
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年9月4日 08:49 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月7日 23:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月17日 23:44 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月13日 22:54 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月4日 15:36 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月27日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


EPSON TC840 celeron 800Mhz マザーボード asus CUW-AME
ソケット370 システムバス100Mhz メモリ382M
このパソコンに単純差し替えで何メガのCPUが載せられるか
分かる方いませんか。マザーボードがOEM製品で調べても
分かりません。1.2Gがそのまま乗せれるとよいのですが、
最低1Gでも載せたいです。音声認識やゲームの都合で、少しでも
スペックを上げたいのです。
0点


2002/08/07 18:56(1年以上前)
無駄でしょう
Meにするかしてください
お金の無駄です
書込番号:877053
0点


2002/08/07 19:52(1年以上前)
いつも思うんですがセレロン1.2Gのスレって こういう質問が絶えないんですが
これはユーザーが無知なのか それとも日本の政治が悪いのか(笑)
書込番号:877132
0点


2002/08/07 19:54(1年以上前)
カッパーマインコアのセレロンなら、1.1Gまでいけるかもしれないね。
テュアラティンコアは駄目だと思うよ。
書込番号:877134
0点

1.0Aじゃない、1Gならのるかな?
あとはわからんね。
書込番号:877139
0点

確かその1つ前のマザーでカッパーマインセレロン1.1GHzが動いているので、それが最高のはず
書込番号:877952
0点


2002/08/24 13:43(1年以上前)
何で、糞な質問をしているんですか?こういう糞スレは目障りだ。さっさと
消して来い。2ちゃんねる行けば見つかるだ。
書込番号:907035
0点


2002/08/24 14:18(1年以上前)
スマンかった。
× 2ちゃんねる行けば見つかるだ。
○ 2ちゃんねる行けば見つかるはずだ。
書込番号:907084
0点


2002/09/04 08:50(1年以上前)
tualatin用に変換するアダプタ、いわゆる下駄をショップで探しましょう。
それでも動作しない場合がありますが。
一番簡単なのは、マザーボードごと取り替える事です。
pentium4にしてしまうと、メモリまで買い換えが必要なので、
結構限定的なアップグレードになってしまいますが。
書込番号:924709
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


これまでPen3の800MHzを使ってまして、その頃は非常に快適だったのですが、M/BがTualatinコア対応(TUSL2-M)なので、1.2GのCeleに載せ替えてみたのですが…。
体感的にかなりブート速度とか改善されてて満足なんですけど、CPUの温度をこの前BIOSで見てビックリ!煤i ̄□ ̄;)?!
平常時で50度後半。ちょっとアプリを動かすと65度くらいまで上がってるではありませんか。(TT
発熱量でも優等生なTualatinコアだけに、安心しきっていたのですが、正直言ってかなりショックです。(TT 1.2Gの初期ロットだったから外れたのかなぁ?
皆さんの温度はどの程度でしょうか?こんなに温度が高いと時機にコアが吹っ飛んでしまう気がして気になって仕方ないです。(--;
ここ数日、エアフロー対策やら、ケーブル周りの対策を行い、今日はヒートシンク…等と考えていたのだけど、皆さんの書き込みを見てると、何か的外れな事をしてるような気がしています。思い切って、CPU買い換えた方が良いのかなと。(今更返品も何もないので)
0点


2002/08/05 19:30(1年以上前)
TUSL2-CでCeleron1AGhz@1.33Ghz、Vコア1.575VでリテールFAN使用。
Celeronは初期型?っていうのかな。ロットはQ142A796で定格電圧でも1.33Ghz全然OKだけどすべてのアプリでテストしたわけではないので念の為安定動作を望んでのカツ入れ。(ぶっ壊れても予備があるので痛くないし何より安いし。)
能書きはこの辺で、
室温30℃前後(暑いよ〜)
システム36℃
CPUのアイドリング45℃。
スーパーπ実行時でCPU52℃くらいです。
これでも2〜3℃は高めに表示されていると思いますが実際の温度は不明です。
LM78とかいう温度測定ソフトでの結果です。
最近のASUSマザーを〜というような項目があるので、対応ソフトでないと正確な温度が表示されないのかも知れません。
書込番号:873470
0点


2002/08/05 19:52(1年以上前)
Voodoo3なんかチップの表面温度が80℃を超えるらしいけど
3年近くもったし(壊れたわけじゃないけど、使う気力があればあと10年は軽くもちそう。)、AMD陣営から比べればたいした温度じゃないので
神経質になる必要はないと思います。
書込番号:873505
0点


2002/08/05 21:28(1年以上前)
リテールCPUクーラーでCeleron1.2GHzをつい最近までメインで使っていましたが(M/BはTUSL2-C)、何か作業をさせると60℃ぐらいになり、発熱が心配だったのでヒートシンクをCoolerMasterの「DRACO SLIMBIRD」(約\2,000)、Fanを松下電器産業の「Panaflo」(6cmPCケース用、4,000RPM、31db以下)に換えたところ、発熱も騒音もかなり改善されました。リテールクーラーはFan交換ができないので(騒音も結構気になる)、こんな面倒なことをしたわけです(かなりの出費も痛い)。結果は以下のとおり。
起動時:CPU48℃、M/B35℃ Superπ104万桁終了時:CPU50℃、M/B36℃、5分後:CPU49℃、M/B37℃。測定はすべて”ASUS PCProbe”で行いました。今年の夏も異常な暑さですが、Celeronで熱対策に追われるとはまったくの予想外!!でした。現在はAthlonXP2000+に換えていますが(もちろんM/Bも)、噂にたがわず、この発熱量は半端ではありません。80℃を超えてしまうことも度々。「日経WinPC」8月号を参考にこれまた急遽、熱対策。その甲斐あって!、現在は60℃程度で推移しています。CPUクーラー「OWL-AX7」(オウルテック)の冷却性能も静音さも、素晴らしいものがあります。
書込番号:873656
0点

PenIII-800MHzからセレ1.2GHzですと
消費電力もほぼ5割増しなので
発熱量もそれなりに増えてしまいます。
書込番号:873709
0点


2002/08/05 22:39(1年以上前)
私も同じような経験をしてます。以前はPenV800EBでしたM/BはAopenの
AX3SPROでした、河童マザーなのですが変換ゲタを介してCelelon1.4GにしてみたのですがCPU温度が高くて驚いてます。室温が30度くらいの条件下でCPU
温度はBIOS表示で51度くらい、これは何もしない状態での温度です。さらに
DVD再生とdivxファイルを同時に再生して負荷をかけた状態だと、54から56度くらいまで上がります。実はゲタ付属のFANは小さくて爆音なので、少し大きめの標準程度のFANに変えました。ゲタをはかせてる以上市販の高性能なヒートシンク等は使えないので、これ以上は下がることは無いと思います。
書込番号:873818
0点


2002/08/05 23:33(1年以上前)
歌→詩です
グリスを塗りすぎてませんか?自分もたっぷりつけてましたが、つけすぎは逆効果と知って、ふき取って塗りなおしたら2,3度下がりましたが・・。
書込番号:873941
0点


2002/08/07 21:24(1年以上前)
TUSL-M ですか。このマザボは、温度を正確に出す傾向が有るので、ほかのマザボより高めになる傾向は有りますね。会社で仕事に使ってますが、室内温度25℃でCPUは50℃位になります。システム温度は40℃位。これでも高いと思ったので、FSBを66MHzにダウンクロックして使用しています。エクセルや、AUTOCAD LT 位しか使わないんで十分ですね。温度は3℃位下がります。
書込番号:877289
0点



2002/08/07 23:39(1年以上前)
みなさん、回答ありがとうございます。m(_ _)m
その後、色々調べておりました。(;^_^A サラリーマン2さんの指摘通り、BIOSが示す値と、Windows上でCPU温度を測定するソフトを使った場合では若干値が異なるようです。
現在、Hatukariさんと同様に猛暑の中で、突如熱対策に追われている状況で、盆休みを全てマシン改造に費やしております。(^^;
静音がモットーなので、可能な限りの静音対策を施しているのですが、メインで使ってるデスクトップは、ハコがDELLのDimention Lで、このケースのエアフローにかなりの原因があったようです。デザインは良いんだけど…。
DELLのこのケースは、サイズは完全にMicroATXなのに、なぜか電源はATXサイズのものがでーんと入っていて、TUSL2-Mを使うと、CPUの真上(頭上ではなく、対面)に電源が来てしまうという最悪のレイアウトになるのです。(--;
通常のケースであれば、吸気ファン付くであろう位置に、HDDが縦に貼り付いていることもあり、どこから息吸ってるんだ?(^^;ってな状態です(笑)。
一応、吸気口を加工してみましたが、まるでダメ。電源もMicroATX用のものが載るように改造して、更にダメ押しのつもりで、CPUクーラーをカノープスのFireBird R7+にしてみましたがまるで下がる気配ナシ(笑)。
これはエアフローの悪さ以外にないなと思い、今日になってAOpenのハコに載せ替えた途端、CPU、M/B共に7℃程温度が下がりました。
ファンは、吸気+電源+CPU+グラフィックカードの計4つですが、全て5V駆動に改造。これでも一挙に7℃程下がったので、50℃ちょっとで安定しているようです。これはBIOSの値で、CPUのヒートシンクを手で触ってみるとぬるい程度なので、実際の効果は測定器などで測ってみないと分かりませんが、やはりエアフロー対策は重要ですね。(^^;
…それでもDimention Lのケースは好きだったんだけどなぁ(泣)。
書込番号:877531
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


はじめまして。
Powerleap社のホームページを見たところ、
IntelのマザーボードSE440BX-2にPL-iP3/Tを使って、
Celeron1.2GHzを載せることが可能なようですが、
実際にこの組み合わせで使用されている方がおられましたら、
現在の動作状況および注意点等教えていただけますか?
どうかよろしくお願いします。
0点


2002/07/17 14:46(1年以上前)
IntelのマザーボードSE440BX-2ではないのですが、Powerleapで動作確認してるなら問題ないと思います。
PL-iP3/Tを使うにあたって自分の経験則では、PL-iP3/T自体の電源をHDDの電源もしくはケースFANに繋いだ電源から分岐してとらないこと。だと思います。
自分の環境だけかも知れませんが、
250W電源で、HDDから分岐コネクタで電源をとると起動せず。
300W電源で、同じくHDDから分岐コネクタで電源をとると動作不安定。
になりました。
8cmFANを3個繋げてるコネクタから分岐しても動作不安定になりました。
電源によって何W以上だからOKというのはないと思いますけど、
300Wクラスだと5V/12V用のコネクタが贅沢にあるので、
他のデバイスと電源を共有せず単独でとれるので安定してます。
書込番号:837065
0点



2002/07/17 23:44(1年以上前)
コマンダー88さん、御返事ありがとうございました.
当地シンガポールではなぜかPowerLeap製品を見かけないのですが,
無事探し当てることができたら、電源の取り方に注意して、
トライしてみたいと思います.
他にSE440BX-2でPL-iP3/Tを使用されている方がおられましたら,
引き続き御報告よろしくお願いいたします.
書込番号:838045
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


AsusのP3B-F(440BX)にPL-iP3/Tを付けてceleron1.20GHzで半年程、定格で使用してきましたが、最近、1.2Gで動作しづらくなって来ました。今、800MHzにして書き込んでいます。発熱はそれ程ではないのですが、やはりコア電圧を上げる改造をしなければならないのでしょうか?
0点


2002/07/08 15:31(1年以上前)
初期のPL-iP3/Tは確かにコア電圧が定格よりかなり低く(1.3Vくらい)
出るようなので、その可能性はあるかもしれません。
電圧が問題だと仮定した場合の対処ですが、最近販売されている
PL-iP3/Tはコア電圧が可変できるようなのでそれを購入するのも手かと。
しかし新たに5000円ほど出費が強いられるのと、旧製品とパッケージに差が
無いようなので下手をすると同じ物を買ってしまう危険があります(店頭にて
要確認)。
また、Celeron1.4Gは初期のPL-iP3/Tでもきちんとした電圧が得られる
という報告もあるのでパフォーマンスアップついでに買いかえるというのも
良いかもしれません。ただしすべての1.4Gがそうなのかは不明です。
まぁ、改造して失敗したら新しいPL-iP3/Tを買う、でも良いと
思いますが、慣れていないならば止めておいたほうが無難です。
以下を参考にどうぞ。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/04/24/635429-000.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/06/08/636382-002.html?
書込番号:819213
0点



2002/07/10 01:18(1年以上前)
ねころーにあさん情報ありがとうございます。いづれ買い換えるのなら、パフォーマンスアップを狙って、1.4GHzを購入してみようと思います。それでダメなら、電圧設定用のスイッチの取り付けをやってみます。ありがとうございました。
書込番号:822205
0点



2002/07/13 22:54(1年以上前)
自己レスです。
今日、celeron1.40GHzを購入してきました。ステッピングはSL68Gでした。BIOS上ではなぜか、1333MHzと認識されていましたが、Windows上からは、正常に1.40GHzになっていました。また、なぜかBIOSじょうでクロック倍率の変更が有効になっていました。しかし、これをいじっても、Windows上からはクロックは変わりませんでした。現在、安定動作しています。
書込番号:829577
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


はじめして。
AOPN社のボードAX3S PROを購入しました(ソケット370)。
これに合う最速CPUを探しています。最新BIOSでは”最大*12のintel CPU
Raitoをサポート”と記載されています。
この内容からして、12(倍率)*100MHz(FSB)=1.2GHZで動作可能という認識でいいのでしょうか?もちろんBIOSが古ければ、バ−ジュンUPが必要ですが。
0点

http://www.aopen.co.jp/tech/report/cpuref/skt370D.htm
これによると、Pen3-1GHzかCeleron1.1GHzです。
テュアラティンには非対応。
書込番号:797697
0点



2002/06/28 21:16(1年以上前)
Kx Kyoさん
ありがとうございます。テュアラティンとは、CELERON 1.2GHZ品のことでしょうか?CELERONでもいろんなコードネームがあるのですね。
書込番号:799113
0点

Celeronには、Covington、Mendocino、Dixon、Coppermine、Tualatin、Willamette、Northwoodがあります。
そのへんはうちのサイトで紹介してますので、どうぞ。
デスクトップ用のTualatinのCeleronは、1A、1.10A、1.20、1.30、1.40GHzです。
書込番号:799160
0点


2002/07/04 15:36(1年以上前)
TualatinのCPUをAX3SProに載せるには下駄を履かせれば動くかもしれません。私はAX34ProにPL-370/Tを履かせたらTualatinのセレロン1.2Gが動いてくれました。下駄メーカのサイトで動作確認状況があります。動くかどうかは賭けみたいなものですが・・・・。
書込番号:810934
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


今現在使っているPenV700をCeleron1.2GかCeleron1.3Gへ買い換えようと考えています。買い換えた場合セレロンの方が劣る点ありますか?また発熱量も上がるのでしょうか?Celeron1.2Gと1.3Gどちらがおすすめでしょうか?マザボはTualatin対応しています。よろしくお願いします。
0点


2002/06/13 02:35(1年以上前)
1.4GHzのCeleronってのはどうっすか?
Tualatinで最終モデルらしいですし
書込番号:769020
0点

私なら1.4Ghzだな
2000円も変わらないし。2000円ぐらい捻出できるとおもうし
書込番号:769045
0点

セレ1.4GHzだと
消費電力が8割ほど上がります。
発熱量もそれなりに増えます。
書込番号:769065
0点


2002/06/13 03:23(1年以上前)
478系のCeleronより速いとの噂もあるが、本当なんでしょうかね?@1.4GHz
書込番号:769071
0点

演算だけ速い。
それ以外すべて遅い。ゲーム、ビデオ、エンコード
書込番号:769073
0点


2002/06/16 02:44(1年以上前)
3日前にPentium650MHz(Coppermine)からCeleron1.2GHz(Tualatin)に移行しました。体感、ベンチテストともに圧倒的に良くなりましたよ。MotherBoardはGIGABYTEのGA-6OXT-A(衝動買い)です。
ただ、リテールのCPUFanがチープ?ちょっとうるさいです。Pen4のリテールFanと同じくらいなら言うことないのですが・・・
書込番号:774662
0点


2002/06/27 10:37(1年以上前)
Celeron1.2G、Celeron1.3G、Celeron1.4G
どれが一番良いんでしょうか?
消費電力
Pen3 500M 13.2W(今のCPU)
Pen3 700M 18.3W
cele 1.2G 29.9W
cele 1.3G 33.4W
cele 1.4G 34.8W
速いのは欲しいけど、熱いのはいらないからな〜。
うーん悩むなぁ。
でも、消費電力だけが熱さに関係するとは限らないけどね。
ノートマシンなんて消費電力超低いのに熱いからね。
書込番号:796145
0点

>ノートマシンなんて消費電力超低いのに熱いからね。
あんな小さいところに
いろいろ詰め込んでるからでしょ
書込番号:796300
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





