Celeron 1.2G FCPGA2 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXの価格比較
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのスペック・仕様
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのレビュー
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのクチコミ
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXの画像・動画
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのピックアップリスト
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのオークション

Celeron 1.2G FCPGA2 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年10月 2日

  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXの価格比較
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのスペック・仕様
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのレビュー
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのクチコミ
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXの画像・動画
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのピックアップリスト
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのオークション

Celeron 1.2G FCPGA2 BOX のクチコミ掲示板

(1298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Celeron 1.2G FCPGA2 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron 1.2G FCPGA2 BOXを新規書き込みCeleron 1.2G FCPGA2 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

SOTECのPCSTATIONのM250V

2002/01/05 00:58(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

SOTECだからすぐ壊れるらしいしそしたら買い換えようと思っていたのですが壊れませんでした。そこでCerelon500Mhzじゃもう遅いと思い交換したいのですがコレって交換できるのでしょうか?全く無知なものでご教授お願い致しますm(__)m

書込番号:455440

ナイスクチコミ!0


返信する
葵柳 深槻さん

2002/01/05 01:18(1年以上前)

440LXでは絶対に無理です。
どうしても、というならマザーごと買い替え、でしょうね。

書込番号:455490

ナイスクチコミ!0


スレ主 浩臣さん

2002/01/05 11:55(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
では対応しているマザーでなるべくPCIやメモリのたくさん挿せるオススメとかありますか?

書込番号:456082

ナイスクチコミ!0


葵柳 深槻さん

2002/01/05 18:47(1年以上前)

メーカ品には詳しくないのであまりはっきりとはいえませんが…
現在のマザーのフォームファクタに合ったものなら大概はOKかと。
フォームファクタ以外で注意すべき点は
・Tualatin対応のFCPGA2搭載品(もちろんBIOS対応が必要、未対応ならアップデート待ち)
・バックパネルの形状
ぐらいですね。
各メーカーともそれぞれに特色(オンボードデバイス等)がありますから、自分の用途に合ったものを探しましょう。

書込番号:456707

ナイスクチコミ!0


はやぶさドンさん

2002/01/06 13:58(1年以上前)

Tualatin版Pentium III/CeleronをSlot 1で利用できる変換ゲタが近日登場
アップグレード手段が限られつつあるSlot 1ユーザーにとって、朗報となるアップグレード用Slot 1-Socket 370変換ゲタが近日中に発売されそうだ。なんと、TualatinコアのCPUをSlot 1用に変換してしまうという製品で、これを使えば440BXチップセットを搭載したSlot 1用マザーボードにCeleron 1.2GHzを取付けたり(FSBは133MHzになってしまうが)、さらに高クロックのPentium III-S 1.26GHzを取り付けることが可能になるという。メーカーはこの種の製品で実績のあるPowerLeap(FriendTech)で、店頭展示中のOVERTOPによると、製品名は「PL-iP3 V:3.1」だという(PowerLeapではほぼ同スペックのPL-iP3/Tという製品を発表している)。同店では来週入荷を予定しており、価格は「現行モデルの PL-iP3 Rev.2(実売価格5,800円)とほぼ同程度」という。なお、PowerLeapでは、PL-iP3/Tの互換性に関して「条件によって様々」と告知しており、動作検証済みマザーボードや動作しないことが判明したマザーボードのリストを同社のWebサイトで公開している。
□PL-iP3/T(http://www.powerleap.com/Products/iP3T.htm


これでも無理??

書込番号:458238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2002/01/06 16:17(1年以上前)

タラ用変換ゲタは同じチップセットでも使えるものと使えないものがあるのと
価格的にも5〜6千円かかることと性能面考えると安価の新しいマザー買った方が良いと思いますけど。
メモリたくさん積むのならインテルチップは避けましょう。512MBまでですので。
VIAあたりがよろしいのは?Tualatin対応で探せば間違いないですよ。

書込番号:458446

ナイスクチコミ!0


葵柳 深槻さん

2002/01/06 18:23(1年以上前)

はやぶさドン さん>
おっしゃるとおりの方法で物理的&電気的には可能です。
が、肝心のBIOSがついてきません。
現状ではおそらく100MHz x12も、コア電圧1.5Vも設定不可能なはずです。
(ゲタ側の設定が有効になるかどうかもわかりませんし)
ソーテックが440LXをTualatin1.2Gに対応してくれる親切なメーカーなら問題ないんですが。
(大手メーカーですから可能性は0に近いでしょうけど)

浩臣 さん>
M250Vについて少し調べてみました。
使いまわせるパーツはそのまま流用すればいいのですが、はっきり言って使えるのはFDD、DVD-ROM、CRTぐらいです。
MicroATXではPCIの本数も知れてるので、ケースの流用すらままなりません。
はっきり言って、本体ごと1台自作するようなものです。
それなりに予算も必要です。
もうソーテック製とは言えない物になりますから、当然サポートも受けられません。
それでもいいなら多少の助言はできるかと。
(自作に関して偉そうに言えるほどベテランでもないですが…)

たつき(@▽@) さん>
VIAしかないでしょうね。
相性が気になりますが(RADEON系は全滅だそうで…)。

書込番号:458655

ナイスクチコミ!0


ansaさん

2002/01/06 18:23(1年以上前)

このパソコンのケースそのまま使いMicroATXのM/Bを購入するより、安いミドルタワーケースとATXのM/Bを購入した方がよいと思います。
SOTECのパソコンに付いている電源にはあまりよい噂は聞きません。
それに、ケースをかえるとAthlonXP/Athlon/DuronやPentium4も選択肢に入れることができます。

書込番号:458656

ナイスクチコミ!0


葵柳 深槻さん

2002/01/06 19:31(1年以上前)

自己レス>
440LXはBIOS云々以前にFSB66MHzのみサポートですよね。
ってことは、たとえ動いても(x12は固定ですから)800MHz止まりってことに…。
話が逸れてスミマセン。

書込番号:458747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2001/12/30 18:45(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 地球帰還まであと少しさん

自作初心者です。教えてください。
Celeron1.2GHzリテール品を購入しました。付属のCPUファンの底面についている黒いシートは熱伝導シールだと思いますが、オーバークロックする場合(CPUコア電圧は定格の範囲内で)、シリコングリスは塗らなくてもいいのでしょうか?

ちなみに、構成は以下のとうりです。
 マザーボード   GIGABYTE GA6−OXET−C
 メモリ      PC133 256MB CL3
 ハードディスク  IBM IC35L040
 ビデオカード   ELSA GLADIAC511 TV−OUT64
 サウンド     オンボード
 OS       WindowsXP HomeEdition

以上です。よろしくお願いします。

書込番号:447613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2001/12/30 18:54(1年以上前)

そんな事ここに書く人なら迂闊にグリス塗らない方がよいでしょうが、
それ以前にあなたにはオーバークロックをオススメしたくありません。
全てをぶっ壊しても後悔しないなら判断はお任せいたしますが。

書込番号:447627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/12/30 20:11(1年以上前)

そんなことも分からないなら、オーバークロックする資格なし。

書込番号:447712

ナイスクチコミ!0


ei2♪さん

2001/12/30 21:59(1年以上前)

もう少しよく調べてから、チャレンジしてはどうですか?
オーバークロックするなら、もっと雑誌等で勉強してからのほうが
いいと思います。<(_ _)>

書込番号:447841

ナイスクチコミ!0


ei2♪さん

2001/12/30 22:01(1年以上前)

ちなみに私もこのCPUでクロックアップしてますが、
クーラーは自作のオリジナルでやってます。(ーー;)

書込番号:447846

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2001/12/30 23:05(1年以上前)

こういうところで↓お勉強。 オーバークロッカーの虎の穴(ふるっ〜)
http://web01.fureai.or.jp/~hirobo/information/links.html
ま、そんなに怒らないで、皆さん最初は初心者でした。

書込番号:447934

ナイスクチコミ!0


スレ主 地球帰還まであと少しさん

2001/12/31 00:41(1年以上前)

皆様、早速のレスありがとうございます。
皆様のおっしゃるとうりですね。
暫くは定格で運用して、その間に勉強してから挑戦してみようと思います。
また、何かありましたら御教授下さい。
どうも有り難う御座いました。

書込番号:448145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

コア電圧の自動認識?

2001/10/06 17:51(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

このほど、ティアラン♪セレロンの購入考えてますが、
マザーボードのコア電圧が自動認識タイプの場合うまく認識してくれるのでしょうか??
購入予定のM/bは、ASUSのTUV4Xなのですが・・・
ついでに、このm/bの書き込みまだありませんから使っていらっしゃる方何か不具合等ありましたら情報お願いします。

書込番号:316568

ナイスクチコミ!0


返信する
本多平八郎さん

2001/10/06 19:34(1年以上前)

TUV4XはTualatinに対応していましたっけ?
チップセットはVIAよりインテルのTUSL2(-C)の方がいいと思いますが・・・

書込番号:316693

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuriaさん

2001/10/06 23:43(1年以上前)

大塩平八郎さん御懐かしゅうございます!(爆
私は、ただ単にVIAチップのほうがメモリの最大積載量が多いのでこのm/bで行こうかと思っていたのですが、決定的にVIAチップはこういうところが駄目ですね〜ってのがあるのでしょうか??
それとも、インテル815Bステップが良すぎる?
実は候補のうちだったのですが→TUSL2(-C)・・・
また迷ってしまった・・・どうしてくれる !!大塩殿!(^^;

書込番号:317038

ナイスクチコミ!0


ansaさん

2001/10/06 23:55(1年以上前)

個人的にはVIAならGIGABYTEのGA-6VTXを選びます。

書込番号:317060

ナイスクチコミ!0


本多平八郎さん

2001/10/07 01:35(1年以上前)

にゃ!思い出しました・・・[256737]の方ですね。
>VIAチップのほうがメモリの最大積載量が多いので・・・
なるほど確かにメモリを多く載せたいのならVIAですね。
でも↓TUV4XはTualatinに対応していない様なのでやはり再考が必要かと・・・
http://www.vwalker.com/vmag/review/motherboard/226/

>決定的にVIAチップはこういうところが駄目ですね〜
最近は安定性も上がっていますしいいと思いますよ。
ただインテルに比べVIAはゲームなどすると体感で少し遅くなっているのが解りますね。

書込番号:317249

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuriaさん

2001/10/07 06:03(1年以上前)

平八郎様>
私が言っているのは、TUV4Xです。CUV4Xではありませんよ・・・(^^;
でも、ご親切にいつもありがとうございます。(^^)

ansaさん>
それも候補のうちでした・・・しかし、お遊び要素が多すぎるようなので、VTXは見合わせました・。

ちょっとあるサイトにあったのですが、i815EGチップセットなる物があるとか何とか??1.2Gセレ対応とか??

あ〜〜どうしよう!!今日買いにいくのに!!(^^;;

書込番号:317418

ナイスクチコミ!0


本多平八郎さん

2001/10/07 10:33(1年以上前)

にゃぁ!すみません・・・
>i815EGチップセット
TUEG-VMですね。
815EGはAGPが無い物です、810Eの後継チップですね。
使用用途によりますがビデオボードが必要ないならいいと思います。
ただ81x系はメモリ512MBまでです。

う〜ん・・・迷いますよね(迷っている時が楽しいとも言いますが・・・)。
メモリを多く載せたいのならTUV4X、安定性やパフォーマンス重視ならTUSL2(-C)、ビデオボードが必要ないならTUEG-VMでどうでしょう?
↓TUEG-VM
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/10/04/630175-000.html
815EGは当初Tualatinに対応しないとインテルは云ってましたが最初から対応するのですね。

書込番号:317597

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuriaさん

2001/10/07 10:51(1年以上前)

迷ったまま秋葉に繰り出します・・・
どうしよう・・・どうしよう・・・どうしよう・・・(^^;
明日があるさ!(爆
ありがとう!平八郎様!(^^)
買ってきたらまた報告しま〜〜す!

書込番号:317623

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuriaさん

2001/10/07 16:35(1年以上前)

ただいまで〜〜〜す!
買ってきましたよ〜〜〜!!
結論から言って結局ASUS−TUSL2(-C)を購入しました。
買ったお店はパソコンCityです。ここの店員さんは以前、良くしていただいたので、一番最初に行ったのですが、やっぱり行ってよかったと思いましたね・・・なんと言ってもm/bが対応している物が先ず私の購入したものと、エリートの一部しか現時点ではないとおっしゃっていました。しかも、BIOSが対応している新しいタイプのみ動作確認しているというのです。それに、もともとこのCPUはペンティアム3として製造されそれをセレロンに無理やりこじつけた物なので、BIOS上ではペンティアム!!!1200MBで認識するといっていました。つまり、現時点ではセレロン1200MBで認識するm/bは無いと、言うことのようです。(あくまでも、確認の取れているものでということで・・・)
これから購入予定のある方!BIOSのバージョンよく確認して、購入してくださいね。 
では私は早速作ってみます。また報告すると思います。ではまたね〜〜(^^)そうそうBIOS番号知りたい方いらっしゃったら次のカキコのときまでには控えておきますので・・・おっしゃってください。

なんか・・・文章構成が・・・下手(^^;

書込番号:317996

ナイスクチコミ!0


本多平八郎さん

2001/10/07 23:41(1年以上前)

yuriaさん、おかえりなさいです。
私はまだ仕事中です・・・
>ペンティアム3として製造されそれをセレロンに無理やりこじつけた物なので、
いえ、こじつけではなくインテルのメインがPen4に移った為にPen3がバリュー向けになったんです。
バリュー向けでは「セレロン」という商品名が定着しているのでセレロンの名をそのまま使う、と雑誌などで読みました。
なのでインテルの予定通りという事だと思います。
詳しくは↓こちらをどうぞ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010724/kaigai01.htm
あっ、RADEON 7500が発売された様ですね。
RADEON 8500ももうすぐかな(値段にもよるけど・・・)

書込番号:318564

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuriaさん

2001/10/08 12:49(1年以上前)

平八郎様>

ようやく使えるようになりました。(未完成ですが)
早速のレスありがとうございます。確かにPentium!!!1200Mで認識しました。
それと、私の買ったm/bのBIOSバージョンは1009なのですが、なんと!既に新しい1010というバージョンがあることが判明しました。私はアップの予定はありませんが、これならうまく認識するかもしれませんね♪

それにして、すばらしい性能(コストパフォーマンス的にも)ですよ〜〜(^^)→セレ1.2G

書込番号:319310

ナイスクチコミ!0


Mitochondriaさん

2001/10/21 17:23(1年以上前)

yuriaさん、TUV4Xの購入は見合わせられたようですが、私は今使用してまして、情報の少なさにちょっと困っています。
当のASUSのHPにもほとんどまともに掲載されていないような有様ですし…。i815はやはりメモリ容量が気になって、こちらにしたのですけれどね。

購入当初からテュアロン待ちのつもりで、今はセレ800を載せてるのですが、BIOSを待たないとテュアロン君は無理なんでしょうか?
あと、リテールファンの音はどんなものでしょう?セレ800のファン、意外にうるさいもので。
ご存知の方、御教授下さい。よろしくお願い致します。

追記。
安定性の方ですが、私が使っている範囲では全く問題ないです。
ただ、スタンバイすると復帰できません(OS:Win2k)。M/Bのせいなのかどうかわかりませんけれど。

書込番号:338352

ナイスクチコミ!0


本多平八郎さん

2001/10/21 20:05(1年以上前)

>Mitochondriaさん
http://www.asus.com.tw/Products/Motherboard/tualatin/tuv4x/index.html
↑こちらで450MHz〜1.2GHz+となっていますので大丈夫だと思いますよ。
ただPen3と認識するかも知れませんが・・・

書込番号:338563

ナイスクチコミ!0


Mitochondriaさん

2001/10/21 21:30(1年以上前)

本多平八郎さん、早速のレスありがとうございます。
ただ、動作倍率がPen3だと9倍、テュアロンだと12倍なのが気にかかるんですが、ここは特に問題ないものなんでしょうか?
すみませんよく理解していないもので。

書込番号:338682

ナイスクチコミ!0


本多平八郎さん

2001/10/22 03:53(1年以上前)

にゃぁ?
何かエラーが出まくって書き込め無かったけど・・・では、もう一度!

>Mitochondriaさん
倍率は問題ないと思います。
インテルのCPUは倍率固定ですので、マザーボード側の設定を変えてもCPUの倍率は変わりません。
TUV4Xについて検索してみたのですが・・・情報は少ないです。
ASUSも作動確認をしていない様なので、あとは自己責任と云う事になります。
アドバイスになっていませんね・・・申し訳ないです・・・

書込番号:339258

ナイスクチコミ!0


Mitochondriaさん

2001/10/22 23:14(1年以上前)

本多平八郎さん、度々ご丁寧にありがとうございます。
倍率の件、よくわかりました。どうもです。

やっぱりマザーはメジャーなものに越したことは無いようすね…
ASUSならまあ大丈夫かな?ってかなり安直に考えてたもので。失敗。

価格の推移も見ながら(人柱になるか)考えてみます。
お話をうかがってるとなんとなくうまくいきそうな気がしてきました。
まあセレ800君も結構いい仕事してくれてるので慌てることもないんですけど(もともとこんなに早く出るとは思っていなかったもので)。
でもやっぱり格安Pen3は魅力ですね〜。
購入した際は結果報告致します。
では。

で、どなたか他にTUV4Xユーザーいませんか〜?

書込番号:340364

ナイスクチコミ!0


mas(仮)さん

2001/10/29 16:23(1年以上前)

TUV4XにCeleron 1.2G大丈夫でしたよ。
自作一発目なんで、難しい事はわかんないですけど。
一応内容は、

 M/B ASUS  TUV4S/WOA(BIOS 1002)
 CPU intel  celeron 1.2G
 メモリ 256M PC133 CL3
 VGA ATI  RADEON VE
 S/B CREATIVE  SB AUDIGY 
 HDD 富士通 MPG3409AT−E
 DVD−ROM 日立 GD7500

です。
もう遅い?

書込番号:349776

ナイスクチコミ!0


ray_さん

2001/12/30 18:46(1年以上前)

私もTUV4XにCeleron 1.2Gで使ってましたが、
ビデオカードの相性問題でGA-6OXTに買い換えました。
まず、G400DHを差すと、音楽など再生してる時に、お気に入りなどのポップアップ?メニュー表示時にノイズ[雑音]が出ました。
んで、しょうがなくRADEON7500買ってきて取り替えたら
今度は画面にチラチラ線状の物が。。。テレビでビデオ再生時のような物が発生しました。 ドライバ更新 もちろんVIA系の物も様々なことしましたが、変わりがないので泣く泣く昨日マザー買ってきましたよ。
もうVIAチップは買いません(汗

GA-6OXTは遊べないらしいですが、問題が出るよりイイッス!
メモリも多く積めないですけどね〜

いちようシステム構成書いておきます。TUV4X使ってる人、
こんな不具合出ませんか?確認したほうが。。。

Mother - GIGABYTE GA-6OXT
Processor - Celeron 1.2GHz[Tualatin]
Memory - PC-100 CL-2 - 128+128+128=384MB
VideoCard - Millennium G400 D-H
SCSI - Logitec LHA-521-PCI / Sound Blaster Live
H.D - 40GB+40GB [ATA-100] + 28.5GB+9.1GB[ATA-66]
DVD - SD-M1502 R=CRD-BP2 MO=LMO-230H
CASE - FREEWAY
Monitor - EIZO T765 19inch
OS - Windows XP Pro

書込番号:447616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 ケンサン07さん

現在、ABITのST6-RAID M/BでCerelon1.2Gを使っていますが。
BIOSのアップデートができません。いろいろやりましたが変更できません
誰か、アップデートの方法を教えて下さい。
お願いします。

書込番号:437944

ナイスクチコミ!0


返信する
ほげぷ〜さん

2001/12/24 18:46(1年以上前)

BIOSの更新方法はメーカーサイト見れば書いてありませんか?
怖いならやるな!が本音です。皆様も同意見でしょう。

書込番号:438083

ナイスクチコミ!0


おにしげさん

2001/12/30 03:00(1年以上前)

ABITのTH7U-RAIDで初めて自作した者ですが、ABITの完全日本語版マニュアルには感動しました。今が旬のP4だからかもしれませんが。

もう解決済みかとは思いますが、ABITユーザーとしてはここは知らないといけないサイト。http://www.prolib.com/この中にBIOSの更新方法が事細かに載ってます。TH7Uの場合、RUNME.BATとゆうファイルをドス画面で走らせると、あっという間に更新が終わります。あっけないくらい。
できれば、後日談などお聞かせください。

書込番号:446930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DELL XPSにCeleron

2001/12/17 14:44(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 すたーりんぐさん

現在、会社にDELL XPS T450及びXPS T650があります。
二台を一度に買い替え(->WindowsXP)は会計が下りないみたいなので
CPUとM/Bの変更でグレードアップしたいと考えています。

下調べに、このページを読ませてもらったのですが
DELLのマシンはM/B(および電源)が特殊と書かれていました。
これは、通常のATX(2.03以前で)ではなく、M/Bのサイズ、スペンサーの位置などが違うのでしょうか?

DELLユーザの方が多いみたいなので書かせてもらいました。
少々、場違いお許しください。

書込番号:427847

ナイスクチコミ!0


返信する
いなか者1さん

2001/12/17 19:59(1年以上前)

電源が特殊だから、マザーが特殊なのか、その反対なのかわかりませんが、
通常のATX電源で、デルマザーを使用する様に出来る変換ケーブルはありますが、デル用の電源で通常のATXマザーを使用する為の変換ケーブルは、私は見たことがありません。
デルの場合だけではありませんが、メーカー製のPCの場合お使いの機種の
上位版のCPU取替えが、1番簡単です。
乗せ替えについては、物理的にATXマザーが乗れば、アップグレードは出来ます。
無改造で、電源及びマザーが交換出来れば良いのですが、おそらく無理でしょうね。
ちなみに、どんな改造や改良をしてもサポートは、無くなると思います。
お考えのアップグレード金額に少しの追加で、PC購入を考えられた方が、
お得ではないでしょうか。

書込番号:428130

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2001/12/17 20:11(1年以上前)

↓でDELL PCについての情報交換がおこなわれています。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4710/?

また、そのなかでM/B交換について↓の情報が提供されています。
http://www.netlaputa.ne.jp/~gotgettr/dell/dell-2-1.html

書込番号:428144

ナイスクチコミ!0


masa1968さん

2001/12/23 00:05(1年以上前)

自分は、DELL DIMENSION XPS T500を最近
セレロン1.2Ghzにしました。今の所安定しています。
それには、バイオスを最新の物に交換します。
powerleap製のPL-IP3/T rev3と言う変換ゲタが
必要です。5000円弱です。
http://www.twotop.co.jp/simple/product_list.asp?deptlevel=2&op
endept=326%2C344&sort=4
ここにあります。

書込番号:435087

ナイスクチコミ!0


姫路のTOMさん

2001/12/30 02:25(1年以上前)

初めまして>みなさん

ひょんな事からDELL製M/Bを手に入れました。
『Precision WS410』のM/Bです。

cel1.2G等を考えますが、それ以前に『電源の問題』が(泣

『いなか者1』さん。
『通常のATX電源->DELL用』の変換ケーブルはどの様にして入手するのでしょうか?

色々検索してはいるのですが、Hitしてくれません……

電源の問題が解決すれば『masa1968さん』お勧めのPL-IP3/T rev3を
購入+Cel1.2Gの組み合わせをやってみたいです。

返信自体が場違いなのですが、お許し下さい

書込番号:446890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

対応マザーボードって何が?

2001/12/23 13:13(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 ozawadesさん

CPU交換の質問に対して、「Tualatin対応マザーでなきゃ不可」といった
回答がよく見受けられますが、具体的に何が対応しているのか、
よくわかりません。
検索エンジンとかで探しても「このチップセットは対応」とか見ますが
何が対応しているのか???
電圧の対応であれば、Slot1なら下駄で対応できるだろうから、
Tualatinは以前と信号線が違うとか、BIOSレベルで変更が
必要とかあるのでしょうか?

詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:435813

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/12/23 13:37(1年以上前)

Tualatinはチップセットが対応していないと駄目です。
Intel製では815 Bステップ、もしくは830が対応しているチップセットです。

本来未対応のチップセットでも動作するアダプタも出たみたいです。

書込番号:435830

ナイスクチコミ!0


不二子さん

2001/12/23 16:24(1年以上前)

お下駄は、ここで。
ちなみに、FCPGAからFCPGA2に変換するのも来年早々
日本に入ってくるらしい。

http://www.lontec.co.jp/PL-pro/PL-iP3T.html

書込番号:435994

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozawadesさん

2001/12/24 09:36(1年以上前)

スミマセン。質問の書き方が変でした。m(__)m

Celeron1.2GなどのCPU交換には「Tualatin対応マザーでなきゃ不可」
といったことで、815 Bステップや、830といったチップセットは
Tualatin対応だけど、それ以外は(今のところ未検証で?)未対応と
いう記事はよく見かけます。

この815 Bステップや、830といったTualatin対応チップセットと
未対応チップセット(例えば440BX,440ZX)の間の違いは何でしょうか?

電圧の違いなら、Slot1なら下駄で対応できるだろうから、
Tualatinは信号が違うとか、BIOSレベルで何か特別な変更が必要とか
あるのでしょうか?

#Tualatin対応をうたっているPL-iP3/Tは他の下駄に比べて高いので
#電圧変換ぐらいなら安い下駄で何とかなるかな?と思ったりします。

詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:437286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/12/24 10:59(1年以上前)

検索のキーワードにagtlを追加すれば絞り込みが楽でしょう

書込番号:437361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件

2001/12/25 18:13(1年以上前)

>Tualatinは信号が違うとか、BIOSレベルで何か特別な変更が必要とか

バスの信号レベルか何か(僕もよくは知りませんが)がそれまでと変更されているとのことです。問題はここだけのはずなので、この差を吸収できるPL-iP3/Tを使えば440BXでも動きます。僕の知っている人で、PentiumPro用の440FXを搭載したPC-98でPL-iP3/Tを使ってTualatinを動かしている人も居ます。

書込番号:439670

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozawadesさん

2001/12/26 20:16(1年以上前)

皆さん、貴重な情報ありがとうございます。

しかし、Celeron1.2Gをあきらめようとしているところです。

実は私、SOTEC M350A(440ZX)にPL-iP3/Tを使ってCeleron1.2Gを載せようと
思ったのですが、他のサイトの掲示板に、M3xxでは「ゲキ遅」の報告があり、
落胆しているところです。(T_T)

#でも、PL-iP3/T「だけ」衝動買いしてしまったので、
#Celeron1.1Gでも載せようと考えています。
#高価な下駄になったけど、まいっか。(^^;

皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:441510

ナイスクチコミ!0


sanrikunet_netさん

2001/12/27 22:43(1年以上前)

>実は私、SOTEC M350A(440ZX)にPL-iP3/Tを使ってCeleron1.2Gを載せようと
>思ったのですが、他のサイトの掲示板に、M3xxでは「ゲキ遅」の報告があ>り、落胆しているところです。(T_T)

当方で、試してみたところ確かに

M3**でPL-iP3/T+Celeron1.2Gは、激おそです。
WIN98の起動に、5分くらいかかります。
私は、M370AVで確認しました。

書込番号:443425

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Celeron 1.2G FCPGA2 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron 1.2G FCPGA2 BOXを新規書き込みCeleron 1.2G FCPGA2 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Celeron 1.2G FCPGA2 BOX
インテル

Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年10月 2日

Celeron 1.2G FCPGA2 BOXをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング