このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年12月21日 23:04 | |
| 0 | 12 | 2003年12月21日 22:01 | |
| 0 | 4 | 2003年9月21日 20:19 | |
| 0 | 6 | 2003年9月15日 11:11 | |
| 0 | 13 | 2003年4月27日 07:57 | |
| 0 | 4 | 2003年3月31日 08:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
はい、こちら価格.COMサポートセンターです。
お調べするまでしばらくお待ち下さい。
書込番号:2256558
0点
BIOSをアップデートすればカッパーマインコアのCELERON 1.1GHzまでサポートしてます。
くれぐれもAの付くティアラティンコアを買わないようにっしましょう。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=38&Model=274
書込番号:2256571
0点
2003/12/21 21:00(1年以上前)
お待たせしました。以下にあります(^_^;)
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=38&Model=274
書込番号:2256572
0点
2003/12/21 21:02(1年以上前)
かぶらないように気を付けたのになー(T_T)
書込番号:2256582
0点
あはは、まあ誰か答えるかもと思ったがすぐヒットしたので(笑)
検索で一発でしたよ〜
書込番号:2256589
0点
2003/12/21 22:20(1年以上前)
有難う御座います。現在セレロン900使っています、これ以上は殆ど限界ですね
書込番号:2256917
0点
残念ですが200MHzの差では交換しても効果が少ないですね。
書込番号:2257158
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
初めまして!
現在、ASUS P3B-F(440BX)+ゲタ(ソケット370)にPenV500M(Copper)を乗せて使用しています。パワーアップを試みたくCPUをPenV1G(Copper)か
Celeron1.3G(Tula)+ゲタ(PL-iP3/T)のどちらかを考えています。
予算はどちらも1万前後になると思いますが、迷っています。助言お願いします。
0点
Celeron1.4G(Tula) 5,620円 BIOSTAR M6VLQ Grand 6,190円 ノーブランド PC2100 DDR SDRAM 128MB (CL2) 2,800円 合計 14610円で体感的にもかなり速くなるかと思います。USBも2.0にグレードアップ!
書込番号:2158385
0点
2003/11/24 17:07(1年以上前)
P3Bに載せるためにはFSBが100でないといけませんが、いま手に入るPentiumIII-1GHzはFSB133が多いのでは? 750MHzになってしまいますよ。
Celeron1.4GHzのほうが安全かと。
M6VLQは・・・悪くないマザーですが、AGPも無いしアップグレード用ではないですねえ。
書込番号:2158882
0点
ん〜下駄まで使う人でしたら、お嫌いでなければAthlonはどうですか?
若干高めになりますがパフォーマンス向上と今後のステップアップも可能です。
Athlon XP1700〜1800が7000円位Duronならもっと安い
マザーはのBIOSTARのM7VIZ v5.1 W/SATA RAIDとかで8000円
PC2100の256MBで4000円で1万9000円ですね。(あ〜高くなっちゃった)
高いのは今後のステップアップ分ということで。(汗)
書込番号:2158936
0点
socket370でDDRメモリーつかっても変わんないですねぇ・・・といっても下手するとDDRメモリのほうが安かったりするか。
440BX+FSB133は一時の流行でしたが、ビデオカードがついていけないとつらいことになりますねぇ。
この中なら無難なのはPen3-FSB100-1GHzだけど、このCPUは大して出回らなかったから入手が困難かもね。
書込番号:2158975
0点
2003/11/24 17:52(1年以上前)
昔、P3B-FにPenIII 1BGHzを載せていました。
FSB150×7.5=1125MHzでも安定動作していました。
確かにAGP/PCIクロックの関係で不安定要因は出てくるとは思います。
最近のグラボはAGPクロックの上昇に弱いですし・・・。
P3B-Fは引退しましたが、前述のPenIII 1Bは現在も別のi815EPマザーで動作中です。
もう、安定重視で定格動作にしていますが。
参考まで
書込番号:2159066
0点
2003/11/24 18:36(1年以上前)
ASUSのホームページで調べたらCeleron1.1G(Copper)なら今のゲタで使えそう。BIOSも最新ベータ版(1008.004)に更新済み。
ただし、L2が128KBなのが気になる。4千円弱のお気軽パワーアップ???
書込番号:2159194
0点
2003/11/25 14:29(1年以上前)
当方CUSL-Cに、下駄はかせてセレロン1.3G使っていましたが、結構早かったですよ?
用途にもよりますが、そんなに、不満なかったです。
書込番号:2162243
0点
2003/11/25 15:16(1年以上前)
500MHzならCeleron1.GHzでもなかなかのパワーアップですよ。
書込番号:2162332
0点
というか
マザーかえてどうのこうのってのは
中途半端でしょ
お金のムダな気がしますが
”ASUSのホームページで調べたらCeleron1.1G(Copper)なら今のゲタで使えそう。BIOSも最新ベータ版(1008.004)に更新済み。”
これにするか
違うPCを組むか(安価路線か何かで)
と、個人的には思うけど
書込番号:2162394
0点
2003/11/27 19:17(1年以上前)
マザーボードの対応PCB(リビジョン)が
1.04以外はCelleron1.1G未対応であることがホームページで判明しました。
440BXを延命は難しい!!
書込番号:2169796
0点
2003/11/27 21:18(1年以上前)
・・・で、tomatotoさんのP3B-FのPCBリビジョンは何だったのでしょうか?
私のは1.03でしたが、ASUS製の下駄S370-133を使う事でCoppermineコアのPenIII 700MHz及び1BGHzが問題なく動作しました。
ショップに問い合わせると駄目だと言われたものですが・・・。
ちなみにP3B-Fは現役を引退したとは言え、今も手許にあります。
間違いなくPCBリビジョン1.03です。
書込番号:2170134
0点
2003/12/21 22:01(1年以上前)
ゲタはなるべくやめたほうがよいでしょう。なかなかゲタで保障きいてるやつはないんで恐ろしいです・・・それだったら、マザーごと変えて
pen4で組んでみては?
書込番号:2256824
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
ペンティアムIII700MHz(FBS100)を使用中ですが、価格的に安価なセレロン1.3GHzに交換するメリットはいかがでしょうか。マザーボードは対応しています。皆様のお考えを聞かせていただければ幸いです。
0点
クロックも倍近くなるし効果はそれなり有ると思います。
書込番号:1955751
0点
2003/09/21 20:19(1年以上前)
ペンティアムIII700MHzを放出して、セレロン1.3GHzの購入を検討してみます。今更ながらの感もありますが、費用をあまりかけないで、370マザーボードを多少なりともチューンアップできればと思います。
書込番号:1963795
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
こんにちわ、
Lontec PL-Neo/T の耐久性について、1−2年ぐらい使用している方がいましたら、故障がないか、教えてください。
動作確認は、とれました。( PL-Neo/T プラス Celeron 1.3G )
モーニングコーヒーのもーおよ。
0点
後藤マキコ さんこんにちわ
私はPLーiP3/T Rev2.0にCeleron1.3GHzを使って、毎日10時間以上使用して約1年位使っていますけど、今のところ異常は有りません。
書込番号:1944501
0点
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t_rev2.htmlで、
セレロン1.4GHzの組み合わせで使用してます。
ノントラブルで同じく1年位。あもさんから色々ヒント貰ったけどね。
コーヒーはさっき飲んだよ。ダイドーデミタスとレギュラーを。
書込番号:1944546
0点
付属のヒートシンクとファンが気に入らんので、(電源との隙間が1cmもない)
薄型タイプに変更、パナフローとの組み合わせ。前より幾分静かで、
BIOS上からでは46〜48℃をフラフラしてます。
温度は前と変わらないね。(笑
書込番号:1944561
0点
私は逆にsho-shoさんにヒントを頂いていますけど…
コーヒーじゃなく紅茶ではだめでしょうか(笑)
書込番号:1944649
0点
パンダが好きなのでチャイニーズティーなどは(爆
この下駄はCOM3で手に入れたけど、意外と売れてましたね。
書込番号:1944690
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
初めて書きます。
PCの性能等
SONY PCV−R30
CPU Celeron466
マザーボード ASUS P2B−AE
メモリ 512MB(最大)
HDD 20GBと40GBの2つ
上記の性能で,ネットゲームとビデオ編集(こっちがメイン)をしています。
ここんとこ性能劣化がめまぐるしく,とりあえずHDDの交換を行い,多少は改善されましたが,やはりCPUの交換が必要だと痛感してきました。
CPUも数限りなくあるので,何処に書き込んでいいのか迷い,ここに書き込みしましたが,CPUとマザーボードを早期に交換してPCのバージョンアップを考えてます。
そこで,現在の使用状況を考慮して,CPUとマザーボードの最適な組み合わせをどなたか教えていただけないでしょうか?
CPUは出来る限り数値が高いもの(2GHz前後で,Pem,Celどちらでも可)で考えてます。
新品を購入と考えていましたが,使い慣れたものを大事にと思い,部品交換を選びました。
ひとつ,よろしくお願いいたします。
0点
今なら迷わずマザーはキャンターウッドでPEN4のFSB800で
そろそろ店頭に並ぶでしょう
メモリの使いまわしはやめとくほうが吉
書込番号:1517609
0点
2003/04/24 01:41(1年以上前)
2003/04/24 01:46(1年以上前)
純粋にCPUのみのパワーアップでしたら先のサイトのように
多寡が知れていますので、たかろうさんの仰るようにCanterwoodと
FSB800MHzのPentium4の組み合わせが良いでしょうね。
書込番号:1517632
0点
ケースを変えたくない。というなら
セレロンはとりあえず排除。あなたに向いていない
ケースの換気出来る範囲内ではアスロンXP2000+(1.5Vサラブレッド)でしょうか。
マザーボードはAOPEN
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/03/15/642493-000.htmlあたりでしょうか?しかしながらIOパネルの金属加工が大変です。
またSDRAMがPC133でしたらそのまま使うのもよいです
その場合はUSBとLANのトコだけ削れば入るBIOSTORがおすすめです。
パソコン工房で7980
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030125/ni_i_m4.html#m7vigpro
どれを選んでもリカバリCDは使えないのが難点です。
書込番号:1517643
0点
2003/04/24 02:16(1年以上前)
たかろうさん,テッシ〜さん,NなAおOさん,へたれ君さん・・・。
短い間でこれだけの書き込み,ありがとうございました。
じっくり考えて自分に合った物を購入したいと思います。
また,何か出てくると思うので,そのときはよろしくお願いします。
書込番号:1517693
0点
考えてみれば、ATXは無理だね>R30
ということはキャンターウッドはダメだった
書込番号:1517704
0点
ところでR30の電源って何W?
S510の90W電源とXP2000+(0.18)で組んどういて言うのもなんですが。
書込番号:1517850
0点
2003/04/24 09:50(1年以上前)
電源の容量がどれくらいかは確認してないので,見てみないといけないですね。
後で,確認してみますね。
書込番号:1518090
0点
R30はDELTA250WのはずだからアスロンXP3000+でも最小構成ならいけるはず
書込番号:1518924
0点
2003/04/25 08:52(1年以上前)
電源は,上記のとおりで間違いなかったと思います。
いろいろありがとうございます。
ゆっくり考えてみることにします。
書込番号:1520605
0点
2003/04/27 02:47(1年以上前)
こんばんは。
今,MBとCPU選びに没頭してます。
そこで,また教えて頂きたいことがあります。
先日,教えてもらった中で,いろいろ検討しているんですが,MBとCPUの交換をした場合,電源も交換するということが当然なのでしょうか?
それと,CPUのみの交換であれば,1GHzまで対応することが分かりましたが,その場合もやはり電源の交換って必要なんでしょうか?
自分なりにいろいろ調べてはいるんですが,よろしくお願いいたします。
書込番号:1526014
0点
なんで電源も交換が必要か?って観点から調べていくと
答えも出てくるかもしれませんよ。
つかぶっちゃけた話
「主なCPUの消費電力」あたりで検索すれば
なんで大容量のものがほしいかは数字でわかると思います
また最近は聞かなくなりましたが、Athlonがデビューしたときには
「Athlon推奨電源」と呼ばれる企画のようなものがありました。
それ以前の世代の電源では上手く動かないことがあったんですね。
さらにPentium4では、従来の電源にはついていない+12Vコネクタが
必須となりました(一部マザーのぞく)
てな感じに当時の電源で最新CPUを動かすのは心もとないです
(だからお前がゆーな)
書込番号:1526285
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
まずは使用環境(マザーボードの型番)等を書かなければ対応しているか分からないので回答は出来ないですよ。
書込番号:1389372
0点
セレ466が普通に入手できるころのマザーが
セレ1.3に対応できるとは思えませんね。
もし対応できるとしたら・・・466買った時に騙されてるよ・・・
書込番号:1389495
0点
2003/03/31 08:16(1年以上前)
富士通C2/465
セレロン466MHzから下駄を履かせ乗せました。
しかしCPUの交換は一人一人が人柱、でも成功すれば効果大
書込番号:1445019
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



