
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年2月14日 01:00 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月11日 20:22 |
![]() |
0 | 11 | 2002年2月9日 11:47 |
![]() |
0 | 22 | 2002年2月7日 23:31 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月6日 00:30 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月2日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


今この掲示板でよく話題に出ているPL-iP3T+1.2Gを購入換装しました。
で動作をまぁー念のためと?HDDをフォーマットしたのですがインストールできないんですインストール段階でwindowsファイルコピー所まで行くのですが止まってしまいます。最低構成にしても同様です。とりあえず家の最低構成は
M/B AX6BCTYPE R VSPEC
グラフィック G400
HDD シーゲート20G IDE接続
CD−ROM&CD-R/W SCSI接続
SCSIカードアダプテック 2940AU
以上です
もしわかる方がおられるならお教え願えないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/02/12 05:43(1年以上前)
PL-iP3Tのコア電圧は1.35V程度なので、コア電圧の不足なのでは。
改造して上げる手は、あるようですが。
書込番号:531070
0点



2002/02/13 16:13(1年以上前)
アポロン2さん情報ありがとうございます。
コア電圧は問題ないと思うのですが事実換装してスーパーパイ1677万桁
完了したのですから。
詳しい知人に言せるとキャッシュの問題?そもそも無謀だといわれました。
私の自己的な感想を言わせていただくとCPU速くても周辺機器等が
ついて来ない所詮、付け焼刃?トータルバランスが取れていない状態
このCPUとゲタは友人に安くで譲りました。これ以上やっても
ドツボにはまっていきそうでただギガクラスのCPUを体験してみたかったものでしたからこれ以上このマザーボードに固執しないで新しいマシンに
つぎ込もうかと思ったので
書込番号:534179
0点


2002/02/13 17:27(1年以上前)
何か勿体無いですね、ゲタ+@で対応マザーを変えるのにな。。。
書込番号:534290
0点



2002/02/14 01:00(1年以上前)
アポロン2さんそうですね最初から判っていました(爆笑)
過去の書き込みで自分自身マザボ交換したほうが良いと
言っていたのにただ、うまくいってノントラブルで
あればラッキー感覚で遊んじゃいました。
でもこの差額は呑みにいってネェーチャン遊びしたと思えば
良いのでは?勿体無いと思ったらパソコンの改造なんて
できないでしょ結構楽しかったですよ
書込番号:535474
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


DELL XPS T600r
つかってます。
PL-iP3Tでceleron1.2GHzにするつもりです。
でも1.3GHzでもいけるならいきたいです。
価格.comの掲示板では
1.2の方は問題ないってよく見るんですが
1.3は微妙な感じもします。
似たような環境で誰か1.3で動かした人いないですかねぇ?
貧乏学生なもんで失敗はきつい。
でも¥2000しか違わないなら1.3にしときたい。
0点



2002/02/09 02:31(1年以上前)
Dimensionです。ぬけました。
書込番号:523664
0点


2002/02/09 22:59(1年以上前)
セレ1.3GですかPL-iP3TはCPUに対する供給電圧の問題で1.3はきついみたいですよ私も1.3にしようと思ったのですがコア電圧1.5Vの都合で結局1.2Gにしました1.2Gはコア電圧が1.475Vですので確実だと?思いますよ。
余談ですがこのPL-iP3Tは結構、曲者ですよ音源はサウンドブラスターだと
最新のドライバー入れないと音は出ないとかe.t.cよくよくお考えを
書込番号:525478
0点



2002/02/10 01:37(1年以上前)
げ、サウンドブラスターですよ。
書込番号:525955
0点


2002/02/10 19:38(1年以上前)
そう?
うちではXPS-T500にBTOで搭載していたSB Live!が元気にいい音ならしていますけどね?ドライバーも添付されていたやつです。
書込番号:527404
0点


2002/02/11 15:29(1年以上前)
キングBBさん訂正です。Y氏の隣人さんのおっしゃるとおりでした
付属のドライバーディスクを探すとベータ版と思うのですがWDMというドラバーを使って音が出ました。しかしながら私の問題が↑解決されてません
1.3Gのことは こちらを見て見ましょう↓
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/01/23/632961-
000.html
書込番号:529299
0点


2002/02/11 15:32(1年以上前)
貼り付けミスですごめんなさい
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/01/23/632961-000.html
書込番号:529307
0点



2002/02/11 20:22(1年以上前)
ありがとうございます。
↑のページは読んだことはありますたが、いまひとつピンとこなくて。
(知識不足のため)
1.5Vがむずかしいんですかねぇ?
だとすると最近の1.2GHzも危ないってことになるんでしょうか?
書込番号:529939
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


Dell Dimension XPS T600r
Pentium(R)V プロセッサ 600EMHz
Intel440BX AGP 256K L2キャッシュ
2000年5月購入
おそらく
スロット1
FBS100
↓使ってセレ1.2GHz(可能なら1.3)にしようと思ってたんですが、
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/PL-iP3T.html
Dimension XPS T550で確認とれてるみたいなんですが。
1.3GHzのほうの掲示板を読んでると危ないような気が・・・
1.2GHzならもんだいないんですかねぇ?
CPUは初めての挑戦なので、少々不安です。
アドバイスなんかありましたら是非。
0点



2002/02/08 14:39(1年以上前)
FSB
書込番号:522240
0点


2002/02/08 15:37(1年以上前)
こんにちは。 当方、昨年末に会社のパソコン DELL OptiPlexGX1(99年12月購入)のCPU(PenV500M)をセレ1.2G+PL-iP3Tにグレードアップいたしました。 設定はすべて自動設定、PL-iP3T任せです。 最初は接触が悪かったらしく、警告画面が出ましたが、PL-iP3Tを差しなおしたら、その後は順調に安定作動しています。
HDBENCH3.30で計測すると、以前に比べて、約2.4倍の性能です。 経理に使用しているPCなので、とても重宝しています。 こんなので、参考になりますか?
書込番号:522336
0点



2002/02/08 16:17(1年以上前)
ありがとうございます
↓dellのシステムインフォです
GX1
http://support.jp.dell.com/docs/systems/ban_gx1/specs.htm
Txxx/Txxxr
http://support.jp.dell.com/docs/systems/dkub/specs.htm
似てますよね。
ところで
Txxxrもスロット1の下駄でいいんですよね?
書込番号:522373
0点

当方、ほぼ同一スペックのゲートウェイのPCなのですが、セレロン1.3GHz+変換ゲタで交換したところ、悲しいことに、セレロン1.2GHzと認識されました。その後は正常に使用出来てます。
書込番号:522379
0点


2002/02/08 16:37(1年以上前)



2002/02/08 16:42(1年以上前)
ありがとうございます。
できるなら1.3GHzでいきたかったのですが。\2000しかかわらないし。
それでは
1.2GHzでいってみますか!
ちょいと調べましたらSECC2はスロット1に対応とわかりました。
くだらない質問してしまいまして・・・
来月あたり
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/PL-iP3T.html
と
Celeron 1.2G FCPGA BOX
で挑戦してみたいと思います。
詳しくて時間に余裕のある方・同じようなことやってみた方等
http://support.jp.dell.com/docs/systems/dkub/specs.htm
↑見てみてアドバイスなどありましたらお願いします。
書込番号:522397
0点



2002/02/08 16:48(1年以上前)
PKOさんありがとうございます。
上を書いてるときに入ってたみたいです。
書込番号:522403
0点



2002/02/08 16:57(1年以上前)
PKOさんありがとうございます。
大変参考になりました。
問題なくいけそうですね。
BIOSもそのままでも大丈夫そうな・・・
書込番号:522415
0点


2002/02/08 17:20(1年以上前)
ご健闘をお祈りいたします(^_-)v
書込番号:522451
0点


2002/02/09 07:15(1年以上前)
BIOSのアップは必要かと...。
書込番号:523859
0点


2002/02/09 11:47(1年以上前)
A09なんですよ、現在。
更新した記憶は無いんですが。
dellのサポートページでダウンロードできる最新版もA09。
そしてそこには1.2GHzまで対応?
やっぱり1.3GHzは無理か・・・
書込番号:524197
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


自作パソコンを作ろうと思っているのですが
まだ全然知識がたりないのでとても困っています
それでここにある掲示板を見て勉強しようと思っているのですが
まったく意味がわかりません。
それで本でも買って勉強しようと思っているのですが
みなさんは最初に知識を得るためにどんな本を参考にしましたか?
よかったら教えてください!
0点


2002/02/03 00:58(1年以上前)


2002/02/03 01:28(1年以上前)
ベーマガ
書込番号:510305
0点

最初ねぇ・・・もう無いかな。
アスキーは今でも残ってるか。
でも自作雑誌じゃないけど。
DOS/Vブームで創刊された/Vマガとパワレポが質的には良いと思います。
自作そのものは扱うことはまずありませんけどね。
でも、自作本は内容にイマイチ信用置けませんし程度が低いので。
書込番号:510336
0点

PCFan BEST VOL5 自作パソコン完全ガイドとか
図解で、見やすかった
書込番号:510341
0点


2002/02/03 02:01(1年以上前)
ほぼ毎回マザーの特集をしている日経WinPCに一票(笑)
でもまぁ悪くない雑誌だと思います。
結構買ってますし。
書込番号:510384
0点



2002/02/03 05:44(1年以上前)
ELOGINに一票!
書込番号:510620
0点

私見ですが週刊のPC雑誌はあまりオススメしたくありません。
やはり毎月29日発売の分厚い雑誌たちがいいでしょうか。
書込番号:510667
0点

フィーリングもあると思うから、本屋で怒られない程度に
雑誌と書籍、立ち読みしてみたらどうです?
自分が一番わかりやすくて、特集とかの記事が魅力的だと
感じるものがいいと思いますよ。
書込番号:510844
0点


2002/02/03 15:45(1年以上前)
最初は雑誌ではなく書籍から入った方がいいと思います。書店のパソコン自作本コーナーで、第六感に『ピン!』ときたやつを買いましょう。カラー写真を多用してあるのがわかりやすくていいです。レアな情報が欲しいのであれば、発行の日付が新しいものがよろしいでしょう。
パソコン自作は、ハマってしまうと大変に奥が深いですが、とっかかりは実に簡単です。シンドさん、適当に見つくろった書籍を1〜2冊読んだら、肩の力を抜いて早速始めちゃってください。成功を祈ります!
書込番号:511369
0点


2002/02/03 17:25(1年以上前)
まずは、単行本を買う。内容はどれも似たり寄ったりだから余り気にせず、気の向いたのを選んだらいいかと思います。ただ、この分野は技術の進歩と、それに伴う環境・規格の変化が激しいですから、月刊誌をを決めて最低でも同じ雑誌を半年ぐらいは続けて、解っても解らなくても、読み続けつと、ある程度の輪郭がつかめてくると思います。そこがスタートラインと考えたらいいと思います。
雑誌の推薦は、人によっての相性もありますが、日経POWERレポートとかDOS/Vマガジンあたりが比較的無難だと思います。
週刊誌は私は余り読んでないので何とも言えませんが、もう一つというような気がします。
書込番号:511569
0点


2002/02/03 17:49(1年以上前)
DOS/Vスペシャル、だったかな。 但し、コッチの世界に帰ってこれなくなるオソレあり。 ^^)v
書込番号:511631
0点


2002/02/03 23:33(1年以上前)
去年の三月にメカー製パソコンのCPU交換に失敗したのを機に自作に
入りました。
マザーボードの仕組みと設定、 バイオスの仕組みとアップデート、
ディバィスの設定とアップデート 以上 前川武弘著 DART社
今考えると 図書館で「自作するパソコン」なんて本を読んだほうが
よかった。コスト削減のため立ち読みも欠かせないなぁ(笑)
現在の趣味は秋葉原を散歩することになってしまった。(漠笑)
書込番号:512400
0点


2002/02/04 08:19(1年以上前)
当方、『DOS/V スペシャル』を購読してコッチの世界に帰れなくなった一人。(^^;;
書込番号:512959
0点


2002/02/06 21:35(1年以上前)
必殺技。何もわからずにCドライブに各種ソフトをインストール。フリーズして、真っ青になってリカバリー。その後はWinPC、PCUser、DosVmagaginなどの雑誌へと‥。PC暦2年半。リカバリー、10回近く。それが一番いい勉強になりました。ただし、心臓の強い人向きかな?
書込番号:518632
0点


2002/02/07 23:31(1年以上前)
自分でやってみて、失敗するのもよい勉強かもしれませんね!!!
失敗は成功の元ですから・・・
書込番号:521123
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


セレロン1.2とASUS TUSL-2C使ってます。
リテールファンがうるさいので、
静かで、安定性あるファンをさがしてます。
製品名とネットショッピングできるURLを教えてください。
0点

安定じゃないのは珍しい。店はそこらへんのリンクから行けるでしょ。
書込番号:507670
0点


2002/02/03 03:45(1年以上前)
canopus Firebird R7
書込番号:510528
0点


2002/02/06 00:30(1年以上前)
国分さんもう見てないと思いますが。Taulaだと多少CPUの背が高いので、付かないクーラーが有ります。カノプーは良心的なので、たしか固定金具がそのままでは付きませんと表示が有るはずですが。(違ったかな)もっとも無理矢理押し込めれば付くでしょうけど。
私はアスロンですがクーラーマスターブランドのREDBULLを使っています。これはかなり静かですねー。99とか高速電脳とか、クーラーで有名なCUSTOMで扱っているはずです。この前はビックカメラにも置いてありました。
書込番号:516830
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


今回初めて自作のパソコンに挑戦しようと思っています。
CPUはセレロンに決めたんですけど、わからない事があるので
2つおしえてください。Tualatinって何ですか?
もうひとつは、セレロン1.2GでもFCPGAとFCPGA2とあるみたいなんで
すけどどう違うんですか? ヨロシクお願いします。
0点


2002/01/31 16:07(1年以上前)
自作する気が本当に有るのなら、調べてみなさい。
書込番号:504933
0点


2002/01/31 16:16(1年以上前)
TualatinコアのCerelonは新しいタイプのもの。対応マザーボードでしか動かないので注意。
1.2GhzにFCPGAありました?1.2Ghz以上はFCPGA2だと思うけど・・・違ったっけ?
書込番号:504947
0点

ショップに作ってもらったら?
そのほうがいいでしょう。
このような質問をするのでしたら
Coppermineー128Kじゃないものです。
書込番号:505031
0点

とりあえずTualatin対応マザーでないと動かないと言うことをお忘れ無く
書込番号:505220
0点

ショップの組み立てキットが一番夢がかなうかな?
一応自作のわけだし
相性問題ないはずだし
初期不良も簡単だし
といっても自分でパーツ集めたかったり買いたいなら
そーゆーとこの組み合わせを参考にね。
書込番号:505226
0点



2002/02/02 17:11(1年以上前)
みなさんわかりやすい説明ありがとうございました。もっと勉強してみますね!感謝です
書込番号:509251
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





