このページのスレッド一覧(全102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2002年4月30日 21:57 | |
| 0 | 11 | 2002年4月19日 18:28 | |
| 0 | 6 | 2002年4月18日 09:48 | |
| 0 | 4 | 2002年4月17日 23:07 | |
| 0 | 6 | 2002年4月14日 23:29 | |
| 0 | 4 | 2002年5月12日 02:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
1.3を本日(2002/4/24)2個目買いました。しかし、2個目を買ってびっくり最初のものとCPUクーラの取り付け形状がちがいました。
最初のものはPen4と同じ緑色のクリップがついていたものだったのですが、
今日のはマイナスドライバをひっかけるつめがちょっとでていている形状のものでした。
インテルも様子をみてコスト削減をすることがあるようですね。
取り説の図も変わっていました。
よくみると取り説の図とドライバをひっかける爪の部分がちがってる!
0点
そうなんですか、tualatin系でまだ一度も緑のクリップに当たったことがないです
書込番号:674581
0点
2002/04/25 00:26(1年以上前)
私はPentiumV-S 1.13GHz(Tualatin-512K)を付けています。
今ふとケース内を覗いてみたら「緑のクリップ」がヒートシンク
に噛み付いておりましたです。はい。
書込番号:674637
0点
2002/04/25 23:52(1年以上前)
へぇ、面白いですね。
私も1.3を近々買うつもりなんで、楽しみにする事にします。
とはいえ、私の場合、PL-370/Tをかますつもりなんで、あんまり関係ないですが。
ちなみに、マザーはFV24rev2.0(Tualatin非対応版)です。
書込番号:676349
0点
2002/04/26 00:40(1年以上前)
人柱予定(笑 さん
一体何の「人柱」になるご予定です?
気になるな〜(笑)
書込番号:676493
0点
2002/04/26 01:30(1年以上前)
ちょっと疑問なのですが、PEN4の固定具とCeleron1.3の固定具の形状は同じなのですか?あと噂では、2002年度製造のCeleは耐熱性が落ちるとか(製造場所も関係するのかな?)・・噂ですけどね。
書込番号:676586
0点
2002/04/26 12:42(1年以上前)
テッシ〜さん
…。そんなに「人柱」気になりますか?
その理由は、FV24rev2.0とは別に、手元にいつのまにか存在している
友人からもらったらしいPPGACeleron用のマザーに搭載実験でもしようかと。
もちろん、マザーには改造を施しますが、多分動かないだろうと思ってます。
だから、「人柱予定」な訳で。
一使用者です。さん
Pen4のリテンションキットとCeleronのクーラー取り付け部品が同じ訳無いと思うのですが…。
だって、CPUソケットの形状自体が明らかに違いますし。
なんだろ〜さん
あなたの言うクーラーの取り付け形状が違うと言うのは、
もしかすると、CPUクーラー自体のメーカーが違うのではないでしょうか?
今までに見た限りでは、SANYO製とNidec製の二種類ありましたから。
もし、確認できるのであれば、CPUクーラーのファンの上についてる
Intelのシールに記載されている製造メーカーを確認してみてください。
ちなみに言うと、私の使用するCeleron1.1G(非Tualatin)では
緑のクリップ付Nidec製クーラーでした。
書込番号:676996
0点
2002/04/27 00:15(1年以上前)
すいません。知ってましたけど(藁)。いやー何と言うか、それでなにか使用上及び構造上メリットorデメリットがあるのか?とか、何を根拠にコスト削減といっているのか?が明示されてなかったのでついつい書き込んでしまいました。俺の場合は下駄かましているので関係無いんですけどネ(^ー^)v。
書込番号:678062
0点
みなさんこんばんは
>それでなにか使用上及び構造上メリットorデメリットがあるのか?
私は緑色のクリップの方が新鮮で取り付け易かった印象があります。
ですから、初めて1.3を購入した時には、「ああ、よくなったな」と
すなおに感動したわけです。ところが、同じ1.3を2つ目を購入した時に
緑色のクリップがついていなかったので落胆しました。
しかも、それはむかし買った、Celeron1.1G(非Tualatin)と同じ
CPUクーラーだったわけです。
>何を根拠にコスト削減といっているのか?
1.3発売当初、「緑色のクリップ(Pen4のものとはちがいます)」付き。
1.3最近 「Celeron1.1G(非Tualatin)」と同様のもの
ということでコスト削減したのかと思いました。
でも人柱予定さんの報告では
CPUクーラー自体のメーカー(SANYO製とNidec製の二種類)が違うという
ことですから今度開けて見てみたいと思います。
書込番号:680008
0点
2002/04/29 23:22(1年以上前)
ご丁寧なご返答ありがとうございます。
そうでしたか、なるほど。消費者にとってのメリットは後期ロットのほうにありそうですね。ただ初期ロット(マイナスドライバをちょっとひっかける)より後期ロット(緑のクリップ付)のほうがコストが高いとは考えずらいですね。日々コスト削減していなければ生き残れないこのご時世に・・。大量生産の始まったPEN4と同じものを使ったほうが大量発注できてコスト削減になるのか?(当然!)ん・・?そういえば、製造年月日、ロットNo.(FPO/BATCH#)はどうなってますか?
書込番号:683970
0点
2002/04/29 23:47(1年以上前)
上記製造年月日とロットNo.は箱に記載されていますので筺体を開ける必要はありませんよ・・・。これがなけりゃー意味ないですよね。先に買った、後に買ったではメーカ製造(出荷)時の新、旧はわかりませんものね。
書込番号:684049
0点
2002/04/30 03:00(1年以上前)
リテールのファンが3〜4時間の使用で回転しなくなり、サポートで交換してもらいました。ボードはAX3S MAXです。交換してもらった新しいリテールのファンも同様に3〜4時間で停止しました。試しに社外品のファンをつないだところ、問題なく何時間でも動作してます。
販売店では「コストダウンでファンメーカが変わったのが原因かなぁ?」とつぶやいておられましたが、同じ現象の方はおられるのでしょうかねぇ・・・・
書込番号:684458
0点
2002/04/30 21:35(1年以上前)
...。
以前、PL-iP3/TにリテールFANがつかないという話がありました。
このあたりが原因なんでしょうかね?
書込番号:685800
0点
2002/04/30 21:57(1年以上前)
それは、筺体内部のスペースの問題でないの?どのマザーでどの筺体での話なの?何をどうしたいの?わけわからん。
書込番号:685854
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
はじめまして。今回中古でTUSL2(RAID有)を買い、鱈セレ1.3GHzを乗せたのですが、コア電圧が1.7V以下の設定ができません。
BIOSは当初1009だったので、Pen3(100×13)と認識され、
1011に書き換えるとCel(100×13)と認識されるようになりました。
ところがコア電圧が1.7Vで起動し、CPU温度がと55度以上に上がります。
BIOSで設定しようにも、1.7V以上の設定しかできません。
動くことは動くのですが、このままにするのはさすがに怖くて・・・。
OSはWinXP−proでI/Oの電圧はデフォルトの3.4Vの設定です。
ここを3.3Vにしなければならないのでしょうか?
その他
電源:メーカー不明 330W・P4対応
グラフィックカード:ASK Geforce4MX440
LANカード:メルコ LGY-PCI-TXC
HDD:IBM DPTA-372050(20G)
CD-R/RW:リコー製 RW-7060A を使用しております。
どなたか同様の症状を示した方や、解決法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
0点
2002/04/18 21:47(1年以上前)
マルチポストだっちゅーの!
書込番号:663669
0点
2002/04/18 21:53(1年以上前)
ふはははー
おもしれーべ
書込番号:663681
0点
2002/04/18 21:59(1年以上前)
失礼しました・・・。消せ・・・ないんですかね。
書込番号:663697
0点
2002/04/18 22:08(1年以上前)
2002/04/18 22:10(1年以上前)
UCCHAN さんに先を越されてしまいました・・・(×_×)
しかもリンク切れ・・・(T.T)
書込番号:663723
0点
2002/04/18 22:22(1年以上前)
削除依頼しました。
マルチポストをしてすみませんでした。
ご指摘いただいた方、ありがとうございました。以後気をつけます。
書込番号:663750
0点
2002/04/18 22:31(1年以上前)
私も初心者です。ルールを守っていろいろと経験し、知識をつけましょう。
書込番号:663775
0点
2002/04/18 22:36(1年以上前)
>UCCHANさん
はい・・・いい勉強をさせていただきました。
書込番号:663784
0点
解決の方法はCMOSクリアで解決できます
でもその状態で133x13で起動してみたいなと思ったり
クリアした後は1.7Vの項目はありませんのであしからず
書込番号:663968
0点
2002/04/19 18:28(1年以上前)
解決いたしました。Win上アプリからのBIOS書き換え・CMOSクリアではだめだったんですね。単純ミスでお騒がせして申し訳ありませんでした。
ご助言いただきました皆様、本当にありがとうございました。
>1.7V、133×13
BIOSで1.7Vが選べるようなので、マシンをお釈迦にしてもいい!という覚悟ができたら試してみたいと思います・・・(^^;)。
書込番号:665119
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
Winampでmp3を聞いている時に、たとえばOutlook Expressなどを立ち上げると一瞬mp3の再生が止まるようになりました。
以前PenV600Mhz(Katmai)を使っていた頃にはこのようなことはなかった気がするのですが、PenVとセレではこういう処理時に差が出るのでしょうか?
出るとすればその理由は何なのでしょうか?
思いつくのはL2キャッシュが半分になったことくらいなのですが(クロックは倍以上なわけですし)、そんなに違うものですか?
ご存知の方いらっしゃいましたら少し気になっていますのでお願いします。
下駄を履かせたので他のパーツ構成は同じです。
0点
その以前とはCPU以外は全く同じなんでしょうか?
そこも検証しないと駄目でしょう。
書込番号:661322
0点
2002/04/17 14:40(1年以上前)
うんうん
ウェイト入る下駄ってあるし。
レジストリだって肥大してるだろうし
当然カトマイの512kキャッシュは恩恵大きいし
何とも言えないよん
書込番号:661329
0点
2002/04/17 16:52(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます!
>その以前とはCPU以外は全く同じなんでしょうか?
はい、CPU差し替えただけですので他に変化はないはずなのです。
たしかに下駄(PL-iP3/T)が間に入っているせいかもしれません。
パーツ構成が変わってないつもりでも検証項目が多すぎかもしれないですね>ほぃほぃ@i-MODE
う〜ん、あわててカトマイをヤフオクで売るんじゃなかった…(^^ゞ。
書込番号:661512
0点
いや、使えばWindowsの状態だけをとってみても、ごくアタリマエに使うだけでも刻一刻変わってきます。
なので、時間差がかなりあるように書かれているので、同じではありません。その間、何かインストールしたら、結構変わることもあるでしょう。
書込番号:661799
0点
2002/04/17 22:58(1年以上前)
自分も環境が全く違うのですが、CPUをパワーアップしようと思い、
BE6-2(Pen3-866Mhz、OSはWindows2000)から
TUSL2-C(Celeron1.2Ghz、OSはWindows2000)にした時、MP3を再生しながら
CPUに負荷をかけると一瞬音飛びがするようになっちゃいました。
WCPUIDを表示するだけでもTUSL2-C側では一瞬ウェイトがかかります。
パイとか3DMARK2001とかのスコアやIEの表示など体感的にも良くなったような
気がしますが、MP3の再生がチョット気になります。
最初やっぱりCeleronを疑いましたけどGA-6OXETで試すとこの妙なウェイトが入りませんのでTUSL2-C特有の問題なんだと思ってましたけど、同じような症状の方がいるのですね。
BE6-2(2枚)をGA-6OXETとTUSL2-Cに変更しちゃったけどやっぱりBXマザーがサーバー向けチップセットということで安定もしてたし最高でした。
(TUSL2-Cのマシンは妙なウェイトが入るものの、CPUに高負荷をかけた状態でかれこれ3ヶ月はノンストップで安定稼動してるのでTUSL2-C自体は結構気に入ってますしGA-6OXETの方はFSB166Mhz環境が実現したのでこれもまあ良しとして余計なパーツを買ったことに対して自分自身を慰めてます。)
書込番号:662142
0点
2002/04/18 09:48(1年以上前)
前のカトマイは1年ほど使っていましたが、その間パーツを換えたりいろんなアプリを入れたり(OSも何度再インストールさせられたことか…(+_+))してもそのようなことはなかったので原因はCPUだったのかなと思ったのでした。
確かにセレは高負荷には弱いみたいですね>サラリーマン2さん
そういえばアプリの立ち上げ時など、ほかのウィンドウスクロールがカクッとなるのもセレにしてから気になるようになった気がします。
OEも起動自体は早くなりましたしmp3のエンコーディングは倍近い速さになったので、この価格なら充分満足しているんですが。
書込番号:662793
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
K6-2 500よりCeleron1.3Gに変更しようと思い
マザーボード:TUV4X にしました。
いままで、使用していたもの(メモリ、HD、グラフィックカード)
は流用しました。
しかし、各コードを接続してもディスプレイに何もでません。
&ビープ音もならない。 & ハードディスクのAccessランプは
1秒位の間隔で点滅しているしこれって初期不良なんでしょうか?
判断が、できない。
(Biosは1003だって店の人に言われたんだけど・・・)
ここの板より別の板の方がよいのかな・・・・
0点
2002/04/14 16:11(1年以上前)
http://download.asus.com.tw/mb_dl_menu.asp?l1=1&l2=4&l3=28&mid=1
ここのBIOS1003のノートにはなんて書いてあるんでしょう。
もっとも、1003でセレの1.3が動くかどうかなんぞ、あたしは知らないのですが。
書込番号:656077
0点
2002/04/14 17:00(1年以上前)
Celeron1.2が動けば1.3も動く可能性は高いです。
>これって初期不良なんでしょうか? 判断が、できない。
上の情報だけからでは判断できませんね。
まず定番の、
ケースに組まず
メモリ、CPU(勿論ファン付き)、グラフィックカードの最小構成
CMOSクリヤ
ケーブルの接続間違いやパーツの差込み不足の確認。
を試してみましょう。
書込番号:656155
0点
2002/04/17 22:33(1年以上前)
TUV4X+セレ1.3+ノーブランドメモリ512mb×3で安定動作しています。
バイオスは、1003。キチッとセレ1.3と認識しています。
せれろんでこまったさんのような症状の場合、定石ではまず、疑うべきはメモリということになります。でも、TUV4XはVIA1333T。VIAの場合は、いろいろと問題は指摘されてはいるものの、少々怪しいメモリでもすんなり動いてくれるところが、数少ない長所の一つ。となると、次に疑うべきは、各種カード類の差し込み不良や結線の誤り。もう一度分解して、パーツを少しずつ増やしながら、その都度動作検証を行ってみたらどうでしょうか。
私もあなた同様、マザーとCPUのみの更新で、その他のパーツはすべて流用です。しかし、最初の組み立て以来、全くのノートラブル。少々拍子抜けしています。CPU温度も室温+10〜15度以上あがることもなく、鱈コアの優秀性を満喫しています。早くあなたも安定動作ができるようお祈りしています。
おっと、ここまで書いて気が付いた。ほとんどのパーツを流用されているようですが、電源もK6-2 500時台のものの流用でしょうか。もしそうだとすると、容量不足や、電源のへたりと言うことも考えられますね。電源も疑ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:662085
0点
2002/04/17 23:07(1年以上前)
Sorry
1333T→133T
時台→時代
書込番号:662162
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
PL-iP3T と Celeron1.3GHz を Dell Dimension XPS R450 に載せて使ってますが、寒い時だと起動に失敗して立上らない事が多々ありました。
最近は暖かくなって全く大丈夫ですが。
元に付いてた Pen2 450M ではその様な事が無いので、おそらくPL-iP3Tの問題と思います。
Celeron1.4GHzには、もう PL-iP3T の性能でもたないのかも...
0点
2002/04/12 22:36(1年以上前)
パワーリープ買う金あったら、マザーごと買った方がお得かもね!
書込番号:653176
0点
通常よりCPU電圧が低く生成されると言う特徴からですかね?
そのあたりの対策説明してるページあったと思うので
検索かけてみて下さい〜多分出てきますので。
書込番号:653267
0点
どこかピンマスクして電圧少しあげれなかったかな、あの下駄
書込番号:653529
0点
実電圧の低い事がこの起動の失敗を引き起こしてるんですか?
CPUの周波数は約1.3GHzだったので、実電圧よりも起動時の電圧の立上りかリセットのタイミングかと思っていましたが。
書込番号:655387
0点
1.5V必要なのに1.3V強しかでていないと書かれています
書込番号:655434
0点
今ベンチマークで、1294.18MHz(約1.3GHz)と測定されています。
もし1.3V強だと、1.5Vで1.3GHzと公称しているもではあるから、これより周波数がもっと低くなりますよね。
電圧を上げる事に効果有るのかとも思いますが。
でも、人によってハズレを引いて本当に実電圧が低い人もいるんでしょうね。
書込番号:656887
0点
CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX
2002/04/12 17:19(1年以上前)
マルチは良くないですよ。
http://www.kakaku.com/help/bbs.htm
ちなみにこのCPUには対応していないと思われます。
http://www.aopen.co.jp/products/mb/ax3sp.htm
こちらなら動くでしょうけど。
http://www.aopen.co.jp/products/mb/ax3spro-u.htm
書込番号:652720
0点
2002/04/12 20:24(1年以上前)
マルチよいうかなんというか……
書込番号:652931
0点
2002/05/12 01:49(1年以上前)
私も同じMB「AOpen AX3S Pro 」を所有しており、同じ事を確認したくて過去ログでこれを見つけました。
たけ@町田さんのMBは書き込みが正しければ、AX3SPではなく、AX3S Proです。このふたつは異なるMBです。
AX3S Proは、最新のBIOS(R1.23)では
Checksum AX3S: 88BDh, AX3S Pro: CA11h
Supports boot from USB storage devices like FDD, ZIP. etc.
Updates CPU ratio to x16.
Fixed system hang up at resuming from S3 with Celeron CPU under Win 2000
という、CPUレシオ16倍の仕様になります。
で、セレロン1.3Gが動くのかなァと私も思っていたんですが、
間違ってますか?
書込番号:708107
0点
2002/05/12 02:05(1年以上前)
やっぱ、BIOS換えてレシオ16倍になってもテュアラインかカッパーマインかの問題でダメなのかな?
http://www.aopen.co.jp/products/mb/ax3spro.htm
これですけど。↑
書込番号:708121
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



