- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
この度、Celeron1.3Gを使ってセカンドマシンを作ったのですが、
リテールクーラーより静かなCPUクーラーを探しています。
ですが、FCPGAよりコアが1.8mm高くなったせいで、よさげな
物はすべてFCPGA2非対応となってしまってます。
どなたか、これがいい!!ってお勧めがありましたらご教授ください。
ちなみに使用用途はDVD鑑賞、TV録画用です。
よろしくお願い致します。
0点
2002/07/29 13:14(1年以上前)
FCPGA2非対応のヒートシンクでもリテールクーラーのバネを取り付ければいけるものが多い。ファンは変換アダプタで8cm角のものにする。
ちなみに私はAthlonXP1800+のヒートシンクにリテールクーラーのバネと超薄型のファン変換アダプタをつけ、8cm角2000rpmのファンを使ってます。リテールファンとは比べ物にならないくらい静かです。冷却も問題なし。
書込番号:860145
0点
私も、hage007さんと同様にXP1800+に銅製ヒートシンク+変換アダプタで8cmの静音ファンをつけています.
冷却はクーラーなしの部屋で55〜59度と、まぁ問題ないレベルになっています.
書込番号:861612
0点
2002/07/30 08:18(1年以上前)
皆様、早速のご指導ありがとうございました。ご指摘のとうり要はバネ
が余分に1.8mm分伸びるかとの問題だったのですよね。
hage007サンのおっしゃる、リテールのバネを利用して他のクーラーに取り付けるのは、私の考えの及ばない事でした。また、ヒートシンクの大きさについても80×60mmの物を使用することしか考えてなかったので、AthlonXPのごみクーラーをリサイクルする方法も非常にナイスなアイデアだと思います。ちょうど6→9cm変換のエアインテークもあまっているので早速実行してみようと思います。
また、ジェドサンと同じで私もXP1800+マシンを所持してますが、こちらはPAL8045に日本電産の2400回転を使ってます。ちなみに室温28度の状態でCPU温度が高負荷時で49度で収まっています。
この度は、大変貴重なご意見ありがとうございました。
やはり、自分で考えてもたいしたアイデアは浮かばなかったので、助かりました。本当にありがとうございました。
書込番号:861704
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
初めまして、renと申します。
TUA266を下記の条件で組み合わせました。
OS : Windows2000
HDD : IBM 30GB/7200rpm
Memory : ノーブランド SDRAM 512MB
Board : Asus TUA266
まず認識がぺンティアム3の1300MHzに為ってしまいました。
またBIOSの画面が立ち上がり、Win2kが起動しようとするのですが、
途中でフリーズしてしまいます。
TUA266の板で1.2Gの対処法みたいなものを見付けたのですが
私には理解出来ませんでした。
正式対応していないのでむりなんでしょうか?
情報をお持ちの方、教えていただけますか。
よろしくお願い致します。
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
いつも拝見させていろいろと参考にさせて頂いております。今回、少々問題がおきましたのでよろしくお願いします。
当方、PenV500MHz(katmai)から下駄(PL-iP/T)+Celeron1.3Gへ換装に挑戦し幾多の問題を乗り越え、2〜3ヶ月間とても満足する処理速度を体験しておりました。しかし先日とうとう逝っちゃいました。BIOSが立ち上がりません(Postscreenさえ表示しません)。知っている限りの知識で対処しましたが…。原因さえつかめません。良きアドバイスをお願いします。(M/B:AX6BC PRO2 BIOS:R1.16)
0点
2002/07/01 23:59(1年以上前)
元々動いてたPenV500MHzですら起動しなくなってしまったんですか?
書込番号:806132
0点
2002/07/02 07:54(1年以上前)
そんな事はもうやったと言われそうですが確認まで。
CMOSクリアと1から組み直し&埃掃除は試されましたか?
電源ユニットの劣化故障とか?
逝ってしまう前に何か変更した箇所は無いでしょうか?
書込番号:806666
0点
2002/07/02 15:01(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。元のPenV500MHz(katmai)で組み直してみます。時代遅れのBXマザーですがとても愛着がありますので買い換えるには抵抗が…。
やはり、Celeron1.3Gとともにマザーも換えるべきだったか? 自重自戒
書込番号:807159
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
「Celeron 1.3G FCPGA2」と「Celeron 1.3G FCPGA2 BOX」
は何がどう違うのですか?
初心者なのでよくわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?
0点
初心者なら検索を覚えろ。
これでたいてい教わることなくなるから。
書込番号:771173
0点
2002/06/14 02:29(1年以上前)
きついなー
書込番号:771180
0点
BOX=箱入りのリテールパッケージ
BOXでないもの=バルク品
過去ログ見るとあなたと同じ「初心者の教えてくん」がわんさかおあられます。
まずその辺り見ましょうよ。検索使って調べるクセ付けとかないとご自身が後々困るのですよ?
書込番号:771311
0点
2002/06/14 19:54(1年以上前)
まずは、自分で調べられる事は調べてみる。それでも解からなかった場合は質問するという姿勢をとって欲しい。
書込番号:772155
0点
2002/06/23 22:15(1年以上前)
かといって
お前何様だ!?ってくらいの勢いの指導返事もどうかと思うがな・・・
書込番号:789299
0点
2002/09/04 19:32(1年以上前)
初心者だから教えてもらえると言う考えはやめれ
書込番号:925385
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
DELLの「XPS R450」にて、
パワーリープの「PL-iP3/T Ver2.0」を使用して
1.3Gにクロックアップはできたものの、
「PENPro500Mhz」と表示されるのはどうしてでしょうか?
「WCPU」にて確認したところ1294.37Mhzとの結果でした。。。
速さも実感できたので、認識は成功したとおもわれますが、
BIOSの関係なのでしょうか?
0点
2002/06/13 23:28(1年以上前)
マザーによっては正しく表示されないみたい。テュアラテインコアは本来815E−Bステップで正式に対応してます。
書込番号:770804
0点
2002/06/13 23:30(1年以上前)
確か他にも正式対応してるチップセットがあったと思うが、忘れてしまった。
書込番号:770807
0点
BIOSの表示なんかどうでもよい。単にそのマザーの表示できる名前の最大値がそれ。
しっかり動いていればそれでよい
書込番号:770908
0点
2002/06/14 12:00(1年以上前)
皇帝さん > 解説ありがとうございました
NなAおO> おっしゃる通りでございますね、
書込番号:771626
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
Tualatinコアのceleronを、なんとかデュアル動作させられないでしょうか?
今のマザーで駄目でも、
昔のデュアルマザーに下駄をかませて…とか出来たら最高だと思うのですが…(汗
もし何か知って見える方が見えましたら、よろしくお願いします。
0点
2002/05/22 09:32(1年以上前)
夢見てんじゃねぇよ。Tualatin は Pentium III ですら Dual 出来ないってのに…。
そんなに Dual にしたけりゃ Pentium III-S 買えばいいだろ?
書込番号:727468
0点
2002/05/22 09:36(1年以上前)
いっそのことAMDに移行しては?
書込番号:727471
0点
2002/05/22 11:53(1年以上前)
そういう無茶そうな事は人に聞かずに、
まず自らが率先して冒険者(人柱とも言う)に成るべきでは?。(笑)
本来、それが自作の本道だと思うよ。
もしも、それで万が一動いたとしたら、その分野に関しては
しばらくはオーソリティに成れるよ。(笑)
書込番号:727615
0点
ACORPの815Dualマザーとか
ABITのPPGADualマザーあたりは
無茶の塊っぽくて面白いと思いますよ。
特に後者の「失敗した後の使い道の無さ」ときたら・・・
書込番号:727628
0点
2002/05/22 15:28(1年以上前)
動作がどうであれDUALはできます。
認識しようがしまいが2個載せた時点で名はDAUL。
DUALが人気だからといって意味もなく二発積んで喜ぶなら喜んでください。
SHOP側がまたM/Bを買いに来ると裏で笑うだけです。
素直にクロックの速いCPUを買って使ったほうが対応しやすい。
書込番号:727883
0点
2002/05/22 15:32(1年以上前)
たれもとさん、もしかしてDUALにすることで全ての処理が2倍になると思っていませんか?
ショップの人間として言います「うちに買いに来ないで下さい」
書込番号:727887
0点
デュアルに対応をしていないものをするのは自ら人柱になる覚悟があってから言うべきでしょう。ないなら、大人しく対応している状態で使うのがいいでしょう。
私もTualatinのセレをサーバとして使いたいな(笑)でもサーバのお仕事は何もないけど(笑)
書込番号:727990
0点
2002/05/22 19:06(1年以上前)
おとなしくAthlonMPに移行すると書いたのですが、
削除された模様です。
>冷やしうどん
そんな事思っている分けが無いだろう。
何処のショップの人間だ?Successか?
よっぽど教育がなってないとお見受けしますが?
書込番号:728149
0点
Dual環境が必須ならそれ(AthlonMP)がいいと思います。
でも敬称略は駄目ですよ。
書込番号:728199
0点
2002/05/22 21:07(1年以上前)
やはりTualatinのDUALは無理のようです。
「Celeronマシーンを2台組む予定でさらにPEN3も組む」という予定でしたら良いのですが、あくまでもCeleronだけでというなら辞めたほうが良いと。
あとすべて自己責任にてお願いします。
動作した方に突っ掛かるのはやめてください。
書込番号:728370
0点
2002/05/23 10:02(1年以上前)
組む前から人に頼らず、まずは自分がやってみ。
動作しない物を組む人なんて余程の物好きです。
誰もが第一号何て嫌です。
最近こういう方多いよ、いきなりパーツ構成だけ書いて「動くの?」
動かないと返信で怒鳴る。
ある程度経験を積まれた方だと御見受けします。
パッケージやマザーにセレのデュアル可と一言も書いていません。
インテルもデュアル用CPUを作るほどです。まず無理でしょう。
書込番号:729413
0点
2002/05/23 10:20(1年以上前)
何が起こるか興味があるから、個人的にはカミカゼ特攻してもらいたいかも(笑)
Dualマザー側にはAPIC機能が実装されてるから多分CPUは二つとも認識しそうな気もするし。
でも、CPU側がAPIC非対応だから制御出来ない‥‥さてどうなるか?
BIOSレベルでCPUエラーでハングするのかな?
書込番号:729443
0点
2002/05/23 12:31(1年以上前)
なんか頭ごなしに否定する人がほとんどなんですね。
セルロンでデュアルなんて動いたらステキじゃないですか。
こんな日本ですから、プロジェクトXで活躍された方の苦労がわかるような気がします。
WEBで調べてみる限りBR0#,BR1#のピンの処理がキーのようです。
ただし、たとえ動いても安定稼動はしないだろうなぁ。
いずれにしても労力と時間はかかりますね。
#自作道を極めるには当たり前の事ですけど。
ていうか、Athlon MPに変更されたのですね>>たれもとさん。
書込番号:729628
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



