このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年2月6日 20:17 | |
| 0 | 14 | 2002年2月2日 01:19 | |
| 0 | 5 | 2002年1月29日 01:21 | |
| 0 | 4 | 2002年1月26日 21:45 | |
| 0 | 12 | 2002年1月26日 21:28 | |
| 0 | 2 | 2002年1月26日 03:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
小さくて軽くて、よく冷えるお勧めのCPUクーラーをおしえてください。
ギガバイトのGA−6OXM7Eです。 このマザーだとセレロン1.1Gのリテールクーラーが付きません。 よろしくお願いします。
0点
2002/01/31 23:32(1年以上前)
GIGABYTEのHPの写真を見ただけで判断するのは難しいですが、
親和産業のBIG WAVE Uというのがあります。
3800円くらいです。
「PCfan2/1号」で紹介してあって、ショップで確認しました。
取り付けが簡単ですのから僕も買おうかなと考えています。
小さくて、1.1GHzなら大丈夫だと思います。
一度PCショップで確認してください。
しっかりつける前に、
「当てがってみて、つけられそうにないなら返品してもいいか?」
を店員さんに確認してから購入するといいです。
書込番号:505909
0点
2002/02/01 07:01(1年以上前)
>「当てがってみて、つけられそうにないなら返品してもいいか?」
を店員さんに確認してから購入するといいです。
こういう方法も良いですが、
マザーボードの部品などに邪魔されないで装着できそうな大きさに紙などを切って1度あてがってみて、これなら大丈夫そうだという大きさに切った紙を持っていけば、クーラーを選ぶ時にあなたの心強い見方になってくれるのではないでしょうか。
書込番号:506528
0点
2002/02/01 22:04(1年以上前)
グラスさんの方法で、更に、切った紙に取り付け金具の位置を記しておけば完璧かと... (^^
書込番号:507725
0点
2002/02/03 01:09(1年以上前)
Celeron1.1GHzのリテールファンのIntelシールの下の部分を見てください。NIDEC CORPと書いてあると思います。日本電産のファンを使っているという
ことです。
ここにSANYO DENKIと書かれたインテルリテールファン(Pen3やTualatin用も含む)は取り付けることが可能です。
300円くらいで売られていたりするので安くてお勧めです。
書込番号:510243
0点
2002/02/06 20:17(1年以上前)
BIG WAVE Uを購入しました。
私のマザーはAOpenMX3S-Uのため、大きなファンがつけられないのですが、Socket370とほぼ同じ大きさのため、問題なくつけられました。
ただし、4500回転のため音がうるさいのと、少し背が高いです。
アスロン2000+までOKのようですから、性能は問題ないと思います。
雑誌には「静かです」と書いてありましたが・・・それはウソみたい。
書込番号:518437
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
はじめまして。Aopen AX6BC TypeR V.spec2を使用しています。
先日 cele 1.3GHzとPower Leap PL-iP3/Tを購入しました。
取説のとうりに設定し、Power on!!・・・・。あれ?BIOSすら立ち上がりません。
どなたか、同じような構成で、成功した方いらっしゃいませんか?
ご教授願いたく!
よろしくお願いします。
0点
2002/01/31 00:11(1年以上前)
AX6BCって、Tualatinコアに対応してましたっけ・・・?
私はAX6BC TypeR V.specII -Black Limited-というヤツを使っていますが、
発売して既に2年以上経過しているマザーなので、Celeron1.2や1.3の
新型コアを搭載したCPUにはチップセットが対応していなかった気がするのですが、、、 (^^;
AopenのHPでお調べになって、対応しているという記述が特になければ
そのマザーでのCeleron1.3GHzの動作は、諦めた方がいいと思います・・・。
書込番号:503862
0点
2002/01/31 00:43(1年以上前)
こりゃまた、大変じゃの。
http://www.lontec.co.jp/pl-pro_direct/ip3t_compati_list.html
にはこのマザーで成功した報告が載ってるがのぉ。
もう一度よく取説読んで設定などを確認してみたらどうかの。
書込番号:503946
0点
2002/01/31 00:50(1年以上前)
とりあえず、前のCPUに戻してBIOSをアップデートしてみてはいかがでしょうか。
スロットにちゃんと刺さっているかとかも再確認されてみるとかも。
書込番号:503972
0点
2002/01/31 00:59(1年以上前)
遅い時間にレスありがとうございます!
PL-iP/Tという製品でTUALATINには対応してるらしいのですが・・。新しいM/Bかえってことですかね〜 (泣笑)>ちょんちょんさん
そうなんですよ。powerleapのHPにはそのような記載があるのです。何か重要な設定をわすれてるのでしょうか・・・。私>半蔵門さん
ちなみに、BIOSは最新1.16です。下駄のジャンパは、説明書どおりにしています。(FSB100MHz、SMP設定 OFF)
BIOSすら立ち上がらないので、どうにもできないでいます。
気になる点として、PCケースの電源ランプが普段のCPU(Pen3 500MHz)の時は、点灯しているとしかわからないのですが、下駄セレロンをスロットに挿し、電源を入れると高速で点滅している現象があります。
似たような症状を経験したことがある方、何でもかまわないので教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:503994
0点
2002/01/31 01:04(1年以上前)
レスありがとうございます。BIOSのアップとスロットの挿し方(?)については、再度確認をしてみました。でも、自作くんは返事をしてくれません。>ツキサムアンパンさん
追伸として、下駄を装着した状態では、M/Bの電源5秒押しでのPower Offも効きません。ファンやHDDには電気が回っているもよう。まさにCPUを認識していないような状態です。
残念です。
書込番号:504010
0点
マザー側の電圧設定はどのぐらい?
下げれるだけ下げてみては?1.5Vまで下げてみるとか.1.7Vにしてみるとか.(下駄の調整範囲外になっているとまずいので)
書込番号:504304
0点
2002/01/31 08:11(1年以上前)
>電源を入れると高速で点滅している現象があります。
この事から電源の容量不足が疑われますが、何Wの電源を使用してみえますか?
P3の500とセレの1.3Gでどれだけの消費電力が違うか覚えていませんが(^^ゞ
長期使用で劣化していることも考えられますし。一度ご確認を。
書込番号:504379
0点
2002/01/31 08:59(1年以上前)
私のところも同様の症状で困っています。
Aopen AX6BC Pro-II にPentiumIII500eを使用していたのを
Powerleap PL-iP3/T +celeron1.2Gに置き換えましたが
BIOSが起動しないで(画面真っ暗なまま)どうすることもできません。
FSB=100MHzにしたり,AUTOにしてもだめです。
SMPのジャンパは特にさわっていませんが。
また,BIOSバージョンは1.15で,AopenのHPで見る限り最新です。
元のCPUに戻してBIOS設定を変更したりしてみていますが状況は
変わりません。
電源不足の恐れも考えましたが,250Wの電源でできるだけ周辺機
器を外してもだめでした。パイロットランプとファンは動作して
いるのですが無反応です。
何か見落としているのでしょうか。
書込番号:504416
0点
2002/01/31 09:37(1年以上前)
色々調べているのですが,PL-iP3/Tを使用した場合,CPUに供給される電圧が低めである(謎)といううわさがあります。
また,電圧を既定値まで上げるためにはPL-iP3/Tを改造する(ほんまかいな)とかいう話もあるようです。シロウトにはちょっと無理な話ではありますが,気になるところです。
書込番号:504445
0点
2002/01/31 10:18(1年以上前)
ちなみに,DELL Dimension XPS R350(penII-350)にPL-ip3/Tを乗せたところ,無事にWindowsNT4が起動しました。(BIOSでは,PentiumIII-500と,また,OSではx86 Family 6 Model 11 Stepping 1と認識されていた。ただし,BIOSが古いためか激遅の状態)と,いうことで故障しているわけではなくAX6BCで使用するときに(使用可能なら)何らかの設定が必要であるということではないでしょうか。
書込番号:504486
0点
2002/01/31 10:36(1年以上前)
>し〜ざ様
この話でしょうか。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/01/23/632961-000.html
確かに供給電圧が低すぎて起動に失敗するというのは、非常に良く分かる話ですよね。
PL-iP3T試してみたいけど、これじゃちょっと腰引けるなぁ・・
書込番号:504509
0点
2002/01/31 12:58(1年以上前)
下記の記事を参考にして,実際にVccを測定しました。
結果は,1.305Vとなっており,既定値1.450Vから見てかなり低いです。
メーカの見解を知りたいところです。
半固定抵抗を追加して問題なく起動できる確信があるなら,加工して見たいのですが(俗に言う「人柱」)どうしたもんでしょうか。
皆さんの意見をお待ちしています。
また,この件について実際に成功したという情報があればいいのですが
ご存じないでしょうか。
このままでも作動するM/Bもあるようなので,オークションにでも出すかどうかの分かれ目ですが(加工品でも買ってくれるといいのですが)
とりあえず半固定抵抗50Kohmの手配をしようと思います。
もし,うまくいかない場合は,M/B交換も覚悟しなくては。
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/01/15/632743-003.html?
書込番号:504702
0点
2002/01/31 20:19(1年以上前)
多くの方のレス、本当にありがとうございます。cel1.3GHzのボルトアップ(1.5)になったため、対応できないのかなと、推測をたてました。
この下駄あきらめて、Slot370のM/B買いました。
あぁーこんなことになるのなら、買うのではなかった・・。<下駄
ということで、皆様、ありがとうございました。
書込番号:505421
0点
2002/02/02 01:19(1年以上前)
追伸ですが・・・。
EliteのM/Bを購入し、1.3Ghzセレロンは、元気良く動作しています。
Pen500に比べて、体感できる動作速度UPとなっているように見えます。
セレロン1.3GHzは、値段的にも、機能的にもお勧めだと思います。
書込番号:508218
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
2002/01/28 21:55(1年以上前)
AX3S PROでは無理です、AX3S PRO-UならOKと思います。
書込番号:499228
0点
2002/01/28 21:58(1年以上前)
http://english.aopen.com.tw/tech/download/mbbios/ax3s.htm
のホームページからBIOSをアップデートすれば可能かな?
書込番号:499238
0点
2002/01/28 22:03(1年以上前)
Ax3sp123.zip, for AX3S Pro R1.23 01/21/02 308KB
Checksum AX3S: 88BDh, AX3S Pro: CA11h
Supports boot from USB storage devices like FDD, ZIP. etc.
Updates CPU ratio to x16.
Fixed system hang up at resuming from S3 with Celeron 1.3GHz CPU under Win 2000.
ax3s120.zip R1.20 07/06/01 305KBこれが今現在のBIOSなのでアップデートすれば対応できますかな?
書込番号:499256
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
いきなりですが、やっぱりCel1.3GとPen1.5Gとではかなり差が有るのでしょうか?当方Bt878チップで720*480、MPEG4リアルタイムキャプチャーを考えているのですが、お勧めのCPUとかあったらこちらのほうもご教授ください。それでは、よろしくお願いします。
0点
2002/01/26 21:39(1年以上前)
極端には変わらないと思います。値段は変わると思います。
書込番号:494884
0点
2002/01/26 21:39(1年以上前)
書き忘れましたが・・・キャプチャーについてはソフトウェアエンコーディングです。
書込番号:494885
0点
2002/01/26 21:42(1年以上前)
名前を急に変えないで!!誰が書いているのかわからなくなってレスしにくくなります。
書込番号:494893
0点
2002/01/26 21:44(1年以上前)
すいません。前のネームが残ってて・・
書込番号:494902
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
http://isweb40.infoseek.co.jp/computer/i-pv/cgi-bin/upboard/img-box/img20020126192315.jpg
セレロン1.3Gのベンチマークをとりました。
デジカメの画像なので汚い、
誰かデスクトップの画像の保存の仕方を知りませんか?
0点
2002/01/26 19:34(1年以上前)
2002/01/26 19:51(1年以上前)
Print Screenキー です。
書込番号:494616
0点
2002/01/26 20:15(1年以上前)
どうも。
Print Scrnキーを、どうすればよいのでしょうか?
書込番号:494670
0点
2002/01/26 20:21(1年以上前)
押して、ペイントなどに貼り付け、保存。
書込番号:494686
0点
2002/01/26 20:38(1年以上前)
キーを押しても何も起こりません、
HDBENCH等の画像をそれで保存できますか?
書込番号:494726
0点
2002/01/26 20:41(1年以上前)
>ペイントなどに貼り付け、保存
書込番号:494734
0点
2002/01/26 21:01(1年以上前)
Alt + PrintScreenでアクティブな画面がクリップボードに保存されます。
後はペイントなりワードなりに張り付ければ良いのですが...、まさかこのページに張り付ける気じゃ...?
他の人がまねするのでやめましょうね。
管理者から”めっ”って起こられるかもしれないし...。
書込番号:494781
0点
2002/01/26 21:10(1年以上前)
どうもできました。
Y氏の隣人さん直リンクこれで最後にします。
http://angel.lolipop.jp/cgi/imgboard/img-box/img20020126210626.jpg
書込番号:494802
0点
2002/01/26 21:21(1年以上前)
ふー・・・・・・疲れた・・・・・・
書込番号:494834
0点
2002/01/26 21:27(1年以上前)
どうもたすかりました。
それでこの位、HDBenchで出てるんですがPentiumVより遅いのでしょうか?
書込番号:494856
0点
2002/01/26 21:28(1年以上前)
↑ PentiumV1Gです。
書込番号:494861
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
対応マザーボードでなければ動きませんといわれました。
1.2Gのセレロンが動くマザーでも1.3Gでは、動かない可能性があるといわれました。
メーカの方もまだ対応し切れてないみたいです。
皆さんどのマザーボードでせいこうしましたか?
0点
まー大丈夫でしょ。
マザーボードから見たら消費電力が少し増えたくらいだろうから。
書込番号:492329
0点
2002/01/26 03:11(1年以上前)
AOpen AX3S PRO-U BIOS R1.03 FSB115で動いてます。
書込番号:493255
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



