Celeron 1.2G FCPGA2 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXの価格比較
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのスペック・仕様
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのレビュー
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのクチコミ
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXの画像・動画
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのピックアップリスト
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのオークション

Celeron 1.2G FCPGA2 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年10月 2日

  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXの価格比較
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのスペック・仕様
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのレビュー
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのクチコミ
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXの画像・動画
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのピックアップリスト
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのオークション

Celeron 1.2G FCPGA2 BOX のクチコミ掲示板

(1298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Celeron 1.2G FCPGA2 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron 1.2G FCPGA2 BOXを新規書き込みCeleron 1.2G FCPGA2 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

教えていただけますか?

2002/01/08 09:42(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 シゲ178さん

夏ぐらいに始めてパソコンを買い、少しずつわかり始めたので、メモリを増やしたりしているのですが、こちらのCPUは当方のパソコンに付ける事が可能か教えてもらえますか?当方のパソコンは SOTEC S273LCD で現在のCPUは、Celeron733MHzです。

書込番号:461409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/01/08 09:50(1年以上前)

つけることは不可能でつけるならば1100メガヘルツですね

書込番号:461419

ナイスクチコミ!0


スレ主 シゲ178さん

2002/01/09 10:06(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。では、この上にある1.1Gを付ければいいのでしょうか?あと、ご面倒で無ければ付ける事が不可能な理由なども教えて頂けますか?

書込番号:463016

ナイスクチコミ!0


naniさん

2002/01/09 10:21(1年以上前)

簡単に言うとCeleron1.2GHzは1.1GHzまでと規格が違うからです。
マザーボードが対応していないのです。
1.0AGHzなど後ろにAが付く物も今後出てきますがこれも1.2GHzと同様付けられません。

書込番号:463025

ナイスクチコミ!0


スレ主 シゲ178さん

2002/01/10 13:06(1年以上前)

わかりました!参考になり、とても助かりました。ありがとうございます。

書込番号:464697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

このCPUって・・・

2002/01/06 14:24(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 ポポロっちさん

このCPU(1.2Gより)はPEN3と同じですか??
2次キャッシュが同じになったと聞いた記憶が・・・。
もし、違っていたら、その違いを教えて頂けないでしょうか?(性能面で)
いまさらで申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

書込番号:458283

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2002/01/06 15:56(1年以上前)

一番大きな違いは、Pen3のFSB133に対し、CeleronのFSB100なのではないでしょうか。

書込番号:458416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2002/01/06 16:08(1年以上前)

2次キャッシュが同じになってますね。
性能的にはFSB100版のP3(1,2G)より少し下まわる程度だとお考え頂いたら宜しいかと。
FSB133版と比べるとお使いになるアプリによってはFSB分やはり下回ります。
平均してP3(1G)ぐらいだとお思いになったら宜しいかと。

書込番号:458435

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポポロっちさん

2002/01/06 16:18(1年以上前)

>性能的にはFSB100版のP3(1,2G)より少し下まわる程度だとお考え頂いたら宜しいかと

え?同じではないんですか??その、理由を教えてもらえないでしょうか??非常に気になる・・・。同じと思っていた・・・。

書込番号:458450

ナイスクチコミ!0


TOMITOMIさん
クチコミ投稿数:1390件

2002/01/06 16:39(1年以上前)

過去の書き込みで二次キャッシュ以外にもいくつかの点でPentium!!!よりも劣っているということが書いてありました。それでも充分速いと思いますが。

書込番号:458477

ナイスクチコミ!0


TOMITOMIさん
クチコミ投稿数:1390件

2002/01/06 16:52(1年以上前)

書き込み[411514]にありました。

書込番号:458496

ナイスクチコミ!0


とっとっとさん

2002/01/07 17:29(1年以上前)

PenIII(河童コア以上)とCeleron1.2GHzにはFSBとL2レイテンシに違いがあります。PenIIIにはFSB133の物がありますが、セレ1.2はFSB100しかありません。PenIIIのL2レイテンシは0ですが、セレ1.2は1となってます。

過去にL2キャッシュのバス幅に違いがあるという書き込みがありましたが、これに関しては、PenIIIもセレ1.2GHzも256bitで同じですし、L2キャッシュのAssociativityもどちらも8wayで同じでした。

私にはFSBとL2レイテンシにしか違いを見つけることができなかったのですが、他に違いを知っている人はいらっしゃらないですか?

書込番号:460261

ナイスクチコミ!0


ちんくるさん

2002/01/08 23:14(1年以上前)

MS6368を使っています。
このマザーボードではペンVのオーバークロックはできるようですが、FSB100セレロンのオーバークロックができないそうです。
僕の環境はセレロン800ですが、メーカーに問い合わせたところFSB100セレロンでは不可能とこ回答を得ました。
おそらくTualatinでも同じではないかと。
バリューチップには細かい制限がついているようですね。

書込番号:462451

ナイスクチコミ!0


ハム太郎Wさん

2002/01/09 21:41(1年以上前)

当方、FSB120で常用出来ています。
まったく問題なしです。

書込番号:463780

ナイスクチコミ!0


ちんくるさん

2002/01/10 12:31(1年以上前)

Tualatinならいけるようですね。
MSIもいいかげんな返事して…

書込番号:464641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

SOTECのPCSTATIONのM250V

2002/01/05 00:58(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

SOTECだからすぐ壊れるらしいしそしたら買い換えようと思っていたのですが壊れませんでした。そこでCerelon500Mhzじゃもう遅いと思い交換したいのですがコレって交換できるのでしょうか?全く無知なものでご教授お願い致しますm(__)m

書込番号:455440

ナイスクチコミ!0


返信する
葵柳 深槻さん

2002/01/05 01:18(1年以上前)

440LXでは絶対に無理です。
どうしても、というならマザーごと買い替え、でしょうね。

書込番号:455490

ナイスクチコミ!0


スレ主 浩臣さん

2002/01/05 11:55(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
では対応しているマザーでなるべくPCIやメモリのたくさん挿せるオススメとかありますか?

書込番号:456082

ナイスクチコミ!0


葵柳 深槻さん

2002/01/05 18:47(1年以上前)

メーカ品には詳しくないのであまりはっきりとはいえませんが…
現在のマザーのフォームファクタに合ったものなら大概はOKかと。
フォームファクタ以外で注意すべき点は
・Tualatin対応のFCPGA2搭載品(もちろんBIOS対応が必要、未対応ならアップデート待ち)
・バックパネルの形状
ぐらいですね。
各メーカーともそれぞれに特色(オンボードデバイス等)がありますから、自分の用途に合ったものを探しましょう。

書込番号:456707

ナイスクチコミ!0


はやぶさドンさん

2002/01/06 13:58(1年以上前)

Tualatin版Pentium III/CeleronをSlot 1で利用できる変換ゲタが近日登場
アップグレード手段が限られつつあるSlot 1ユーザーにとって、朗報となるアップグレード用Slot 1-Socket 370変換ゲタが近日中に発売されそうだ。なんと、TualatinコアのCPUをSlot 1用に変換してしまうという製品で、これを使えば440BXチップセットを搭載したSlot 1用マザーボードにCeleron 1.2GHzを取付けたり(FSBは133MHzになってしまうが)、さらに高クロックのPentium III-S 1.26GHzを取り付けることが可能になるという。メーカーはこの種の製品で実績のあるPowerLeap(FriendTech)で、店頭展示中のOVERTOPによると、製品名は「PL-iP3 V:3.1」だという(PowerLeapではほぼ同スペックのPL-iP3/Tという製品を発表している)。同店では来週入荷を予定しており、価格は「現行モデルの PL-iP3 Rev.2(実売価格5,800円)とほぼ同程度」という。なお、PowerLeapでは、PL-iP3/Tの互換性に関して「条件によって様々」と告知しており、動作検証済みマザーボードや動作しないことが判明したマザーボードのリストを同社のWebサイトで公開している。
□PL-iP3/T(http://www.powerleap.com/Products/iP3T.htm


これでも無理??

書込番号:458238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2002/01/06 16:17(1年以上前)

タラ用変換ゲタは同じチップセットでも使えるものと使えないものがあるのと
価格的にも5〜6千円かかることと性能面考えると安価の新しいマザー買った方が良いと思いますけど。
メモリたくさん積むのならインテルチップは避けましょう。512MBまでですので。
VIAあたりがよろしいのは?Tualatin対応で探せば間違いないですよ。

書込番号:458446

ナイスクチコミ!0


葵柳 深槻さん

2002/01/06 18:23(1年以上前)

はやぶさドン さん>
おっしゃるとおりの方法で物理的&電気的には可能です。
が、肝心のBIOSがついてきません。
現状ではおそらく100MHz x12も、コア電圧1.5Vも設定不可能なはずです。
(ゲタ側の設定が有効になるかどうかもわかりませんし)
ソーテックが440LXをTualatin1.2Gに対応してくれる親切なメーカーなら問題ないんですが。
(大手メーカーですから可能性は0に近いでしょうけど)

浩臣 さん>
M250Vについて少し調べてみました。
使いまわせるパーツはそのまま流用すればいいのですが、はっきり言って使えるのはFDD、DVD-ROM、CRTぐらいです。
MicroATXではPCIの本数も知れてるので、ケースの流用すらままなりません。
はっきり言って、本体ごと1台自作するようなものです。
それなりに予算も必要です。
もうソーテック製とは言えない物になりますから、当然サポートも受けられません。
それでもいいなら多少の助言はできるかと。
(自作に関して偉そうに言えるほどベテランでもないですが…)

たつき(@▽@) さん>
VIAしかないでしょうね。
相性が気になりますが(RADEON系は全滅だそうで…)。

書込番号:458655

ナイスクチコミ!0


ansaさん

2002/01/06 18:23(1年以上前)

このパソコンのケースそのまま使いMicroATXのM/Bを購入するより、安いミドルタワーケースとATXのM/Bを購入した方がよいと思います。
SOTECのパソコンに付いている電源にはあまりよい噂は聞きません。
それに、ケースをかえるとAthlonXP/Athlon/DuronやPentium4も選択肢に入れることができます。

書込番号:458656

ナイスクチコミ!0


葵柳 深槻さん

2002/01/06 19:31(1年以上前)

自己レス>
440LXはBIOS云々以前にFSB66MHzのみサポートですよね。
ってことは、たとえ動いても(x12は固定ですから)800MHz止まりってことに…。
話が逸れてスミマセン。

書込番号:458747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信51

お気に入りに追加

標準

新年を迎える前に・・・

2001/12/31 01:22(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 謎のスロプロさん

初の自作機で遊んでいるのですが、FSBを120にするとSuperΠでエラーが出るのでFSB118で安定動作してます。が!、基本的な質問なのですが、何故120にするとエラーが出るのでしょう?。勿論、120以上にすると立ち上がりません。何故立ち上がらないのでしょうか?色々なサイトを見ても、その辺の基本的な事項は基本的すぎるのか!?載ってません。
自分の推測ですが電圧(かなり自信なし)の関係か?と思っています。
それもよく書いてありますよね!
だとしたら、どのように電圧を変えるのですか?
BIOSで変えられるのか、マザーにその様な調整機構があるタイプでしか変えられないのか?
ちなみに、現在マザーは、FICのFS15Tと言うマイナー?な物です。
助けて〜!!

書込番号:448222

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に31件の返信があります。


けん10さん

2002/01/01 19:43(1年以上前)

中途半端なOCの記事載せる雑誌が多いですからねぇ・・。
OCは最初は遊びで壊すつもりではじめるのがいいと思います。

書込番号:450203

ナイスクチコミ!0


煩悩XP108+さん

2002/01/01 23:18(1年以上前)

僕も初心者なんですが少し意見を書かせてもらいます。

建前としてはPCでも車でも定格で使うのが正論なんだろけど
縁あって自分の相棒となったマシンをライトチューンくらいしてみたいと思うのが人情ってもんじゃないだろうか。
たった200MHzのスペックアップで体感差はなかったとしても
そうやって手をかけてやることで愛着がわいてくるし
なにより自分の気持ちがOCされるんじゃないかな?
だいたい失敗から得る事って多いと思う。
謎のスロプロさんだって自己責任であることは十分理解してると思うし
そこまで目をくじらにして叩く事はないと思う。

PS
謎のスロプロさんだってPCに関しては初心者ってだけで本職に関してだったら馬鹿にしている人たちのおよびもつかない知識の持ち主かもしれないんだよ?
PCの初心者ってだけで馬鹿にするのは不快な気分になります。

書込番号:450484

ナイスクチコミ!0


ザビタンさん

2002/01/02 00:26(1年以上前)

あけましておめでとうございます。謎のスロプロ様。
電圧についてです。完全に受け売りですが、cpu内部で、電圧レベルで、0と1を判断していて、電圧が高くなると、電圧レベルの変化が大きくなり、判断のしきい値に達するのが速くなるので、電圧アップで、より、cpuが高速動作するとのことだったと思います。
よく覚えていませんが、Tom's Hardwareによると、だいたい15%くらいまでの電圧アップなら、安全圏内と言う記事があったように思います。
cpuのデータシートなどに、印加可能な最大電圧とかの情報があるらしいので、探してみるのも、いいかもしれません。
安定動作は、夏仕様で、mem86ループ、3dmark2000ループ、スーパーパイ1677万桁など通れば、だいたいokだと思います。
pciクロックについてです。価格優先で、ショップの最低価格の怪しいボードで組んでますが、40MHzで動作しないボードには、出会ってません。isaボードも、同倍率で、動作しなかったボードはなかったです。そこで、経験から、pci 40MHzで動作しないボードは、オーバークロック用としては、どちらかと言うと、かなりハズレの部類に入るのでは、と思います。
ちなみに、pciバスのスピードに関しては、信号のインターフェイスの部分のみに影響するので、ボード自体の動作クロックとは別だと思います。
セレロンの1.2MHzで1.4MHzまでしか動作しないのは、痛いですが、cpuクーラー交換とかケース加工とかして僅かに動作クロックを上げるより、その資金を、次のマザーやcpuの購入資金にしたほうが、経済的です。
次は、ノースウッドのペン4や、ペン4コアのセレロンとかを狙われたら、いいかと思います。

書込番号:450591

ナイスクチコミ!0


望 夢諏さん

2002/01/02 00:26(1年以上前)

謎のスロプロ サン
もっとやって見たら・・いろんな意見も参考にして・・・・
ほんとは反対のような意見を唱えている人も、かってはおんなじ様なことを誰かに聞いて”OC”を経験して、腕を上げてきたんですよ・・きっと・・

書込番号:450592

ナイスクチコミ!0


謎のスロプロUさん

2002/01/02 02:17(1年以上前)

みなさん、ご声援やご指導本当にありがとう御座います。
感謝感謝で涙している所存です。(^0^)+涙
最初に書けば良かった話かもしれませんが、自分がどのようにしてOCに挑んだのか、又、今後どうしたいのかについて書かせて頂きます。
まず、今現在のスペックは

CPU 勿論 Celeron 1.2GHz
マザーB FIC FS15T (マイナー?!)
メモリー 256+128+128 計512M 
GB RADEON 7500(DVIで使用)
ハードディスク 30G 
CDRW+DVD RICOのコンボドライブ
OS WinXP Home
です。
以前はIIYAMA製のCeleron500M 810チップでした。使用目的は仕事少々、NETとGame少々でした。GameはPSやDCでバイオハザードなどの3D系がかなり好きです。で、所詮PCはゲーム専用機には敵わないと思っていました。が!!!、最近PCショップでPCでの3DGameのデモを見てしまいそれはショックでした。(美しい画面、リアルな動きets...)
すかさず、自分のPCで動くか店員に聞くと答えはNO!でした。3DGBが必須だと・・。(IIYAMAのPCはAGPポートがない)そこから、少ない予算の中で今の環境になった訳です。
本当は最近比較的安価なPEN41.5Gにしたかったのですが店員に聞くと、今発売しているMBのほとんどは今までのSD-RAM仕様なのではっきり言ってそれじゃPEN4の実力は出ないから、1Gを超えたCeleronでもあまり体感出来ないよ! DDRとか載せるMBもあるけどメモリーが高いし・・と言われ、また、ソケット478版PEN4(1.5G)は入荷はいつになるか分からないし、来年はメモリーも新しい規格になりそう・・だから安定している370ソケットを薦められ今の環境になった訳です。が、しかし、マックスペインと言うゲームを購入してすかさず最初に買ったGF2MX20032MからRADEON7500に最近しましたが・・・。
最初は今のスペックに感動していたのですが、それでも、1280×1024にするとカクカクとなり、RADEON8500やGF3を買う予算もなく雑誌などでOCの記事を見て「なになに!?」と言う訳です。
勿論、そのゲームの性格上CPUのクロックを多少いじってもそれほど改善されない事位は調べました。が、少しでも良くなれば!・・と思い実行した訳です。
そんな自分ですが、実は、PCのキャリアはさかのぼるとAppleUからはじまり、NECのPC-6001から8001、8801、MKU、9801、MACとかれこれ20年近く共存?(年齢がバレる〜汗)しています。でも、ここでみなさんのアドバイスを聞いていてただ々感動している自分は今まで何をしていたのか(^0^;とも思いました。

今の環境でしばらく我慢(予算の関係で・・涙)しなければならないので多少の出費ならOKですが、もしよいアドバイスなどあれば教えて頂けるとありがたいです。

以上、余談もありましたが今年も頑張ります。

書込番号:450749

ナイスクチコミ!0


ほげぷ〜さん

2002/01/02 14:57(1年以上前)

あの〜、私は目くじら立てて怒ってるわけじゃないんですが・・・ようはOCってのは常に危機感を持って挑め!と言いたいのです。つーか、OCしてながらパーツ壊して助けてという奴がいたらこれよりもっと辛くなりますよ♪完全に息の根止めます。

書込番号:451242

ナイスクチコミ!0


世の中ね顔かお金かなのよさん

2002/01/03 08:56(1年以上前)

お金がない割には大胆ですね(笑)。

オーバークロック……。
もう、敢えてやめろとは言いません。

患部は充分に冷やしましょう。それだけでも大いに変わります。
但し絶対に結露させないように。特に冬場、暖房が効いていると危険です。
尚、冷却手段は御自身で模索してください。

喝の入れすぎに注意しましょう。Easy Key……自動設定だけど。
AGP、PCIの動作周波数にも気をつけましょう。FSB比がどんな条件で変わるのかを
知っておくことが結構重要になります。
メモリの動作周波数にも気をつけましょう。
パラレル、シリアル、その他もろもろがいかれてしまう場合もあります。
……ああ、つまりは、何が今日壊れても不思議じゃないって事ですね。
しかも、オーバークロック前提で自作したわけじゃなさそうだから、
ボトルネックはありとあらゆるところにありそう。ま、頑張って下さい。

それとSuperPIだけが全てじゃありません。実際に運用できるかどうかが全てです。
あんなもん(失礼!)動かなくても、PCは常用できます。
あ……、ゲームやってるんじゃ、無理か。


っていうか……早くPentium4と、らでおん8500買いましょうね。

書込番号:452400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2002/01/03 15:42(1年以上前)

http://support.intel.com/support/processors/sspec/icp.htm

とりあえず、1.3出ましたね〜
いつ入荷するんだぁ〜、早くよこせぇ〜>高速電脳

書込番号:452820

ナイスクチコミ!0


本ちゃんさん

2002/01/03 21:34(1年以上前)

でましたね1.3GHz!!!この前1.2GHz買ったばかりなのに・・・
でも、「買いたい」と思ったときが買い時ですね・・・

書込番号:453289

ナイスクチコミ!0


煩悩XP108+さん

2002/01/03 22:42(1年以上前)

上級者の皆さんのレスを読んで、皆さんの真意を自分なりに解釈してみました。
OCと言う行為はPCを破壊してしまうリスクを背負う行為なので素人がなんのバックボーンもなしに安直に手を出す行為ではない。
もし手を出すのであればそれだけの覚悟を持ってのぞめ。
すなわち自分で技術書、専門書等で徹底的に調べ研究するなり、失敗を積み重ねるなりして行うもので、こんな所で質問する事自体安直である。

このように解釈したのですがよろしいでしょうか。

書込番号:453431

ナイスクチコミ!0


世の中ね顔かお金かなのよさん

2002/01/04 10:03(1年以上前)

>煩悩XP108+様
個人的な真意というかなんというか…

「お金がないとの事ですけれど、『メモリかマザーかCPUが壊れたら速攻で
Pentium4に乗り換えますので御心配なく。』程度の事は直接御本人から
聞きたく思います。そうでなければこっちが心配するんで。
『そういう心配はアンタがしなくていいってのが自己責任ってものだろ?』と
仰る方もいらっしゃるかもしれませんが…
……
………。
ネット上には仮面をかぶった変な方々が一杯(俺含)いらっしゃいますので。
その昔…ここじゃありませんが『自己責任にしたくないので責任とってくれる
サイトを探します』ってな楽しい方もいらっしゃいました。流石に
謎のスロプロ様はそんな事ないのでしょうが、その人柄までが
ここでのコメントだけでは特定できませんので、コメントも渋くなるわけです。」

こんな感じですね。随分冷たいなぁ(笑)。
逆を言ってしまえば、職場で何時も顔を合わせている人間になら
アドバイスのしようもあるという事なんですけれどね。

ま、あくまでも個人的な…ホントに個人的な……。

P.S.
お遊びのCPUオーバークロックの決定的ポイントは喝入れってのが
もう世間一般では常識になっちゃったのかしら……?

書込番号:454123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2002/01/04 13:03(1年以上前)

◆煩悩XP108+さん

・・・そうですね。まとめるならそう言う事になりますね(^^;)
まあ、雑誌などであれだけ安直な特集組まれてたらやりたくなるのも
人情なんでしょうが、必要に迫られてる人(今の世の中にどれくらいいるのだろう(^^;・・・たぶんほとんどいないと思うんだけど)と楽しんでる方以外は定格使用でいいじゃないでしょうか。わざわざ危ない橋渡る必要ないし。

マシンパワーに疑問を持ったらまず外堀から確認して改善点ないか調べて
埋めていきましょう。安直にマシンパワーが足りない→OCしようはちょっと(^^;)と言う事でしょう。

書込番号:454318

ナイスクチコミ!0


煩悩XP108+さん

2002/01/04 22:52(1年以上前)

世の中ね顔かお金かなのよさん たつき(@▽@)さん
ありがとうございます。

OCってものは、なんだか車のチューニングによく似てますね。
ベンチマークで最高速を叩き出したとたんハングするPCなんて
ニトロぶち込んで走る04マシンみたいなもんですか。
常時スクランブルブーストかけながら走ってれば、ブローしてもそりゃ文句は言えないですね。
僕的には、いつ壊れるか怖くて遠出の出来ないチューンドカーになんか乗りたいとは思わないので、低スペック化が進んで最後の最後に引導を渡す形でしかOCはするつもりはなかったんですが、一部の高圧的な上級者の方に反感を持って書き込ませていただきました。
ようするに、新車でその車のポテンシャルを出し切っていないうちからチューンして壊して泣いてもしらないよ、程度のニュアンスなんでしょうね。
納得しました。

書込番号:455180

ナイスクチコミ!0


煩悩XP108+さん

2002/01/04 23:20(1年以上前)

訂正 ここで言うチューニングとはトータル的なチューニングではなくエンジンのみのチューニングを指しています。

書込番号:455221

ナイスクチコミ!0


謎のスロプロUさん

2002/01/05 03:22(1年以上前)

皆様、引き続きたくさんのご指導ありがとうございます。
あまりにも件数が多く全ての方にレスいれられなくて大変申し訳なく思っております。
さて、OCについて車のチューニングに例えて分かりやすくご指導頂き私なりの認識や意見を述べさせて頂きますと、
要するに、エンジンをCPUに例えれば、エンジンだけパワーを上げても足回りやその他のチューニングがトータルでバランスが取れてないと危険でしかも、乗りにくい車になる。
エンジンのパワーアップに関しても、ターボのブーストを上げる際、燃調や吸排気のバランスなど全てのバランスを考慮しながらチューンしなければならない。

と、そんな感じでPCのパワーアップについて認識致しました。

ただ、自分の目指す所はそのノーマルエンジンの持つポテンシャルを無理のない範囲で最大限に引き出す程度のOCに望みたい程度です。

例えば、ニッサンのGTR(スイライン)は発売当初から280PSのエンジンが載ってますが給排気をノーマルから効率の良い物に変えてやるだけで個体差はありますが、いとも簡単に、しかも比較的安全な範囲で300PS以上(中には350PS以上)も出てしまいます。
これは単純に法律に規制で280PS以上のエンジンは駄目!と言うだけで、現実的にはメーカーはポテンシャルをわざわざ抑えている・・・。
そんな感じではないでしょうか。

勿論、上を見れば最終的にはワークスマシンの様な半端じゃない使用にまで発展しますが、決してそこまで一般のユーザーは求めていないと思いますし、金銭的にも無理でしょう。ただ、人間の感覚と言うのは最初はノーマルでも十分早いのに慣れるともっと上の世界へ行きたくなるものです。Celeronにしても1.2→1.4位では確かにあまり体感は出来ないでしょう。1.4→1.6にしても同じ様でしょう、しかし、1.6→1.2に落とすと「え!、こんなだった?!」なんて事もあるでしょう?。

とりあえず、CPUに関しても、あくまでも自己責任ですから、なるべく壊さないようにベストなセッティングを見つけ出す・・こんな解釈、意見です。

こんな認識、意見でよろしいでしょうか?

書込番号:455703

ナイスクチコミ!0


Dr. Strangeloveさん

2002/01/05 11:17(1年以上前)

「謎のスロプロ」さん、の略歴のところにAppleIIのことが出ていて、思わず書いてしまいました。
 私も初代の機械がAppleIIでした。しかもメモリーが20Kという今からいえば、玩具にもならないスペックのマシーン。懐かしいです。
 私もそれから次々と換えて来ましたが、今のsocket350はどちらか言うとマニア(通)のための規格のような気がします。(多分、反論も多いとは思いますが)単に速いマシーンを求めるのなら、ペン4かアスロン系が実利的だし、トータルでは安定して安いと思われます。でもそこを今350系を使うにはそれなりに面白さがあるとおもいます。その1つがオーバクロックであると私は考えています。その他に安いディアルも狙い目ではありますが。
 勿論定格で使ってもそれなりにポテンシャルは発揮するでしょうが、やはり趣味として使うなら(?)定格以上にトライするのもこの分野の面白みではないでしょうか。もちろん、責任は自分です。CPUが火を噴こうが、MBが溶けようが全ての責任は自分です。 ただ、お仕着せのメーカーの定格を守るよりよほど趣味としては健全だと思います。(人間とは定格通りには考えない動物なのですから)
 私も今あえてsocket350系のマシーンを作ろうとしています。(知人なんかは「アスロン系にしたら!」と御注進してくれますが)

 それから、インストールするソフトでオーバークロックの耐性が変ってきます。今の機械も始め125MHzぐらいまであったのですが、今は105MHzでも苦です。因にセレロン800を使っています。

 appleIIの何にもないMBにメモリーとCPUがちょこんと乗っていたころの自由さが何となく懐かしい今日この頃です。

書込番号:456024

ナイスクチコミ!0


ザビタンさん

2002/01/06 02:19(1年以上前)

AppleII、なつかしいですね。当時の価格で、40万円近くしたんですよね。
同じクロックなら、6502は、6809より速かったです。
スタックエリアが256バイトしかない、など、癖が強かったですが、割り切った命令体系は魅力的でした。
6800譲りのゼロページは、いらなかったけど。

Dr. Strangeloveさんの800MHzは、c0かd0だと思いますが、1GHzくらいしか出ていないところを見ると、c0コアかも知れません。
0.18μプロセスでは、上限は、2.4Vあたりだと思います。常用だと、2.2V以下に落としたほうがいいかも知れません。
その他、cpuクーラーの冷却に問題があるかも知れません。ファンも使っていくうちに、回転数が低下する傾向があるようです。
それよりも、ヒートシンクの埃で、冷却効率が落ちているのかも知れません。当方は、冷却能力維持のため、数ヶ月ごとに、ファンの掃除、ヒートシンクの洗浄を行っています。
後、シリコングリスの塗り方でも、耐性が変わってくるようです。

書込番号:457601

ナイスクチコミ!0


いまそかりさん

2002/01/06 03:00(1年以上前)

それにしても・・・ほげぷ〜さん をはじめ皆さんやさしい方ばかりですね。
厨房が気に入らないのなら「おおーいいぞーやれやれ!」って煽るのに、誰もそんな事言わないですよね。
あ、私の意見は「OCはおやめなさい」何故って、以前こっぴどい目にあったから(血泣)常にリスクを背負って走らすよりもノーマルで安定させようよ。

書込番号:457670

ナイスクチコミ!0


世の中ねさん

2002/01/06 06:29(1年以上前)

>いまそかり様

申し訳なし。なんかアタシ、いろいろと『やるなら気をつけてね』っていう
内容をUPしちまった……。

ハンドルは徐々に面倒臭くなってきたので省略中(笑)。

書込番号:457831

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2002/01/09 11:19(1年以上前)

記事が古いのでお使いのCPUの参考にはなりませんが、知識の蓄積には役立つでしょう。(笑

http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q3/000728/index.html

書込番号:463061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2001/12/30 18:45(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 地球帰還まであと少しさん

自作初心者です。教えてください。
Celeron1.2GHzリテール品を購入しました。付属のCPUファンの底面についている黒いシートは熱伝導シールだと思いますが、オーバークロックする場合(CPUコア電圧は定格の範囲内で)、シリコングリスは塗らなくてもいいのでしょうか?

ちなみに、構成は以下のとうりです。
 マザーボード   GIGABYTE GA6−OXET−C
 メモリ      PC133 256MB CL3
 ハードディスク  IBM IC35L040
 ビデオカード   ELSA GLADIAC511 TV−OUT64
 サウンド     オンボード
 OS       WindowsXP HomeEdition

以上です。よろしくお願いします。

書込番号:447613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2001/12/30 18:54(1年以上前)

そんな事ここに書く人なら迂闊にグリス塗らない方がよいでしょうが、
それ以前にあなたにはオーバークロックをオススメしたくありません。
全てをぶっ壊しても後悔しないなら判断はお任せいたしますが。

書込番号:447627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/12/30 20:11(1年以上前)

そんなことも分からないなら、オーバークロックする資格なし。

書込番号:447712

ナイスクチコミ!0


ei2♪さん

2001/12/30 21:59(1年以上前)

もう少しよく調べてから、チャレンジしてはどうですか?
オーバークロックするなら、もっと雑誌等で勉強してからのほうが
いいと思います。<(_ _)>

書込番号:447841

ナイスクチコミ!0


ei2♪さん

2001/12/30 22:01(1年以上前)

ちなみに私もこのCPUでクロックアップしてますが、
クーラーは自作のオリジナルでやってます。(ーー;)

書込番号:447846

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2001/12/30 23:05(1年以上前)

こういうところで↓お勉強。 オーバークロッカーの虎の穴(ふるっ〜)
http://web01.fureai.or.jp/~hirobo/information/links.html
ま、そんなに怒らないで、皆さん最初は初心者でした。

書込番号:447934

ナイスクチコミ!0


スレ主 地球帰還まであと少しさん

2001/12/31 00:41(1年以上前)

皆様、早速のレスありがとうございます。
皆様のおっしゃるとうりですね。
暫くは定格で運用して、その間に勉強してから挑戦してみようと思います。
また、何かありましたら御教授下さい。
どうも有り難う御座いました。

書込番号:448145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

GA-6OXT

2001/12/25 22:15(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 あらまいさん

以前、Celeron1.2GはGIGABYTE GA-6OXTマザーボードで動作するが、全く遊べないという情報を拝見しましたが、どの程度のことなのか教えてください。

書込番号:439993

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/12/25 22:48(1年以上前)

遊んでないで仕事しろってことじゃないの?

書込番号:440056

ナイスクチコミ!0


スレ主 あらまいさん

2001/12/25 23:25(1年以上前)

ちゃんと安定動作することに加え、どれだけ遊べるか聞きたいのです。
>>遊んでないで仕事しろってことじゃないの?
ということではありません!

書込番号:440141

ナイスクチコミ!0


火曜日さん

2001/12/25 23:49(1年以上前)

ですから

>全く遊べないという情報を拝見しました

こういうことなんじゃないでしょうか、、、、
(別に無理して挑戦する必要は無いように思いますが)

書込番号:440207

ナイスクチコミ!0


不二子さん

2001/12/26 00:34(1年以上前)

個人的に言うと普通に遊べると思いますがねぇ〜〜。
で、何をなさりたいのですか?

書込番号:440322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2001/12/26 07:33(1年以上前)

何をもって「遊べる」というかによりますよね(笑)
基本的に何がしたいのか詳しく書かないと答えかえってこないですよ〜

書込番号:440729

ナイスクチコミ!0


けいようせんさん

2001/12/26 09:32(1年以上前)

コア電圧、I/O電圧の設定不可。

以上。

書込番号:440798

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Celeron 1.2G FCPGA2 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron 1.2G FCPGA2 BOXを新規書き込みCeleron 1.2G FCPGA2 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Celeron 1.2G FCPGA2 BOX
インテル

Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年10月 2日

Celeron 1.2G FCPGA2 BOXをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング