
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年12月23日 01:10 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月13日 16:48 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月21日 23:42 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月13日 08:59 |
![]() |
0 | 10 | 2002年1月12日 17:24 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月10日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


雑誌を読んでGA-6OXET-Cが良いことを知ってネットで探したのですが、在庫切ればかりでした。そこで、他のマザーボード(815E/EP)でお勧めのものはないでしょうか? 教えてください。お願いします。
0点


2001/12/16 00:46(1年以上前)
TUSL2−Cなんかは?
書込番号:425730
0点


2001/12/16 14:33(1年以上前)
GA-6OXT
セレロン1.2Gも正しく認識されます。
全く遊べないが、超安定です。
書込番号:426460
0点


2001/12/17 00:05(1年以上前)
エリート P6IEAT なんていかがでしょうか。最近使い始めたばかりですので遊べるかどうかは別として、安定感と値段は大変いいですよ。
書込番号:427175
0点


2001/12/19 07:33(1年以上前)
P6IEATではCeleron1.2GHzは使えませんのでご注意を。
http://www.ecsjpn.co.jp/cpu/socket370.htm
グラフィックにお金をかけたくない/かけられないのなら、
P6IPAT+安いグラフィックカードの組み合わせがよいでしょう。
書込番号:429410
0点


2001/12/19 18:57(1年以上前)
>P6IEATではCeleron1.2GHzは使えませんのでご注意を。
でも、ショップオリジナルPCでP6IEATとCeleron1.2GHzの組み合わせを良く見かけますよ…?
書込番号:430054
0点


2001/12/20 07:29(1年以上前)
このサイトのマザー掲示板等を読んでみると、
動いた例もあれば、動かなかった例もあるようですね。
恐らく正規?輸入品と並行輸入品とで仕様が違ったり、
リビジョンが違ったりなど、
細かいところで数種類の製品が出回っているのでしょう。
まぁ普通に考えて、P6IPATで1.2GHzが使えて、
IEATでは使えないというのは、
確かに納得できないところではありますね。
書込番号:430982
0点


2001/12/20 17:32(1年以上前)
P6IEAT+Celeron1.2GHzで問題なく動作しています。
グラフィックもサウンドもオンボードサポートしてますので、安くてそこそこの
マシンを作りたいときはお勧めです。オンボードが気に入らなくてもAGPスロット
もあるし。
書込番号:431564
0点


2001/12/20 20:36(1年以上前)
なるさん:
>P6IEAT+Celeron1.2GHzで問題なく動作しています。
新レイダーマンさんも言っているようにRevisionの問題です。
現行の市場ではM/Bの箱(パッケージ)を見ても、眺めてもRevisionは何処にも書いておりません。
稀に書いてある(手書きなどで)場合もありますが、
基本的には”なるさん”のお使いのM/BのRevisionを書いてあげるのが良いでしょう。
でなくては藤堂凛さんが購入してから”動かなかった”などと言われた場合に
”相性でしょう”としか返答しなくてはなりません。
なるさんの書き込む内容に不信感を覚えるでしょう。
ですから、基本的に他人に”お勧め”として薦める商品があるでしたら、
最低限の知識(Revision & BIOS Up程度を覚えておけばほとんどokかな)は持っておきましょう。
で、僕のお勧めですが、Chip setをi815に限らず、
有名なASUSを中心的に探してみましょう。
ここでの会話を読んでいても分かるとおり、
kakaku.comでのユーザーの”お勧め”は信憑性にかけますので、
僕の話も信憑性に欠ける。ってことになりますが。
googleで検索かけて、実際に使っている人のページを見て、
Rev/Biosなどの情報を書いている人にはまず間違いが無いので、そういう検索で自分にマッチしたM/Bを探すのが良いでしょう。
☆注意☆
価格が安いからなどで購入するのは後悔する元にもなりますので、
用途に応じた探し方をしましょう。
書込番号:431770
0点


2001/12/22 15:07(1年以上前)
ABITのST6Eが断然お奨め!
アップデータしなければいけませんがceleron1.2を133MHz、1.6GHzで一日中つけっぱなしにしても問題無し!
拡張性もいいですし、相性問題も今のところ出てません。
RAIDは相性問題で評価悪い様ですが、こっちは最高よ!
買って損無しB−STEPチップなのでペン3も載せれますし。
書込番号:434346
0点



2001/12/23 01:10(1年以上前)
皆様、いろいろとありがとうございました。
結局、主だったすべてのM/Bが出揃ってしまいましたね(笑)。GA-6OXET以外は50歩100歩というところなのでしょうか。
celeronに関しては次のコアを待って考えた方が良いのかな?という気持ちになってきました(私自身はceleron466Mなのですが)。
とにかく、教えていただきまして、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。
書込番号:435207
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX




2001/12/13 16:39(1年以上前)
一番簡単に説明すると、箱に入って売ってるか箱に入っていなくて売っているかの差。
保障や付属品に関しても違うけどその辺は過去ログを見て。
書込番号:421834
0点


2001/12/13 16:46(1年以上前)
「BOX」で検索をかけるといいですよ。
書込番号:421845
0点


2001/12/13 16:48(1年以上前)
BOXはリテール品(正規流通品)。CPUの他に、CPUファン、エンブレム、取扱説明書、メーカー保証書等が同梱。
BOXがつかないものはバルク品。基本的にCPUのみで付属品無し。保証もショップの初期不良保証程度しかない。
書込番号:421848
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


こんにちは。あまりここで書くような内容ではないかもしれませんがご存知の方にお聞きしたいことがあります。それは題名のようにceleron1.3GHzのFSBがいくらになるかということです。1.3GHzが来年1月の終わりくらいに出るというのを以前こちらの掲示板で紹介されていたホームページにて確認しました。その際そのホームページ上では1.3GHzのFSBが133MHzとなっていました。いまの1.2GHzでは100なのですがもし1.3GHzが133になるのであればそれまで待つかあるいは100のままであるのならば1.2GHzを今買ってもいいかなと思っております。このことについてよろしければ教えてもらえませんでしょうか?
0点


2001/12/13 13:15(1年以上前)
CerelonやDuronは技術ではなく、営業的に仕様が決まりますので判らないです。
公的なアナウンスでは100MHzですし、ESもそれしか見た事はないですが
書込番号:421575
0点


2001/12/13 13:19(1年以上前)
1.3Ghz版は133の倍数になっていないのでFSB100で登場じゃないのかな?
もしFSB133として登場するなら1.33Ghz版ということになりますが、クロック数の表記にこだわるIntelが1.33Ghzを1.3Ghzと少なく表示するわけなさそうなので1.3Ghzが出るのでしたらFSB100のような気がします。
来年1月でしたら1.0AGhz版がでるようなので1.3Ghz版なんかより低クロックな1.0AGhzの方を待ち望んでますけど。>OCッカー
書込番号:421580
0点



2001/12/13 18:19(1年以上前)
早速のご返信ありがとうございます。どうやら100のままのようですね。1.3GHzが133の倍数出ないのも気になっていた点でした。それにTualatin1.2GHzがでて早々にFSBが100から133となるのも変だなとも思っておりました。というわけで1.2GHzを買おうと思います。自分自身オーバークロックについては素人でそれ系のサイトを見ていたのですが下手にいじってCPUだけでなく周りのものまで壊すことになってしまいそうなので止めておきます。
書込番号:421959
0点


2001/12/14 00:10(1年以上前)
>コマンダー88さん
Celeron1.0AGHz楽しみですね〜。期待されているように
FSB133で常用できればいいんですが。
しかし、Intelから密かにPentiumIII1.33GHzがリリースされたという
情報もありますので、Celeron1.0AGHzは期待されているほど、OC耐性は
高くないのかも…。FSB133で常用できるCeleron1.0AGHzなんて
いう存在は、PentiumIII1.33GHz販売の妨げにしかならないし。
最悪の場合、倍率12倍で動かなかったCeleron1.2GHzが、Celeron1.0AGHz
に化けてるかも…(爆)
書込番号:422526
0点

PenIII1.33GHzは一般販売はされないらしいです。OEM向けのみだそうです。
ただ、秋葉に流出とかありそうですけどね(笑
書込番号:422688
0点


2001/12/21 23:42(1年以上前)
オーバークロックなんてベンチマーク楽しむくらいにしか使えない気もするけど・・・
書込番号:433473
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


M/BがABITのST6なのですが、Celeron1.2は駄目なのでしょうか?
実は買ってしまって、乗せたところエラーになりました
BIOSの設定に1.2G(100)という設定が無いみたいです
I815EP B-STEPのチップセットは対応していると聞いたのですが…
ちなみに、BIOSも最新にアップデート済みですが…
0点


2001/12/12 12:54(1年以上前)
自己レスです。
いろいろなサイトを調べていたところ、メーカー(ABIT)のサイトより新しいBIOSアップデートファイルを発見しました。
早速試してみたいと思います。どうもお騒がせ致しました。
参考:http://www.vertexlink.co.jp/support/index.html
書込番号:419927
0点


2001/12/12 12:56(1年以上前)


2001/12/12 20:04(1年以上前)
どのようなエラーが出たのでしょうか?
ST6は、テュアラティンに対応しているはずだけど。
書込番号:420440
0点


2001/12/13 08:59(1年以上前)
最新のBIOSアップデートを行って対応致しました。
ご迷惑おかけしました。
書込番号:421288
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


DELL Dimension XPS-R450へCeleron1.2Gを載せる為に、現在ゲタを考えているのですが、PL-iP3/T以外、他にも対応出来るゲタが有れば教えて下さい。
0点


2001/12/12 00:51(1年以上前)
リボンセンダストヘッドさんこんばんわ。
我が輩の情報網では、今のところ他にありません。
PL-iP3/Tについても動作確認のとれているM/Bとそうでないのとがあります。
ぜひ、人柱としての結果報告を期待します。 ^_^;
書込番号:419304
0点

ほかの下駄の販売予定は今のところないので、その下駄を使うしかないでしょう
書込番号:419377
0点


2001/12/13 21:54(1年以上前)
スミマセン便乗させて頂いての質問です。
この下駄は440BXチップセット対応と考えてOKでしょうか。
またメーカー名、価格情報などを教えていただければ幸いです。
割り込み失礼致しました。
書込番号:422281
0点


2001/12/14 00:23(1年以上前)
PL-iP3/T で過去ログ検索すると結構な情報があります。
あと、Googleなどで検索すると、ここ↓とかいっぱいありますよ。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/11/08/631106-000.html
まあスロット1のBXマザー救済ゲタと考えても間違いではないかも?。
ただし、不具合が出ても人のせいにしないよ〜に。
お値段は六千円前後、 札幌の九十九にもあったべさ。
ちなみに我が輩は買いません。
書込番号:422555
0点


2001/12/16 10:19(1年以上前)
月寒アンパンさん
情報を有難う御座いました、AthlonXP1900+で3台目自作を検討していましたが
この下駄とC1.2Gでしばらくしのごうかと思います。
ただM/Bとの相性がありそうで MSI:MS6163 Pro(自宅用)EPox:EP-BX6 SE(会社用)の動作確認例を調査中です。
どなたか情報をお持ちでしたらご一報をお願い致します。
書込番号:426176
0点


2001/12/16 11:06(1年以上前)
先ほどMSI:MS-6163動作確認情報キャッチしました。
書込番号:426216
0点


2001/12/30 19:12(1年以上前)
本日(12/30)M/B=MSI:MS-6163、下駄=PL-iP3/T、CPU=Cele1.2G、にて
動き始めました。
動き出すまで少してこずったのは JP1 の設定で
Pins1.2=ON で Celeron SMP
Pins5.6=ON で PenB SMP とあり、裏面にFCPGA2はSMPをサポートしない
と記述されているものの、しからばジャンパは何処にする?
の説明がなく手間取り、結局 JP1 は全てオープンで動きました。
O/C は何処がネックか判りませんが、私のシステムでは
1.3GHz(Vcore=2.1V)あたりが限界のようです。
何方かの参考になればと思いつつ、、、、、、、、、、、、
書込番号:447651
0点


2002/01/01 20:59(1年以上前)
mazuさん、おめでとうございます(新年&完動)。 (^−^)
ところで、Celeron1.2G はコア電圧はこれではないのですか?。
[Vcc for processor core=1.475 V]
であれば、(Vcore=2.1V)もあげるのはとても危険ですよ!。
書込番号:450300
0点


2002/01/02 17:50(1年以上前)
確かに危険ですし、CPU発熱が上がって周辺の部品の電解コンデンサー(小さなアルミ缶の様な部品)の寿命が短くなるでしょうねぇ。あれは、中に電解液という液体が入っていて、時間や周辺温度に伴って中の液体が外へ蒸発していき、容量が下がってしまいます。
これはパソコンに限らず電気製品全般に言える事ですが、本体の機内温度が10℃上がると、この電解コンデンサー寿命時間は半分に落ちていくと考えるといいです。
性能を考えると同時にこの事も考えておいて下さい!
書込番号:451392
0点


2002/01/12 17:24(1年以上前)
ツキサムアンパンさん、メーカーのダンボさん
貴重なご指導有難う御座います、また返信が送れてスミマセンでした。
(実は結局会社のPCをアスロンXP1900+化にどたばたしていた為)
Vcore の件(ツキサムアンパンさん)
BIOSのバージョンが古い(W6163J V3.10)為かも知れませんが
Adjust CPU Voltage が Auto の次が 2.05V と表示されるのでこれを
2.1Vにしてみました(無知は恐ろしい)
ちなみに CPU Retio は X8 までしか表示しませんし起動時の認識表示は
PB-1155MHz 等と表示されます。
(WCPUID で確認するとちゃんと Celelon 1.2GHz になっている)
という訳で今は電圧はAuto、fsb は 100MHz つまりノーマルで
動かしております。
また変な情報を書き込んでしまい、ご迷惑をお掛けしてしまった方が
居られましたらお詫びいたします。
電解コンの件(メーカーのダンボさん)
具体的なご指導有難う御座いました、前述のとおりノーマルで運用して
おります。
書込番号:468353
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


ミスって2つ買ってしまいました。(^^;
しかしよく見ると、製造場所が、
1つがマレーシア、もう1つがフィリピンになっています。
どこかのサイトで、どちらかがオーバークロックしやすいと聞きましたが、
どちらがそうなのか忘れてしまいました。
どなたかご存知でしたら教えてくださいまし・・・。
0点

どちらも、あまり関係ないと思いますよ。
どちらにしても、チップ自体は違うところで製造していますから。
書込番号:414416
0点


2001/12/10 13:53(1年以上前)
フィリピンの方が高耐性というのをどこかのオーバークロック関連のホームページで見ました。7134Bという物だったと思います。
書込番号:416500
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





