
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年5月9日 12:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月11日 17:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月18日 12:31 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月1日 22:48 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月29日 10:57 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月30日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


こんにちは
440BXマザーにゲタをはかし、FC-PGA2セレの1.2が動作しました
セレの1.4を買えばと思いましたがOCも期待して1.2です
マザボはABITのBE6-U、これはファームのアップが必要でした
ゲタは PL-iP3/T、クーラーはBOXに付いていたのをそのまま使用
してます
そしてOCですが結局、電圧標準のままで112*12の1344Mhzで現在
redhat9(linux)で安定動作しています
正直、最初から1.4買っとけばよかった
ベースクロックをそれ以上にするとハードディスクが付いていかないようで、
起動はすれど動作が怪しくなってしまいます
ベースを133にして電圧を(私的に思い切って)1.8Vにしてみましたが
起動中に止まってしまい、これはだめ
とりあえずご報告です
0点

1.8でとまるって電源とかやないの。
そのままFSBだけあげるとか
書込番号:1559577
0点



2003/05/08 16:04(1年以上前)
1.8Vって書いたのは、いわゆるV.coreってやつでセレの標準が1.5Vで
さらにこれ以上の数値はゲタに設定がなかったもんで
あと電圧そのままでFSBだけ上げてみたけど、起動すらせんかったです
書込番号:1559589
0点


2003/05/08 19:03(1年以上前)
PL-iP3/Tは怪しいロットが多いです 基盤の出来を見てください
見る人が見れば なんだこれは という出来のモノもあります
要はアタリハズレのもんがよくあるということです
さらに設定1.8Vのジャンパ自体も大変怪しいモノもあり
私の手持ち4個のうちFSB133で動くものは1つ 残りは125が限界でした
CPUのロットもありますがまずはPL-iP3/Tの人柱をググッてみてください
そしてFSB133ですが BE6-Uは持っていませんのでわかりませんが
PCIの1/4 1/3設定があるかどうか FSB133でPCIが38あたりまで行くと
オンボードのDMAコントローラ接続のHDDではヤヴァイ可能性大です
この点は私オールSCSIでありますが だからといって手をこまねいているわけではなく 最低チップのファンはつけています
FSBを上げまくる設定ならセレ1.0Aが最強 FSB160も報告あります
セレ1.2の新ロットではFSB133はラクに通るという掲示板報告はよくみかけますが
最後に私はEPOX BX6SEですがFSB125が常用の限界です 新ロットのセレ1.2じゃないですから ま こんなもんだと
いづれにせよ この段階ではオンボードのATAPI接続する世界ではありません
FSB133では やはりSCSIデバイスは必須でしょう
またはATA-100のカードあたり(持ってないからわからん)
書込番号:1559941
0点


2003/05/09 08:14(1年以上前)
たい焼きうぐぅさん>PL-iP3/Tてそんなに出来の悪い物があるんですか? 購入しようか考え中なんですがそんな情報をお聞きするとチョット迷ってしまいます・・・ 人柱って事で買うしかないかな・・
書込番号:1561457
0点


2003/05/09 12:23(1年以上前)
>さらに設定1.8Vのジャンパ自体も大変怪しいモノもあり
気になるなら電圧を測ればよいと思います。自分はきちんと電圧を
測って1.8Vが出るのを確認してます。が、それでよりOC
できたということはまったくなかったですねぇ。
ちなみにPL-iP3/Tは2個買いましたが、2個ともFSBは146まで動作しました
(i820マザーでP3-S/1.4G使用)。それ以上でも起動はしましたが、メモリ
エラーが多発するため長期の安定動作がのぞめませんでした。メモリ
は450MHzまで動作するPC800-RIMMをクロックを落として使ってたので
メモリの問題ではなかったと思います。MCHも別のCPU(と下駄)で
FSB152MHzでメモリエラーが発生していなかったので、MCHが限界
ということもなかったと思います(i820のMCHはFSB180でも難なく動く
という報告もあるようですが)。下駄かCPUが限界だったのかも
と思います。
それからHDDはUltra66経由で接続。PCI 43MHzでも動作するのは確認済み。
最近Celeron1AGとあわせてまた1個買いましたが、温度計測改造が面倒で
放置したまま・・・温度が測れずにOCは怖いのでw
書込番号:1561832
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


>ビデオボードはi740搭載
すごくなつかしい(笑)
とりあえず買い替えましょうね
今はいろんなビデオカードが安くあります
Rev1.1 良いマザーです
Rev1.0じゃないのですからFSB133が起動できないバグが解消されたBIOSも上がっていたはずです
インテルi740を積極的に使わなければならない理由はありません
GEforce4MX440は相性がありますが BXではほぼ皆無であろうと思います
というか 4MX440を選択するよりも よりマシなカードもありますが
BXの仕様上 AGPx8とかはできませんが それでもそこそこのカードで
そこそこの速度は出るでしょう
何を使うかは お好きなカードで
ちなみにカノープスはドライバの出来がすごく良いです
0点


2003/03/11 17:32(1年以上前)
さっそくありがとうございます。
>とりあえず買い替えましょうね
了解です。さっそく今日、アキバいってきまーす。
>Rev1.1 良いマザーです
やっぱそうなんですね。3年半前にDOSパラで完成品として買って、つい1月前まで現役で使ってたんです。今回、メインマシンを完全自作してみて、自作のオモシロさに思い切りハマって、「ぢゃあ、あまったボードで遊んでみよう」と調べたら、BH6のRev1.1だと初めて理解したのです(^^ゞ
これなら壊しても気にならないので、これから色々と遊んでみます。
書込番号:1382926
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


今日下駄が、届きましたので早速テスト出来ました。
結果はPL-iP3/T+Celeron1.2Gで無事動作確認出来ました。
最初 ピポりませんでしたが、再度CPUを刺し直したらOKでした
しかし F1キ−を押せと出ましたのでHardwareMonitorを確認すると
VcoreVoltageが2.05Vでしたので(下駄自体が電圧調整するらしく問題なしとの事)
でVcoreVoltageをIgnoreに変更したらF1キ−を押せとは出なくなりました。
M/B:ASUS P3BF Rev1008
VG:G400Max
動作報告まで
0点


2002/05/10 23:52(1年以上前)
F226さんと同様のMBなどの環境で、「F1キーを押せ」とメッセージが表示さ
れました。F226さんはHardwareMonitorで解決されたようですが、その
HardwareMonitorはどこにあるのでしょうか?ご教授願います。
ちなみに、MBを購入した際のCDは紛失してしまいました。
書込番号:705666
0点

>HardwareMonitorはどこにあるのでしょうか
BIOSで設定 後は探して下さい
書込番号:719537
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


Celeron900MHzから1.2Gに変更しました。
ウイルスの完全チェックの時間ですが、
900→13分かかりましたが、1.2→7分で終了しました。
ビジネスで使いますので、このくらいの比較しかありませんが、
ご参考まで!
0点


2002/01/30 21:39(1年以上前)
約半分も時間を短縮できて、良かったですね〜
書込番号:503419
0点



2002/01/30 21:47(1年以上前)
ありがとうございます。
書込番号:503449
0点

ウィルスチェックはいろいろな要素が関係してくるので、CPUの比較にはあまり役に立ちません。
速いか遅いか、その優劣の比較にはなるでしょうけど、それは数字を見れば分かることでしょ。
書込番号:507835
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


先日、秋葉原の某shopでcelron1.2GHz(SL5Y5)をかっちゃいました。tualatin対応マザ−ではないといけないのでASUSのTUA266も一緒に買いました。今のところ、順調に動作しております。クロックアップ耐性もよく満足してます。では。
0点


2001/12/29 01:21(1年以上前)
こんにちは。
質問なんですがセレ1.2はtualatinなんですか?
色々調べてみてFCPGA2というのがtualatinと、受け取っていたのですが。
書込番号:445139
0点

FC-PGA、FC-PGA2などというのは形状の呼称です。
中身はTualatinでもCoppermineでもなんであってもどちらでも製造は可能です。
FC-PGA2は高発熱にも余裕が生まれるので、Coppermineの後半から採用されました。
書込番号:445162
0点


2001/12/29 04:48(1年以上前)
返答ありがとうございます。
結構混乱しましたが私なりに色々と調べた結果、
このCPUはFCPGAでtualatinなのだとわかりました。
(これでよいのですよね?(^-^;;;
あと、お時間ありましたらもう一つの質問にも
お答えいただけると幸いです。
私のM/BがASUSのCUSL2-Mなのですが
これはtualatinに対応していないのでこのCPUは
乗らないのだと皆さんの説明により判明しました。
しかしそうするとCPUがいくらまで乗るのか
全くわからなくなってしまいました。
ご教授頂けたらうれしいです。
書込番号:445359
0点


2001/12/29 10:57(1年以上前)
> 私のM/BがASUSのCUSL2-Mなのですが
> これはtualatinに対応していないので
この通りだとすれば、TualainでないCPUまでです。
具体的には、セレロンだと1.1GHzまでOKです。
ペンティアムは忘れましたが、調べればCoppermineかTualainか、
見つかると思います。
書込番号:445594
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


もう12個も前のスレッドになってしまいましたが、
静音パソコン、ついに作りました。主なスペックです。
ケース オウルテック OWL-103-Silent
CPU Intel Celeron 1.2G
クーラー TITAN TTC-D5T
マザー ECS P6IEAT
メモリ N/B 256MB(133) CL3
HDD IBM IC35L040
NIC プラネックス FW-100TX 2個
サーバ用途なのでやや特殊な部分もありますが(だからこそ静音化したかった)
だいたいこんなところです。
マザーにケースファンのコネクタが一つしかなかったので、
ケース前面ファンをTITANのCPUファンと交換しました。
すると、驚くほど、あきれるほど、静かになりました。
7V電源を作るほどの勇気も無いのでおとなしく静音ファンを買おうと思っていましたが、
その必要もなくなりました。
唯一気がかりなのが、CPUの温度です。起動直後のBIOS画面で、
ファン交換前は20度前後だったのですが、交換後は30度前後になってしまいました。
暑い夏を24時間稼動で乗り切れるか、やや不安が残ります。
場合によってはCPUの電圧を1.4V位まで下げてみようと思っています。
余談ですが、TITANのヒートシンク、取り付けにかなりてこずりました。
メモリは高くなりましたね。最初は256M*2にする予定が、1個で我慢です。
0点


2001/12/26 01:54(1年以上前)
無事静かなPCを作ることが出来て何よりです。
ところで更にPCを静かになさりたいのでしたらHDDをスマートドライブに入れIBM Feature Toolという静音化を図れるソフトを使用することをお勧めします。
私は以前IC35L020AVER07をスマートドライブに入れIBM Feature Toolを使用していましたがシーク音は無音といえるほど静かでした。
IBM Feature Toolを使用すると多少HDDのパフォーマンスは落ちますが体感出来るほどではないのでもし宜しかったらお試しになってみてください。
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm
P.S.
既にスマートドライブやIBM Feature Toolをご使用になっていたら申し訳ありません^^;
書込番号:440536
0点



2001/12/26 10:00(1年以上前)
情報、ありがとうございます。
スマートドライブは導入を検討したのですが、予算が、、、(^^;)
Feature Toolというのは面白いですね。
ソフトウェアでコントロールできるのですか。
しかもLinuxバージョンまであるのですね。
導入してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:440826
0点


2001/12/26 15:36(1年以上前)
お役に立てたみたいで光栄です。
IBM Feature Toolの使用方法は以下のHPに掲載されているので良かったらご覧になってみてください。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/032changeudmamode/changeudmamode02.html
ところでCPUの温度についてですが30度前後ならば特に問題はないと思います。
私のCPUも低負荷時で31度前後ですので。
どうしても気になるのでしたらsuper Πなどで高負荷をかけ温度を測定してみてはいかがでしょう。
書込番号:441186
0点



2001/12/26 16:36(1年以上前)
なるほど。30度くらいなら平気ですか。
確かに50度くらいまでいってる方もいらっしゃいますしね。
ちなみに先ほどRedHatLinuxをインストールしたところ、
38度まで上昇しました。
まあ、なんとかなりそうですね。
書込番号:441260
0点


2001/12/30 03:15(1年以上前)
さらに、PCケースの内側や電源BOXなどに鉛テープ(ホームセンターなど
で売ってます)を張ると超静音です。重くなるけど・・・(^0^;
書込番号:446943
0点



2001/12/30 10:25(1年以上前)
助言ありがとうございます。
幸い今のところ筐体の共振などはないので、多分大丈夫だと思います。
10mのLANケーブルを買ってきてかなり遠くに置いてるのですが
(サーバだから近くに置く必要が無い)
とても静かです。
書込番号:447179
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





