
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年1月13日 08:51 |
![]() |
0 | 10 | 2002年1月12日 17:24 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月10日 13:06 |
![]() |
0 | 9 | 2002年1月10日 12:31 |
![]() |
0 | 51 | 2002年1月9日 11:19 |
![]() |
0 | 25 | 2002年1月8日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


DELL Dimension XPS-R450へCeleron1.2Gを載せる為に、現在ゲタを考えているのですが、PL-iP3/T以外、他にも対応出来るゲタが有れば教えて下さい。
0点


2001/12/12 00:51(1年以上前)
リボンセンダストヘッドさんこんばんわ。
我が輩の情報網では、今のところ他にありません。
PL-iP3/Tについても動作確認のとれているM/Bとそうでないのとがあります。
ぜひ、人柱としての結果報告を期待します。 ^_^;
書込番号:419304
0点

ほかの下駄の販売予定は今のところないので、その下駄を使うしかないでしょう
書込番号:419377
0点


2001/12/13 21:54(1年以上前)
スミマセン便乗させて頂いての質問です。
この下駄は440BXチップセット対応と考えてOKでしょうか。
またメーカー名、価格情報などを教えていただければ幸いです。
割り込み失礼致しました。
書込番号:422281
0点


2001/12/14 00:23(1年以上前)
PL-iP3/T で過去ログ検索すると結構な情報があります。
あと、Googleなどで検索すると、ここ↓とかいっぱいありますよ。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/11/08/631106-000.html
まあスロット1のBXマザー救済ゲタと考えても間違いではないかも?。
ただし、不具合が出ても人のせいにしないよ〜に。
お値段は六千円前後、 札幌の九十九にもあったべさ。
ちなみに我が輩は買いません。
書込番号:422555
0点


2001/12/16 10:19(1年以上前)
月寒アンパンさん
情報を有難う御座いました、AthlonXP1900+で3台目自作を検討していましたが
この下駄とC1.2Gでしばらくしのごうかと思います。
ただM/Bとの相性がありそうで MSI:MS6163 Pro(自宅用)EPox:EP-BX6 SE(会社用)の動作確認例を調査中です。
どなたか情報をお持ちでしたらご一報をお願い致します。
書込番号:426176
0点


2001/12/16 11:06(1年以上前)
先ほどMSI:MS-6163動作確認情報キャッチしました。
書込番号:426216
0点


2001/12/30 19:12(1年以上前)
本日(12/30)M/B=MSI:MS-6163、下駄=PL-iP3/T、CPU=Cele1.2G、にて
動き始めました。
動き出すまで少してこずったのは JP1 の設定で
Pins1.2=ON で Celeron SMP
Pins5.6=ON で PenB SMP とあり、裏面にFCPGA2はSMPをサポートしない
と記述されているものの、しからばジャンパは何処にする?
の説明がなく手間取り、結局 JP1 は全てオープンで動きました。
O/C は何処がネックか判りませんが、私のシステムでは
1.3GHz(Vcore=2.1V)あたりが限界のようです。
何方かの参考になればと思いつつ、、、、、、、、、、、、
書込番号:447651
0点


2002/01/01 20:59(1年以上前)
mazuさん、おめでとうございます(新年&完動)。 (^−^)
ところで、Celeron1.2G はコア電圧はこれではないのですか?。
[Vcc for processor core=1.475 V]
であれば、(Vcore=2.1V)もあげるのはとても危険ですよ!。
書込番号:450300
0点


2002/01/02 17:50(1年以上前)
確かに危険ですし、CPU発熱が上がって周辺の部品の電解コンデンサー(小さなアルミ缶の様な部品)の寿命が短くなるでしょうねぇ。あれは、中に電解液という液体が入っていて、時間や周辺温度に伴って中の液体が外へ蒸発していき、容量が下がってしまいます。
これはパソコンに限らず電気製品全般に言える事ですが、本体の機内温度が10℃上がると、この電解コンデンサー寿命時間は半分に落ちていくと考えるといいです。
性能を考えると同時にこの事も考えておいて下さい!
書込番号:451392
0点


2002/01/12 17:24(1年以上前)
ツキサムアンパンさん、メーカーのダンボさん
貴重なご指導有難う御座います、また返信が送れてスミマセンでした。
(実は結局会社のPCをアスロンXP1900+化にどたばたしていた為)
Vcore の件(ツキサムアンパンさん)
BIOSのバージョンが古い(W6163J V3.10)為かも知れませんが
Adjust CPU Voltage が Auto の次が 2.05V と表示されるのでこれを
2.1Vにしてみました(無知は恐ろしい)
ちなみに CPU Retio は X8 までしか表示しませんし起動時の認識表示は
PB-1155MHz 等と表示されます。
(WCPUID で確認するとちゃんと Celelon 1.2GHz になっている)
という訳で今は電圧はAuto、fsb は 100MHz つまりノーマルで
動かしております。
また変な情報を書き込んでしまい、ご迷惑をお掛けしてしまった方が
居られましたらお詫びいたします。
電解コンの件(メーカーのダンボさん)
具体的なご指導有難う御座いました、前述のとおりノーマルで運用して
おります。
書込番号:468353
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


夏ぐらいに始めてパソコンを買い、少しずつわかり始めたので、メモリを増やしたりしているのですが、こちらのCPUは当方のパソコンに付ける事が可能か教えてもらえますか?当方のパソコンは SOTEC S273LCD で現在のCPUは、Celeron733MHzです。
0点

つけることは不可能でつけるならば1100メガヘルツですね
書込番号:461419
0点



2002/01/09 10:06(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。では、この上にある1.1Gを付ければいいのでしょうか?あと、ご面倒で無ければ付ける事が不可能な理由なども教えて頂けますか?
書込番号:463016
0点


2002/01/09 10:21(1年以上前)
簡単に言うとCeleron1.2GHzは1.1GHzまでと規格が違うからです。
マザーボードが対応していないのです。
1.0AGHzなど後ろにAが付く物も今後出てきますがこれも1.2GHzと同様付けられません。
書込番号:463025
0点



2002/01/10 13:06(1年以上前)
わかりました!参考になり、とても助かりました。ありがとうございます。
書込番号:464697
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


このCPU(1.2Gより)はPEN3と同じですか??
2次キャッシュが同じになったと聞いた記憶が・・・。
もし、違っていたら、その違いを教えて頂けないでしょうか?(性能面で)
いまさらで申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
0点

一番大きな違いは、Pen3のFSB133に対し、CeleronのFSB100なのではないでしょうか。
書込番号:458416
0点

2次キャッシュが同じになってますね。
性能的にはFSB100版のP3(1,2G)より少し下まわる程度だとお考え頂いたら宜しいかと。
FSB133版と比べるとお使いになるアプリによってはFSB分やはり下回ります。
平均してP3(1G)ぐらいだとお思いになったら宜しいかと。
書込番号:458435
0点



2002/01/06 16:18(1年以上前)
>性能的にはFSB100版のP3(1,2G)より少し下まわる程度だとお考え頂いたら宜しいかと
え?同じではないんですか??その、理由を教えてもらえないでしょうか??非常に気になる・・・。同じと思っていた・・・。
書込番号:458450
0点

過去の書き込みで二次キャッシュ以外にもいくつかの点でPentium!!!よりも劣っているということが書いてありました。それでも充分速いと思いますが。
書込番号:458477
0点


2002/01/07 17:29(1年以上前)
PenIII(河童コア以上)とCeleron1.2GHzにはFSBとL2レイテンシに違いがあります。PenIIIにはFSB133の物がありますが、セレ1.2はFSB100しかありません。PenIIIのL2レイテンシは0ですが、セレ1.2は1となってます。
過去にL2キャッシュのバス幅に違いがあるという書き込みがありましたが、これに関しては、PenIIIもセレ1.2GHzも256bitで同じですし、L2キャッシュのAssociativityもどちらも8wayで同じでした。
私にはFSBとL2レイテンシにしか違いを見つけることができなかったのですが、他に違いを知っている人はいらっしゃらないですか?
書込番号:460261
0点


2002/01/08 23:14(1年以上前)
MS6368を使っています。
このマザーボードではペンVのオーバークロックはできるようですが、FSB100セレロンのオーバークロックができないそうです。
僕の環境はセレロン800ですが、メーカーに問い合わせたところFSB100セレロンでは不可能とこ回答を得ました。
おそらくTualatinでも同じではないかと。
バリューチップには細かい制限がついているようですね。
書込番号:462451
0点


2002/01/09 21:41(1年以上前)
当方、FSB120で常用出来ています。
まったく問題なしです。
書込番号:463780
0点


2002/01/10 12:31(1年以上前)
Tualatinならいけるようですね。
MSIもいいかげんな返事して…
書込番号:464641
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


初の自作機で遊んでいるのですが、FSBを120にするとSuperΠでエラーが出るのでFSB118で安定動作してます。が!、基本的な質問なのですが、何故120にするとエラーが出るのでしょう?。勿論、120以上にすると立ち上がりません。何故立ち上がらないのでしょうか?色々なサイトを見ても、その辺の基本的な事項は基本的すぎるのか!?載ってません。
自分の推測ですが電圧(かなり自信なし)の関係か?と思っています。
それもよく書いてありますよね!
だとしたら、どのように電圧を変えるのですか?
BIOSで変えられるのか、マザーにその様な調整機構があるタイプでしか変えられないのか?
ちなみに、現在マザーは、FICのFS15Tと言うマイナー?な物です。
助けて〜!!
0点

>120以上にすると立ち上がりません。何故立ち上がらないのでしょうか?
単に耐性が無いだけでしょう。
ここはOCサイトでは有りません。OCは事故責任です。
詳しく知りたいならOC系サイトで聞くと良いです。
書込番号:448229
0点


2001/12/31 01:30(1年以上前)
動かない理由→定格外だから
書込番号:448233
0点

その周波数では規定の動作が所定の時間内では終わらずに、エラーになる場合が多い。
電圧を上げると、動作が多少速くなる。
書込番号:448237
0点


2001/12/31 01:57(1年以上前)
おいおい、定格はFSB100MHzだぞ。1.4GHz以上で動いているのにまだ満足せずFSB120にできないって?
なに考えているんだか。200MHzもオーバークロックできたら、
その石はあたり石だよ。電圧調整できるマザー買ってたかが24MHzアップに励んでみたら?
書込番号:448278
0点



2001/12/31 02:20(1年以上前)
みなさんご指導ありがとうございます。
要するに、今のFSB118が限界!って事ですね?
電圧を上げても多少しか上がらない・・・って事でしょうか?
それと、ZZ-Rさん、その様なサイトもかなり見ているのですが、ZZ-Rさんの様に耐性とか普通に書いてあるのです。(^0^;
自分の身近に自分より詳しい人が全くいないので、ここで・・・
駄目でしょうか?
勿論、自己責任については十分認識してます。
でも、PEN4には・・まだ金が・・(^0^;
書込番号:448312
0点


2001/12/31 02:43(1年以上前)
>要するに、今のFSB118が限界!って事ですね?
これは憶測ですがそんなことはないと思います。
現に私の持っているCeleron 700MHzはコア電圧が1.8Vだと1050MHzで動作しませんが1.85Vに引き上げた途端に動作するようになりますので。
ただコア電圧を上げすぎると最悪の場合CPUが壊れてしまうので十分お気をつけください。
既に知っておられるかもしれませんが取り合えずこのHPで情報を集めてみてはいかがでしょう。
http://overclocker.wakusei.ne.jp/Menu.html
書込番号:448340
0点

限界とは色々な条件で変わってきます。
消費電力、発熱、故障率、寿命などなど。
どれかの制限を削ればより速く動かせる可能性は上がってきます。
しかし、制限は必要だから設けてあるものです。
電源のレギュレータが破裂しても構わない?
他の周辺機器の分の電力をCPUで消費してしまって構わない?(低価格、省スペースPCなど)
熱で内部が損傷しても構わない?(主にノートPCなど)
故障しても構わない?
1年で動かなくなっても構わない?
とかとか。
動いたとしても、1年後も動くとは限りません。1ヵ月後、1週間後、1日後、それとも今回限りでPCがもう起動しなくなるかもしれない・・・。
ま、ボヤ以上の火事なんかにはならないと思うので、お遊びでやる分には構いませんけど。いや、もしかしたらなるかもしれない。
あと、冷やした方が速く動くみたいです。
書込番号:448354
0点

ごく基本的なことも知らない、耳年増な方と、
謎のスロプロ さんをお見受けしました。
なぜFSB120で立ち上がらないか?
それは、システム全体が不安定だからです。
FSBを上げると、CPUだけではなく、
他のパーツすべてに負荷がかかります。
PCIのベースクロック、AGPのベースクロックも上がっているのをご存じないのですか?
当然、PCIやAGPに接続している機器、パーツも、
オーバークロック耐性に優れたモノでないと、
システム全体としてオーバークロックはできないのです。
例え、CPU「だけ」がアタリだったとしても。
ここに書いたことは、オーバークロックするには、
基本中の基本です。
コア電圧を上げる(喝入れ)も、他のパーツがオーバークロックに耐えてくれるのが確実なら、
有効な手段の1つですが、
それ以前の問題のような気がします。
しかし、コア電圧のアップ方法も知らないとは、
オーバークロックを知らなさ過ぎかも。
Swallowtail Butterfly さんwrote:
>コア電圧を上げすぎると最悪の場合CPUが壊れてしまうので
コア電圧を上げなくても、CPUが逝ってしまうことも多々ありますし、
他のパーツ、MBも逝ってしまいますよ。
それに、コア電圧を上げると、
「最悪」ではなく「確実」にCPUが逝ってしまいます。
大幅な寿命短縮という状態で。
どう考えても、結果的にPentium4の方が安く上がりますよ。
書込番号:448395
0点



2001/12/31 04:44(1年以上前)
本当にたくさんのご指導ありがとう御座いました。Swallowtail Butterfly さん のページも参考にさせて頂きました。いや〜奥が深い!! 本格的はOCをやるには時間と金が相当かかりそうですねぇ!
いずれにしても、BIOSでFSBをいじっている位なら安心な範囲だと言う認識で良いのでしょうかね・・・。
みなさんのおかげでかなり見えてきましたよ。これ以上のOCはどちらにしても金もかかりそうだし、自分のCPUも当たり?!みたいなのでとりあえず、PEN4買えるまで我慢しときます。
言葉はきつい方もいらしゃったけど、みなさん親切に教えて頂けて感激しております。そして、これを見ている自分レベルのPC初心者の方にも大変参考になったと思います。
書込番号:448413
0点


2001/12/31 06:16(1年以上前)
>BIOSでFSBをいじっている位なら安心な範囲だと言う認識で良いのでしょうかね・・・。
違います。
書込番号:448450
0点


2001/12/31 10:28(1年以上前)
私の友人はFSBをあれこれいじくっていたら、
HDDが故障しました。
お金がないのでオーバークロックしようとして、
結果的にお金がかかってしまいました。
そういった事も笑って話せるくらいでないと、手をだなさい
方が無難だと思います。結構リスク、ありますよ?
書込番号:448563
0点



2001/12/31 13:53(1年以上前)
麗奴 さん、ぽっぷん さんアドバイスありがとう御座います。FSBをいじるだけでも問題があるみたいですね。。
流石にちょっとイジケ気味ですけど壊したくないので、PEN4まで定格で動かす事にします。 (^0^;
書込番号:448761
0点


2001/12/31 15:20(1年以上前)
>しまんちゅーさんへ
フォローしていただきどうもありがとうございます。
コア電圧を上げると他のハードにも負荷がかかるのは知っていたのですがどうも曖昧な表現になってしまったようです。
深くお詫び致しますm(_ _)m
書込番号:448855
0点

上のSwallowtail Butterflyさんの書き込みはたぶん
FSB上げるとの間違いでしょうかね?
なにはともあれ、オーバークロックで常用しようって方は、
スキルと対策を身に付けてないと、そのうち痛い目見るよってことですね。
GHzに突入した今、本当にCPUパワーをOCしてまで必要とするアプリ
は限られてますから、自分の用途に合わせて考えた方が宜しいと思います。
私はCGグラフィックに使うPCのみ季節や用途に合わせて調整しております。
メインのネット・仕事全般用はやはり安全第一ですから定格使用ですよ。
まあ、CGの方は壊れていいのかといわれると・・・でも作業効率優先なので(^^;)
書込番号:449038
0点


2001/12/31 21:51(1年以上前)
OCして『安定動作している』と言うならわかりますが『FSBだけなら安心できる』っていう甘い考えなら死んで結構です。ちなみに、たった200MHzで体感で早くなるんすか?
書込番号:449257
0点


2001/12/31 22:04(1年以上前)
ちなみに、私はPen4 1.5GHzをFSB533(133x4)で2GHzで動かしていますが、500MHzも上がるので体感出来ています。しかも、薔薇4以外全て前のPCから流用していて、はっきりいって壊れても良い・・・と言うか壊れてくれとも考えておりOCに対する危機感はないですな。基本的に1GHz越えるとたった200MHzのOCではベンチ以外の用途では体感出来ません。ちなみに、HDBench公式サイトにRAVENとして掲示板に書いているのでPen4買うときの参考にどうぞ・・・改行してなくてすまん
書込番号:449269
0点


2001/12/31 22:11(1年以上前)
また、得意の罵りですか。ぽけぶ〜さん。(^^;
どうしていつも中傷する言葉し書かないんですか?
って言うか、ボキャブラリーがなさ過ぎなのかな?
書込番号:449281
0点


2001/12/31 22:20(1年以上前)
いーや、OCでもFSBだけなら安心と思ってる厨房に対して言ってます。基本的にOCと呼ばれるのはFSBだろうがメモリのレイテンシだろうがビデオカードだろうが安心する時点で終わりなんだよ。煽りでもあれば警告や忠告でもあるんだ。君こそ私を煽るのかい?ならもっと納得させるアドバイスしてから言ってくれよな。
書込番号:449292
0点


2001/12/31 22:28(1年以上前)
アドバイスもなにも、
バカは放っておけばいいだろ(笑)
いちいち、吠えるなよ。みっともない。
書込番号:449304
0点


2001/12/31 22:36(1年以上前)
まるで2chの放置と同じだね。ちなみに、私の発言を短くすると麗奴さんの違いますになります。ようするに危険だって事すね
書込番号:449313
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


初めてセレロン1.2Gを使って自作しました。(^0^;
静音化を目指しまず、安いケースの電源を静音電源に変えたら驚く位静かになりました。今度はCPUのファンが気になって仕方がないのです。
どうしたらよいのでしょうか?
具体的なパーツ名などもお願いします。
ちなみに1438Mzで使ってます。(FSB120)
0点

Redbull(Coolermaster)やCNPS3100S(Zalman)のような
8cmFANを装着出来るものを探すのが良いかと。
書込番号:428430
0点


2001/12/18 18:20(1年以上前)
ダウンバーストにSilencerの「802812」やNidecの「D08A-12PS3 01A」、PAPSTの「8412 NGL」といった静音8cmファンをつけるのも良いと思います。
書込番号:428447
0点



2001/12/18 22:38(1年以上前)
みなさん早速の回答ありがとうございます。
早速、調べてみたのですがダウンバーストを付け8cm静音ファンを使える様にすればよいとまでは理解出来たのですが、一つ疑問が残りました。純正ファン+ヒートシンクですが、上記のパーツを取り付ける際ヒートシンクはそのままで純正ファンのみはずしてダウンバーストを取り付ければ良いのでしょうか?
それとも、新たにソケット370用の社外製のヒートシンクにしなければ駄目なのでしょうか?
以前メーカー製PCを使っていた時に見たCeleron500Mzと全く大きさも構造もちがうので・・・(ヒートシンクとファンはねじ止めなので簡単にファンを取り外せた)戸惑ってしまいました。
よろしくお願い致します。
書込番号:428815
0点


2001/12/18 23:11(1年以上前)
私はCeleron 1.2GHzを使ったことがないので詳しいことは分かりませんがたしかCeleron 1.2GHzのリテールファンはネジではなくツメでひっかけて装着するタイプでしたよね?
もしそうだとするとダウンバーストを装着するのは難しいと思われます。
ネジで装着するタイプのヒートシンクをお持ちでないのでしたら新たにヒートシンクを購入する必要があるかも知れません。
ただ新たにヒートシンクやダウンバーストや静音8cmファンを購入すると結構高くついてしまうので夢屋の市さんお勧めのRedbullやCNPS3100Sの方が良いかも知れません。
書込番号:428889
0点


2001/12/18 23:44(1年以上前)
私もまったく同じことを考えています。
セレロン1.2はバルクがあまり無いので、純正のヒートシンクを
無駄にしたくないところです。
こういうのはいかがでしょう?
SANYO 109R0612M426 60mm静音FAN 2600rpm 20db
だそうです。
あるいは、付属品は無駄になりますが、
http://www.fluminum.com/fanless-85ex60x80.html
http://www.fluminum.com/fanless-85ex60x60.html
このようにファンレスにしてしまうこともできます。
ただし、上のものはサイズ的にマザーによっては取り付けられないかもしれません。
また、放熱能力が十分かは保証できません。
(試したら是非結果を教えて欲しいです。)
結局8cmファンを取り付けられたら一番いいと思います。それなら、
SANYO 109R0812N401 80mm超静音FAN 1450rpm 13db
というものもあります。
ところで夢屋の市さん、「Redbull(Coolermaster)やCNPS3100S(Zalman)」
は、ファンを付け替えてヒートシンクのみを使用するということですよね?
また、Swallowtail Butterflyさん、「ダウンバースト」とはなんですか?
不勉強ですみません。
謎のスロプロさん、お互い静音目指してがんばりましょう。
(しかしお金がかかる、、、^^;)
書込番号:428972
0点


2001/12/19 01:47(1年以上前)
ダウンバーストというのは6cmファンしか装着することが出来ないヒートシンクに8cmファンを装着出来るようにする物です。
以下のHPに写真が掲載されていますので宜しかったら見てみてください。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2000/11/25/620078-000.html
ところで85EX60X80や85EX60X60についてですがこれらのヒートシンクは思ったほど冷えないようです。
フィンとフィンの間隔が空きすぎているのが原因かと思われます。
とてもではありませんがこれらのヒートシンクでCeleron 1.2GHzをファンレスにするのは無理でしょう。
書込番号:429222
0点



2001/12/19 02:16(1年以上前)
Swallowtail Butterflyさんありがとうございます。 Swallowtail Butterflyさんの言う通りツメで留めるタイプです。
皆様のご意見を参考に更に色々と調べてみたのですが、やはり純正のヒートシンクを利用してのファンの交換は無理の様ですね〜?!。
一番問題なのはやはりFC−PGA2に関してまだパーツが少ないと言う事でしょうか・・・。
でも、PEN4に比べたらこれでも静かなのかなぁ〜。。
何かいい手がありそうな。
誰かおしえて〜。
ちなみにケース内は鉛テープで防音済。ケースファンも可変式です。
本当に残すはCPUのみ。
fish25 さん 頑張りましょう。
書込番号:429265
0点


2001/12/19 07:14(1年以上前)
参考までに、その静音電源はどこのメーカーの何という型番か教えてください。静音化に取り組もうと思っているので・・・。m(__)m
書込番号:429398
0点


2001/12/19 10:58(1年以上前)
なるほど、Swallowtail Butterflyさん、ありがとうございます。
しかしこのダウンバースト、ヒートシンク並みのお値段ですね。
[428889]でご指摘のように、おとなしく8cmファン対応のヒートシンクを買うほうが
よさそうですね。
ところで純正のファンは何dbくらいなのでしょう?
それによっては、前にも書いた通り、
SANYO 109R0612M426 60mm静音FAN 2600rpm 20db
これに付け替えるというのも手ではないでしょうか。
(冷却効果が十分に得られるならですが)
書込番号:429578
0点



2001/12/19 13:23(1年以上前)
p太郎さんへ
http://navigation.helper.realnames.com/framer/1/113/default.asp?realname=Yahoo%21+JAPAN&url=http%3A%2F%2Fwww%2Eyahoo%2Eco%2Ejp%2F&frameid=1&providerid=113&uid=30194304
ここの320wを使ってます。
書込番号:429706
0点



2001/12/19 13:30(1年以上前)
上記のURLは間違いでした。すんません(^0^;
正解は
http://www.torica.com/products/torica-original/pcpower(sei)/420.htm
です。
自分は320wです。
書込番号:429716
0点


2001/12/19 14:27(1年以上前)
安く(危険に)すませたいなら
普通の6cmファンが載る(ねじ式)ヒートシンク探してきて
CraftFanを5v駆動にして乗せれば十分静かです
金も大してかかりません(たぶん)
ヒートシンクを買い換える場合は、
cele1.2GはFCPGA2というFCPGAより分厚い規格なので
クリップ固定式は特に注意してください
ばね式は平気でしたけど
12V→5Vにする方法 ここ参照
http://x86gtv.hypermart.net/
ちなみにCraftFanというのは秋葉原のDOS−Vパラダイスの三号店に
うってる、安くて(480)で5vで動いて
かつ、5Vで動かすと静かなファンです
ってか、CPUのファンのうるささに悩まされている間は幸せです
本当の恐怖はビデオボードのファンです
いや、別にG550とかだったらついてないんだけど
やっぱしRadeon7500ぐらい欲しいじゃん!?
書込番号:429766
0点


2001/12/19 15:30(1年以上前)
>SANYO 109R0612M426 60mm静音FAN 2600rpm 20db
>これに付け替えるというのも手ではないでしょうか。
リテールファンよりは多少静かになるかも知れませんが私としてはやはり8cmファンに換えることをお勧めします。
6cmファンは8cmファンに比べて羽が小さいため風量を得るために8cmファンよりも高回転になってしまいそのためどうしても風切り音が大きくなってしまうので。
>CraftFanを5v駆動にして乗せれば十分静かです
私も8cm角のCraft Fanを減圧して使用しています。
Craft Fanは減圧してもカラカラ音が発せられないので良いですよね。
ただCraft Fanを減圧して使用するとかなり風量が減ってしまうので取り扱いには注意が必要ですが。
書込番号:429817
0点


2001/12/19 16:19(1年以上前)
私の場合は
昔、若さゆえの過ちで買ってしまった
うるさいことで有名なMC-370をつかって
Craft 5Vで冷やしてますけど
43度くらいだった気がします
あと、ためしにFSB120にあげてみたときも
3度くらいしか変わらなかった気がします
ダウンバーストはそこそこ金がかかるので
安く済ませたいならCraftFanで十分かと……
ってか、静音をうたってるFANはバカ高し
まあ、本当に静かにしたいんだったら
今はなきGA−6OXET(C)を買って
コア電圧下げて使えばファンレスもいくんだけど(出来ました)
もう買えないからねえ……
ちなみに最悪の場合でも結構問題ないらしいです
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/01q3/010917/heatvideo-03.html
これを読むと結構INTELっていい会社かも、って思っちゃいます
書込番号:429848
0点


2001/12/19 22:46(1年以上前)
上記URL、読みました。確かにいい特性ですね。
結論から言うと、Intel CPUなら駄目元でいろいろやってしまって大丈夫かな、というところです。
Craft FANというのは、書き込みを読む限り6cmと8cmのものがあるようですね。
どうしよう、、、。悩みます。
高いけどAlphaのヒートシンク買おうかな、、、。
書込番号:430398
0点


2001/12/20 06:18(1年以上前)
謎のスロプロさん、電源の情報ありがとうございました。
書込番号:430936
0点



2001/12/20 14:20(1年以上前)
色々と調べてみましたが、TITAN TTC−D5T 1980円位を購入してみます。この商品はFC-PGA2対応で標準で8cmファン搭載でこの値段は魅力!。
もし、付属のファンがうるさい様だったらファンのみ交換出来るようだし。
書込番号:431340
0点


2001/12/20 22:57(1年以上前)
これは魅力的ですね!
使ったら是非感想を聞かせてください。
書込番号:431994
0点



2001/12/21 01:38(1年以上前)
昨日、TITAN TTC−D5T(在庫も本日入荷との事)を高速電脳で注文したので届いたら早速レポート書きます。
書込番号:432299
0点



2001/12/21 12:38(1年以上前)
本日商品(TTC−D5T)が届いたので早速取り付けました。
まず、そのままの状態(付属のファンのまま)では耳障りだった高音が解消される感じです。
次に、静音ファンにしたら今まで明らかにCPUから聞こえてきた音が・・・・ほとんど聞こえません(^0^)v
し、しかし、moe-cawa さんの言うとおり今度はGBのファンが気になります。今まで聞こえてなかったのに(^0^;
しかも、自分のGBはmoe-cawa さんの言うRADEON7500なのです。
こりゃまいった。。。
さらに、GBの静音目指します。
みなさん色々とご指導ありがとうございました。
書込番号:432745
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





