このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年2月2日 13:51 | |
| 0 | 1 | 2002年11月22日 01:13 | |
| 0 | 4 | 2002年6月14日 12:01 | |
| 0 | 9 | 2002年3月27日 23:58 | |
| 0 | 4 | 2002年3月27日 20:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
飯山のM500JS4のCPUをCeleron1.3GHzに交換しました。
Celeron500MHz(PPGA 66MHz)
→PowerLeap PL-370/T(ゲタ)+Celeron1.3GHz(FC-PGA2 100MHz)
で、難なく動作しています。
まぁ運良く動いたということでしょうか。
一応、情報でした。
0点
2003/02/02 05:10(1年以上前)
おっと、BIOSはF8にアップね。
書込番号:1269436
0点
2003/02/02 05:40(1年以上前)
それは耳よりですね。
ちなみにマザボの型番は何でしょう? (BIOS入手先が知りたい)
書込番号:1269459
0点
2003/02/02 09:56(1年以上前)
私も去年までこの機種でした。
私のはGIGABYTEのGA−6WMMC7という型番でしたよ。
書込番号:1269772
0点
2003/02/02 11:21(1年以上前)
>GIGABYTEのGA−6WMMC7という型番でしたよ
情報ありがとうございます。 なるほど見比べるとそっくりですね。
モニターのおまけに付いてきたようなパソコンだけど意外と造作も良いしカッティング・ボードに乗せれば絨毯のうえもすいすいすべるし、という訳でなんとか延命させようとマザボ交換も考えたのですが、電源に「Without 3.3V]って書いてあるのが不気味だし…どうしようかなあ。
書込番号:1269987
0点
2003/02/02 13:50(1年以上前)
GIGABYTEのGA-6WMMC7をベースにOEM用に改造(?)されたものです。
オリジナルとの違いは、いろんなジャンパピンがはんだ付けで固定されて
います。
システムバスFSBの66MHzと100MHzを切り替えるジャンパ(JP5)も
はんだ付けされていますが、「Auto」で固定されているのでいじる
必要はありませんでした。
あと、MicroATXのためリテールのファンは大きすぎてセットできません。
PL-370/Tについてくるファンを使いましょう。
なので、ボックスでCeleron1.3GHzを買わなくても良かった、と今さら
思ったり。。
書込番号:1270351
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
EPSON TC840 800Mhz Cステップを PL-370/T+1.3Ghzで、
アップグレードに成功した。完動してます。
ただしBIOSにはCPU 1200Mhzと表示されます。システムには問題ない。
PL-370/Tにはファン、専用クーラーが付属しているので、BOXは必要ない
と思う。 以上参考まで。
0点
2002/11/22 01:13(1年以上前)
EPSON TC500 500MHz を PL-370/T Ver2.0 + 鱈セレ1.4GHz で、
アップグレードに成功しました。V(~~)
書込番号:1081429
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
DELLの「XPS R450」にて、
パワーリープの「PL-iP3/T Ver2.0」を使用して
1.3Gにクロックアップはできたものの、
「PENPro500Mhz」と表示されるのはどうしてでしょうか?
「WCPU」にて確認したところ1294.37Mhzとの結果でした。。。
速さも実感できたので、認識は成功したとおもわれますが、
BIOSの関係なのでしょうか?
0点
2002/06/13 23:28(1年以上前)
マザーによっては正しく表示されないみたい。テュアラテインコアは本来815E−Bステップで正式に対応してます。
書込番号:770804
0点
2002/06/13 23:30(1年以上前)
確か他にも正式対応してるチップセットがあったと思うが、忘れてしまった。
書込番号:770807
0点
BIOSの表示なんかどうでもよい。単にそのマザーの表示できる名前の最大値がそれ。
しっかり動いていればそれでよい
書込番号:770908
0点
2002/06/14 12:00(1年以上前)
皇帝さん > 解説ありがとうございました
NなAおO> おっしゃる通りでございますね、
書込番号:771626
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
2002/03/18 00:09(1年以上前)
NECのVT800J5FDでは動きませんでした。Pentium!!!-Sもダメでした。
もう一台のPCはAOPENのAX3S-MAXでだから必要ないし。
PL-370/Tはもったいないけど使い様がないです。ふぅ〜。
書込番号:601999
0点
2002/03/19 22:59(1年以上前)
PL-370/Tは、使えるマシン・M/Bがかなり限定されています。
これを参考程度に見てみて下さい。
(http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t.html)
追伸:余談ですが私の持っているマシンのM/B(ABIT BM6)では、無事問題なく
動作しました。
書込番号:605801
0点
2002/03/23 16:44(1年以上前)
申し訳ございません。
なんと、うちのPL-370/Tは不良品でした。
知り合いのPCでは動くとのことでしたので、もしかして、と思い、もうひとつ購入し、試したところ、VT800J/5にCeleron-1.3GHzで正常に動作しました。
※Pentium!!!は未確認です。
書込番号:613715
0点
2002/03/23 16:46(1年以上前)
あ〜、ちなみにPentium!!!の1296GHzで認識しています。
表示の問題だけで、どうでもいいんですが。
書込番号:613721
0点
2002/03/23 16:47(1年以上前)
おっと、また間違えた。
だめだ、そろそろ寝よう。
1296MHzで認識しています。
書込番号:613723
0点
2002/03/23 17:05(1年以上前)
しつこくてすみません。
いつの間にかCeleronの1300MHzで認識していました。
ただ、それだけですが。
書込番号:613756
0点
2002/03/24 21:41(1年以上前)
初めまして。僕はAOPENのAX3S−PROでPL-370/Tを使いましたが、残念ながら動きませんでした。これはただこのM/Bでは動かないだけなのか、それとも別の原因があるのか・・・。誰か他にAOPENのAX3S−PROでチャレンジした人いませんか?
書込番号:616363
0点
2002/03/25 00:15(1年以上前)
詳しいことは良くわかりませんが、PL-370/Tはソケットがかなり硬いので、きちんと装着できているか確認してみてください。
隙間ができないように装着するのはかなり力が必要です。
それと、うちの不良品は動かないのを放って置いて2,3分経過すると電源コネクタから白煙が上がってきます。
余程のことがない限り不良品ということはないと思うんですが、参考までに。
書込番号:616786
0点
2002/03/27 23:58(1年以上前)
すいません!質問です
PL-370/Tを買おうと注文したのですが
折り返しメールが届きません
買った方!どのくらいたってからメールが届きましたか?
書込番号:622984
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
PL-iP3/T を使いBH6 REV1.2 に取り付けました。
CEL300Mhzからでしたので、驚異的なスピードアップです。!
win-xpがdosみたいにさくさく動きます。
mem128mb、video riva−tnt−16mb BIOS SS(最新)
起動時間1分15秒>45秒
vb5のコンパイル 1分>30秒
スージーのスライドショーが大きな絵でもたついてたのが瞬間表示になりました。
ヤマダ電機でシリコングリス買ったら、レジで当選して260円がただになりました。
うれしいような、悔しいような。
0点
2002/03/17 18:33(1年以上前)
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/01/23/632961-000.html
この記事からすると、1.2Gより1.3Gのほうがいいような気がします。
1.2Gは、VID25mV が「1」なのに下駄は「0」と誤認し電圧が下がる。
1.3Gは、VID25mV が最初から「0」なので、誤認とならず 1.5Vが素直にかかると。
書込番号:601131
0点
2002/03/17 18:43(1年以上前)
bh6ユーザーさん
起動時間、早くなって良かったですね。
メモリーを256MB積めばもう少し早くなるかもしれませんね。
書込番号:601159
0点
2002/03/18 00:05(1年以上前)
私もこの下駄で動作させられたので便乗して書込ませていただきます。
マザーボードはASUSのP3V4X(VIA Apollo Pro133A)です。
bh6ユーザーさんほど詳しく比べてはいませんがPenV600Mhzカトマイからでも充分体感できるほどの違いでしたよ。
VIAって相性あるのかな〜、と心配でしたがあっけなく動きました。
これから試される方のご参考までに。
でも今考えてみると下駄代にもう少し足してTualatinの載るマザボを買ってもよかったかな…。
書込番号:601985
0点
2002/03/27 20:51(1年以上前)
10日間の使用レポートです。
WIN98で、最初のころ画面が乱れて落ちることがありました。
WIN-XPは安定しています。
HDD構成
Primaly Master Win98 DATA
Slave CD
Secandly Master WinXP DATA
Slave DATA
今まで、XPで起動するときは、WIN98のHDDのスイッチを切ってました。
今日試しに、BiosでPrimaly MasterをOFFにして起動すると、
XPがいつもの様にC:で起動したのですが、以下のような構成になりました。
C:WinXP D:DATA
E:CD
F:DATA
G:WIN98 H:DATA
BIOSで切ったはずのWIN98が G: H: ドライブに現れました。
これならXPからも、WIN98のドライブにアクセスできます、
こんなことが可能だとは知りませんでした。
Master同士を入れ替えてやってみると
C:Win98 E:DATA
D:DATA
F:WinXP
Q:CD
WinXPのDATAパーティションが見えません。
以上
書込番号:622505
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



