモデルでしかも下駄に付属のCPUFANを取り付けると
FDDを取り外さなければいけませんので、FDDを外しましたら、
フロントパネルに風穴があいてちょっと不細工に。

>下駄で検索したらCPUのソケットを買ってきて下駄とCPUの間にいれる事で
>フックを作り出す手法があるそうなのでやってみようと思っています

下駄とCPUを取り外さないといけないみたいですが、大丈夫でしょうか?
下駄にCPUを付ける時、相当な力で取り付けたので、外せそうにないような
気がします。(私のだけかな)

あもさん、新記録おめでとうございます。
私の技量なのか、そもそもVE500J/27Dでは無理があるのか?
不可能な記録と思われます。凄くウラヤマシイ〜〜

書込番号:4214724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/05/05 06:59(1年以上前)

> でも、π焼きで、すごい差ですね。
> グラボを付けてないからかな?(この機械はAGPスロットがない)
多分これが正解だと思う。

書込番号:4214741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/05 07:57(1年以上前)

pootanさん、あもさん、おはようございます。

>+000時間 02分 13秒 [ 104万桁]

あもさん、10秒近く縮みましたね、おめでとうございます。

>下駄にCPUを付ける時、相当な力で取り付けたので、外せそうにないような
気がします。(私のだけかな)

家でもそうでしたよ。
最初、押し付けても説明書にあるようにピッタリしなかったので、
後で上からグリグリとかなり強く押し付けてやっと完全にはまりました。
取り外しはフック増設法を紹介していた下記ページでもマイナスドライバーをたくさん使って丁寧に取り外していましたね。
ピンを曲げたりしたら台無しですからね。


【オーバークロック研究室】PowerLeap製「PL-370/T」を使ってTualatinコアCPUをオーバークロックする
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/04/07/635002-002.html?

書込番号:4214786

ナイスクチコミ!0


スレ主 pootanさん
クチコミ投稿数:274件

2005/05/05 11:52(1年以上前)

らりーばさん、ありがとうがざいます。
オンボードVGAがボルトネックになっているのは
明らかだと思いますが、あもさん号と比べ+28秒差を考えると
チップセットはもちろん他の構成、要素が含まれているみたいです。

豊@デジカメ購入予定さん
今、リンク先みてきました。心の中がウズウズしてきました。
でもこのPCでは無理(スペースの問題)みたいです。
あまり手を加えると娘に怒られそうですし...(少2の娘のPC)
当分はこのままにしときます。安定してますし。

書込番号:4215258

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/05/05 21:20(1年以上前)

豊@デジカメ購入予定さんありがとうございます。
喜び勇んで、今日も。。と、思ったら、ブートレコーダファイルが壊れたようで、起動しません。。

HDDを取り替えてから、挙動不審が目立つと言うか、この前も設定が反映されず、初期化してたりして、しばらく使っていませんでしたから、PCが拗ねちゃったのかもw

今書き込みしているPCを、最近はメインで使ってましたから、多分、嫉妬したのだと思います。

書込番号:4216406

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/05/05 22:15(1年以上前)

pootanさん失礼しました、名前が抜けちゃいました。

因みに、書き込み機はDURON 750MHz、KM266チップDDR SDRAM DIMM128MB+256MB グラフィックボード GeForceFX5200 128MB(ファンレス)HDD6Y080L0、ND-3500AG、CD-W4424という構成です。

スーパーパイは440BXより遅く、CPUクロックの差が出たのだと思います。

+000時間 02分 46秒 [ 104万桁]

書込番号:4216603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/06 07:24(1年以上前)

>+000時間 02分 13秒 [ 104万桁]

>スーパーパイ104万桁は2分29秒

ちょっと負けてるな〜と思っていたのですが、
考えてみれば1.4Gで1.3Gに負けているのですから大負けでしたね(泣笑)。

やはりpootanさんの所と同じでビデオカードが足を引っ張っているのでしょうかね?
他のベンチマークソフトでもグラフィックの値は異様に低かったですし…。

しかしスーパーパイとビデオカードって本当に関係あるのでしょうか?
ちなみに家のはTNT2Pro 16MB AGP4倍ですので、ビデオメモリーが少ないせいなのか、たま〜に画像が重い事がありますね。
また動画再生にもビデオカードの性能アップの効果が高いとすると、いいのに替えますかね。
3D性能は不要なのでどの程度にするのか悩みどころですが…。

書込番号:4217413

ナイスクチコミ!0


スレ主 pootanさん
クチコミ投稿数:274件

2005/05/06 09:11(1年以上前)

あもさん、豊@デジカメ購入予定さんおはようございます。

>やはりpootanさんの所と同じでビデオカードが足を
>引っ張っているのでしょうかね?

PCIバス用のグラボを持っていませんので検証したくても
できませんので、違う方法でしました。
画面のプロパティの色をTrueColor(24bit)から256色(8bit)に落とし
Superπ104万桁を計り直した所な、なんと、
2分28秒(新記録樹立)
グラフィックス描写にCPUのPowerが食われているみたいです。
表示解像度(1024*768)を下げるともっといいスコアがでるかもです。
ハードウェアに関する知識はド素人丸出しですのでこのような
測定方法が正しいかどうかはわかりません。

あもさんのセカンドPCもなかなかの物ですね。
メインPCにも愛情を注いだらご機嫌、取り戻すかもです。
そんなにあまくないか〜。

書込番号:4217525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/30 16:47(1年以上前)

ご無沙汰しております。

カカクコムのトラブルで続報を書くのを忘れていたので、いまさらながら追記します。


>下駄で検索したらCPUのソケットを買ってきて下駄とCPUの間にいれる事でフックを作り出す手法があるそうなのでやってみようと思っています。

やってみました。
ソケットは秋葉原を回っても見つからなかったのでネットで探しましたが、
秋葉原にある店だと3600円と高かったので、この方法を紹介していたページにもあった大阪の共立電子で1100円くらいで通販いたしました。

CPUを下駄から取外すのに気を遣いましたがなんとか無事工事を終えました。
CPUクーラーは以前使っていたKANIEの銅製(旧型)の物を装着しました。

温度はそれでも866Mから1.4Gですので結構ありました。
そこで電圧をワンランク下げてやりファンの回転を低めにして60度手前で使っています。
電圧をさげたので起動時にBIOSから警告がでましたが、BIOS設定で電圧モニターを切ることで解決しました。

Celeron1.4GよりPenV1.4の方が発熱は少ないようですね。
本当はFSB133ですしPenVを使いたい所ですが、1.2Gしか手に入らないのは残念です。


それからビデオカードの件ですが、先日モニタの設定を完全リセットを掛けたところビデオカードが故障しまして、折角なので交換いたしました。
チップはnVIDIA RIVA TNT2ProからATI RADEON 9600XTと一気に進化しました。
でもスーパーπのスコアは結局変化がなかったです。

ちなみにHDBENCHのスコアは
Rectangle Text Ellipse BitBlt
前 20795 23583 8458 19
後 64387 54761 2795 2336
でした。

書込番号:4467970

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Celeron 1.3G FCPGA2 バルク」のクチコミ掲示板に
Celeron 1.3G FCPGA2 バルクを新規書き込みCeleron 1.3G FCPGA2 バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Celeron 1.3G FCPGA2 バルク
インテル

Celeron 1.3G FCPGA2 バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 1月10日

Celeron 1.3G FCPGA2 バルクをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング