
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年10月25日 20:45 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月22日 19:32 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月21日 11:29 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月19日 20:01 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月19日 10:55 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月16日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


はじめまして。こんばんは。今度、自作でPCを組み立てようと思うのですが、買うパーツを決めたのはいいけれど、このパーツで本当に動くのかどうか、とても不安です。誰か詳しい方教えて頂けないでしょうか。パーツは下の通りです。 CPU:Celeron1.2GHz マザーボード:ST6E(ABIT) メモリ:PC133 DIMM512MB CL3 HDD:IC35L060(IBM) CD−R/RW:MP9200A(リコー) グラフィックカード:SPECTRA F11 PE32 ケース:550UーGYATX300W OS:WidowsMe
0点


2001/10/25 19:59(1年以上前)
メモリに問題有りです。
1スロットに対して、256MBまでしかサポートしていません。(↓参照)
http://www.abit.com.tw/japanese/product/motherboards/st6e.htm
256MB×2とすれば問題は無いと思います。
それ以外でしたら、マザーもi815EのBステップですので、多分、動くでしょう。
『多分』としたのは、初期不良や相性があるからです。
初期不良の場合は恐らく交換してもらえるでしょうが、相性の交換は
店によっては厳しいです。
もし、心配でしたら、『パソコン保険』等の保証制度に加入する事をお薦めします。
と、ちょっと心配させる事ばかりを言ってしまいましたが、殆どのパーツは
有名な物ばかりなので、大丈夫だと思います、……多分(爆
書込番号:344279
0点



2001/10/25 20:18(1年以上前)
ゴリゴーリさん、アドバイス有り難うございます。たいへん参考になりました。まだまだ勉強不足のようです。ゴリゴーリさんのアドバイスがなければ間違って買ってしまうところでした。お返事ありがとうございました。
書込番号:344297
0点

私はCPUとマザーが同じ構成で使っています。
結論としては動きますが、BIOSがCPUを間違って認識します。
AX3SPPRO-Uと同様にPen3 90*3.5という風に。
Windows上では1200MHz位に認識されるので動作は問題ないです。
1.2GHzのベンチ結果が出ています。
次回のBIOSのアップデートにより正常に認識されるでしょう。
あ、HDDも同じだ…。
書込番号:344323
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


自作超初心者です。
ST6-RAID掲示板の書き込みが無いのでこちらに出させていただきました。すみませんが、よろしくお願いします。
【質問】
ST6-RAID(現在組み立て中)でセレロンの1.2Gがどうしても認識されません。マザーの設定が悪いのでしょうか?それとも壊れているのでしょうか?そもそも無理なのでしょうか?
このマザーで問題なく動いている方がいらっしゃったら、マザーの設定(ソフトメニュー)、ディップスイッチ等の設定を教えていただけたらと思います。もちろん、一般的に考えられることでもありがたいです。
【使用環境】
CPU:1.2Gセレロン(テュアラティン)
M/B:ST6-RAID(BIOS 2001.4のもの←最新ではない)
:i815EP(Bステップ)
メモリ:PC133CL=3(バルク品)
電 源:300W(フリーウェイVIPシリーズの電源とケースを流用)
ビデオ:ASUS GFORCE256(V6600)
HDD:IBM ATA100 7200rpm 40G
C D:プレクスターのCD−R/RW(12/10/32)
その他:なにもありません
【症状】
1.BIOSは通常通り立ち上がり、ソフトメニュー3には入れます。また、電圧は1.475Vできちんと認識されています。
2.CPU SETUP に入ると、表示されているスピードが500(66)になっているにもかかわらず、立ち上がりに認識されるのは300(ペン3として認識)
3.メニューからスピードを選択して、1.2G(100)を探すのですが設定範囲にはありません。そこで、ユーザー定義で「FSB100*12」を設定して、BIOSセーブして再起動
4.ピーポーピーポー(救急車みたいな音)がなって起動できず
5.CMOSクリアして再起動、再び1に戻ります。
6.気を取り直して、駄目もとで900(FSB100)に設定して再起動してみると、やはり2の症状
7.最終手段として、1.2G(FSB133)にしてみると、なんと800(FSB228*3.5)と謎の表示のまま起動します。
以上が症状ですが、自作初心者なのでこれ以上進みません。
考えられる原因などご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。長文で失礼しました。
0点



2001/10/12 12:14(1年以上前)
自己レスです。
過去ログ [322338]TuaCel用のCPUクーラーについて の中に同じようにBIOSでは301(86*3.5)と表示される方が結構いるというのが分かりました。
使用マザーは違うようですが、一度このまま組んでOS入れてベンチなど計ってみようと思います。
少し希望が出てきました。
情報などありましたらよろしくお願いします。
書込番号:325212
0点


2001/10/12 12:21(1年以上前)
BIOSが対応していないのだと思います。
ABITのページではFirst releaseが07/20/2001ですね。
最新BIOSは08/18/2001になっていますがこれで対応できるかはちょっと解りませんね。
http://www.abit.com.tw/eng/download/bios/bios-st6-raid.htm
多分ABITの対応待ちだと思いますがABIT又はVertex Linkに問い合わせてみてはどうでしょうか?
http://www.abit.com.tw/japanese/index.htm
http://www.vertexlink.co.jp/
書込番号:325221
0点


2001/10/12 12:47(1年以上前)
ST-6RAIDは私の使っているST-6と同じBIOSで、ただRAID機能がオンボードになっているだけです。私の場合、BIOSはUpdeateしなくても、FSB100*12ではピーポーとか言う音はなりませんでした。しかしCPUの表示は下で書いたように変でしたので、BIOS Updateしてみようと思い
http://www.vertexlink.co.jp/
上においてある最新のものにUpdateしましたが、結果は変わりませんでした。
正式に表示するようになるのは次期BIOSだと思います。
それより、1.2(133)で起動しましたか!そちらのほうが驚きです。
TuaCelはFSB100なので133ではオーバークロックですよ。
表示はおかしいですが、WCPUIDで計れば1.6Gとなっているはずです。
ちなみに私のCPUではFSB133では、1.6VまであげてやっとBIOSがたちあがるだけでした(涙)
書込番号:325256
0点



2001/10/12 16:13(1年以上前)
本田平八郎さん、タランチュラさん、早速の情報ありがとうございます。
メーリングリストの情報の早さにとても感激です。
マザーボードの「テュアラティン対応」という文字と、たまたま入った店で「本日入荷 新商品 1.2Gのセレロン(テュアラティン)」というのに習慣的・衝動的に反応して次の瞬間かごの中に入れてしまいました。
みなさんがおっしゃるとおり、多分BIOS待ちなんでしょうね。
ただ悲しいかな、家に1台しかないPCがこの有様で何もできない。
(今は会社が暇なのでこのように遊んでますが・・・)
これまでのPCがアポロプロ133AにPen3 600EB(SLOT1)という構成、しかもメモリがVC(バーチャルチャンネル)なので新しいマザーに何も流用できない。
マザーもセレロンもメモリも新しく買ったので、何としてもがんばってこの土日で完成を目指します!!
とりあえず、BIOSの表示は気にせず、組み立ててみます。
●BIOSを最新のものにしてみる。
●OSを入れてソフトで計測してみる。
タランチュラさん、
FSBと倍率の設定はソフトメニューのユーザー定義で行っているのでしょうか?また、ソフトメニューに入ったときのCPUスピードの表示は、100*12が保たれてるのでしょうか?それとも何も設定せずデフォルトのままなのでしょうか?
私の場合、いくら「100*12」に設定しても(セーブしても)再起動後に再びソフトメニューに入ると、スピード表示が500(66)になっています。戻ってると言った方がいいかも・・・。
電池が無くなってるのでしょうか?
以上、みなさまよろしくお願いいたします。
書込番号:325400
0点


2001/10/12 17:53(1年以上前)
>FSBと倍率の設定はソフトメニューのユーザー定義で行っているのでしょう
>か?また、ソフトメニューに入ったときのCPUスピードの表示は、100*12が保
>たれてるのでしょうか?それとも何も設定せずデフォルトのままなのでしょう>か?
> 私の場合、いくら「100*12」に設定しても(セーブしても)再起動後に再
>びソフトメニューに入ると、スピード表示が500(66)になっています。戻っ>てると言った方がいいかも・・・。
私はユーザー定義でやっていますが(FSBと電圧をいじりたいため)、再起動したらちゃんと設定残ってます。FSBが一緒の100ならば、ユーザー定義で設定でなくてもCPUのクロック周波数は1.2Gになると思います。すなわち、1.2GHz(133)の設定では、12*133=1.6GHzになってしまうのです。
> 電池が無くなってるのでしょうか?
そうかもしれませんね。それか、CMOSのジャンパがクリアのままになっていたりしませんか?ご確認を
書込番号:325521
0点



2001/10/13 16:55(1年以上前)
みなさま、ありがとうございました。
無事組み立てを完了し、環境の移行を済ませました。
立ち上がり表示は315(99*3.5)のままですが、WINの起動後は 【GenuineIntel ファミリー 6 モデル 11 1218 MHz ステッピング 1】と認識され、ほっとしました。
Pen3の600EBに比べると、WINの起動自体もとても早くなったような気になります。
BIOSもアップしたところ、ユーザー定義がうまく残るようになりました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:326975
0点

私もST6EにCeleron1.2GHzをつけてみました。
同じように90×3.5って認識されますね。
SoftMenuIIIでユーザー定義して使ってます。
Celeron667MHzからだったので体感できるくらいはやくなりました。
BIOSのアップ待ちですかね。
書込番号:340036
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


こんにちわ、SHIMONNです。
Celeron1.2Gを買おうと思っています。
今のケースが気に入っているので、これに合う
マイクロATXのマザーボードを探しています。
ASUSのTUSL2−Mは使えるのでしょうか。
また他のマザーで乗るものがあれば教えてください。
0点


2001/10/19 00:53(1年以上前)
Tualatin対応のチップセットを使っているマザーなら
動作する可能性は高いと思います。
http://www.dospara.co.jp/review/new/2001/1016/index.html
書込番号:334741
0点



2001/10/21 11:29(1年以上前)
下部さん、有難うございます、
参考となりました。
結局、EPOXのEP3-ETMというボードにしました。
ASUSのTUSL2-Mは高い。20800円で買ったものは14800円でした。
書込番号:337985
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


celeron1.2GHzを購入したのですけど、AOPENのAX3SP PRO−Uのマザーボードでは、どんな種類のCPUクーラーを着ければいいのでしょうか??付属のクーラーは着けれないって聞いた事があるので・・・ちんぷんかんぷんなのです・・・
誰かわかる方かもう作ったという方は教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

ローソンマンさんこんばんわ
夢屋の市産のおっしゃるとおり、リテールCPUファンの搭載ができないのは、AX3S PROだと思います。
AX3SP PRO−Uは基盤の配置が違うはずですので、大丈夫だと思います。
書込番号:332962
0点

どちらも持ってるんですよね?実際につけてみてはいかがでしょう。
つけられると思いますよ。Celeron1.1GHzのクーラーより小さくなっている
みたいですし。
書込番号:332965
0点


2001/10/17 22:59(1年以上前)
ご心配なく。
AOPENのAX3SP PRO−Uのマザーボードに
付属のクーラーは着けれます。普通の370ソケット用でしたら
まったく問題ないと思います。
私は、AOPENのAX3SP PRO−Uのマザーボードに乗せました。
ほかに、ウェブクーラーの大きい物と、P−3の1Gの物
カニエの294を試しました。みんな問題なく付きます。
3SProもありますが、1.2のクーラーはP−3の1Gの物より
小さいので、こちらも乗るかと思います。やってませんが・・・
ただ、3SProには1.2Gのセレロンは乗りません。(^○^)
書込番号:333158
0点



2001/10/19 20:01(1年以上前)
>夢屋の市さん&あもさん
そうですかぁ・・・・前の基盤がダメなんですねぇ・・・・勉強になりました!
>KX KYOさん
まだ持ってませーん!!実際にパッケージ開けた事もないし・・・1,1GHzと比べた事もないんで・・・・でも小さいみたいですね・・・よかった・・・
>ei22さん
詳しい解説ありがとうございます!実際に組んでる人の話を聞くと、とても心強いです。やっぱりコアが変わったので、発熱量も減っているんですね!
もうすぐ届くので、頑張って未ます!!
みなさん、ありがとうございます!!またわからない事がある時はお世話になります!!
いやいや、テュアラティンコア対応の分です!!
書込番号:335643
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


お尋ねします。
現在、IiyamaのMP733UDRWを使って主にDTPを行っています。
このミニタワーはi815を使ったMicroATXマザーにPenV733を押し、電源は145Wと言う、少し寂しい構成です。
i815はメモリが512MBしか押せず、重い画像等の処理が遅くてかないません。
それで、このパソコンにCeleron1.2Gを入れてメモリーを最低でも1.5ギガは積みたいと思っています。
適当なMicroATXマザーをご存知でしたら、アドバイスお願いします。
ゲーム等は行いません。早いに越したことはありませんが、安定性第一が希望です。
できればオンボードのLANと3本のPCI、それに3本のメモリーソケットがついていれば最高です。
また、画質の良いビデオカードもお教えください。
とにかく電源がプアなもので。。。(笑)
よろしくお願いします。
0点


2001/10/14 00:48(1年以上前)
MicroATXは選択肢が少なく条件にあったマーザボードを探すのは困難だと思います。
目的を考えると、ケースを300Wクラスの電源がついたATXケースに変えてAthlonXP又はPentium4にATXマザーボードにした方がよいと思います。
書込番号:327715
0点


2001/10/14 00:59(1年以上前)
自分もansaさんに一票です。
CELERON1.2+MEMORY1.5だとVIAのチップから選ぶ
ことになり安定性で若干不安要素が増えると思います。
マザーを買い換えるのならPENTIUM4の方向で行ったほうがいいと思いますよ。
書込番号:327741
0点


2001/10/14 03:27(1年以上前)
はじめまして。僕も仕事でDTPに使用してるんですが、マザー&電源を変えるようならP4をおすすめです。フォトショップ6.0とか快適ですし・・・。
少し値が張りますが850のチップでRIMM512M積めばかなり快適ですよ。
書込番号:327947
0点



2001/10/15 00:02(1年以上前)
ansaさん、トンヌラさん、桜ゆうきさん、早速のレス、ありがとうございます。
やはりインテル以外のチップセットは安定性に難がありますか。。。。
私の場合はDTPと言いましても、ページメーカーやイラストレーター、そしてフォトショップ等ではなく、パーソナル編集長と言うアマチュア用のDTPソフトを使って、ボランティアで同好会の会報を作っています。
この会報は70ページほどの中に写真やイラストを多用しますので、時には400メガくらいの重さになる場合もあります。
先日、ノートパソコンをクラッシュしてしまい、新しくしたばかりです。
家族の手前、仕事に使っているわけではない物にあまりお金をかけることはできません。それでこっそり中身だけを替えようかと思ったのです。(笑)
電源のスペースもあまりないので、電源の交換も難しいようです。それで、電力消費の少ないテュアラティンのセレロンなら何とかなるかなと考えた次第です。
VIA,SIS,ALI、全て安定性に難があるのでしょうか?
であれば、ほとぼりが冷めるのを待って(笑)P4+i850を検討してみたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:329133
0点

安定性・・・安定すればかなり良い子ですよインテル以外のチップセットでも。
ただ時たま作った時に駄々をこねる子がインテルよりすこし多目にいるだけの話です。
私はインテルよりVIA好きです(爆)SISは今度作ってみたいですね(^^)
書込番号:329317
0点



2001/10/15 23:50(1年以上前)
たつきさん、こんばんは。
SISですと、635Tあたりの評判は良いみたいですが、どうなのでしょう?
ただ、このチップを使っているMicroATXマザーはあまり無いと思うのですが。。。
情報、ありましたらお願いいたします。
書込番号:330435
0点


2001/10/19 10:55(1年以上前)
PEN4 + i850 よりも、 PEN4 + i845のほうがお金はかからなくていいですよ
いままでのメモリそのまま使えるし、リサイクルにはもってこいです(笑)
書込番号:335131
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX



としとし3さんこんにちわ
CELERON1.2GHzはTualatinコアですので、動作しないと思います。
書込番号:323984
0点


2001/10/11 13:53(1年以上前)
1.1Gは大丈夫みたいですよ!
書込番号:324005
0点

CELERON1.1GHzは、カッパ−マインのDステップです。
書込番号:324020
0点


2001/10/11 15:34(1年以上前)
同じセレロンという名前で紛らわしいですが、1.2はそれ以下の物とまるで別物だと思った方がいいです。
書込番号:324068
0点



2001/10/12 12:36(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます。
そうなんですか、1,2Gは、だめですか、マザーボードにx12があったので、大丈夫かなって思いました。いまは、1.1Gか、1.0G、900Mが迷っています。2000円ぐらいずつ差がありますよね!
書込番号:325244
0点


2001/10/12 22:32(1年以上前)
個人的には、そのマザーボードの最後のCPUアップグレードになると思いますので、1.1GHzを買った方がよいと思います。
書込番号:325852
0点


2001/10/16 23:53(1年以上前)
AX3SP Pro(815EP)ですけれど、Celeron 900 D0 FSB 133(DIP SW) 1.9V でこの2ヶ月 動き続けています。だめもとでどうでしょう。夏は無理かもしれないけれど。
書込番号:331707
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





